いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

マイクロバス ツアー 2

2008年10月26日 00時28分52秒 | Weblog
                    「土・日曜日、祝日に更新」コメントにお答えします


昨日は人工物を取り入れた白山スーパー林道や九頭竜湖へ行ったときの写真をご紹介しましたが、今日は大自然の写真です。
 同じ日に、同じ場所ですが、被写体が変われば気持ちはウキウキ。
  日帰りでしたが、3ギガ分の写真をゲット。パソコンで見ましたが、チョッと違いの写真の多いこと。それだけキレイで興奮したかも。 



「白山スーパー林道の三方岩展望台で、松のシルエットと日が射す紅葉の明暗を対比して撮りました」


       
       「松とは対照的に、紅葉した木々を斜光線が照らし、鮮やかに輝いています」


       
       「白山スーパー林道の名所の一つである、ふくべ大滝と絶壁に張り付く紅葉」


       
       「九頭竜湖の展望台を通り過ぎ、あきらめた後の紅葉は見事。パチリ、パチリ」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マイクロバス ツアー 1

2008年10月25日 01時10分08秒 | Weblog
                    「土・日曜日、祝日に更新」コメントにお答えします


10月19日、フォトグループ・アンダンテ恒例のマイクロバス ツアーとして、白山スーパー林道や九頭竜湖へ行ってきました。
 愛知県の紅葉はまだですが、岐阜県白川郷近くのスーパー林道入口辺りでは、既に木々が色付いていました。
  料金所までの1,300mを1時間!人が歩く速さの3分の1、とても遅い!

そんなイライラも、スーパー林道を登るにつれて「ワッー、ワッー」と参加者の驚きの声で吹っ飛びました。
 晴天の青、五色の木々、登れば登るほど鮮やかさが増していきます。
  この驚きを感じていただくために、今日・明日の二日に分けてご紹介いたします。


       
「白山スーパー林道の三方岩展望台で、『早く買わないと行っちゃうよ~』と呼びかける焼き芋やさん」



「五色の紅葉には、カラフルなバスも敵いません。とても濃い化粧の人が、ここでは薄化粧に見えます」



「一乗朝倉氏遺跡で出会った家族です。日曜日も働き、働いて、働いて、顔の表情を置き忘れました」


       
「JR九頭竜湖駅にあるカラクリ恐竜。幼子が、恐竜の鳴き声と首や尻尾を振るのを楽しみに待っています」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市内をブラブラ

2008年10月19日 01時21分03秒 | Weblog
                    「土・日曜日、祝日に更新」コメントにお答えします


昨日紹介した写真は、今日の写真と同じ10月17日に撮影しました。
 いつもカメラがお供しますので、市内をブラブラしても、気になる被写体があればパチリ、パチリです。
  まあ、俗にいうお散歩写真です。しかも予定時間の何倍も掛かりますから、時速1キロ程度です。まことにお恥ずかしい限りです。



「市内をブラブラ?写真を見ると郊外ですが?いいえ市内なんです。赤いピーマンも自然消滅の身です」


       
「ここは時速500mです。ダンプの来るのを待ち、場所を変えてユンボの動きに合わせてパチリ、パチリ」 
 


「郵便屋さん、ご苦労様。耕作の時期だけに活躍するポストでしょうか。稲刈りが終わればお別れです」



「ストップと案山子さんのボディーアクション。標識より目立ちますので、見入って上手く止まれるかな」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

整備が進む(仮称)瀬戸万博記念公園

2008年10月18日 01時30分59秒 | Weblog
                    「土・日曜日、祝日に更新」コメントにお答えします


2005年に愛知県で開催されました愛・地球博(愛知万博)の瀬戸会場跡地には、(仮称)瀬戸万博記念公園の整備が進められています。
 万博開催を記念し、また瀬戸会場の主要展示の一つに「天水皿n(TENSUISARA ENUJYO)」がありました。
  この天水皿nは、皿をイメージした直径30m、高さ10mで、本物の皿が30,000枚、モザイクタイルが540,000枚を使用したモニュメントです。

この公園は、2009年3月の開園に向けて着々と整備が進められていますので、今回は近くの施設と一緒にご紹介します。
 一つは、2007年3月21日のブログ「あいち海上の森センターへようこそ」でご紹介しましたが、愛知県が運営する「海上の森」の施設です。
  もう一つは、万博の理念でもありました自然との共生を継承するビオトープの施設です。
 


「奥に見えるのが、直径30m、高さ10mの天水皿nです。万博開催時と同様に上から見ると迫力です」



「公園内には、つばき園、100万本の森、天水皿nを上から見ることが出来る管理棟が建設されます」



「昨年3月のブログでご紹介しました『あいち海上の森センター』です。環境学習の拠点となっています」



「ビオトープには、ゲンジボタルやオニヤンマなどが生息し、生き物の営みを観察することが出来ます」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口警護祭り

2008年10月13日 07時37分30秒 | Weblog
                    「土・日曜日、祝日に更新」コメントにお答えします


10月11日、愛知県瀬戸市の山口地区において警護祭りが開催されました。
 この祭りは、数百年前から数十の地区において、豊作のお礼の献馬を愛知県の猿投神社へ奉納するための護衛隊を今に残したお祭りです。
  献馬が走り、鉄砲隊が空砲を放ち、棒の手の演技には沿道の観客から大きな拍手をいただきました。

shi~ちゃんは、馬引きの練習をしていましたが、右手の甲の骨1本を骨折し、献馬係りから鎌係りに変わって祭りに参加しました。
 鎌といっても稲を刈るわけではありません。献馬の護衛に加わった農民が、自宅にある鎌を棒の先に取り付けて作った武器です。
  馬と一緒に走り、右手が不自由な状態で撮った写真ですが、ご覧になって下さい。



