水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。
長良川鉄道と明智鉄道は時々しか行きませんが、調べてみたら4月・5月・7月・8月・10月~12月に行っていました。
桜や新緑、紅葉でもない7月・8月・10月に行くのは、沿線近くに魅力的な被写体があり、ついでに鉄道をパチリです。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは9枚(群)構成となっています。
長良川鉄道(越美南線)の4月です。






長良川鉄道(越美南線)の7月です。


長良川鉄道(越美南線)の11月です。






長良川鉄道(越美南線)の12月です。


明智鉄道(明智線)の4月です。


明智鉄道(明智線)の5月です。


明智鉄道(明智線)の8月です。




明智鉄道(明智線)の10月です。


明智鉄道(明智線)の11月です。






※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
単線、非電化路線はローカル色いっぱいで良いですね。トヨタやバローのラッピングは全く可愛くありませんが、ワイン色やオリジナルカラーは良く似合っています。
線路脇で車両が近づきつつあるのに、つくしか何かを摘む光景は田舎ならではですね。
田舎の風景はいいですねー。殊にナマコ壁の土蔵が見える情景は郷愁をおぼえます。
田んぼアートや案山子コンクールなど、田舎ならではの光景も見られます。
とっさー
田中さん、おはようございます。
長良川鉄道(越美南線)・明智鉄道(明智線)共に営業利益が出ているならば、このスタイルで続けていただきたいです。
世界ラリーやバローのラッピング、費用は広告費として主催者やバローが払うのでしょうね
とっさーさん、おはようございます。
非電化路線の鉄道は撮影目的の一つですが、沿線近くにある町や村の被写体も魅力的でパチリです。
7月下旬なのに「暑い!」日が続いていますので、8月中旬は「気温40℃超え?」と考えてしまいます。
そんな暑い日でも、被写体を探しに出かけています