goo blog サービス終了のお知らせ 

~子どもたちの心と、地域を元気に!~ 阪南市議会議員・浅井妙子の活動日記

NPO法人理事長から、市議会議員に!フツーの市民が感じる「?」や「❕」や「・・・」を、いっしょに考えていきます!

25/5/13(火)午前中「厚生文教常任委員会」、夕方からは「阪南市文化協会総会」

2025年05月13日 | 議員
10時からの「厚生文教常任委員会」、
6月議会に提出の議案は1件、
しかも国の法律が変わったことによる改定、という議案。
担当課からの説明のあと、
生涯学習部から2点ほど連絡があっただけで委員会は終了しました。

●先日の万博での「海の学校」の発表のこと
●市立学校のあり方についての見解
●公立幼稚園保育所の今後
などなど、
本当はもっと図ってほしいことや意見を言いたいことがあるのに、
これはどこに問いかけたらいいのだろうと思いながら、
委員会を終わりました。

夕方からは、
「阪南市文化協会」の総会でした。
市長、副市長、教育長、生涯学習部長、生涯学習推進室長が来賓、
という総会でした。

今週末の土日は、文化フェスティバルがあります。
25周年記念の特別公演もありますので、
お時間合いましたら、
ぜひお立ち寄りください。



25/4/18(金)突然ですが、「浅井たえこのはんなん話 〜Hana-Bana〜vol.30」もうすぐお届けします。

2025年04月18日 | 議員
無理かなぁと思いながら、
書けるところから隙間時間に書き始めていた原稿が、
なんとかつながって、
朝、印刷屋さんに送ることができました‼️


来週末くらいから、
ご自宅ポストにお届けできると思います。
できるだけ多くの市民のみなさんにお届けしたいと思っていますが、
届かない方、また早く見たい方がおられましたら、
連絡いただくか、浅井の事務所前に置いてある分からお持ちいただくか、
よろしくお願いいたします。

明日夕方には、事務所前に置けると思います。


25/3/21(金)「阪南市議会令和7年第1回定例会」最終日でした。

2025年03月21日 | 議員
「阪南市議会令和7年第1回定例会」の最終日でした。
いつもは朝、議会が始まる30分以上前には行っているのですが、
銀行や郵便局に寄りながらだったので、
15分前の到着になったら、
「浅井議員、お電話していたのですが」と議会事務局の方が階段上で待っていて、
「今から議会運営委員会です」とのこと。
本会議が始まる10分前に、
大阪維新の会さんが提出していた「議員報酬25%減額」の議案を撤回するとのことの確認の会議がありました。

その他の議案については、
特に質疑も討論もなく、終了しました。

5ヶ月不在だった「副市長」は、
現市民部長の井上稔部長が、
3月31日退職され、
4月から「副市長」に就かれることになりました。

万博を控え、また万博後や今後阪南市が目指す発展を考えたとき、
外からの人材登用でなくていいのかな、という気持ちはありますが、
まあ市長が市政運営しやすいことを念頭に人選されたのだろうと推察します。

終わってからは、
つどいの広場「リトル☆はらっぱ」で「絵本と工作」でした。
工作では、4月から入園で、「絵本と工作」に参加できなくなる子たちに、
ちょっとプレゼントの意味も込めて、
メダルを作りました。

おやこで作ってくれたオリジナルメダルの写真は撮れなかったので、
私が作った見本用のメダルです。



25/3/12(水)「令和7年度予算常任委員会」でした。

2025年03月12日 | 議員
今日は、
①総務部、未来創生部、会計課、行政委員会所轄分
②市民部、健康福祉部、こども未来部所轄分
に分けての予算案審議でした。

動画はこちら


なんか、詰めが甘くて反省します。
●電話交換業務の見直しとして、
「問い合わせに対して、今後はダイヤルインでも電話できることを伝えていく」ことを義務づける、など積極的にしていくことを付け加えればよかったなあ
とか、
●人権の女性相談員配置については、配置の日には、部屋の前に「女性相談員相談日」とわかるようにすることを提案すればよかったなあ
とか、
●「はんなん健康応援プラン」では、「楽しいイベント、運動」に限らない、例えば「地域に役立ったり、趣味を生かすボランティア」の啓発なども考えてもらえるよう言えばよかった
とか、
●こども未来部で「私立の保育施設」に対するたくさんの補助がある中、それぞれの園の発表会などは、その園の行事としてやるべきことで、文化ホールでの経費を市の予算に入れるのは疑問。せめて会場使用料の補助だけでいいのでは?と言うの、忘れた
とか、
●保育士の増員を目的に、新規採用された保育士に「就職祝金」みたいなのを渡す予算が組まれているとのことだったが、大切なのは「辞めない仕事場」。
ぜひ新規採用された保育士さんが働き続けたいと思える保育現場にしてほしい、
など、
せっかく言える場だったのに、残念。