「安全な場所で火縄銃が空砲を放ちます。ドン・ドンと連射し、鼓膜はジーン、腹にドーンと響きます」



「小中学生の棒の手は、女子も参加しています。見事な演技におひねりが飛び、観客も笑顔で応援」



「3歳の彼氏がヒ・ヒーンと不機嫌。代役の15歳の彼女は、空砲にも驚かないおしとやかな振る舞い」



「大勢の観客の中で二人は目立ちましたので、お願いしてパチリ。国際的な祭りになったでしょうか」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ごんか祭

2008年10月12日 07時04分59秒 | Weblog
                    「土・日曜日、祝日に更新」コメントにお答えします


10月11日、愛知県瀬戸市の末広町商店街付近で、民間有志が開催した「第9回ごんか祭」に参加し、フォトグループアンダンテの会員7人が記録写真を撮りました。
 shi~ちゃん:いつも写真少年は、主催者から撮影を依頼されたので、全ての場面を撮影する必要があります。
  仲間は、「昼食へ行ってきま~す」と撮影会気分。しかし、仲間の写真も侮れません。

shi~ちゃんは、報告書のページ配分を考えながらパチリパチリ、仲間は無鉄砲にパチリパチリ。ときには仲間がいい写真を撮るんですよね。
 だから何人かで撮影すると、内容の濃い報告書に仕上がります。
  さて、まずは速報として、shi~ちゃんの写真をご覧下さい。



「昨年までの祭は河原、今年は町中で。ロックバンドや和太鼓のキィ~ン、ドンドコの音は大きいかも」



「赤や黄色の衣装は鮮やかですが、黄金色の招き猫はピカピカです。これなら観客に幸福が訪れます」



「子供達が踊れば、保護者もウキウキ。観客数は倍増しますが、踊りが終われば半分になっちゃった」



「瀬戸市は1300年の歴史を誇る陶磁器の町で、瀬戸物の土男や火女などが商店街を練り歩きます」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ、ここに

2008年10月11日 00時04分08秒 | Weblog
                    「土・日曜日、祝日に更新」コメントにお答えします


普段と違う物が足元にあると、つまずいたり転んだりします。整理整頓に心がけましょう。
 いえいえ、今日はそんな話しではありません。
  思いもよらない物が置いてあると、それだけで魅力的で素敵な被写体に変身します。そう思うのはshi~ちゃんだけでしょうか。



「近くの家から遠~く離れた物干し場。奥さん、突然の雨降りには、オリンピックの金メダル候補かも」



「お客さんは歓迎しますが、時々自動車が訪問して困っています。地震?また自動車のお客さんです」



「右左右、もう一度右左右、海岸道路では車がビュンビュウン走ります。洗濯を干すのも命がけです」



「出力低下で緊急着陸します。スクランブル訓練の夢を見ましたが、外に出てビックリ。なぜ、ここに」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年野球・オールスターゲーム

2008年10月05日 00時50分29秒 | Weblog
                    「土・日曜日、祝日に更新」コメントにお答えします


愛知県瀬戸市には、市内12小学校区の少年野球チームで組織するサン・リーグがあります。
 10月4日瀬戸市民球場において、12チームから各競技1名ずつが参加し、バント・ベースランニング・スピードガン・遠投・ホームラン競争を行いました。
  その後は、12チームから3名ずつ選ばれた選手が東西に分かれ、オールスターゲームを行いました。今年は3対2で西軍の勝ちでした。

ちなみに「いつも写真少年」はサン・リーグの役員をしていますし、チョッと前までは監督を勤めていました。
 日暮れ、そしてナイター。子供以上に保護者が盛り上がります。
  そんな子供達の元気な姿をご紹介します。



                              「際どいが、セーフ」



                      「チョッと打球が低いが、2ベース。ヤッタ~!」



                        「打てるものなら、打ってみな!」



「トロフィーや盾を二つ、三つ受賞した優秀な選手がいます。4年先にはサン・リーグで甲子園行のバスを仕立てましょうか」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちょっとした工夫

2008年10月04日 02時46分18秒 | Weblog
                    「土・日曜日、祝日に更新」コメントにお答えします


捨てる者あれば、拾う者あり。ちょっとした工夫で、ゴミは宝の山に大変身。
 みなさんの身近に、こんなに楽しい被写体はありませんか。
  ただし、ゴミ屋敷だけは建設しないで下さい。近所のおばちゃんが警察に通報しますから。


        
「捨てられるはずのカンカンも、ここでは第二の人生を送っています。手押し井戸ポンプも大喜びです」


        
「リクライニング式のバケットシート、色も真っ赤っ赤です。日本調のバス停で、みなさんも一休みです」



「ペットボトル、そのままではタダのゴミ。工夫しだいでは、エコロジーな保安設備に生まれ変わります」


        
「共同溝に埋設すれば、電力会社は大忙し。廃棄されたガードも工夫しだいでは、近所でも大人気です」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする