いつも写真少年

17歳から写真を始めて数十年。今でも、いつも写真少年です。

臨時で4月も写真展

2022年03月30日 00時00分14秒 | Weblog

水・土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



例年は7月に愛知県瀬戸市の「 山口郷土資料館 」において、いつも写真少年が写真展を行っています。
 2021年9月に山口郷土資料館の関係者の方から「代替展」の依頼を受け、翌月(10月)に写真展を開催しました。
  更に今月(2022年3月)の初めに、また「代替展」の依頼を受け、写真展「待って待って作戦でパチリ」を開催いたします。

期 間:4月1日(金)から27日(木)までの10時~15時。土・日曜日、祝日は休館です。
 場 所:愛知県瀬戸市八幡町3番地 山口憩いの家2階「山口郷土資料館」(山口八幡社の隣り)
  ※ 撮影地で被写体の条件が揃うのを待って撮った四つ切りサイズ16枚を展示します。



撮影年月:2015年2月
撮影場所:長野県上田市
コメント:ホテル「東横イン上田」で泊まり、早朝に飲み屋街を散策してパチリです。





撮影年月:2017年3月
撮影場所:西春日井郡豊山町ほか(愛知県営名古屋空港)
コメント:航空自衛隊の「C-130H」5機が横並びで飛んでいるのを初めて見ました。





撮影年月:2017年4月
撮影場所:長野県松本市
コメント:新型コロナウイルスの発生前には、松本城を多くの外国人観光客が訪れて
     いました。






    撮影年月:2018年5月
    撮影場所:大阪府泉南郡岬町(海釣り公園)
    コメント:関西国際空港事業で使用した土砂積出し桟橋を「海釣り公
        園」として整備したとか。


    



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検の準備をしています 2

2022年03月27日 00時21分51秒 | Weblog
  
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



3月24日にキャリトラックの車検用整備を愛知県長久手市の「竹内自動車」さんに依頼し、25日
 に出来上がったので自転車に乗って取りに行きましたが、向かう途中でパチリ、パチリです。


※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは8枚(群)構成となっています。



昨日のブログ「車検の準備をしています 1」でお伝えした様に、愛知県長久手市にある「愛・地球博記念公園」
内で工事中の「ジブリパーク」の位置が、インターネットの情報で写真の様であることが判明しました。






        25日にキャリイトラックの車検用整備が出来上がったので自転車に乗って取りに行
       きましたが、向かう途中で瀬戸市の「愛知県陶磁器博物館」へ寄り、常設展示などを
       観ました。


        

        

        

        



        詳しくは分かりませんが、世界中の主だった陶磁器が集められていました。

        

        

        

        

        

            

            

        



        発掘された物もの中から貴重なものは修復して展示されていました。

        

        

        



        年代物から近代物まで、時代や国毎で展示されていました。

        

        

            

        

        

        

        

        



        屋内のオープンスペース(1枚目~7枚目の写真)には現代の作家の作品が展示され
       ていて、野外(8枚目・9枚目)には作品が設置されていました。


        

            

            

        

        

        

        

        

        



        「竹内自動車」さんへ行く前に長久手市にある日帰りの「長久手天然温泉 ござらっ
       せ」へ向かいましたが、途中で春を感じる樹・草花をパチリです。


        

        

        

        

        

        

        

        



        24日に続いて25日も温泉に入り、その後に「竹内自動車」さんへ行きました。

        



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

車検の準備をしています 1

2022年03月26日 01時26分14秒 | Weblog
  
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



軽トラから小型貨物に変身したキャリトラックの車検有効期間は1年間で、愛知県長久手市の「竹内自動車」さんで整備
 を行っていただき、「ユーザー車検」として自分で愛知県小牧市の「小牧自動車検査登録事務所」へ持ち込んでいます。


※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 6 枚( 群 )構成となっています。



3月24日、いつもの様にキャリトラックの荷台に自転車を積んで「竹内自動車」さん
へ行き、自転車での帰路の途中で春を感じる樹・草花を撮影しました。














今年は撮影の他に日帰りの「長久手天然温泉 ござらっせ」で1時間程過ごしました
が、館内にあった「愛・地球博記念公園」内で工事中の「ジブリパーク」を見に行
くこととしました。












長久手市にある「愛・地球博記念公園」へ向かう途中には、樹・草花の被写体があ
り、撮影しながらなので、なかなか進めません。
















久々に見ましたが、1枚目・8枚目の写真の様に「竹藪」の一部が枯れていました。
5枚目・6枚目の様にキレイな水辺の近くにある住宅に住みたいものですね。













    