またどこかで伝えたいので、
書き留めておきます。

明日は、
「生涯学習部」と「都市整備部」所轄の予算審議です。


25/3/11(火)3.11東日本大震災から14年。「厚生文教常任委員会」でした。

2025年03月11日 | 議員
東日本大震災から14年目。
今でも、
あの日、あの時間、テレビの画面から流れる津波の映像は、
事実とは認識できないくらいの衝撃で、忘れることはできません。
 
その年の2月に亡くなった父の法要で、
4月に通った東北道で、
高速バスの窓から目にした瓦礫の山も、
ふるさとの記憶に上書きされています。

だからといって何もしていない自分なので、
とりあえず今日1日、
できるだけたくさんの番組や情報に触れて、
今の被災地を想いたいと思います。

議会では、今日は「厚生文教常任委員会」でした。
会議のようすはこちらから。

本会議での付託案件の中では、
「阪南市民病院」の指定管理が、
これまで通り「成長会」さんに決定したことに関し、
●「病児保育」の可能性
について質問しました。
病院の中に「病児の保育室」があると聞いているので、そこを使って、
例えばファミサポの協力会員さんの協力を得て「病児保育」ができるよう、検討してほしいという意見も伝えました。

あとは、
●旧尾崎中学校の跡地を利用した「子育て支援」「地域交流」の事業展開について
・まず「子どもの権利」を全面に出しての計画であってほしい
・現在地域で継続している事業や活動団体との連携や情報交換の場を検討してほしい
・「子育て支援」はどうしても「親」の希望を叶える事業になりがちだが、「子ども」にとってどうか、という視点で事業をおこなってほしい
などの意見を述べました。

●「学校のあり方検討委員会」の答申について
・何度か傍聴したが、委員の方の意見がとてもよかった。一人一人の意見を尊重して進めてほしい
・「小中一貫校」「不登校児の特例校」「学校に行きにくい子へのオンライン授業」など、丁寧に対策を考えていくべき。
・行政や学校主体ではなく、地域や子どもたちの意見もだいじにして計画を作るべき
などの意見を述べました。

↑の動画の14分過ぎたあたりから、
続けて述べていますので、
よかったら視聴してみてください。

明日明後日は、「予算常任委員会」です。
気軽に聞きたいことはいろいろありますが、
割と細かいルールがあって、
几帳面さに欠ける私には、あたふたする委員会です。

気が重い。


25/3/6(木)「阪南市議会令和7年第1回定例会」3日目&地域食堂いこっとや

2025年03月06日 | 議員
「阪南市議会令和7年第1回定例会」でした。
午前中、二神議員の質問のあと、
先決議案の承認や、
総務事業・厚生文教・予算常任委員会に付託されない案件の審議、採決がありました。

1件、市民の方が前回の市議会議員選挙と市長選挙について、
投票に使わなかった白票の公開を求めて提訴している件で、
市が上告を先決したことへの承認案件で質疑があったほかは、
すべて質疑なく、承認、可決されました。
15分過ぎたあたりから、質疑があります。

午後からは、地域食堂いこっとやでのボランティア。
今日は、こんなメニューでした。




来週も、17時半からやってます。


電話で予約してお越しください。

25/3/5(水)「阪南市議会令7年第1回定例会」2日目

2025年03月05日 | 議員
「阪南市議会令和7年第1回定例会」2日目でした。
今日は、5人の議員の一般質問で、
私は4番目で午後からの質問でした。



 
今回は
●少子化の現状と施策がかみ合っていないのでは?
→・大切なのは、「当事者」が入り、課題を解決していくこと
 ・「当事者のまわりの人」の意識の向上
●まち全体が「子ども」「子育て」に向き合うことで、少子化対策のチカラになる
●「市民の声を聴く」だけに終わらず、「施策を作る場に市民が参画していること」が大事
●「共創」は、「ともに」「創る」こと。
市民が願う「協働」「共創」であってほしい
というような話をしたかったのですが、
準備不足で、
質問を飛ばしたり、言い間違いをしたりで、自分的には散々でした。

