goo blog サービス終了のお知らせ 

手打ち蕎麦をする私の徒然日記

2003年1月に手打ち蕎麦に初挑戦。手打ち蕎麦の事ばかりでなく、日常インパクトのあった事柄を思ったまま綴ったブログです。

昔の流行歌、聴いていると当時にタイムスリップさせてくれる

2008-06-12 16:20:50 | 家族
今日は、食事の後、家を出発するまでの少しの間、横になって、それと、電車に乗ってるい時に、携帯音楽プレーヤーで、昔の流行歌を聴いた。あおい輝彦さんの「あなただけを」とか、浅田美代子さんの「赤い風船」、それに男女カップルのチェリッシュが歌う「てんとう虫のサンバ」などだ。これらは、その歌がヒットしていた頃に私を引き戻してくれて実に懐かしく、当時を思い起こさせてくれる。聞いているときは、何もかも忘れてしまう。
現在でも結婚式のときに多く聞かれる「てんとう虫のサンバ」。チェリッシュが唄っている、この歌を聴いているとリズミカルで実に楽しい。なんだか童話の絵本を眺めているような錯覚に陥ってしまう。それに、チェリッシュの女性歌手のえっちゃんの歯切れのいい歌声にも魅了される。
「赤い風船」は昔、船越英二さんや森光子さん、堺正章さんたちが"時間ですよ"のTV番組で共演していた当時、浅田美代子さんも出演していて、番組の中で歌っていたのを想い出す。少女時代のみずみずしい歌声が実に可愛らしい。
あおい輝彦さんの「あなただけを」の歌が盛んにテレビから流れていた当時は、私の一家4人が川崎市の虹ヶ丘団地に住んでいた頃だった。当時はまだ、幼稚園に入園する前だった娘と、それに私も、テンポのいいこの歌が大好きで、二人で声を合わせて、よく口ずさんだものだった。もちろんドーナツ盤レコードも買ってきて、歌のメロディの調子に合わせて、私は娘と手をとりあって、ルンバを踊ったことも数え切れないくらいある。


なかなか頭のハエが追えない!

2008-06-06 16:17:43 | 家族
午前中のこと、仕事の成果をインターネットで送信すべく、パソコンを操作していたときのこと。
2階のベランダに洗濯物を干すために1階から上がってきた母が、私のところに来て、なんと、1カ月も前に起きた、我が家の"事件"のことを蒸し返して発言してきた。"事件"とは、・・
--実は、約1カ月前の夕方のこと。私が、階段下で、そこに一時的に保管しておく飲料水パックなどを整理していたとき、2~3枚のなにやら割り引き券みたいな紙片を発見した。当時、私はメガネをしていなかったので、紙片の内容を確かめなかった。そこへ、家内がちょうど外出先から帰宅したので、紙片を渡したところ、彼女が、紙片は金券だ、という。階段下の保管場所は母も使っているので、私は、母がなんらかの調子でその金券を置き忘れたのでは、と思い、家内に、金券を母に渡してくれるよう依頼した。で、"事件"はここで起こった!。家内が母に金券を渡したとき、母は家内に向かって、「私は、金券を階段のところに置いたためしはない!ちゃんと所定の引き出しにしまってあったはずだ!!」と言った、とのこと。--これには、私も家内もビックリ!。階段下のところで私が発見したいきさつを話しても、母は絶対にそんなことはあり得ない!の、一点張りだった。要は、母は、私か家内のどちらかが、勝手に引き出しを開けて金券を持ち出したのだ、と言うのである。母は、犯人は私か家内だ、と言うのだ。かくて、私たちは押し問答を繰り返したのだったが、母はあくまで自分の主張を変えようとせず結局、こんなときのいつもの口癖:"神様だけが知っているのだから"と言って、ウヤムヤなまま、時間切れとなった。--
さて、今日は、仕事中でもあり、かつて押し問答に終始した事件の蒸し返し発言は、私にとって実に迷惑極まりないことだったが、母は引き下がらず、例によってクドクドとした長い話に付き合わされる羽目になった。そして挙句の果てに母は、犯人は家内だ、と断言したのだった。私はあきれ返った。この母の思い違い、もしかしたら母は認知症になったのかな、なんていう事も考えられるので、この先が心配になった。
恐らく、母は"事件"のことを、離れて暮らす私の弟や妹たちに電話で長々と話していることだろう。ま、それはいいとして、母と別居して暮らしている弟や妹が実にうらやましい!!

