水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。
撮影先で鉄道車両や航空機、船舶などを撮りますが、鉄道車両の中でも非電化路線の風景が好きです。
非電化路線にはディーゼル車が多く用いられていて、架線が無いのでスッキリとした写真になります。
愛知県に続き岐阜県内を調べたら非電化路線は5路線あり、写真は全てネット上の物を掲載しました。
非電化路線にはディーゼル車が多く用いられていて、架線が無いのでスッキリとした写真になります。
愛知県に続き岐阜県内を調べたら非電化路線は5路線あり、写真は全てネット上の物を掲載しました。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。
※ 掲載した写真は全てネット上の物です。
写真は岐阜県内の「鉄道路線図」です。

樽見鉄道(樽見線)です。




長良川鉄道(越美南線)です。




東海旅客鉄道(高山本線:高山線とも呼ばれる)です。




東海旅客鉄道(太多線)




明智鉄道(明智線)です。




※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
岐阜県になると、非電化路線も一気に5路線に増えてきますね、言われてみて気がつくのですが、高山本線が途中東海道本線の、電化の部分を一部走行するとしても車両自体が気動車オンリーな所が凄いとしか言えません。
秘境路線の飯田線ですら電化されているのに…
やはり災害時の復旧の速さが重視されているのでしょうか?または。
癒されますねーーー。田舎鉄道・・・・・
どの路線も乗ったことはありませんが、写真を見てるだけでも「のんびり感」満点です。
車体カラーもむかしと違って、カラフルに彩色されていて楽しいですね。
かつては上記何れの路線も「国有鉄道」でした。
とっさー
田中さん、おはようございます。
非電化の5路線は全て単線ですが、単線だから非電化ではありません。
単線には「広見線・羽島線・養老鉄道」がありますが、これらは電化されています。
いずれにしましても、架線が無いのでスッキリとした写真になります
とっさーさん、おはようございます。
5路線は情緒があっていいですね、経営も頑張っています。
他の単線の広見線は廃線の危機を脱しましたが、数年後はわかりません