~子どもたちの心と、地域を元気に!~ 阪南市議会議員・浅井妙子の活動日記

NPO法人理事長から、市議会議員に!フツーの市民が感じる「?」や「❕」や「・・・」を、いっしょに考えていきます!

24/5/31(金)ファミリー・サポート・センター協力会員養成講座、そして淡路島へ

2024年05月31日 | 日記
阪南市ファミリー・サポート・センター協力会員養成講座で、一コマ1時間50分の講座を担当させていただいています。
今回も、長く子どもたちやその保護者の方々と関わっていて、必要だと感じる支援のあり方と「子どもの権利」の学びを踏まえてのお話を、
受講者のみなさんの体験を聞きながらさせていただきました。

和やかに終えたあとは、
急いで電車に乗り、淡路島に向かいました。
6人の娘たちが、夫の古希祝いに、
その家族をあわせて17人での2泊3日の旅を企画してくれ、
遅れて参加の私のスケジュールまで組んでくれたので、
ストレスなく、待ち合わせの場所までたどりつくことができました。
ちなみに、こんな乗り継ぎでした。


バスを降りたところまで迎えに来てもらって、
おしゃれなコテージに到着。




玄関に並んだ靴。


遠くから集まってくれた娘たち、そのパートナー、孫たちに感謝です。
議会前で焦る気持ちもありますが、
2泊の旅を楽しみたいと思います。

24/5/3(金・祝)憲法記念日2024

2024年05月03日 | 日記
ニュースで、自衛隊による防衛訓練のようすが報道されていましたが、
日本では、今、「戦争に向かう」不安が広がりつつあります。
●防衛費の急増
●専守防衛の原則のゆらぎ
●武器の輸出
そして、
●憲法改正への動き
と不安はつきません。

私が子どもだった時代、1950年代から70年代前半は、
まだ太平洋戦争から傷ついて帰還した傷痍軍人と言われる人たちを目にし、
遠い海での核実験があったり、
アメリカとの安全保障条約を巡る学生運動があったり、
沖縄の基地問題があったりで、
「戦争はイヤだ」と肌で感じる機会が多々ありましたが、
高校、大学、社会人となるに従い、
日本が戦争に巻き込まれる不安が薄らいできていたように感じます。

それは、「二度と戦争をしない」という強い決意の「憲法九条」があるから、
と思っていて、
雲行きが怪しくなってきた近年も、
その条文を守る活動は続けなければと思っています。

日本の憲法の素晴らしさは、
さまざまな機会に聴く講演会などでも広く知られるところです。
特に制定から77年たった今も、「人権」についての深さが、
古びることなく書き込まれていると、
つい先日も新聞記事で読んだところです。

私は、一つ一つの条文については、
詳しくはありませんが、
「前文」だけは、読むたびに
国民というか一人一人の存在が尊重される内容に感動します。

憲法記念日の今日、
この憲法に守られている国であることを感じながら過ごします。

日本国民は、正当に選挙された国会における代表者を通じて行動し、われらとわれらの子孫のために、諸国民との協和による成果と、わが国全土にわたって自由のもたらす恵沢を確保し、政府の行為によって再び戦争の惨禍が起ることのないようにすることを決意し、ここに主権が国民に存することを宣言し、この憲法を確定する。そもそも国政は、国民の厳粛な信託によるものであつて、その権威は国民に由来し、その権力は国民の代表者がこれを行使し、その福利は国民がこれを享受する。これは人類普遍の原理であり、この憲法は、かかる原理に基くものである。われらは、これに反する一切の憲法、法令及び詔勅を排除する。

日本国民は、恒久の平和を念願し、人間相互の関係を支配する崇高な理想を深く自覚するのであつて、平和を愛する諸国民の公正と信義に信頼して、われらの安全と生存を保持しようと決意した。われらは、平和を維持し、専制と隷従、圧迫と偏狭を地上から永遠に除去しようと努めている国際社会において、名誉ある地位を占めたいと思う。われらは、全世界の国民が、ひとしく恐怖と欠乏から免かれ、平和のうちに生存する権利を有することを確認する。

われらは、いずれの国家も、自国のことのみに専念して他国を無視してはならないのであつて、政治道徳の法則は、普遍的なものであり、この法則に従ふことは、自国の主権を維持し、他国と対等関係に立とうとする各国の責務であると信ずる。