↑で視聴できますが、さらっと聴いてください。

任期中はあと2回しかない機会なので、
あと2回の一般質問、
がんばります。

25/3/4(火)「阪南市議会令和7年第1回定例会」1日目

2025年03月04日 | 議員
阪南市議会「令和7年第1回定例会」初日でしたが、
12時からサラダホールで、府立泉鳥取高校の閉校式があり、
議員も臨席させていただくため、
10時〜10時半 市長の行政経営方針
10時半〜13時半 休憩
    (この間にサラダホールで式典)
13時半〜16時 2会派の代表質問
という、イレギュラーな1日でした。


泉鳥取泉鳥取高校、
49年の歴史が閉じられる記念式典。




校長先生の式辞もよかったですが、
卒業生で、現在大学3回生の方が、
①学生時代、②教育実習の思い出、
③最後に卒業生にエール
というメッセージを読み上げてくれ、
感動でした。

3クラスの卒業生たちと、
会場のみんなで歌った「3月9日」も、
映像が映し出されて、すてきでした。

最後に、校旗がりんくう翔南高校に引き継がれましたが、
りんくう翔南高校は、いつまで存続するのか、
ビミョーな気持ちです💧

大阪府、もうこれ以上泉州地域の高校をなくさないでほしい。
ますます少子化が進むとしか考えられないし、
地域も寂れていくと思います。

みんなで、
子ども、若者がいるまちになるような施策を考えていこう。
1日も早く、元気の出ること、やっていきたいなあ。

明日は、個人質問で5人の議員が登壇します。

私は4番目で、午後の2番目。
2時前後に始まりますので、
傍聴来れたら、よろしくお願いいたします。


25/2/26(水)議会運営委員会でした。午後は議員の活動報告

2025年02月26日 | 議員
午前中は、議会運営委員会で、
3月4日から始まる、令和7年第1回定例会の議案説明でした。

1時間ほどで終わりましたが、
そのあと、他の会派の議員と意見交換できました。
今さらですが、意見交換は大事だなあと思いました。

午後は、
議会が終わり、「浅井たえこのはんなん話」を出すタイミングで「懇談」をさせていただいている会に行きました。


いつも質問の傍聴にも来ていただき、
しっかり聴いていただいているので、
ありがたいです。

今回の懇談では、
●12月議会の質問のポイント
●新市長の所信表明で気になるポイント
 ・子育て拠点整備の方向性
 ・公共施設の耐震
 ・地域公共交通
 ・地域まちづくり協議会と住民センターの地域移管
 ・和泉鳥取高校跡地の活用
 ・学校給食、保育料無償化
 などなど。
●3月議会に向けて

2時間たっぷりお話させていただきました。

今後も、
議員ではなくても、
市政に関心を持ち、阪南市の強みを発信できるような活動は続けていきたいです。


25/2/20(木)「浅井たえこのはんなん話〜Hana-Bana〜」VOL29 来週くらいからお届けします。

2025年02月20日 | 議員
今回は、新年明けてからずっと、
「やらなくちゃ、やらなくちゃ」と気持ちが焦るばかりで
他のことはできるのに「はんなん話」にはまったく集中できず、
3月議会間近のこの時期まで伸ばし伸ばして、やっとしあげました。

来週くらいから配布します。
配布できていない地域もありますので、
届かない方は、
連絡いただければお届けしますし、
事務所前に置いてあるものをお持ち帰りいただいても。大丈夫です。




また、感想など教えていただけたら
うれしいです。

25/2/12(水)昨年末の12月議会の報告がまだできていない件&3月議会での質問の締め切りが近い件

2025年02月12日 | 議員
気にはなっていたものの、
目先の締め切りに追われ、見ないようにしていましたが、
いよいよ、来週が3月議会の質問締切日という日時になっていて、
質問もですが、12月議会の報告がまだなことと合わせて、
実はダブルで頭の半分くらいを占めています。

「質問」は、だいたいのイメージはあるのですが、具体的に考えていないと必要な答えにつながらないということがあり、
どこにつながりたいかをまだまだ考えたいです。(間に合うか……)

同時進行で「浅井たえこのはんなん話〜Hana-Bana〜」vol.29、
週末、がんばります。(できるのか?でもやらないわけにはいかないプレッシャー……)

↑まだ、色しか決まってないです。

25/1/29(水)「総務事業常任委員会」傍聴しました。

2025年01月29日 | 議員
令和7年第1回定例会に向けての議案説明となる常任委員会でした。
たくさんの議案があり、
これからの阪南市がどう進んでいくのかという施策に関わる議案も含まれています。


