~子どもたちの心と、地域を元気に!~ 阪南市議会議員・浅井妙子の活動日記

NPO法人理事長から、市議会議員に!フツーの市民が感じる「?」や「❕」や「・・・」を、いっしょに考えていきます!

20/1/31(金)はなてぃまなびばネット「ゲートキーパー養成研修」

2020年01月31日 | まちづくり・市民活動
自殺で亡くなる方の数は、
全国で、平成30年は約20,840人、
大阪府では1,275人。
昨年は20,000人を割り、
ここ何年かは現象傾向にあるとはいえ、
自らの命を絶つことがない社会でありたいと強く思い、
生涯学習推進室が主催する「はなてぃまなびばネット」の講座「ゲートキーパー養成研修」に参加しました。

はじめに、
大阪府が作成したプログラムを使って、
「自殺」に関する基礎知識を学び、
その後、
ロールプレイのワークをしました。

まずは、「自殺」についての「間違った認識」について。

問1~6まで、
すべて「間違った認識」です。

「自殺したい気持ち」は、
その人自身の問題というよりも、
「病気」「貧困」「疲労」「家庭不和」「親しい人の死」「進路」「孤独」などが「複数重なり」、
「自己肯定」「信頼」「困難を乗り越える気力」などの前向きな気持ちが持てなくなった状況から生まれる気持ちだと、
改めて認識できました。





後半のロールプレイでは、
「良くない例」のワークがありました。
悪気なく、
●元気だして!
●私もいろいろあったけど、まあ、がんばってるよ。
●たいへんだけど、他にももっと大変な人いるよね。
●今度、気晴らしにぱーっと楽しいことしよう!
なんていうことばを言ったことはなかったか、と反省し、
ただただ、「その人の話を聴く」ことの大切さを、
あらためて胸に刻みます。

「死にたい」気持ちを持たずに生きられる社会は、
「人とどう関わるか」という日常の積み重ねだなあと思いました。

学んだことを生かす日常でありたいです。

20/1/30(木)「浅井たえこのはんなん話~Hana-Bana ~」第9号お届けしています

2020年01月30日 | はんなん話
昨日は17:30から開放日のはずでしたが、
急用のため、
急きょ開けられなくなってしまいました。
お問い合わせがあった方にはお伝えできましたが、
時間に事務所までおいでいただいた方がいらっしゃいましたら、
申し訳ありませんでした!

こんな紙を貼り出しておきましたが、
大丈夫だったでしょうか?

今週は、
「浅井たえこのはんなん話~Hana-Bana ~」の第9号を配布しているからだと思いますが、
1日何件かお電話やメールをいただきます。

●事務所前に置いている「本の巣箱」についての問い合わせ。
・本を寄付したい
・借り方
●誰に聞いていいかわからない疑問や苦情
・近所の電信柱に絡みついているツル系の植物の処理
・市の財政についての意見
・市から委嘱されている役職の方の決め方
●「はんなん話」についての感想や意見
・字が小さい、情報が少ない。
・いろいろなことが、よくまとまっている。
・「たえこの部屋」が楽しみ。

など、
ときどきお褒めの言葉もいただき、
ありがたいです。

「はんなん話」を手にして、
ふだんなかなか話せなかったことを、
浅井に話してみようと思ってもらえたら、
がんばって作った甲斐があります。

身近な話をていねいに聴く活動は、
今後も継続して取り組んでいきたいと思っています。

20/1/29(水)市民協働に向けての職員研修

2020年01月29日 | まちづくり・市民活動
阪南市の「市民協働」を進めるための一方法として、
まずは市の職員が「市民活動を知る」ことから始める、ということで、
ここ1、2年、
「市内で活動している団体の活動を体験」し、
「活動に関わる市民と交流する」職員研修が行われています。

今日は、「子どもNPOはらっぱ」の活動拠点である「こどもセンター」に行かれるとのことで、
どんな感じか、出かけてみました。

毎週水曜日の午前中は、
「子どもとおとなが自由に過ごせる」開放日で、
たくさんの親子連れや、おとな一人で来られている方などで、
賑わっていました。

研修に来られた職員の方は5名ほどでしたが、
どんな感想を持たれたか、
ぜひお聞きしてみたいです。

職員のみなさんは、
自治会などの地縁団体や、
校区福祉などの活動は目にすることも多いと思いますが、
「社会的ニーズや市民の困りごと解消」のために自ら動くNPOのような「市民団体」については、
あまり接する機会がないのではないかと思います。

さまざまな団体が、
人を繋ぎ、まちをよくしたいという思いで活動していることを、
少し感じていただけたらうれしいです。
&1回と言わず、何度でも来ていただきたいです!