ゴールデンウィーク、家族でお里帰りするのかな?

2008-05-02 15:45:37 | 家族
今日の電車の中。途中の駅で、子供連れの若夫婦が乗り込んできて、通路を挟んで、私の真向かいに座りました。若夫婦は、2歳ぐらいのその女の子を挟んで、腰掛けていました。お目目がパッチリしていて、見るからにおとなしそうな、その女の子は、終始無言のまま、時々、顔を上げては、楽しそうに会話を弾ませるパパとママの顔を交互に見ていました。私は、彼らは、きっと、連休に、お里帰りするのかな、と思って見てました。
優しい両親に囲まれた、こんな女の子の姿を見ていて、女の子と同じように、私の心も温まりました。
顔とか、目も口も、みんな小さくて可愛い、その女の子を見ていて、私は、ミニチュアの人間を見ているような感じがしました。

お年寄りの身勝手で寝不足

2008-04-09 15:47:45 | 家族
今朝は、なんと、普段の寝覚め時刻よりも2時間も早く、午前5時ごろ目が覚めてしまった。私の寝ている部屋のすぐ下が応接間になっているが、母が、そこのテレビをボリュームを大きくしてつけているため、その音で目が覚めたのだ。
そういえば、母は、今日はお寺に出かける、と言っていたので、彼女は起床して、朝食の準備やら出かける準備やらをするのに、その間、ずーっとテレビを大音響でつけっぱなしにしているのだ。
母が出かける日には、テレビを見るわけでもないのに、いつも今朝みたいに、早朝から、ゴソゴソ準備しながら、ボリュームいっぱいにして、テレビを大音響で、響かせているので、私と家内は、いつも迷惑を蒙っている。
もちろん、私は以前から、母には、ボリュームを絞ってほしい旨、頼んでいるが、まったく無視されてしまっている。実にニガニガしい思いでいっぱいだが、実の母であれば、我慢するより仕方ない、と、あきらめている。別居している弟や妹たちが羨ましいかぎりである。
お年寄りの身勝手さには、呆れ果て、ため息が出るばかりである。

久しぶりの従兄弟/従姉妹たちとの再会、海外旅行から帰った気分(2)

2008-03-26 16:44:55 | 家族
昨日(3月25日)の告別式は、正午から執り行われた。少し早めに会場に着いたので、その玄関前でうろうろしていたら、やがて高級車「レクサス」で、(若い)お坊さんが、会場に乗りつけた。
告別式には、前日の通夜とほぼ同じ顔ぶれの親戚の面々が出席していた。私の母には妹が二人いて、うち一番下の妹は既に他界していて、この度亡くなった八三郎おじさんは、その他界した妹のご主人だ。私の母のもう一人の妹さんは、腰を90度近くまで前のめりに曲げつつも出席、彼女の子供たち夫婦ともども3組がそろって出席していた。それに、孫までも出席していた。また、昨晩、私たちを自宅によんでくれた従兄弟の家では、彼の母は脳梗塞のため出席しなかったものの、彼女の子供たち4組の夫婦が出席していた。2日間にわたる葬儀では、母の姉妹の子供やその孫までもが大勢出席していたのに比べ、我が家では、母に子供が7人もいるのに、出席したのが私たち夫婦だけであり、肩身の狭い思いを感じた。
私の母には、お姉さんが3人いる(一番上の姉さんは故人)が、すぐ上のお姉さんは、元気に出席していて、告別式の後の会食の際は、偶然近くに座っている私を含む3人の男のいとこを前にして、家の相続問題にまつわる処世術を話してくれた。--相方を亡くして一人になった親は、自分と同居している子供に、家屋敷100%を即、相続させるべきだ、っていうことを話を口をすっぱくして強調していた。--後で、従兄弟の一人から伺ったところによると、こう話してくれたおばさんは、その昔、結婚したときは、酒癖わるく/横暴なご主人につかえて、食事もろくに食べさせてもらえないような、ひどい暮らしをしてきた、という経験の持ち主だ、という。ご飯のおかずは、食べ残した魚の骨を焼いて食べていた、のだ、という。そして、彼女は、私の母、女姉妹6人のうちではもっとも苦労してきた人だ、という。
告別式の当日、終盤には、お寺に行き、お墓への納骨の儀までも行われた。このお寺は、私にとっては2度目の訪問である。1度目は、約20年ぐらい以前に、私の母の母が亡くなったとき、葬られた時であり、当時は石塔もなく、地面をシャベルで掘ってお骨が埋葬されたのを記憶している。つまり、このお寺に葬られたのは、私の母の母が最初だった。しかし、現在では、その墓所には、この度、亡くなった八三郎さん建立の立派な石塔があり、それに、周囲の墓所の景観も20年ぐらい前とは、比較にならないほど、敷地も広く、綺麗に整備されていた。また、お寺の本堂も20年前とは見違えるほど豪華絢爛なものになっているのには驚いた。
かくして、私と家内が自宅に帰りついたのは、午後6時だった。この日は、日中は風もないうららかだった天候も、帰りつく頃には、小雨が降り出していた。
今朝は、二日間に亘る疲れのせいか、午前8時近くに目が覚めた。久しぶりに大勢の親戚、従兄弟/従姉妹たちと歓談し、何かしら、今日は、海外旅行から帰った気分がしている。