久々に「愛・地球博記念公園」へ行きましたが、2枚目・3枚目の写真は「ジブリパーク
・青春の丘エリア」に完成した時計台(エレベーター)です。

24日は木曜日でしたが、大勢の人で賑わっていました。



    















園内には、2005年の「愛・地球博(愛知万博)」の時から営業している「寿がきや
ラーメン店」があり、遅めの昼食の「担々麵+サラダセット」を美味しく食べました。

5枚目の写真の自転車二人組は驚きで、園内では「自転車通行禁止」にもかかわらず、
堂々と乗っていたので不思議です。

あちらこちらで工事をしていて、どれが「ジブリパーク」関連の工事かが分からず
に、後でネットで調べたら 5 枚( 群 )の「青春の丘エリア」に完成した時計台が
関連施設と分かりました。




















※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽光パネルの移設中です

2022年03月23日 00時05分07秒 | Weblog
  
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



2020年1月18日のブログ「キャリイトラックは雪用の準備が出来ました」でお伝えした様に、キャリイトラックの荷台の最後尾に「太陽光発電システム」を
 搭載して、別に乗せたバッテリーで電気需要を賄いながら、新潟県・富山県・石川県・福井県・岐阜県・長野県・山梨県へ雪景色を撮りに行っていました。

   現在は、キャリイトラックの荷台にロールバーや雨風を防いで宿泊できる「木製テント風」を積んで撮影に行っているので、太陽光パネルの移設中です。



2020年1月に完成した「太陽光発電システム+別の予備バッテリー」の全容です。
雪を求めて新潟県・富山県・石川県・福井県・岐阜県・長野県・山梨県へ行きまし
たが、車載搭載のバッテリーとは別に12Vや変換100Vの使用が出来たので心強かっ
たです。












現在は、キャリイトラックの荷台にロールバーや雨風を防いで宿泊できる「木製テン
ト風」を積んで撮影に行っていて、写真は「居間?」部分で、「寝室?」部分は取り
外しています。




    



    



「居間?」部分では「カセットボンベ式ガスストーブ」を使用して暖を取り、寒い中
でも天井板を外して立って撮影が出来る様になっています。

今までは天井板だけでしたが、太陽光パネルの移設を行っていますので、バッテリー
やポータブル電源の充電に使い、「木製テント風」の中で冬は「3層寝袋+電気毛布
(100V)」、夏は「スポットクーラー(100V)」の使用時間が延長されることで
しょう。










※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

星が丘テラス

2022年03月21日 00時28分34秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



3月20日、愛知県名古屋市千種区星が丘にある「三越星ケ丘店」へ行き、ついでに「無印良品」でも買い物をしました。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



    名古屋市千種区星が丘にある「三越星ケ丘店」に隣接して「星が丘テ
    ラス」がありますが、オープン当時は敷地内での撮影が禁止されてい
    ました。


    

    







    三越とテラス内の店で買い物し、スラックスの裾直しが出来る間にテ
    ラス内を散策しましたが、多くの人がスマホで撮影していたので、い
    つも写真少年もコンデジでパチリです。


    

    

    

    





若い家族連れが多く、撮影ポイントらしき所には小道具が置いてあったので、今は
テラス内での撮影はOK?でしょうか・・・。








    







    



今回の買い物は「三越、テラス内、無印良品」で、ユニクロへは寄りませんでした。











「三越星ケ丘店」へ来た時は、昼食に「うなぎの宮田」で食べる「うなぎ」が楽し
みです。






※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愛知県森林公園

2022年03月20日 00時01分32秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



ポカポカ過ぎる日が続く3月16日、愛知県尾張旭市にある「愛知県森林公園」へ花の咲いている具合を見に行きましたが、犬・犬・犬が一杯でビックリしました。

※いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



ポカポカ過ぎる日が続いていても、やはり3月は3月で、咲いている花は少なかった
ですが、人や家族犬は多かったです。












鳥マニアが多い池では、サギが魚を狙っていました。









注意看板が有りましたが、堂々とテントを張っていたのでチョッとビックリ、イベ
ント用でしょうか。












人も犬も楽しそうでした。









手入れが行き届いているので、気持ちよく楽しめます。
航空自衛隊の「空中給油機」が飛来したのでパチリです。











※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夫婦・義兄夫婦の4人で滋賀県へ

2022年03月19日 00時20分22秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回 4 枚( 群 )の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