20/1/28(火)コロナウィルスについての市の対応

2020年01月28日 | 議員
中国でのコロナウィルスによる肺炎の発症が増え続けていて、
日本でも、発症例が出始めています。

今日、健康部から、
「新型コロナウィルス対策会議」が開催されたとのことで、
「新型コロナウィルス関連肺炎について」という文書をいただきました。





今後の各部署の動き、
阪南市で発症者があった場合の緊急連絡体制なども作成されているとの文書もありました。

国や府からの情報など掲載されていました。

注意しようのない状況ではありますが、
インフルエンザ同様、
早めの受診が大事です。
電車通学や通勤の方は、
マスク着用など、できる予防をして、
この流行が静まるのを待ちたいです。

20/1/27(月)「おおさか元気広場関係者研修会」でした

2020年01月27日 | 子ども・子育て
朝から雨の1日、
午後からは高石市役所で開催された「おおさか元気広場関係者研修会」に参加しました。

私は、
大阪府で開発した家庭教育プログラム「親学習」のリーダー(なかなか出動の機会はないのですが)の、
フォローアップ研修として受講しました。

テーブルが放射線状に並び、
講師がその真ん中に立って話す形の会場は、
いい「距離感」の空間でした。

●子どもたちを地域や年齢や感覚で分類分けしない
●子どもは否定的な感情、独善的な感情も出していい(そこからの対応)
●子どもの心を理解し、感情を統制する
●頭から否定せず、受容する
●指摘より気づき
●行動を決定するのは、子どもたち

講師の赤木さんには、
「子どもの声を聴くおとな養成講座」の講師として阪南市に来ていただいたこともあって、
再会できたこととともに、
子どもたちへの向き合い方を改めて確認できた時間でした。

赤木さんが作成された「声かけ変換表」は、
いつも心がけたいと思っていることで、
また、子どもに関わるすべての方に伝えていきたいと思います。


「リスクマネージメント」とは、
●あらゆるリスクを出しあった中から、クリアできるもの、準備や見守りの人数の工夫など、「リスク」を「マネージメント」すること
ということばは、
「危険=排除」になりがちなおとなへのメッセージだと感じました。

「リスクがなくなった『あそび』は楽しくない」は、
子どもに関わるおとなが持つべき大切なことばだと思います。

春かな?秋かな?
ぜひまた阪南でお会いしたいです。

20/1/26(日)「全国自治体シンポジウム2019 in 立川」に参加しました

2020年01月26日 | 議員
昨日は、夕方に東京に着き、
シンポジウムのコーディネーターのみなさんや参加者のみなさんとの交流会に参加しました。
子どもNPOはらっぱが主催する「子どもの声を聴くおとな養成講座」で講師をお願いしたことのある大学教授の方々や、
大阪でつながりのある団体の方々、
もちろん初めての方々との出会いもあり、
楽しい時間を過ごしました。

夜は阿佐ヶ谷に住む五女のところに泊めてもらい、
今朝は、朝食を食べてすぐ立川に向かいました。

7つの分科会がありましたが、
私は第5「子ども計画」分科会に参加しました。



事例発表は、
4自治体から。

それぞれの内容は、
資料をいただいているので、
いつでも見てもらえます。

今回、私が学んで生かしたいと思ったこと。
●阪南市には、青少年・若者に関わる施策がない
➡今回の事例発表では、市に「子ども・若者部」という部署があったり、「こども部」で「若者支援」を考えたりという事例があった。福祉的な「就労支援」とかではなく、「若者」を積極的に市政のパートナーとするような施策がほしい。

●「子ども」「若者」を主体に考える施策は、若い世代の政治への関心や参加を生む。
➡若い世代の移住・定住の可能性。まずは、若者のチカラを生かせる機会の提供が必要。
世田谷の「ねつせた」は刺激たっぷりでした。

●子どもに関わる施策に、子どもの声を生かしていく。
➡「子ども会議」のようなものの継続。「子どもの権利」の学習と合わせた「意見表明」「居場所」の保障。行政では難しいと思うので、ぜひNPOと協働で!