久しぶりの従兄弟/従姉妹たちとの再会、海外旅行から帰った気分(1)

2008-03-26 16:43:17 | 家族
一昨日と昨日の二日間に亘って、去る3月22日に亡くなった親戚の八三郎おじさんの葬儀が行われた。両日とも私は家内とともに、車で1時間ほどの場所にある葬儀会場へと行き、参列してきた。
亡くなった八三郎おじさんは母の妹のご主人にあたる方なので、本来なら当然、母も出席するべきなのだが、母は、"足がわるくて、転んだりしたら危険だから"と、いう理由で欠席、「お前たちで行ってきてほしい」と言う。
実は、つい先だって、母は、檀家としてお世話になっている、お寺の主催による一泊のバス旅行に参加しており、また来月にも参拝旅行に出かけたい、と言っているので、私は、母に、「参拝旅行には行けるのだから、葬儀にも出ることは、できるハズでは、?」と、話したら、母は目をむき出して怒りをあらわにして、「参拝は別格で、エネルギーが湧いてくる」のだ、と主張。
さて、一昨日は、午後6時から通夜の儀が行われた。会場は、入りきれないほどの大勢の参拝客でごった返した。なので、用意された椅子席は満杯で、後部には多数の人々が立って会場に臨んでいた。
約1時間ほどして済んだ通夜の後、食事がふるまわれた。その後、車で帰宅しようとすると、久しぶりに再会した従兄弟から、「家が近くなのでお茶でも飲んでいって」と、誘われたので、お言葉に甘えた。私たちを誘ってくれた'いとこ'は、私の母のお姉さんの子供で、私より2歳若い男性で、彼とは昔よく遊んだ仲である。彼は、脳梗塞を患っている母(私の母のお姉さん)と一緒に住んでいて、奥さんとともにその母のお世話をしている。堀ゴタツのある和室に通された私と家内は、彼と奥さん、彼の妹ご夫妻、それに彼の母も同席する中で、一升瓶の「越乃寒梅」なるお酒を飲みながら、いろんな話で盛り上がった。話題の中で、"葬儀のような機会でしか、従兄弟/従姉妹たちが再会できないのは寂しいことだ"、という彼の言葉に、みんなが賛同。私も、通夜の席で、たまたま同じ考えが浮かんでいたので、これって偶然の一致だった。そこで、そのうち、那須や鬼怒川とか近くの温泉に一泊旅行に行こう、という話でまとまった。
こうして、夜9時過ぎまで、話が弾み、私と家内は帰途についた。

