いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

苗木の購入と写真撮影 2

2018年04月30日 00時25分40秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしていま。


昨日のブログに続いて、愛知県稲沢市へ苗木を買いに行きながら木曽川沿いを散策した時の写真をご紹介します。
 Valor で苗木を買った後に、近くを流れる木曽川の付近を散策しましたが、川の水は多く黄土色でした。
  国営木曽三川公園(ワイルドネイチャープラザ)の敷地は広大で、新緑の樹々と芝生は気持ちがいいですね。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7 枚構成となっています。


    
    「 Valor から木曽川沿いに造られた『 ワイルドネイチャープラザ 』へ向かいました」



「川の水は多く黄土色でしたが、ウインドサーフィンの男性は気持ちよさそうに進んで行きました」



「護岸のコンクリートの隙間には、精一杯頑張って植物や木が育っていますが、大した根性ですね」


    
    「プラザには野球場やデイキャンプ場がありますが、やたらと木が散乱しています」


    
    「新緑の樹々と芝生は気持ちがいいですね。平日ですが、大勢の方々が来ています」


    
    「写真を撮っていたら公園の管理人さんから『 木の根元に鯉が居るので写したら 』
    と教えていただきました。2 本の木の根元に1 匹と4 匹が泳いでいて、輝いています」


      
      「管理人さんの話では、木曽川の水かさが増して、鯉が水溜りに取り残されたとか。
      気象台のデータでは、前日と前々日( 24 日・25 日 )に相当の雨が降ったらしく、瀬
      戸市では大雨警報が発令されました。4 枚目の写真の木の散乱理由が分かりました」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苗木の購入と写真撮影 1

2018年04月29日 00時17分50秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしていま。


4 月26 日、苗木を購入するために軽トラ4WDと一緒に愛知県稲沢市の「HOME CENTER Valor」まで行きました。
 以前は「苗木 = 稲沢植木センター」でしたが、 Valor の方が多種類・説明書があり安心で、今では Valor へ行きます。
  苗木だけを買いに行くのはつまらないので、近くを流れる木曽川の付近を散策する予定を立てました。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5 枚構成となっています。



「最近、苗木を買うのは『 HOME CENTER Valor( メガストア稲沢平和店 )』で、店内はとても広~
いです。ヤフーの地図で測ったら、長辺『 240 m 』前後の大きさを計測しました。品物も一杯!です」



「以前に『 稲沢植木センター 』で教えていただいた様に、風圧を避けるために寝かせて運搬します」


    
    「買うのは主に『 果実木 』で、自宅にある木と関連するものを中心に購入します」


    
    「自宅のサクランボと交配が出来る様に、3 種類のサクランボの苗木を購入しまし
    た。他に、柑橘類が好きなのでミカンを2 本、大きな実が付く柚子を購入しました」



「苗木を買いに行きましたが、他にも色々な物を購入しました。代表的な物として『 草刈り機 』や
『 チェーンソー 』のガソリン補給様で、『 700 cc のガソリンボトル( タンク ) 』を購入しました」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (7)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5月の祝日、何をしていたのかな 1

2018年04月28日 00時23分28秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


昨年もこの頃に「5月の祝日、何をしていたのかな」を取り上げましたが、連休中は何処へも行きませんでした。
 調べたら、12 年の内で10 年も行っていましたが、昨年は行かなかったので13 年の内で10 年に減ってしまいました。
  今年は行きたいと思い候補地を選びましたが、mini98 は冷房が無いのでキャリイトラックになるかも。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6 枚構成となっています。



「鳥の写真が得意な写真仲間の『 五人展 』へ、初日(5 月4 日)に軽トラで行こうと思っています」



「会場である『 ワキタギャラリー 』は、名古屋市中区大須にあり、近くで色々な被写体に遭えます」



「昨年も写真展へ行きましたが、その時は軽装な時の友である『 CASIO ZR 850 』が供をしました」



「今年は確実な『 SONY α 6500 』と軽装な『 CASIO ZR 850 』にするかを、今から迷うところです」



「何と言っても『 CASIO ZR 850 』は30 枚 / 1 秒が撮れるし軽いし、だんだんと大着になりそうです」



「連休中に数日は撮影したいので、mini98 かキャリイトラックか、α 6500 か ZR 850 かを考え中です」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直りましたが、コンピュータに不具合が・・・