日本国民は、国家の名誉にかけ、全力をあげてこの崇高な理想と目的を達成することを誓う。




24/4/6(土)久しぶりにフリーな1日を、お花見と映画で過ごす。

2024年04月06日 | 日記
久しぶりに予定のない土曜日。
夫と大阪城公園にお花見に出かけました。
たぶん人でいっぱいだろうと想像していましたが、想像どおり、たくさんの人で賑わっていました。



お堀に沿っての満開の桜は、みごとでした。



どこも人でいっぱいだったので、
お昼ご飯は梅田で。
大好きな阪神百貨店スナックパークのお店をはしごしながら、
並んで買って食べるのに夢中で、
写真なしでした。

なんばに戻ると、
なんば広場では、能登半島地震の復興支援のイベントで、
「復興桜祭り」を開催中でした。


日々、なかなか能登を思いながら暮らしてはいないことに気づかされます。
桜の木も置かれていて、
華やかななんば広場でした。


夕方になっていましたが、
このまま帰るのもなあということで、
観たかった映画「オッペンハイマー」を観ることにしました。


観終わったあと、
思い課題を負わされた気持ちになりました。
ロシアとウクライナ、イスラエルとパレスチナ、中国と台湾……
さまざまな紛争が、原爆のような形で終結することのないように、と願わずにはいられません。

帰り道の歩きも入れて、
今日は約2万歩、歩きました。


24/1/17(水)29年目の阪神・淡路大震災。「ともに」のメッセージに寄せて。

2024年01月17日 | 日記
29年前は埼玉県に住んでいたので、
直接的には体験していない阪神・淡路大震災ですが、
大阪に引っ越してきてからは、
故郷岩手が被災した東日本大震災の3.11とともに、
近しい方々の話と重なる1.17は、
忘れてはいけない日になりました。

今日も、朝のテレビで映し出された神戸の画面に釘づけになりました。


「ともに」……
なんてやさしいことばでしょう。
元日に能登半島を襲った震災の被災者の方々に寄り添う気持ちが込められていることが、
きっと能登にも伝わることでしょう。

まだまだ被害の全容が見えない能登のみなさんに、
大阪阪南からも、「ともに」乗り越える気持ちを伝えるメッセージを届けたいです。

今日は、
友人が、石川県の知り合いの方から゙頼まれた、ホッカイロや生理用品などを少しですが届けました。


夕方からは、
西鳥取の「みんなの食堂」にお邪魔しました。
夕日がきれいで、しばし見とれました。


海に沈む美しい夕日、
能登のみなさんも見ているでしょうか?

亡くなられた方のご冥福を、  
そして被災されたすべての方へのいち早く、十分な支援を願います。

24/1/11(木)朝から貝掛中学校→地域食堂準備→大学訪問→地域食堂ボランティア

2024年01月11日 | 日記
用事で、朝から貝掛中学校に行きました。
まだ登校時間だったので、生徒といっしょに坂を登っていきました。
用事はすぐ済んだので、
玄関に飾られた竹灯籠をゆっくり見させてもらいました。灯がともったらすてきだと思うので、また夜に見てみたいです。



始業のチャイムが鳴ったあとに坂を登ってくる子たちに「おはよう」「いってらっしゃーい」と声をかけながら坂を下ったあと、
途中「COCOいこっと」さんに寄って、
夕方からの地域食堂に使う食材の準備をちょこっとして、
今日は、大阪市内の大学に用事で出かけました。


若い世代がたくさんいる場所は、
それだけで元気になれる気がします。

まちに若い世代が来る場所(学校や施設)があると、
まちが活気づくというわけで、
やっぱりほしいなあ、学校や施設。
泉鳥取高等学校跡地は、若い世代のための学校や施設に活用してほしいと、
切に願います。

大学での用事が終わって帰ってくるとすぐ、地域食堂の準備。
今日は、手際よくしないと5時半の開始に間に合わないかも、というくらい、
ちょっと手間のかかるメニューにしてしまい、反省。



