水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。
掲載することが出来る写真のデータ量が決まっていて、古いブログの分から写真が消えていきますのでご了承下さい。
今までは大量に文章を書き込んでいましたが、30000字という制限がかかる様になりましたので、各文章は短文です。
4月16日にgooからお知らせが届き、「この度、2025年11月18日をもちまして、goo blogはサービスを終了することと
なりました」とのことで、期限まではブログを楽しみます。その後の「他のブログへ変更など」は検討して参ります。
7月6日のブログ『瀬戸市文化協会の文協だより「遊遊遊」の表紙写真 1』に続いて、
愛知県瀬戸市にある「瀬戸市文化協会」の「文協だより 遊遊遊」の広報委員を務め
ている「いつも写真少年」が撮り、「遊遊遊」に掲載された写真5枚をご紹介します。
また、7月5日のブログ『瀬戸蔵ミュージアムで「 遊遊遊」の撮影』でご紹介した写
真9枚の内、 7月9日に「遊遊遊」の表紙を飾る写真に内定した写真をご紹介します。
※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。
毎年9月の第2土曜日・日曜日に愛知県瀬戸市の中心地で「せともの祭」が開催され、
祭りは「磁祖 加藤民吉翁」の遺徳をたたえる産業祭です。
令和4年が「民吉翁の生誕250周年」の年であり、第60号(令和4年11月)では、民
吉翁が「ろくろを挽いている場面」を公開製作している様子です。

第61号(令和5年7月)は、瀬戸市東松山町1丁目にある「瀬戸市立図書館」の受付
にある陶壁です。
陶壁は洋画家の「北川民次」先生が原画・制作指導した「勉学」の一部です。

第62号(令和5年12月)は、瀬戸市上本町にある「瀬戸市立体育館」内にある陶壁
で、画題は「北山杉」です。

第63号(令和6年7月)は、瀬戸市追分町~共栄通1丁目・陶原町6丁目の「吉田橋」
で、令和6年3月15日に「地震補修・伸縮装置の設置など」が完了した様子です。

第64号(令和6年12月)は、瀬戸市西茨町にある「瀬戸市文化センター 文化ホール」
で行われた「令和6年度 東尾張部芸能大会」の催し物の様子です。

写真は、第65号(令和7年7月)の「遊遊遊」の表紙を飾る予定の写真で、7月1日に
瀬戸市蔵所町にある「瀬戸蔵ミュージアム」でパチリです。

※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。