2018年04月25日 00時40分45秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


4 月22 日のブログでお伝えした様に、19 日にオイルパンのドレンボルト(ナット)が外れていて、エンジンオイルがドボドボと流れ出てしまいました。
 その日の内に JAF のレッカー車で自宅に戻り、20 日にスズキのディーラーで「ナットとガスケット」を発注し、オートバックスでエンジンオを購入しました。
  22 日に自宅でエンジンオイルを入れて修理完了となりましたが、何度となくエンジンを入り切りしても「エンジン警告灯」が消えません。
 
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6 枚構成となっています。



「現代のディーラーは在庫の部品点数が少なく、取り寄せとなりました。値段は2 点で270 円でした」



「他社との違いは分かりませんが、昔から『 Castrol 』と『 STP 』が好きで、今でも使用しています」



「普段のオイル交換ではプラグを抜きませんが、『 オイルクーラー 』に充填するために空転します」


       
       「エンジンオイルを入れて修理完了となりましたが、何度となくエ
       ンジンを入り切りしても『 エンジン警告灯 』が消えません。キャリ
       イトラックの『 仕様書 』を見ると『 エンジンの電子制御システム
       に異常が・・・ 』とあり、『 修理費! 』と一瞬冷や汗が出ました。
       スズキのディーラーへ向かう為にエンジンを切り、衣服を着替えて
       エンジンをスタートさせたらランプが消えていました。直った?理
       由が分からないので、恐る恐る乗っていますが、数日は無事です」



「ドレンボルト(ナット)が外れたこととエンジン警告灯が消えないハプニングとは別に、インター
ネットオークションで購入した『 フロントシェイダー( サンバイザー )』の取り付けをしました」



「緑色は『 目に優しい 』と言いますが、シェイダーの緑色は衝撃的で、目が『 パッチリ 』します」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改造第九段の追加でプラグ交換

2018年04月22日 00時59分29秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


2017 年12 月29 日のブログで「改造第七弾、NGK プレミアム RX プラグ LKR7ARX - P 3 本」の交換をお伝えしました。
 今日は、4 月14 日のブログでお伝えした「改造第九弾が完了、チョッとだけ写真撮影」後に、追加でプラグ交換をした件です。
  第九弾でコンピューターを「スーパー ECU」に交換し、プラグを熱価の高い物に交換する必要が・・・。
 
※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6 枚構成となっています。



「写真の左は『 プロジェクト( 突出し )タイプ 』で、一般的にノーマルプラグに近い形状をしてい
て、マフラー・エアクリーナーの交換など、チューニングの度合いが少ない場合に適しています。中
は『 スラント( 斜方 )タイプ 』で、ターボ車で過給圧を上げて行った場合に性能が発揮されます。
右は『 セミ沿面タイプ 』で、究極のプラグ形状になります。改造七弾で交換した『 LKR7ARX - P 』
の熱価は 7 で、メーカーに聞いても 8 は無く、已むおえずに『 NGK R2556G - 8 』と交換しました」



「レーシングプラグの『 NGK R2556G - 8 』は、高過給エンジンでも安全マージンが高く安心とか」



「今まで使っていた『 LKR7ARX - P 』の素材はイリジウムで、取り付けた時の加速は GOO でした」



「インタネットで落札した『 NGK R2556G - 8 』は、エンジン回転のリミッターが作動する 8,500 回
転まで頑張ってスパークすると信じて購入しましたが、フィーリングは『 LKR7ARX - P 』の方が上
でした。4 月19 日に両プラグの性能をテストする為に東海環状自動車を高速で走行しましたが、やは
り『 LKR7ARX - P 』の方が上でした。2 回目の走行テスト中に突然『 シュシュシュ 』の音が聞こ
えたので、豊田藤岡 IC から一般道へ下りましたが、雨が降っていないのに車体がびしょ濡れでした」



「車から降りて車体の下を見てビックリ、オイルパンのドレンボルト(ナット)が外れていて、エン
ジンオイルがドボドボと流れ出ていました。その時に『 オイルクーラーの装着の作業ミス 』が頭に
浮かびましたが、先ずは JAF と自動車の保険会社に電話を入れて、レッカー車の到着を待ちました」