●「おとなのお手伝い」の子どもではなく、子どもの視点で「まちづくりのアイデアを提案」したり、「自分たちの困りごとを解決する」、主体的な子どもたちの育成
➡子どもたちの声を聴き、寄り添い、実現していくおとなが必要。

子どもたちや若い世代もおとなも、
わくわくするまちになりたい。
子どもたちが積極的に動き出すまちは、
きっと、わくわくするまちになれると思う。

まだ、具体性がない夢だけれど、
なんとか施策として形になるよう、
もっと学習し、
思考を深めていきたいです。
喜多先生の、
「まずは『子どもの権利条例』ね」のことばも、
もちろん噛みしめています。

夢やワクワクをもらえた「自治体シンポジウム」、
来年は10月中旬、明石で開催だそうです。

来年は、どなたかいっしょに参加して、
夢やワクワクを共有したいです。

20/1/25(土)幼稚園フェスティバルでした

2020年01月25日 | 議員
阪南市の4つの公立幼稚園の年長児による表現発表「幼稚園フェスティバル」が開催されました。

赤ちゃんのころから知っている子も多いので、
毎年楽しみにしています。

毎年、この時期はインフルエンザの流行と重なり、
練習を積み重ねてきたのに当日欠席、
という子が何人かいるのですが、
今年は4園とも欠席0、ということで、
うれしさ倍増のステージでした。

約1時間、準備から入れると2時間近くも緊張の時間があったと思いますが、
最後まで楽しませてもらいました。

昨年まで2部制だったのが1部構成になったためか、
始まる前、
市長挨拶から始まり、
来賓紹介(議員と民生主任児童委員さんは一人ずつ名前を呼んでの紹介)、
主催者紹介など、
結構長い時間、
幕の中でずっとスタートを待っていてくれた子どもたち。

主役は子どもたちなので、
来年ももしこの形なら、
子どもたちの緊張の待ち時間を少しでも少なくする工夫を、
お願いしたいと思いました。

誰が主役ということなく、
みんなが主役になれるステージ。
きっと、それぞれの園児の興味・関心で選ばれたのだろうプログラムに、
たくさんの笑顔がありました。
また、来年も楽しみにしています。

今日は、今から、
明日の「全国自治体シンポジウム2019 in 立川」に参加のため、東京に行きます。

昨年10月開催予定だったのですが、
台風のため中止になり、
今回リベンジ開催となりました。

また、報告します。

20/1/24(金)文化財防火デーに向けて、尾崎別院で消火訓練

2020年01月24日 | はんなん話
1月26日が文化財防火デーということで、
今日は、10時から、
西本願寺尾崎別院で消火訓練があると聞き、
行ってみました。

尾崎別院に関わる方々と地域の方、
役所の危機管理課の方や、
生涯学習推進室の文化財担当の方などが参加されていました。

訓練は、
女性のみなさんが本堂にいるときに出火→外へ避難→消防による消火、
という流れで行われ、
スムーズに終了しました。





尾崎の海側の住宅は、
道幅が狭いところが多いので、
火事がおきたら大変だなあと思います。

火の始末には十分気をつけていただきたいなあと思いました。

あとで、消火器による消火訓練もあり、
参加させていただきました。

尾崎別院の本堂には、
電気を使わない石油ストーブがたくさん置かれていました。

災害時の停電のときなど、
こういうストーブも必要だと思いました。

ただ、久々に見たストーブに、
どうやって点火するか、
その場にいたみんなが、あたふたしました。                       
自動点火に慣れている世代だと、
見たことも点けたこともないかもしれない、という不安が新たに湧いてきて、
災害への備えは、
モノだけでないなあと感じました。