「餅入りすまし汁」の餅は、
尾崎別院さんからいただいたお餅を使いました。
手間はかかりましたが、
喜んでいただけたと思います。

新年明けて、
まだこれといって何もしていないのに忙しくて、
今日はもう11日。

意識しない間に、1年12ヶ月のうち36分の1が過ぎてしまっていたことに気づいてしまい、焦ります。

知らぬ間に 1月も早や 10日過ぎ
  残りを数えてため息をつく


24/1/1(月)新しい年がスタートしました。

2024年01月01日 | 日記
新しい年のスタートは、
総勢18人の新年のお雑煮・おせちタイムから。

腹ごなしのカードゲームからの
公園への移動してのあそび。

みんなでリレーや、ドッヂ、真剣勝負のスキップ競争など、

間に孫たちの小競り合いを挟みながら、
家族で楽しむ時間を過ごしました。

そんな和やかな家族の時間に突然襲った地震は、
どんなときにも災害に合うかもしれない恐怖を感じる時間でした。

新年の1年で1番希望にあふれる日に、
恐怖と不安な今後を突きつけられたみなさんを思い、
「2024年能登半島地震」と名付けられた地震の被害が最小限に留まること、
停電など日常生活を脅かす事例が早く解決することをただただ願います。

幸せな時間を一瞬で恐怖と不安に変える災害の怖さをあらためて実感させられた、
忘れられない年になります。

1日も早く電気や水などの生活ラインが確保されることを祈り、
これからの364日、
自分の生活も日々「安心」できるよう準備を怠らずにいたいと思います。

23/10/9(月・祝)京都懐かしい場所巡りの1日

2023年10月09日 | 日記
昨日に引き続きの京都。
今日は、レンタサイクルを借りて、
学生時代、夫と過ごした懐かしい場所巡りをしました。

初めて会ったころからは、もう47年。
そのころ住んでいた、清水寺近くの夫の下宿。
それから2人で住んだ千本鞍馬口の家。
引っ越して卒業まで住んだ、修学院道のアパート。

清水寺近くの下宿以外は、跡形もなくなくなっていたけれど、
懐かしい場所を訪ねてのサイクリングは、なかなか楽しかったです。

烏丸八条のレンタサイクル屋さんから東山五条、
さらにそこから、
修学院道→千本鞍馬口→東山七条→烏丸八条
という道中は、京都市内をだいたい東西南北縦断横断する距離で、
正確には測っていませんが50キロ以上の距離になるのではないかと思います。

京都の道は、広いところには自転車専用の道路があったり、
専用ではなくても、歩道がよほど狭くない限り、自転車が走っても大丈夫なくらいの幅が確保されていました。




阪南にも、自転車が安心して走れる道がほしいと思いました。

朝9時すぎくらいから4時半まで、
お昼を食べるくらいしか休まずに、ずっと自転車に乗り続けていた1日でしたが、
雨もギリギリセーフで、楽しく過ごした1日でした。

阪南に戻り、鳥取ノ荘に降りると、
やぐらの太鼓の音が聞こえていました。
秋祭りもそろそろ終わりの時間でしょうか。
お疲れさまです。

23/10/8(日)久しぶりの京都で、「チャイルドライン 近畿北陸エリア会議」

2023年10月08日 | 日記
チャイルドラインは、18歳までの子どもたちが、
電話やチャット、掲示板などのツールを使って、気持ちや意見を伝えることができる「心の居場所」です。
かかえている思いを誰かに話すことで、少しでも楽になるよう、
気持ちを受けとめます

子どもNPOはらっぱでは、17年前から、
「子どもの声を聴くおとな養成講座」の終了生の方々と、
毎週1回「チャイルドライン」を開設しています。

今日はその「チャイルドライン」を近畿北陸エリアで運営している団体の会議でした。
毎年、全国の集まりやエリアの集まりで、
理念や運営に関する議案についての意見交換をしています。
関わる12団体すべて出席で、
3時間しっかり意見交換できました。

毎年、この三連休は、
ふだんから夫との時間がない私が、
唯一夫孝行できる期間にしているので、
今年は今日と明日の京都1泊旅行を提案し、
チャイルドラインの会議が終わった時間から、
京都の街へと出かけました。

京都は、
学生時代を過ごした街で、
45年経ってもまだ自信を持って歩ける街です。
当時はなかった地下鉄に乗って、
懐かしい四条や河原町、京極などを散策しました。
明日は、学生時代に暮らしていたあたりを歩いてみたいと思っています。

地下鉄で、ちょっとびっくりの吊り広告を発見。


知らせるツール、大事だと思いました。

23/9/22(金)明日はいろいろ忙しい。

2023年09月22日 | 日記
明日はけっこう厳しいイベントはしご。
朝一番は、地域食堂「いこっとや」の「500円カフェ」。

11時半のカフェスタートに料理を出したら、
旧下荘小学校跡地にこの4月から開校した「近畿大阪高等学校」の「潮騒祭」に行ってみる予定です。


駆け足で見せていただいたら、
桃の木台親水公園で開催の「プレーパーク」に合流。


17時からは、
11月21日、22日に開催の「シンサクラマツリ」に向けて、桜並木の草刈り、

18時からは、
地元自治会による「ふれあいの夕べ」があります。


忙しいけれど、
どのイベントも、それぞれの団体のミッションを掲げて取り組まれているイベントです。
その思いをしっかり感じながら、
参加させていただきたいと思います。

23/2/24(金)雨の日の移動は、頭を使う。

2023年02月24日 | 日記
朝から雨。
たまに強く降ったりもするので、カッパは必須。
カッパの脱ぎ着があるので、
移動場所に、屋根のある駐輪場があるかどうかは大きなポイント。
ということで、
今日の予定とカッパの脱ぎ着のすり合わせ。
10時〜12時 西鳥取公民館「つくしんぼ」
→西鳥取公民館の駐輪場は屋根つきなので、OK

1時15分〜14時すぎ 子育て総合支援センターで「絵本と工作」
→子育て総合支援センターも屋根つきなのでOKなのですが、1時まで時間があるので、ちょっと事務所に帰って、昼食をとりカッパを乾かし、子育て総合支援センターへ。

15時〜 地域交流館で「草の根ネットワーク」
→地域交流館は屋根がないので、子育て総合支援センターから事務所に戻り、自転車を置いて歩いていくことに。

16時45分からの貝掛中学校での会議に間に合うように外に出たら、
雨がやんでいて、ラッキーでした。
事務所に戻り、すっかり乾いたカッパを畳んで、貝掛中学校へ。

雨の日は、スーパーに入るのも、
カッパの脱ぎ着を考えての買い物になるし、
なかなか不便ではありますが、
うまく予定が組めたときの達成感もあり、
不便だからこその体験も悪くはありません。

「絵本と工作」では、
コーヒーフィルターを使ったおひなさまを作りました。





23/2/11(土・祝)明日の準備にバタバタと。

2023年02月11日 | 日記
明日の午後は、
小中学生の子を対象にした「チョコ作り」の日。
同じ内容で何度がやったことがあるので、
今年は違うチョコづくりにしようと思って、2回ほど試作もしたのですが、
日にちが近づくにつれ、やはり慣れている方がいいと思って、
前にもやったことのあるチョコづくりにしました。

何度も作っているので、
試作はしなくていいかなと思ったのですが、
使うチョコレートの分量を少し減らしたいので、
やっぱり試作してみることにしました。

結果は、やってみてよかった。
以前のとおりでは2回続けて分離してしまい(理由はわからず)
使う生クリームを変えたらうまくできました。


明日は、かわいい飾りになるような材料も用意したいと思います。

今日は、
●慣れていることでも、チェックが必要
という教訓になりました。

忙しいとついつい丁寧な見直しをしなかったり、ということもあるので、
わかっている、
たぶん大丈夫、
という気持ちに気をつけたいと思います。

明日は、チョコを入れる箱も手作りします。
こちらは準備万端。
楽しみです。


23/1/12(木)まい幼稚園で人形劇公演→桃の木寄席→地域食堂「いこっとや」

2023年01月12日 | 日記
朝8時半にまい幼稚園集合。
1時間半ほど練習させてもらって、本番でした。
メンバーそれぞれが仕事を持っていたり、
介護を担っていたりの中での活動なので、
公演が決まっていても、どうしても参加が難しかったりすると、
誰かが代役をすることになるのですが、
すごいチームワークで、十何年も乗り切ってきました。

みんなすごい力を持っているのに、
威張ったり、上から目線になることなくやっていけているのもすごいなあと、
メンバーをリスペクトし、感謝しています。

今年の作品の公演も、あと2〜3回を残すだけです。

↑「ちいさなたまねぎさん」の1場面。

終わってから、
桃の木台小学校の「桃の木寄席」に行きました。


今回で7回目とのことですが、
ほぼ毎回観させていただいています。




子どもたちの発表のあと、
ぱふく亭笑音さんのへんてこ楽器、桂雪鹿さん、笑福亭鶴笑さんの落語もある、
豪華な時間でした。
(笑音さん、雪鹿さんは、ともに桃の木台小学校の先生でした)