「 JAF のレッカー車は 4 t のロングボディー( 7 m )で、家の敷地に入れずに路上に降ろしました。
20 日にスズキのディーラーへ行ってドレンボルト(ナット)を発注し、オートバックスでエンジンオ
イル『 5W - 40 』を購入しました。みなさまがブログを見ている頃に、修復作業・点検走行中かも」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県へ桜を撮りに行きました 3

2018年04月21日 00時53分13秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


4 月18 日のブログに続いて、、長野県辰野町・駒ケ根市・飯島町へ桜を撮りに行った時の写真をご紹介します。
 2 年前に行った飯島町の「千人塚公園」の「城ヶ池」の美しさが記憶に残っていたので行きましたが、白色の桜は満開でした。
  ソメイヨシノの多くは散っていましたが、反面、サツキと白色の桜の両方が満開でした。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6 枚構成となっています。


    
    「16 時に『 城ヶ池 』に着きましたが、他のアマカメを入れて14・15 人でしょうか」


      
      「サツキと白色の桜の両方が満開で、松の緑色をプラスしてキレイでした」


      
      「白色の桜は満開で、順光・半逆光・逆光と場所を変えながら撮りました」


    
    「この日の天候は普通で、不規則な雲と穏やかな青空の中で日の入りとなりました」



「これは2016 年4 月25 日に撮った写真で、雲の切れ間から斜光線がさす緊張した写真になりました」


      
      「他の場所でも夜桜は撮れないと判断して、中央自動車道の恵那SAで『 信
      州味噌豚骨ラーメン( 780 円 )』を美味しく食べて、満足して帰りました」



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県へ桜を撮りに行きました 2

2018年04月18日 00時27分37秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


4 月15 日のブログに続いて、、長野県辰野町・駒ケ根市・飯島町へ桜を撮りに行った時の写真をご紹介します。
 空に泳ぐ鯉のぼりと桜のコラボはステキでしたが、駒ケ根市の名勝「光前寺庭園」の桜も素晴らしかったです。
  それ以上にビックリしたのは、光前寺近くに植えられた水仙の美しさ、雪山とのコラボはステキでした。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは7 枚構成となっています。



「駒ケ根市の『 光前寺 』へ桜を撮りに行きましたが、駐車場の手前に沢山の水仙が咲いていました」


    
    「上段の写真は、話を聞いた地元の女性で、地域の方々だ協力して水仙を植えたと
    か。下段は、水仙を管理している男性と観光客が水仙の話しをしているところです」


    
    「観光バスやマイクロバス、乗用車などが沢山来て、観光客が写真を撮っています」


    
    「水仙は満開で、遠くの雪山とコラボレーションしているかの様でステキでしたね」


    
    「駐車場はいくつもあって十分に停められて、駐車場も撮影ポイントになりました」



「水仙は満開、桜も負けじと満開で、光線状態もよく、あちらこちらでキレイに撮影が出来ました」


      
      「ソメイヨシノと枝垂れ桜が満開。残念なのは、ナイターが翌日からです」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長野県へ桜を撮りに行きました 1

2018年04月15日 00時51分25秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


4 月12 日、いつも写真少年が所属している「フォトグループ アンダンテ」の仲間と一緒に、長野県辰野町・駒ケ根市・飯島町へ桜を撮りに行きました。
 以前は、運転手付きのマイクロバスをレンタルして行っていましたが、今年はいつも写真少年が10 人乗りのレンタカーを運転して行きました。
  愛知県の桜(ソメイヨシノ)は散っている最中か葉桜なので、咲いている長野県辰野町・駒ケ根市・飯島町へ行きましたが、少し遅かったかも。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6 枚構成となっています。



「雨が止み 12 日の朝は曇天でしたが、長野県辰野町の『 荒神山ため池 』へ着いた時は青空でした」


        
        「池には色々な鳥がいて、殺風景な水面に変化を与えてくれます」



「ソメイヨシノは散り始めていましたが白色の桜は満開で、親子やカメラマンで賑わっていました」



「ここの見どころは『 空に泳ぐ鯉のぼり 』と桜のコラボで、雲が多いので風が吹いて好条件でした」



「桜と蒸気機関車を背景に飛来する鳥を待っていたら、魚を銜(くわ)えたサギが通り過ぎました」


        
        「日当たりが悪い所のソメイヨシノは満開で、トンネル風でした」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改造第九弾が完了、チョッとだけ写真撮影 2