まもなく満開の桜、見るのが楽しみ

2008-03-22 14:06:45 | 家族
今日は土曜日。一昨日は仕事の締めの都合で、その夜は、3時間くらいしか睡眠をとってなかったので、昨晩は熟睡し、今朝は目を覚ましたのが午前7時を過ぎていた。寝室の窓には厚手のカーテンが敷かれているとはいえ、その隙間からは強烈な陽の光が射し込み、今日の天気の良さを物語っていた。
と、まもなく、今年4歳になる孫娘が一人で寝室に入ってきて、ニコニコしながら私のフトンにもぐり込んできた。実は、昨晩、娘一家が、わが家に来て泊まっていたのだ。こうして、私は孫娘と二人して、お話したり、「ちびマル子ちゃん」の録画をテレビで観たりして過ごした。
8時頃。既に朝食の準備をしている家内が、寝室の私に、「今朝方、"八三郎さん"が脳梗塞で倒れたらしい」という、ニュースを伝えにきた。今朝がた、私の母のところに八三郎さんの親族からその旨、電話があったらしく、それを母から伝え聞いた家内が、私に知らせたのだ。八三郎さんは、母の妹のご主人で、80歳をとうに過ぎた方で、以前から、脳梗塞気味で病気がちなことは、私も伺っていた。
その後、私は、着替えて、娘一家とともに、みんなで賑やかに朝食。
そして、まもなく、母のところに、今度は、「"八三郎さん"が無くなった」旨の電話が入った。これにはビックリ。母は、急いで八三郎さんが彼の息子夫婦たちと一緒に住む家へと出かけていった。
八三郎さんといえば、かつては、私の父と、しょっちゅう将棋をやっていて、父とは親しい間柄であった。公務員だった昔、母の妹のお婿さんになった方で、謹厳実直な人柄で、温厚そのものの方だった。
春爛漫、まもなく桜が満開を迎えようとするこの時期、アノ世に逝ってしまった八三郎さんは、満開の桜を見ることができず、残念だ、と思っているのではないだろうか。
年にたった一度、それもほんの数日しか見られない満開の桜を堪能できる、というのは、じつに幸福なことだ。そうすることができる、というのも、「この世に健康で在る」から、である。八三郎さんの訃報を知り、私は、ますます、健康で在る、ことの有難さを、しみじみ気付かされた、という思いを感じる。

愛が生んだ奇跡のドラマに感動!-昨晩のテレビ番組を見て

2008-01-10 10:40:27 | 家族
たまたま昨日は、仕事の途中で夕食を摂る時間になり、その時、TBSテレビで午後7時頃から放送されていた番組「有名人壮絶介護日記!」を見ました。迫力あるドラマを見た思いがする素晴らしいドキュメンタリー番組で、感動しました。
痴呆になった母を、息子のお嫁さんが必死に介護する、とか、娘とそのご主人が手を携えて懸命に介護する姿、などが紹介されていました。そのほか、余命6ヶ月と宣告された乳ガンの妻を夫が必死に看病した結果、奇跡的に5年以上長生きできたものの、その後ガンの転移の為についに力尽きた姿、も放映されていて、私は食事が済んだ後も、放送終了時刻の午後9時近くまで、仕事を後回しにしてテレビに見入ってしまいました。
番組のラストでは、有名人ではありませんでしたが、ある日突然、階段を踏み外して致死率90%以上という脳の傷を負った働き盛りの夫を、妻が献身的に自宅で介護する様子が紹介されていました。当初は発声すら不可能だった夫が声を出すようになり、また、失われていた昔の記憶も奇跡的に回復した姿なども紹介されていました。そして、孫を含めた家族全員が車で「うなぎ」専門の料亭に出向いて、夫が大好物だという「うなぎ」料理を前にしたシーンでは、父に向かって「しあわせだよね、おとうさん!」て、お嬢さんがにこやかに語りかけていましたが、このシーン、今でも私の脳裡に焼きついています。
私は番組を見ていて、愛というものの素晴らしさに感動しました。お金では買えない愛というものの偉大さを見せつけられた思いを感じました。
ゴールデンタイムの時間帯に、このような素晴らしいテレビ番組を放送していたのは非常に価値ある、と思いました。
なお、番組の中では、介護を終えた人が、「臨終のときには、手を握りしめてあげることが大切です。」と語り、臨終を迎えた人には、温かい手のぬくもりが大切であることを強調されていました。--思えば、私はこれとそっくりの場面を体験したことがあります。20年以上も前のことですが、たまたま私は、病に侵された家内の父のそばにいて、その臨終の時に、手を握りしめてあげていた思い出があります。