So many stars

ヴォーカル(おやすみ中)、音楽講師、トウリーダーなどなど😊❤️

ムビラ

2010年05月31日 | 日記・エッセイ・コラム

前から弾いてみたかった、ムビラ。

Photo

↑ こういう楽器です。

金属の部分を親指ではじいて演奏します。

ジンバブエの伝統ある楽器です。

吉祥寺の「アフリカ大陸」というイカしたお店で、体験してきました

初めてのムビラ、曲は

「ウシを投げる歌」。

初心者が必ずやる曲なんだって。

短い簡単なテーマだけなんだけど、難しい。

1時間くらい繰り返し繰り返しでやっとつまずかずに弾けるようになりました。

書いて譜面にして覚えたら早いのにぃ~との心の声が先生に聴こえちゃったのか、

「書いて覚えたら早いけど、お手本を真似してひたすら繰り返して覚えてくださいね。」

指も使うし、耳も、目も。五感をフルに活用です。

覚えたところで、4人で合奏。

私は、覚えたばかりのテーマをひたすら繰り返す。

先生は、途中からウラ拍で入ってきたり、きれいなハーモニーつけたり。

わぁ。

ダイナミックなオルゴールみたいでした。

繰り返し繰り返ししていると、だんだん音楽に包まれてふわふわしてきます。

聞いたところ、ジンバブエでは儀式で「あちらの世界」と交信するための楽器なのだそうです。


ショーロ

2010年05月27日 | 日記・エッセイ・コラム

ブラジルの名門ショーログループ、エポカ・ヂ・オウロ聴いてきました。

すみだトリフォニー大ホールで、25日と26日の2days。

26日のほうへ行きました。両日行った人も多かったみたい。

こういうホールでのPAって難しいんだろうな。

1部の始めのほうでは、パンデイロの音がきちんと出なくて

ジョルジーニョもPAさんも大変そう・・・。

でも、演奏本当にすごかった。

音楽とメンバー6人の存在感が広い会場中を包んでました。


ホベルト・メネスカルとマルコス・ヴァーリ

2010年05月25日 | 日記・エッセイ・コラム

聴いてきました

メネスカルは「バルキーニョ」を作曲した人で、

マルコス・ヴァーリは「サマーサンバ」の人・・・ってくらいしか知らないけどもね。

お約束の有名な2曲は、ライブの最初に演奏してくれました。

マルコス・ヴァーリは、熱くてファンキーな感じ。

サマーサンバの歌詞の「Peço」ってとこ、「ペ」の音をすごい破裂させてて(笑)

それ、いただき♪と思いました。

メネスカルおじさんは優しそう。

「メネスカルって、オンでリズムとってるよ~」っていう事前情報の真偽のほどを確かめようと思ったけど、

よく見えなかった。。。

まぁそんなことはどうでも良いのよね。

普段あんまりこういうの聴かないけど、とても楽しかった。

ボサノヴァつながりで、miikoさんと自然にBonitaバンドの時の懐かしい話に花が咲きました♪


骨格似てない?

2010年05月20日 | 日記・エッセイ・コラム
ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ・プレゼンツ

ブエナ・ビスタ・ソシアル・クラブ・プレゼンツ

数年前にクリスマスプレゼントとしてもらった音楽ギフト券で、

先日 ↑ このCDを買いました。(というか交換しました。)

キューバの歌姫、オマーラ・ポルトゥオンドさん。

78歳、現役。

じわじわっと心にしみわたる歌を聴かせてくれます。

スタンダードの「The man I love」がスペイン語で入ってました。

ジャズバラードで歌われるのをよく耳にするけど、

こちらはソン?ボレロ?なんていうリズムなんだろう。

「水戸黄門の主題歌」みたいな・・・(笑)

で、ジャケットみてて思ったんですけど、

マリア・カラスに横顔似てない?

Calas

ディーヴァは骨格似てるのかもね。