2018年04月14日 00時32分56秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


4 月11 日のブログに続いて、、静岡県磐田市へ「ECU の交換」と「オイルクーラーの装着」をしに行き、待ち時間で撮った時の写真をご紹介します。
 前回のブログは「JR 東海道本線・天竜浜名湖線」の車内や駅近くで撮った写真でしたが、今日は「気賀駅・弁天島駅」付近などの写真です。
  キャリイトラックに交換と装着が完了し、レギュラーガソリンからハイオクガソリンになった事で、トルクとパワーが増しました。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 7 枚構成となっています。



「天竜浜名湖線の『 気賀駅 』近くに『 関所跡 』があったので向かいましたが、途中で場所を尋ねて
も知らないとのこと。一度気賀駅に戻り、60 歳代の女性に聞いたら、地図にある『 関所跡 』ではな
く『 気賀関所 』を案内してくれました。ご婦人は『 関所跡には表示石があるだけです 』とのこと 」


    
    「女性に聞いた『 気賀関所 』へ行きましたが、関所は1990 年( 平成2 年 )に細江
    町( 現浜松市 )により別地に観光施設として復元された、あくまでも復元物です」


      
      「ならば本物が見たいと尋ねましたが、近くの年配者に聞いて、細い路地へ
      入って行きました。本物なんですが、やはり観光資源には不向きな状態です」


    
    「交換と装着の完成時間が近づいたので、徐々に『 気賀駅 』へ向かいながらパチリ」



「東海道本線に乗って磐田駅へ向かう途中に、弁天島駅で下車しました。海岸からは、赤い大鳥居と
奥に国道1 号線の浜松バイパスを通る車両が見えてパチリ、時折漁船が行き来するのでパチリでした」


    
    「写真はネット抜粋:上と中の写真は『 スーパー ECU 』で、エンジン回転のリミッ
    ターを7,200 回転 ⇒ 8,500 回転に上げ、ラジエターファンの作動温度100 ℃ を95 ℃ に
    引き下げました。その他にレギュラーガソリンからハイオクガソリンになった事で、
    トルクとパワーが増しました。一方は、下の写真の様に『 オイルクーラーの装着 』
    を行い、高速で巡行するとエンジンオイルが126 ℃ に上昇していたのが90 ℃ 代に下
    がり、熱によるエンジンのモタツキが軽減されました。結果、少し余裕で走れます」


    
    「見た目はグリルから『 オイルクーラー 』が見えるだけで、あくまでも軽トラです」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

改造第九弾が完了、チョッとだけ写真撮影 1

2018年04月11日 00時31分38秒 | Weblog
水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。


今回は改造の第九弾として、スズキ キャリートラック 4WD・5F に「ECU の交換」と「オイルクーラーの装着」を行いました。
 4 月10 日に静岡県磐田市の「GT CAR プロデュース」さんへ行き、交換と装着の待ち時間を利用して、静岡県の浜名湖周辺などを撮影しました。
  高速道路を高速で巡行するとエンジンオイルが126 ℃ に上昇し、またリミッターが7,200 回転で作動するので走りにくい状態でした。

※いつもは4 枚の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 7 枚構成となっています。


    
    「 8 時に自宅を出て日進 JC へ来たら車が動かず。上り車線に事故車がありました」


    
    「天竜浜名湖線に乗るために、東海道本線のJR 磐田駅から新所平駅へ向かいました」


    
    「浜松駅が終点なので豊橋駅行に乗り換えました。電車に乗れば旅気分になれます」


        
        「少し早めの昼食を、新所平駅近くの『 cafe ひまわり 』で、野菜
        が多い『 ひまわりカレー( 飲み物付き・864 円 )』を食べました」


         
         「ジーゼル車両の天竜浜名湖線はいいですね。車窓風景とガタ
         ンゴトンを楽しみながら、新所平駅から気賀駅へ向かいました」


    
    「下段の写真を見られたことがあると思いますが、有名な『 浜名湖佐久米駅のカモ
    メ( ネットより抜粋 ) 』です。駅員さんに聞いたら『 冬場でないと・・・ 』でした」



「車では来たことがありますが、電車は初めての『 気賀駅 』です。駅周辺を散策しましたが・・・」


※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする