So many stars

ヴォーカル(おやすみ中)、音楽講師、トウリーダーなどなど😊❤️

肉の日

2014年10月31日 | 日記・エッセイ・コラム
便乗しないと絶対行かないだろう場所、五反田のミート矢澤へ!
お肉やさんです。
人気みたいでみんな並んでるのです。

胃がおばあさんだから、肉はもたれてしまいつい敬遠しちゃうんだけど、ここのハンバーグ美味しかった(ToT)
きっとすごく良いお肉と思われる。
牛さん豚さんありがとう。
ちゃんと玄米もありました☆

しかし、世の中いつからこんなにハロウィンが盛んになったんでしょうか。
私たちが子供の頃はなかったような。。
街中、血でペイントした人とか、角生えてる人とか、
白雪姫とか(笑)
大変です!


11月のlive

2014年10月29日 | 日記・エッセイ・コラム
◆11月1日(土)
舵輪(浅草)20時~ MC2000円(+order)
w/杉山泰史(gt)、岩崎悠太(b)
ベースの岩崎さんとは初共演です!
スタ練でスタンダードの美しさをあらためて実感している今日この頃。楽しくいろいろやりたいなぁと思っています。ぜひいらしてください。

◆11月19日(木)
東京倶楽部本郷店(本郷三丁目)19時半~ MC2700円(+order)
w/赤堀ひさし(p)、歌川久雄(b)
ベースの歌川さんとも初共演!先日ライブに立ち寄ってくださり、そのままずっと一緒に演奏してしまい楽しかったので、今回はあらためて。

昨日は、第四火曜日、錦糸町のよみうりカルチャーの日でした。
2週間ぶりに会うみなさんと、たっぷり3時間弱。
ミュージカルあり、オペラのアリアあり(何年ぶりに歌ったっことか、人格変わります^^)、ポップスあり、流行のあの曲ありでした。
でも音楽は音楽。歌は歌だなぁと思います。
伴奏もうちょっと上手くなります。待ってて~♪

その後は、近くまで来たからと思い、舵輪にお客さんとして遊びに行ってみた。
ジャズシンガーの品田郁子さんのソウルdayでした。
楽しかったー。
メンバーの皆さんも素晴らしくて、いろいろ勉強になり、
初対面の品田さんとたくさんお話できて、元気もらいました。
やさしくて細やかな、でもすごく大らかなお姉さんという感じ。
ヴォーカルは孤独だよねーという話をしていて、
でもやっぱり好きで選んだ道だから、孤独な中で常に自分の道を模索してくしかないよねーなんて。
女性ミュージシャンは、みんなすっごーく強そうで華やかにみえがちだけれど、中身は修行僧みたいにストイックで努力家な人が多いなぁと、いつも思います☆

そうそう。舵輪の冬の風物詩、おでん開始しました!
すっかり秋ですねーー♪

楽しい英語

2014年10月28日 | 日記・エッセイ・コラム
最近、英語って美しいのねと思うようになりました。


これを読むまで英語はあきらめないでください!
イムラン・スィディキ
大和書房


この本のイムラン先生、素晴らしく英語の先生としての才能があり、とても研究されているところに頭が下がります。
すっかりファンになってしまって、一日一言の英語を勉強中。
(毎日メールが届きます☆無料です。)

一日一言。
たとえば「遅れてごめんなさい」I'm sorry,I'm late.
のような他愛ない一言なのですが、動画のリンクもついていて発音の確認もできる。
例えば、ネイティブは「アイム」とは言わない。「アム」で良い。
とか、
shouldn't have の['t h]は発音しなくて、「シュドンナヴ」にしとけ。
とか、
分かりやすいし、応用するのが楽しい。
発音がよくなれば、おのずとリスニング力がつくとのこと。
もっとがんばらなきゃダメ、またできなかった、、、などという陥りがちな思考回路から自由になれます。

英語学習だけじゃなくて、私の場合ピアノにも当てはまっちゃうなぁ。

苦手とか、もう年とって覚えられないとか、記憶力が悪いとか、
そういうことを言ってる時間にひとつでも英語表現を覚えたら
格段に進歩しますよ!とのこと。

ハイ。。。^^;;そのとーり。

コトコト

2014年10月26日 | 日記・エッセイ・コラム
おぉ今日は10月26日!
ジョバンニ・ミラバッシのピアノソロCDを聴いた感動で
そのまま勢いでピアノ習い始め、今も覚えてる初レッスンが1月25日だったので
まる9ヶ月たってしまいました。。。。
もうちょっとピアノに時間かけたい。

最近「コピー」が宿題に出るようになった。
がんばれ。
大事なことだーー。

課題は、マイルス・デイヴィスの名盤「relaxin」から「If I were bell」
よく聴いてたアルバムですが、
コピーするぞと思って聴くのと、ただ好きで聴くのはつかう耳が全然違う。
はぁぁ良い勉強です。


黒豆をコトコト煮ながら取り組みましたです。
なんとか無事(でもないけど・・・)テーマの32小節を拾う。
問題はそのあと
怒涛のアドリブが待ってる。うぅぅぅ。何度も巻き戻し(ってテープじゃないけど)しながら
1小節ずつ、いや1拍ずつ注意深く聴こうとするうちに、
なんだか耳が変わってきたような感覚。
この宿題って、このために出されたんだなぁなんて気がしてきました。
こういう聴き方大事だとあらためて思いました。

まだ全部できてないけど、少しずつ少しずつやります。
マイルスのソロに挑んでいる間に、ピカピカの煮豆ができた!!(^O^)

世尊院幼稚園

2014年10月25日 | 日記・エッセイ・コラム


夕方から夜にかけて、日が沈んでいくのがいい感じ。

パーカッション叩き放題の子供達!
すごいエネルギー。
ステージの大人より俺たちの方がかっこいいぜと言っているかのような(^-^;
ステージの、子供のような大人達も熱くなりました!

スタッフとして設営などしてくださったスタジオドムのみなさんの手際の良さに感動。 
ありがとうございました。

聴いてくださって、投げ銭までくださった皆さまもありがとうございました!