goo blog サービス終了のお知らせ 

~子どもたちの心と、地域を元気に!~ 阪南市議会議員・浅井妙子の活動日記

NPO法人理事長から、市議会議員に!フツーの市民が感じる「?」や「❕」や「・・・」を、いっしょに考えていきます!

25/5/19(月)今週の「じむしょ DE カフェ」とスケジュール

2025年05月19日 | はんなん話
昨日は、
阪南市議会議員の補欠選挙の告示日でした。
3つの議席に9人が立候補、という混戦です。
にぎやかな1週間になりますが、
私の1週間も、まあまあ忙しく過ぎそうです。


今日は、午前、午後、夜とも会議続きです。
正規の職場は「働き方改革」が進みますが、
その結果、市民活動やボランティアは、
無限に「やるべきこと」が生まれて、
さらに忙しくなるばかりです。
「市民に寄り添う」なんて、上から目線のことばで、
結局、市民の困りごとは市民にしか解決できないのではないか、
と思う日々です。

明日は、居場所のエアコン工事の留守番。

21日(水)は、
10時から議員連絡会。
午後は13時〜15時まで、こどもセンターで「わっくわくはんなん」開催。
15時半〜17時半は、事務所で「じむしょ DE カフェ」やってます。

22日(木)は、
午前中は、市内の小中学生に配布するカードの仕分け作業、
午後は、「子どもの日フェスティバル」の振り返りの会議、
そのあとは「地域食堂 いこっとや」です。

23日(金)の午前中は、
西鳥取公民館で「小学生の親の会」、
午後からは「阪南市九条の会」。

24日(土)は、
午前中は「子育てと自分育てを楽しむ講座」の1回めで、元大阪市立小学校校長の久保敬さんの講座です。


25日(日)は、
午前中「子育て総合支援センター」の子育て講座。


この日は、市議会議員補欠選挙の投票日です。




25/5/18(日)朝は、市内一斉清掃→文化フェスティバルに→午後はNPO法人「第23回総会」

2025年05月18日 | はんなん話
朝からは、市内一斉清掃で、
自治会の班で、通りや溝、空き家の前などの清掃をしました。
日々、挨拶くらいしかしていないご近所の方々と、
1年に一度、ゆっくり話せる時間であり、
貴重なコミュニティの機会でもあります。

11時ごろにサラダホールに行き、
文化フェスティバルの美術部、文芸部、茶華道部の展示やお茶を楽しみました。

お茶席では、
ここでも1年に一度、このお茶席でしかお会いしない方と同席し、
楽しいひとときを過ごしました。

出かけた先での出会いや再会は、
自分のこれまでを振り返り、
これからの自分を思い描く機会で、
貴重な時間です。

午後からは、
子どもNPOはらっぱの「第23回総会」でした。


NPOになったばかりの頃は、
事務所はあったけれど、「拠点」というほどの広さはなかったので、
公民館を借りてやっていたなあと、
懐かしく思い出したりしました。

市長、担当課長、岬町町長代理の来賓をお迎えした総会は、
若い世代の方々の出席も多く、
初めの挨拶をした現理事長、
締めの挨拶をした新理事長ともに、
すばらしい挨拶で、
高齢化に悩む会が多い中、
しっかり会を引き継いで行ってくれる人材がいる代表をしていたことを、
あらためて誇りに思いました。

総会のあとは、
恒例のコーヒータイムの「ケーキバイキング」。
私を含め5人による手作りケーキ。
大人気でした。

この奥にも、バナナケーキやシフォンケーキがありました。

また新しい1年に向けて、
スタートします。


25/5/15(木)「地域食堂いこっとや」100回記念バイキング

2025年05月15日 | はんなん話
貝掛の古民家で、主にひきこもりの子どもと家族のサポートをしているNPO法人の「COCOいこっと」さんが、
コロナ前からスタートした「地域食堂いこっとや」に、
スタート時から関わらせてもらっています。

毎週木曜日夜開催の「地域食堂」が今日で100回目ということで、
スペシャル企画のバイキングをしました。

2ヶ月に1回、土曜日開催の「500円カフェ」(10種のおかずのバイキング)にはなかなか参加できない方が多いので、
若い世代が楽しめそうなメニューにしてみました。

●海藻サラダ
●ツナとキャベツのサラダ
が抜けてます。






唐揚げは、5キロちょっと揚げたのですが、
なくなりました。

たくさんのメニューの中で、
何がヒットするかわからないので、
量に悩みますが、
次回の記念日は、唐揚げまつりでいいと思いました。

食べ終わったあとも、
かくれんぼをしたり、絵を描いたり、
おとなもゆったりした時間を過ごしているのを見て、
バタバタだった調理場メンバーも、やってよかったなあと思ったと思います。
(バタバタのまま帰ったのですが)