そのあとは、
「COCOいこっと」さんの地域食堂「いこっとや」のお手伝いにいきました。
今日からまた、毎週木曜日17時半〜20時まで開店しています。





来週も、よろしくお願いします。

22/12/31(土)今日で「桜の園の水運び」の今年の活動終了&我が家のお正月準備

2022年12月31日 | 日記
「桜の園の水運び」は、
桜の園の会が、「桜の園」の事業委託を受けてから継続して行っている作業です。
1週間に1度、
市役所からポリタンクに水を入れて運び、
桜の園の貯水タンクに移し入れます。
2〜3人でチームを組み、
5チームでシフトを組んでやっています。

で、私たちのチームは、12月最終週に当たっていて、
大晦日の今日の水運びとなりました。

今日も桜の園では、
2組の利用者がテントを張ったり、
焚き火を楽しんだりしていました。


鳥がさえずる、気持ちのいい朝の空気を思いっきり吸いました。
今年の水運びは、ひとまず終了となります。

9時には家に戻り、
おせちの準備を始めました。
孫や婿を連れて娘たちが集まると、
我が家では狭いので、
今年も、和泉市の三女宅で新年を迎えます。
というわけで、みんなが移動するまでにおせちを完成させなければならず、
1人フル回転しました。
たまには、ゆっくりおしゃべりなどしながらお正月準備をしたいものだと思いますが、
私にはバタバタしている方が似合うような気もします。

煮しめや、甘い&だし味の卵焼き、きんぴら、唐揚げ、黒豆、
あとは出汁に漬けていた数の子、
このまま、三女宅に移動します。


私は、今から、
はらっぱの中高生&青年の忘年会に行きます。
遠くに住んでいる大学生や社会人の子たちも集まってくるひとときに、
邪魔せず見守る役でいられることが、
いつまでやらせてもらえるのかなと思いながら、
ちょっとうれしい私です。

今年も、
ほぼ毎日継続してきたブログを、
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
また来年も(早速明日ですが)、
どうぞよろしくお願いいたします。

みなさま、よい年の暮れ、そして新年をお過ごしください。

22/11/23(木・祝)明日、明後日の準備いろいろ

2022年11月23日 | 日記
明日24日は、
●朝イチの見守りのあと、市役所で懇談
●そのあと、昼過ぎまで小学校でサークルの練習、
●午後は、一般質問の打ち合わせ
●15時半までに終われば、ちょっと覗いてみたい会があるし、
●15時半過ぎなら、そのまま地域食堂「いこっとや」に直行。「いこっとや」開店準備。
●18時からは「九条の会」会議 
●帰宅してからは25日開催の「はらっぱカフェ」の準備
で1日が終わります。

25日(金)は、
もう1つハードな1日です。
●朝の見守りの前に、カフェ用のお菓子の搬入
●朝の見守り
●小学校でまちづくりの授業のサポート
●10時から西鳥取公民館で「小学生の親の会」
●午後からは子育てひろばで絵本の読み聞かせ
●14時からは尾崎公民館で講座
●18時からは、こどもセンターで「こども情報局」の見守り

というわけで、
今日の昼は、いろいろ準備。
25日の絵本の読み聞かせのあとの工作の試作、楽しすぎました。




22/11/15(火)スマホのトラブル続きで凹む

2022年11月15日 | 日記
ここ2週間くらい、スマホがうまく起動しなくて、
打ち込んだデータが消えて、元に戻らなかったり(めげずにやり直したのに、また消えることもあったり)して、
夜中に、
「もーお!」「ぎゃああ」「はああ?」
「1時間返してー」と叫ぶことが何度か。

せっかく何千字も打ったのに消えてしまった(消してしまった?)ときの脱力感は、
もう半端ない。

実は、今も、
本当は全く違う内容を書いていたのですが、
あと少しで「完了」を押すところだったのに消えてを、2回やって脱力中。

開き直って、
こんなブログを書いてます。

明日、気を取り直して、再チャレンジできたら書いてみます。

書いていたのは、
「市民活動について」でした。