動画はこちらから。

この時期の委員会では、
「議案」の大まかな説明だけで、
議案の賛否に関わる具体的な質問はできないことになっていて、
ちょっと消化不良で、ストレスになります。

自分が所属していない委員会の議案への意見を、いつどう伝えられるか、
未だにすっきりしない私です。

明日は、
10時から「厚生文教常任委員会」です。
こちらもなかなか中身のある議案で、
議員間でじっくり話し合う時間がほしいです。


25/1/9(木)「議会広報編集委員会」でした。

2025年01月09日 | 議員
議員としての任期最後の年、
「長」のつく役職はこの「議会広報編集委員会」だけお受けしました。
議員になって初めての役も、「議会広報編集委員会委員長」でした。

「議会」を伝える大切な役目の「議会広報」、
こんなふうな内容にできたらどうだろう、という妄想はいろいろありましたが、
「大改革」というところまでは取り組めずに、
これまでに
●傍聴に来られた方へのアンケートの実施
だけ提案させていただき、実現しました。

ただ、言い出しっぺなのに、傍聴に来られた方に積極的に声をかけられたわけでもなく、
毎回の回収はあまり多くなく、もう少ししっかり取り組めばよかったと反省します。
アンケートは継続していますので、
今後もよろしくお願いします。

今回は、委員長になって最初の委員会で
●アンケートでの意見を生かした記事は入れられないか?
という提案をしています。

今日は小雪がちらつく寒い1日でした。
あたたかいものがうれしい夜です。
 
明日は、新しい年の1回目の「まちづくりネットワーク」があります。
議員になってから、なかなかチカラをいれられないまま継続してきましたが、
今年はちょっとがんばっていきたいと思っています。

15時30分からは、「じむしょDEカフェ」もやってます。


あまり寒くないことを祈ります。

25/1/5(日)公民館とサラダホールに新年のご挨拶〜明日から日常が始まる日

2025年01月05日 | 議員
一足先に昨日から仕事初めの公民館3館とサラダホールに、
新年のご挨拶に行きました。
 
東鳥取公民館では、
今年も、昨年の阪南市版社会教育士養成講座の受講生の方が講師となって開催される講座が実現するそうで、
着実に講座の成果を積み重ねていらっしゃるなあと感じました。

西鳥取公民館では、まず職員手作りの季節のウェルカムボードに目が釘づけです。




新年最初の日曜日から活動するクラブが複数あり、
なかなか活発だなあと感じました。
今日伺ったときは、ロビーにはどなたもいらっしゃいませんでしたが、
ふだんはさまざまな年齢の方が交流する場になっています。

尾崎&中央公民館は、館長さん不在でしたので、
新年の挨拶だけで失礼しました。
また、後日伺います。

サラダホールも、入り口から新年の飾りがいっぱいです。




「飾るん隊」のみなさんの活動がしっかり根付いてきた成果で、
来館される方の楽しみにもなっています。

公民館や文化センターは、
市民の活動拠点であり、
これからも市民とともに、さらに事業の充実をはかってほしい施設です。
老朽化への対応を考えながら、
継続してあり続ける方法も考えていってほしいし、
市民も、協力を惜しまないで関わり続けていきたいです。

明日から仕事はじめの方は、
ため息をつきながらこの時間を過ごしているでしょうか。

では又、明日。

24/12/3(火)「令和6年第4回定例会」一般質問1日目 登壇しました。

2024年12月03日 | 議員
10月27日の市長選挙で市長に就任された上甲市長の所信表明があり、
そのあと一般質問になりました。
今日は、5人が登壇し、
私は3人目に一般質問しました。
一般質問の内容は、こちらから見ることができます。
友人や知り合いの方々が傍聴に来てくださり、
がんばれました。

質問の中で、「生命の安全教育」について、
教育長に質問したあとの教育長のことば、
思わず拍手したくなりました。
(友人は、傍聴席で小さな拍手をしたそうです。)
お時間ありましたら、ぜひ聴いてください。
34分くらいのところです。

最後は、公立幼稚園保育所の必要性を、
だいぶしつこく語りました。
こちらも、よければ聴いてください。

明日は、4人の一般質問のあと、
本会議での議案の提案があります。
「子どもの権利に関する条例(案)」について、質問する予定なので、
付託される総務事業常任委員会の委員さんに、質問について説明してまわりました。
議会は、ストレートにものごとが進まないところが、性格に合いません。

とりあえず、明日もがんばります。