3月11日・12日と夫婦・義兄夫婦の4人で、彦根城や長浜市・黒壁などを楽しみました。
  ホテルは、義兄と義兄の会社が保有する会員制ホテル「エクシブ琵琶湖(滋賀県)」です。
   いつも写真少年夫婦にとっては、ホテルエクシブでの宿泊は4回目となります。

※いつもは 4 枚( 群 )の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは 9 枚( 群 )構成となっています。



滋賀県彦根市の「彦根城」へは、愛知県瀬戸市を出発し、途中で昼食をしても2時間
ほどで到着することが出来ました。

天候もよく、チョッと動くだけで汗ばむ陽気だったので、余計に階段がきつく感じら
れました。






    







    









天守の窓からは琵琶湖などを望めますが、アクリル板が張られているのでチョッと色
が濁っています。

初めて「ひこにゃん」を見ましたが、動きは超スローでした。

















ホテル「エクシブ琵琶湖」の7階から見た日の入りはキレイでした。
夕食は「和食」で、お雛様の容器に入った前菜が特徴的で、他も美味しかったです。



    

    







朝食は「洋食」で、初めに3種類の野菜ジュースを飲みました。
3枚目・4枚目の写真は、滋賀県長浜市の「黒壁スクエア」へ向かう途中に車内から
パチリです。












    「黒壁スクエア」として、黒壁ガラス館(6枚目の写真の左側の黒色の
    建物)を中心にガラス工房やギャラリー、レストラン、滋賀のお土産
    が並ぶ店などが点在するエリアとか。

    7枚目は昼食の「関白近江牛モツうどん」で、8枚目は自分用の土産「長
    浜浪漫ビール」の3種類の地ビールです。


    

















    長浜市の「ヤンマーミュージアム」へ行きましたが、体験型の有料施
    設で、親子ずれが多かったですね。


    

















    「ヤン坊マー坊天気予報(ヤンぼうマーぼうてんきよほう)」はご存
    じでしょうか、4枚目の写真は人形と説明板で、歌は「ぼくの名前は
    ヤン坊、ぼくの名前はマー坊、2人合わせてヤンマーだ、君と僕とで
    ヤンマーだ・・・」ですが、思い出していただけたでしょうか。


    



















次に滋賀県米原市の「ローザンベリー多和田」へ行きましたが、入園せずにショップ
で義兄にワインを買ってもらいました。










    



    





名古屋市守山区の「にぎり長次郎」で夕食をご馳走になり、「夫婦・義兄夫婦の4人
旅行」は終了しました。





※ 午前 0 時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県(チョッと物足りないダイヤモンド富士)3

2022年03月16日 01時28分31秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



3月13日のブログ「静岡県(チョッと物足りないダイヤモンド富士)2」に続き、静岡県へ行った時の写真をご紹介します。
 一日目の朝よりも二日目の朝は条件が悪くて「ダイヤモンド富士」を見る事が出来ずに、早々別の場所へ移動しました。

※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは6枚(群)構成となっています。



二日目(3月10日)は一番に、毎回訪れる静岡県富士市の「田子の浦港」へ行き富士
山をパチリです。












港の近くに「港公園」があり、アマカメの集団がいましたが、ここは被写体が少な
いので撮影に苦労するでしょうね。


















公園には小さな丘があり、人の動きを見ながらパチリ、パチリです。















ふもとっぱらキャンプで乾かしていたタープテントを片付けに戻りましたが、雲が薄
れてキレイな富士山が見れました。
















「田貫湖」へ向かう途中に静岡県富士宮市の「ドライブイン もちや」では「96式装
輪装甲車(愛称:クーガー)」と思われる人員輸送車を発見してパチリ、その後に田
貫湖へ行きました。










    



今回は時間が無くて撮れませんでしたが、次回の為に「岳南鉄道線」の下見をしなが
らJR東海道線と共有する「吉原駅」や近くで貨物列車を撮りました。

3枚目の写真は、貨物自動車に「田子の浦港」の風景がプリントされていましたが、煙
突から出た水蒸気の流れがいいですね。

4枚目は、帰宅の途中に新東名高速道路の「静岡 S」で美味しく食べた「しずまえ丼」
です。












※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県(チョッと物足りないダイヤモンド富士)2

2022年03月13日 00時39分15秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



昨日のブログ「静岡県(チョッと物足りないダイヤモンド富士)1」に続き、静岡県へ行った時の写真をご紹介します。
 今回も好天ではなく、3月9日は薄曇り、10日も曇りで、なかなかキレイなダイヤモンド富士を撮るこ
  とは出来ませんが、計画段階の楽しみやキャンプ場での一杯・三杯は楽しめました。