来週は、いつもどおりの「地域食堂いこっとや」に戻ります。

25/5/12(月)今週の「じむしょ DE カフェ」とスケジュール

2025年05月12日 | はんなん話
子どもたちの1週間の始まりが雨だとテンションが下がるので、
昨日の夜からの雨が、月曜日の朝まで続かないように、と思っていたら、
何とか上がり、一安心。

舞小学校の子どもたちは、
今日は万博への遠足で、ニコニコ笑顔で登校の子が多かったです。
舞の坂に、大きなバスが5台並び、
見守りのおとなまでウキウキしました。

さて、私の今週はこんなスケジュールです。


今日は、
午前中は「未就園児おやこのお誕生日会」。
午後は、「公民館についての勉強会」。
長く阪南市の公民館に関わられてきた方を講師に、
改めて「公民館とは?」「誰のために何をするか?」を再確認しました。

13日(火)は、
午前中は「厚生文教常任委員会」
午後は「総務事業常任委員会」
15時半〜17時半「じむしょ DE カフェ」
18時からは「阪南市文化協会」総会

14日(水)は、
午前中はあたごプラザ協議会会議
午後から夜は、事業の打ち合わせや会議

15日(木)は、
午前中は用事が重なり、調整中
夕方からは、「地域食堂」の100回記念回

16日(金)は、
午前中はいろいろ予定ありで調整中。
午後、子育てひろばでの「絵本と工作」

17日(土)午後〜18日(日)は、
サラダホールで「文化フェスティバル」


18日(日)朝は、地域の一斉清掃
午後は、所属する団体の総会

考えることも含め、忙しい1週間です。

来週は、阪南市議会議員補欠選挙で、
にぎやかな1週間になりそうです。

25/5/6(火・振り休)今週の「じむしょ DE カフェ」とスケジュール

2025年05月06日 | はんなん話
雨の1日になりそうな、連休最後の日。
昨日は「子どもの日フェスティバル」のあと、
大阪、兵庫、山口に住む子どもたちが集まる場に合流し、
夜まで楽しく過ごしたので、
毎週月曜日に発信している「じむしょ DE カフェ」のお知らせが、今日になりました。

今週、来週の予定です。


明日は、午前中は「はあとり幼稚園」のおやこ登園日。
用事が早く終わったら、行ってみたいと思います。

8日(木)は、
午前中は、初めての試み「子育て当事者と話す『少子化対策』」を開催します。
なかなか進まない阪南の少子の状況に、
少しでも貢献できるような会として継続していきたいと思います。(まだ、始まってないけど)
夕方からは、「地域食堂いこっとや」です。
早めに予約してください。

9日(金)は、
午後は阪南まちづくりネットワークの定例会です。
6月の総会に向けて、確認していきたいです。
15時半からは、「じむしょ DE カフェ」です。

10日(土)は、万博に行く予定ですが、まだ最後まで登録できていません。
登録は、なかなか根気がいる作業です。

11日(日)は、尾崎別院さんでのマルシェ「環」(かえる)に参加します。




お時間合いましたら、
お立ち寄りください。

初夏の風が気持ちいい1週間になってほしいです。

25/4/30(水)「浅井たえこのはんなん話〜Hana-Bana〜」vol.30から

2025年04月30日 | はんなん話
先週から市内の一部を除くご家庭のポストにお届けしています「浅井たえこのはんなん話〜Hana-Bana〜」30号、
表面は令和7年第1回定例会での一般質問の報告で、
ウラ面には「たえこのへや」というコラムをいつも掲載しています。
某有名人の髪型のイラストなので、
けっこうたくさんの方から、
「『たえこのへや』届いたよ」という声をかけられたりしますが、
あくまでも、ウラ面の「コラム」です。

で、今回は「議員後を見据えて」として、
●あらためて、秋の議員選挙に出ないこと
●議員後にやっていきたいこと
を書きました。


「はんなん話」が配布され始めて1週間くらいですが、
この「みんなの家」への反応に、ちょっとびっくりしています。
●何かお手伝いができるかも。
●○○でお役に立てれば。
●詳しく聞かせてください。
●お話したいことがあります。
といったラインやメールを1日1通はいただいてて、
まだ具体的には何も決まっていないことをお伝えし、
改めてみなさんと話す機会を持ちたいとお伝えしていくつもりです。

こんな場所が必要だと思ってくださる方が複数いらっしゃったことに、
言ってみることの大切さを感じました。

実現は簡単ではないと思っていますが、
でも「できる」とも思っています。

これからはますます体力が必要。
老化との戦いですが、
やりたいことをしっかりやりきって、
生ききりたいと、あらためて思う日々です。

25/4/29(火・祝)大潮の海で。

2025年04月29日 | はんなん話
午前中は、あたごプラザ協議会の総会でした。


12時前に終わってからは、
「はらっぱ☆くらぶ」の親子と大潮の浜であそぶために、
西鳥取の浜に行きました。

今日は、14時ごろ最大の引き潮になるとのことでしたが、
12時過ぎに行った時点で、かなり引いていて、
中島のような干潟がくっきり見えていました。

↑浜のゴミ拾いのあと、
自然と本の会の方から、浜辺の植物の話をお聞きしました。
大阪湾のなかでも阪南の浜辺にはさまざまな珍しい植物が生息しているので、
「これからも、大切に守ってほしい」というメッセージもいただきました。


これは、今日拾ったごみ。

ハマヒルガオと、干潟の遠景。

すてきな浜の景色です。

浜では、水生生物の観察や、
塩作りのお話など、
こちらも自然と本の会の講師の方からお話を伺いました。

すっかり潮が引いてからは、
海を歩いて、ぞくぞく干潟に上陸。




干潟の上では、砂を掘ったり、絵を描いたり……



干潟から見る浜。


干潟に寄せる波。


風がちょっと冷たかったけれど、
いい天気に恵まれ、
阪南の海の魅力を満喫しました。 

浜に戻った子どもたちは、
砂を掘ったりして、いつまでもあそびます。


「阪南市に生まれてよかった」という子どもの声がうれしい体験でした。

25/4/28(月)今週の「じむしょ DE カフェ」&スケジュール

2025年04月28日 | はんなん話
朝のニュースで、
「今年は長い方は11連休の方も……」と言っているのを聞きました。
子どものころは、「飛び石連休」と言っていたことを思い出し、
そんなことばももう死語なのかなと、
ちょっと寂しく感じました。

今年は、いや今年も、なんやかやと予定が入っていますか、
今週も来週も、「じむしょDEカフェ」は、やってます。


明日は、大潮で、海水がマイナス19センチになるという、海あそび日和。
午前中、あたごプラザ協議会総会が終わったら、
浜にあそびにいこうと思います。

30日(水)は、3時から「じむしょDEカフェ」です。

木曜日は、もう5月。
木曜日ですが、「地域食堂いこっとや」はお休みです。


来週からまたよろしくお願いします。

5月2日(金)は、年末(12/21)の第九コンサートに向けての実行委員会です。
今年も、やります。

3日(土)10時〜12時は、「舞小学校あそぼうデイ」。学校の体育館で思いっきりあそべる時間です。

4日(日)は、朝と夜、ボランティアに明け暮れます。

5日(月)は「第22回子どもの日フェスティバル」。

あそびに来てください。

連休最終日の6日は、ちょっとのんびりできるかな。

バタバタの1週間になりそうです。
いつものことですが。

25/4/23(水)あたごともだちぶんこ→「じむしょDEカフェ」→「こども情報局」編集会議〜会いたい人と過ごす

2025年04月23日 | はんなん話
久しぶりに「あたごともだちぶんこ」に行きました。
水曜午前中は何かと用事があり、なかなか行けなくて、
今日も実は別のところに行くつもりでしたが、
ゆっくり話したいこともあって、
会いたい人のいる「あたごともだちぶんこ」に行きました。

私は、長い間、
子どもや子育てに関わること、
教育に関わること、
市政に関わること、
地域や市民活動に関することなど、
たくさんの会や人と関わってきました。

そんな中で、
他の方からは、よく、
「そんなにたくさんのことによく関われるね」
「ストレスない?」
と聞かれますが、
会の中では言えないことや人間関係でのさまざまなストレスなどは、
もちろん多々あります。
でも、たくさんの方と出会うと、
私など足元にも及ばない方々と出会い、
「すごいなあ」と思うことが、また新しいことへのチャレンジにつながります。

今日は、
「あたごともだちぶんこ」→「じむしょ DE カフェ」→「こども情報局編集会議」と、
「会いたい人」「話したい人」と会って、
心も身体も解放されて、
充実した1日でした。

すてきな友人たちに恵まれたしあわせを感じます。



写真は、西鳥取公民館のクラブ「かすみ草」さんが、週替わりで公民館に飾ってくださるお花です。

25/4/21(月)今週の「じむしょ DE カフェ」とスケジュール

2025年04月21日 | はんなん話
半袖姿が、だいぶ見慣れてきました。
私は、帰りが遅くなることが多いので、
まだ薄着に踏み切れないでいます。
  
日はだいぶ長くなり、
ちょっと喋りこむと、帰りが遅くなります。
今週の「じむしょ DEカフェ」は、


今日は、10時から「議員連絡会」、そのあと「議会運営委員会」の予定です。

22日(火)は、午前中は新年度1回目の「でんでんむし」ですが、
私は「自然と本の会」の総会に出席予定です。

23日(水)は15時半から「じむしょDEカフェ」。

24日(木)は、13時すぎから「子どもの日フェスティバル」実行委員会。
夕方からは、「地域食堂いこっとや」があります。

25日(金)は、午後から「絵本と工作」、「九条の会」、夕方からは次の日の「子どもまつり」の準備です。

26日(土)は、桃の木台小学校で「阪南岬子どもまつり」が開催されます。
10時のオープニングには、桃の木台小学校合唱団の合唱があり、私は「ぽん菓子」の手伝いをします。 


27日(日)は、26日の予備日。26日開催されたら、市長の市政報告会に行ってみようと思っています。

次の週は、もう5月です。

25/4/19(土)「いこっと 500円カフェ」の時間

2025年04月19日 | はんなん話
朝から「いこっと 500円カフェ」の準備からのカフェタイム。
今日も8時から11時半の3時間半で、
10品、作りました。  


活動が始まって5年。
始まってまもなく、コロナ感染症の広がりで、休止の期間もありましたが、
2ヶ月に1回の開催、
けっこうがんばって続いています。

今日のメニューは、



↑「にしんの唐揚げの野菜あんかけ」 
これがなかなか火が通らず、11時半のオープンが7分遅れに。


「ささみのレモンバターソース」は、人気でした。

「茎わかめ」の量が思いのほか少なく、急きょ「すき昆布」も入れて、かさ増し大成功。


毎回、「こんな味つけの料理するかな?」という一品をメニューにしていて、
今日の一品は、「おろし納豆」。
納豆はどうかな、と思ったけれど、完売でした。

10品のメニューを、
安く、量も適当に考えるのはラクではないけれど、
楽しくもあります。

やさしいメンバーのみなさんと助け合いながらの時間も、
なかなかいい体験です。

次回は、6月21日(土)の予定。
「広報はんなん」に掲載される予定です。


25/4/17(木)「地域食堂 いこっとや 」がお休みのときの過ごし方

2025年04月17日 | はんなん話
毎週木曜日は、
「COCOいこっと」の地域食堂の日なので、
普段は午後にあまり用事や約束は入れないのですが、
今週は土曜日に「500円カフェ」があるため、木曜日の地域食堂はお休みです。


そんなわけで、今日の午後は、
1時過ぎに、こともセンターで知り合いの方の絵の展示会のチラシ印刷のおてつだい。


そのあと、
関西・大阪21世紀協会の方から、
昨年の阪南市と泉南市の「学校アートプログラム」の取り組み報告をお聞きしました。

さまざまな課題を抱える学校の中で、
芸術体験が果たす役割は、
とても大きいと実感します。
学校には、ぜひ、継続して取り組めるように、
予算の確保に努めてほしいと思います。

「想像」「創造」、ともに、限りない可能性につながるチカラです。

ちょうど居合わせた友人と、
居場所スタッフを終えて帰る途中の友人と、
久しぶりに、
6時近くまで熱く語り合いました。

いつもは忙しく動いている時間が、
今日は別の時間として流れて、
いい時間になりました。

25/04/16(水)gooブログが終了というお知らせ

2025年04月16日 | はんなん話
一昨日の夜、画面に現れたgooブログからのお知らせ。


議員になってから7年半、
さまざまなできごとを、日記代わりに書き留め、
できるだけ感想や自分の思いを入れて、
「浅井たえこ」を伝えてきました。

終わるのかあ、という寂しさと、
私の議員生活といっしょに終わるのもいいなあという思いが、
重なります。

終了なら終了でいいのだけれど、
ただ、見れなくなってしまうのは、残念だなあと思います。
ほぼ毎日書き留めてきた自分の気持ちや日常を、
何年かして懐かしく読み返したい日が来るかもしれない。

めんどうくさそうだけれど、
ブログの「引っ越し」、してみようか、
悩むところです。

日ごろあまり読むことのない、
知らない人のブログを、
「みなさん、どうするのかなあ」と思って読んでみたら、
みなさん、けっこうあっさりしていて、
「なんで急に終了なんだ!!」なんて怒っている人はいなくて、
ちょっと拍子抜けしました。  

それが、SNSの時代の生き方なのか、と思ったりしましたが、
議員の任期のカウントダウンと、
ブログ終了のカウントダウンが同時なのも悪くないか、と思えてきました。

あと5ヶ月ほど、お付き合いください。

25/4/15(火)「わっくわくはんなん」と「変わらない子育て支援」を思う。

2025年04月15日 | はんなん話
今日、リビングの棚の裏から、
私が1999年1月から2006年3月まで発行していた「わっくわくはんなん」の2006年1月号が出てきました。
最終号の2ヶ月前の号です。










子どもNPOはらっぱで印刷させてもらって、
毎月、市の施設や幼稚園、保育所などに配っていました。

「わっくわくはんなん」は、
「子育てと自分育てを楽しむ講座」の終了生たちが、
当時全国で広がっていた「子育てサークル」立ち上げのために集まり、
「0123(のちの「さくらんぼ」)」、「あそび広場つくしんぼ(のちに小学生の親の会つくしんぼ)」「わっくわくはんなん」
の3つのサークルが生まれ、
以降、私は「わっくわくはんなん」の代表を継続しています。

「わくわく」よりも、もっとわくわくするから「わっくわく」、がコンセプトで、
活動のひとつとして「情報紙を発行する」ことにして、
1999年1月、第1号を発行しました。
これが、第1号。


今回、考えるきっかけになったのは、
最終ページ。


これ20年前に書いたものですが、
今でもそのまま使える内容だと思いませんか❓️
それって、この20年間、子どもや子育てに関わる環境が変わっていないということ❓️
……と考えたら、
私はこの20年間、何をしてきたのだろう。

ほぼ毎日、子育てに関わるサポートや居場所に関わり、
「個人」の悩みやつらさや喜びに寄り添うことには、少しは成果があるかもしれないけれど、
大きな改革にはつながらなかった、ということなのだなあという現実を感じます。

人の価値観は容易には変えられないし、
制度は国が動き、予算がつかなければ変わらない。
そんな中で、
もう40年くらい、戦う自分がいます。

現実は虚しいけれど、
諦めるわけにはいかないし、
目の前の人たちは、関わることでちょっと前向きになれる事実は感じるわけで、
それを原動力に、
もう少しがんばるしかないかなあ。

「わっくわくはんなん」、また新たに発行してみたいなあという気持ちも、
今日は書いておこう。


25/4/14(月)今週の「じむしょ DE カフェ」&スケジュール

2025年04月14日 | はんなん話
朝はなんとなくひんやりする空気ですが、
昼間はすっかり暖かい春の陽射しです。

卒業入学や、地域の「桜まつり」も一段落つき、
やっと日常が戻ってきた感じになりました。

今週来週の「じむしょ DE カフェ」の予定は、


来週が終わると、ゴールデンウイークに突入します。
今年は、どんな連休になるのか、
全く見当もつきませんが、
天気に恵まれることだけを願います。

今週は、
14日(月)夜、「阪南岬子どもまつり実行委員会」

15日(火)は、午前中は「子育て総合支援センター」の子育て講座です。


午後から、舞校区ミライ会議。なかなか進まない議論ですか、スタートに向けて、がんばりどころです。

16日(水)の午後1時〜3時は、
もう27年ほど主宰している子育てサークル「わっくわくはんなん」があります。


こどもセンターの別室では、
幼児から小中学生(もっと上の子もいるかな)くらいの子どもたちの自由な作品展(はらっぱギャラリー)やってます。

17日(木)は、いろいろな方とお会いする約束をしています。
(「地域食堂いこっとや」が、お休みのため)

18日(金)は、午後4時から「じむしょDEカフェ」です。

19日(土)は、午前中から「いこっと 500円かふぇ」の準備。
今月は、もう予約いっぱいだそうです

20日(日)は、午前中、校区福祉委員会の総会。

というわけで、
今週も駆け足で過ぎて行きそうです。

3月議会の報告の「浅井たえこのはんなん話」vol.30も仕上げないといけないのですが、間に合うのか?
不安だけれど、
どこかで確信はないけれど「なんとかなるだろう」と考える私がいます。