20/1/23(木)「阪南市海洋教育実践報告会」案内

2020年01月23日 | はんなん話
議員への連絡箱に、
22日付けでいただいた案内です。


ちょっと前に、
Facebookで知っていた情報だったので、
市からも情報提供があるだろうなあとは思っていましたが、
●開催まであと2週間
●平日午後
という日程では、
せっかくの機会なのに、
どれだけの人に参加いただけるか、
と思ってしまいます。

せめて、もう少し早く知らせてほしかったなあ~

月1回、情報交換をしている会の定例会の日にあたるので、
あと2週間早ければ、
定例会に振り替えることもできたのに、残念です。

まあ、今からでも、相談してみようかな、とは思っていますが、
いつも思うのは、
「情報が遅い」ということと、
遅いなら遅いで、
「来てくれそうな団体や地域に、個別にアピールする努力が足りないのでは?」ということ。

今回だけでなく、
小学校の音楽会などでも、
時間が合えば、
見守りをされている方とか、さまざまな市民のみなさんに覗いてほしいと思っています。


20/1/22(水)「浅井たえこのはんなん話~Hana-Bana ~」vol. 9

2020年01月22日 | 議員
12月の議会が終わってから1ヶ月。
年末年始が間にあったり、
土日はイベントがあったりで、
なかなかスイッチが入らず、
今日まで長引いてしまいましたが、
「浅井たえこのはんなん話~Hana-Bana ~」9号ができました。



正確には、
原稿ができただけなので、
今から印刷会社に入稿→印刷→引き取りとなるので、
一番初めに尾崎の事務所前に置くのは、
金曜夕方になり、
みなさんのお手元に届くのは、
来週以降になります。

パソコンの知識が乏しい中、
技術もなかなか向上しないまま、
自力で作成していますので、
稚拙な部分も多々あるとは思いますが、
毎回お読みいただきありがとうございます🙇

感想や意見など、
また、より見やすい紙面作りのアドバイスなど、
お聞かせいただければうれしいです。




20/1/21(火)阪南市の市民活動を思う

2020年01月21日 | まちづくり・市民活動
阪南市に引っ越してきて、この3月末で23年になります。
議員になる以前からも、
「市民協働」ということを何度も聞いてきましたが、
一向に進まないことの要因を考えてきました。

まず、
初めて引っ越してきたときから感じていることは、
①町の市民目線の情報を伝えるミニコミ紙がない
②施設発行の情報紙(イベント情報ではなく、関わっている人が見えるもの)がない
③各市民団体の代表が集まるような会議がない
ことでした。
そして、23年経った今も、
ほぼ変わらない状況で、このことが、
「市民の協働の意識」や「積極的に交流して前に進む気持ち」が育ちにくかった土壌になっていたのではないかと思います。

①②③があると、何が変わるかというと、
●誰がどこで何をしているかが見える(人材)
●市民が困ったり行き詰まったりしたときに、行政だけではない解決場所が探せる
●市民同士が自主的に繋がる
といった「市民力」が高まり、
行政との「協働」への意欲も生まれてくる構図があります。

そういった「市民」への啓発がない中で、
いざ「協働」と言われてもなかなか進まないのは当然です。

私は、18年前にNPOを設立するに当たって、
●自分たちの活動を知らせる情報紙を発行すること(何月何日に何がある、だけではなく、その活動の意義や成果も発信)
●できるだけ他団体も巻き込んだ「実行委員会」にして、広くさまざまな団体と繋がること
に取り組んできました。
それなりの成果はあるものの、
1団体が自分レベルで頑張ったところで、
市民活動全体の底上げには至っていないのが現状です。

個人的にはネットワークにも力を入れてきたつもりですが、
これも町が変わるほどの成果は見られません。

それだけに、6年前にできた「市民活動センター」には、
大きな期待がありました。
オープン前の2年間は、
実際に関わり、夢見ていた事業です。
でも、いざオープンしたら、
夢見ていた市民目線の情報提供や交流とは路線が違い、
違和感を感じ続けてきました。

個人としての「市民」への啓発活動も大切だけれど、
とりあえず、
団体が力をつけ、繋がることに、
もっと力を入れるべきだったと、
言い続け、今も思っています。

4月からの委託事業者についての情報はまだありませんが、
③の、代表者会議、代表者学習会だけでも、
ぜひ事業として継続してほしいと願います。

市民活動が目に見える町の活力になれるかどうかは、
阪南市の市民協働の進展に関わり、
今後の市の賑わいにも関わってくると思っています。


20/1/20(月)「少しずつ自由に、安心して困れる街へ。」~茨木市の子ども・若者支援の取り組み

2020年01月20日 | まちづくり・市民活動
午前中、誕生日会でのお話と工作のあと、
茨木市の「子ども・若者支援の取り組み」というフォーラムに参加してきました。

最初に、
日本福祉大学名誉教授 竹中哲夫さんの基調講演がありましたが、
「支援する」ということに対し、
たくさんの気づきや確認ができました。

「引きこもる人」について、
「人それぞれの多様な生きる状態を尊重する立場に立つならば、長年引きこもる人の生き方も人生を送る一つのあり方として、尊重しなければならない」として、
①社会参加の希望のある人には、ゆっくりと社会参加の道を歩む支援を行い、
②社会参加と引きこもる生活の間で葛藤している人には、その道にふさわしい(どちらの道も選択できる)柔軟な支援を行い、
③当面社会参加の希望のない人には、その人が納得し安心できる生き方を共に考え気長に支援を行う、必要がある。
④支援関係者は、引きこもる人の多様な状態を踏まえて、支援関係者・引きこもる人・家族との相互理解・同意・協力関係を築き、長期的視点から多面的で当事者それぞれに届く支援を進める必要がある。
一言にまとめると、「当事者によって異なる多様なニーズに、できるだけ対応した柔軟な支援を目指す」ということ。
とまとめられていることに、ただただ感動しました。

資料は、46ページにも渡り、
文章はわかりやすく図表化され、
ていねいに説明してくださいました。
一部ですが、こんな感じです。





「支援の働きかけは、いつ引きこもる人に届くのだろうか」ということに対しても、支援している人に響く、こんなことばもありました。

迷いや失望から発せられる親のことばについては、
「二重傾聴」という対話手法を教えていただきました。

つなぎのことばのあとの、隠れた肯定的なことばを「聴く」、というところ、
とても納得がいきました。

講演のあとの、
茨木市の取り組み、
「支援すること」をどうとらえるか、というディスカッションも、
とても有意義な時間でした。

1日相談につきあって、
声がかすれてしまった支援者に、
支援を受けている人が、
「私が言うのもなんですが、大丈夫ですか?ムリしないでくださいね」と声をかけた、というエピソードに、
支援者と支援を受ける人との関係性が感じられて、心があったかくなりました。
「つながりを持つ」ことが大切なんだなあと感じたフォーラムでした。

さて、この大きなお土産を、どう阪南に持って帰ろうか。

20/1/19(日)自前のファミリー・サポートから

2020年01月19日 | 子ども・子育て
ふだんは、日曜日は休みにしている三女ですが、
先週は長男がインフルエンザで仕事にけなかったので、
日曜返上での仕事になったようです。

こども園は日曜日はお休みなので、
18日(土)の夜から泊まりで、
今日の夜まで、
ばーば・サポートとなりました。

今日は、
●しばらく参加できていないサークル
●子どもたちの定例のあそびや交流の会
●防災の学習会
●ジャズコンサート
などなど、出かけたい催しがたくさんある日。
「行かなければならない」というわけではないけれど、
参加を楽しみにしていた催しばかりなので、残念でしたが、
今日は、同居の子どもたちも都合がつかず、私しかいない状況。

孫たちを預かることには何の抵抗もないけれど、
自分がやりたいことができなくなってしまうというのは、ちょっと辛い。

「子育て」の時期は、
サボートがないと、
毎日がこの「ちょっと辛い」の連続になるから、
イライラしていたのだと思い出されます。

日曜日も仕事、という家庭は少なくないと思いますが、
みんながみんな、実家がサポートしてくれるわけではないでしょう。
どんなサボートを利用しているのか、
今後どんなサボートを希望しているのか、
知りたいと思いました。

2人目、3人目を産みたいけれど「躊躇している」「諦めた」という声も聞こえてきます。
●働きながら子育てすることのしんどさ
●外に働きに出ていない家庭の子育ては、逆に密着しすぎてのしんどさ

少子化は、
ニーズにあった支援が届くことで、
解決とは言わないけれど「改善」の余地があると感じます。

「産まない」選択が尊重されるのと同じように、
「産みたい」選択を大切にされるまち、
新しい支援の形を作り出すまちになりたいと思いながらのサポートでした。


写真はお正月の時のもの。
今日は、写真を撮る間もない1日でした。

20/1/18(土)「わくわく教室」下荘会場

2020年01月18日 | 子ども・子育て
所属するNPO法人が、各会場で年に2回ずつ担当している、小学生の放課後子ども教室の「わくわく教室」、
今日は、下荘小学校が会場でした。

今日は、前回(12/21)の内容をちょっとバージョンアップして、
「チーム対抗のゲーム」をしました。
まず、
●3つのチームに分け、それぞれチーム名を決めます。
➡①「何でもいいっす」
 ②「B」
 ③「○○とその他もろもろ」(○○には、個人名が入る)
 なかなかユニークなネーミングになりました。

始めは、
●連想ゲーム「3つのヒント」
➡それぞれのチームで、2つのワードのヒントを考えてもらいました。
「ピンク」「入学式」「背負う」の3つのヒントで「ランドセル」といったスタンダードなものから、
「オリンピックでやる」「みんなもやる」「芝生」のヒントで「サッカー」とか、
「うれしい」「みんなある」「プレゼント」のヒントで「誕生日」とか、
みんなうまく連想して、答えていました。
ビックリしたのは、
「俺もほしい」「○○もほしい」「○○もほしい」の3つのヒント。
正解は「お年玉」でしたが、
なんと、子どもたちは正解していました。

2つ目は
●借り物ゲーム
➡体育館にあるもので、「借り物」を考えてもらいました。
「ネット」や「ボール」、子どもたちはどこに何があるか、よく知っています。

最後は
●しっぽとり
➡3チーム入り乱れての「しっぽとり」で、盛り上がりました。



この会場は、28人中6年生が6人いて、なかなかまとまりがあります。

異年齢でのあそびの継続は、
「話し合う」「教え合う」「1つにまとまる」といったチカラにつながっていくことを感じた時間でした。

20/1/17(金)「ひきこもり支援実践講座」フォローアップ編

2020年01月17日 | まちづくり・市民活動
今日から3回の連続講座で、
「ひきこもり支援実践講座 フォローアップ編」が始まりました。


「地域に新たな風をおこすためにつながろう」という、
明確な目的を持って、
本当に意義ある講座だなあと思い、
今回も参加しました。

当事者の家族の方、
当事者だった方、
支援したい方、
支援に関わっている事業者の方、
行政の担当部局の方、
さまざまな立場や思いで参加されていて、
ワークの時は、
その立場の違いが、「気づき」につながり、学びが確信になるように感じています。

今日は、
沖縄の「NPO法人沖縄青少年自立援助センター ちゅらゆい」代表の金城隆一さんが講師でした。
「こんなことができたらいいなあ」と考えていたことが、
すべて実際に活動として形になり、
成果を生み出していることに感動しました。

道の先にいる方を見つけた気持ちで、
「このまま進めばいいんだ」という気持ちになれました。





これは、説得力があるな、と思いました。
「無理に就労させる」ではなく、
みんなが安心して、
自立できる社会であるために、
しっかり「若者」に目を向け、
予算もつけていくべきときが来ているのだと思います。


3回目は、たぶん3月議会なので
参加できないと思いますが、
少しでも前に進めるよう、
次回もしっかり学びたいと思います。

次回も会場は尾崎公民館。
2月14日(金)14時からです。

1.17、再生の日。
新しい一歩を踏み出したい。