※ いつもは4枚(群)の写真構成ですが、紹介したい写真が多いので、このシリーズは5枚(群)構成となっています。



「焚き火器具」の燃料となる木片は「木製テント風」の制作中に出た物で、足りると
思って持って来た分では不足すると困るので、なかなか木片に着火が出来ません。

5枚目・6枚目の写真は静岡県富士宮市の「イオン」で購入しましたが、計画していた
焼肉とはまるで別物となりました。

7枚目は「いざの時の非常食」の一部ですが、今回は酒の友として食べてしまいました。

















火を起こす前に、先ずは一杯です。
寒くなって来たので、「カセットボンベ式ガスストーブ」で暖を取りながら、周辺
の様子をパチリです。










    







風が強い中で、紙を燃やして火を起こすのではなく、鉋(かんな)クズに火を付けて
木片を燃やしました。


















「イオン」で購入した「即席・鍋焼き天ぷらそば」は煮えるかが心配でしたが、実際
には持って行った木片の5分の1程で十分に煮えたことに驚き、「焚き火器具」の燃焼
効率の良さに感心しました。

「気温湿度計」を5枚目の写真の様にボンネットとワイパー間に置き、もう一つは6枚
目の様に運転席に置きましたが、午後8時40分頃の気温は「−3℃~3℃」と冷たかっ
たです。

7枚目は狭い「木製テント風」の中で「カセットボンベ式ガスストーブ」で暖を取っ
ている様子ですが、8枚目の床と9枚目の天井の気温の差、31℃には超ビックリです。






















1枚目・2枚目の写真は10日朝の火が消えた「焚き火器具」の様子ですが、燃えカス
の少なさで燃焼効率の良さを感じていただけますでしょうか。

10日の朝は曇りでダイヤモンド富士を見る事が出来ずに、周辺の様子をパチリして
から出かけました。
















※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

静岡県(チョッと物足りないダイヤモンド富士)1

2022年03月11日 02時08分02秒 | Weblog
 
土・日曜日、祝日に更新し、毎回4枚(群)の写真と撮影秘話を中心に、楽しかった思い出をお伝えしています。



※ 今日が土曜日と勘違いし、疲れていましたが午前2時8分に掲載しました。したがって、4枚(群)の文中にある「明日のブ
 ログでは・・・」とあるのは、「明後日の13日(日)」の事です。よろしくお願いします。



静岡県富士宮市の「ふもとっぱらキャンプ場」からの「ダイヤモンド富士」や夜景を狙う為に、
 当初の計画では3月6日から9日まで、次に一日遅らせて7日から10日まで、実際には9日・10日の一泊二日だけとなりました。




キャリイトラックで荷台泊をする為に改造を加えていた「木製テント風」の制作に
行き詰まり、結果は1日+15時間遅れの出発を余儀なくされました。

したがって、「ふもとっぱらキャンプ場」の三泊を一泊に減らし、それでも「ダイ
ヤモンド富士」が2回取れる様に、9日の午前2時に自宅を出発して何とかキャンプ
場近くで「チョッと物足りないダイヤモンド富士」を撮りました。








    







「ふもとっぱらキャンプ場」の利用受付は午前8時30分から午後5時までで、今まで
とは違って午前8時30分に開場を待って入りました。

今までは午後5時に間に合うように到着してタップテントを設置していましたが、
この日は設置してから出かけました。




















7日から8日にかけては2時間しか睡眠を取っていなくて、9日の出発が午前2時だった
ので超疲れていました。

富士山がキレイに見えない悪天候なので、一番先に行ったのは「日帰り温泉」であり、
湯船でウトウトしていたら、撮影気分は消失し、夕食の食材を買って今日は終わるこ
とにしました。
















1月26日のブログ「焚き火器具など」でお伝えした様に、1枚目から3枚目の写真の
器具を持って行き、焼肉などを買う為に静岡県富士宮市の「イオン」へ行きました
が、4枚目の写真の様に駐車スペースと横断歩道の不思議な位置取りにチョッとビッ
クリしました。

イオン店内には数人分の焼肉セットは有るものの、余り肉が好きではないいつも写
真少年に合う「一人分のセット」は無く、全く別物になってしまいましたが、明日
のブログでは美味しく食べて・酒類も美味しく飲んでいることを報告します。






   

    



※ 午前0時・・分・・秒、「ピィピィプー」の時報を待つかのような更新は、名付けて「忍者ブログ」と呼んでいます。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする