~子どもたちの心と、地域を元気に!~ 阪南市議会議員・浅井妙子の活動日記

NPO法人理事長から、市議会議員に!フツーの市民が感じる「?」や「❕」や「・・・」を、いっしょに考えていきます!

24/2/29(木)「阪南市議会令和6年第1回定例会」2日目

2024年02月29日 | 議員
今日は、
「阪南市議会令和6年第1回定例会」の2日目、
昨日に引き続き一般質問で、5人の議員が登壇し、
私は2番目の登壇でした。


質問のようすは、
で、視聴できます。
お時間ありましたら、お聞きいただけるとうれしいです。

友人も含め数名に傍聴していただき、力が湧きました。
楽しい時間ではないかもしれませんが、
それぞれの議員が何に関心を持ち、
市民に伝えたいのかがわかる時間です。
また6月にも議会での一般質問がありますので
お時間の都合がつけば、
傍聴席に足をお運びいただければと思います。

4時過ぎに終了してから、
雨の中、ダッシュで地域食堂「いこっとや」に。
他のボランティアの方が準備してくれて、
早めに準備が終了。
自分で言うのもなんですが、
いつもおいしくできて、楽しい時間です。
久しぶりに、
最後までゆっくり過ごしました。





24/2/28(水)「阪南市議会令和6年第1回定例会」1日目

2024年02月28日 | 議員
「阪南市議会令和6年第1回定例会」でした。
今日は、
まず4月から令和6年度がスタートするにあたっての「令和6年度阪南市行政経営計画」を基に、
市長から、
「行政経営方針」が話されました。

については、ここ↑の「令和6年」をクリックすると、見ることができます。

実際には、すでに進んでいることなども含まれています。
ジャンルで言うと、
「教育」「子育て支援」については、
●学校の体育館への冷房配置
●18歳までの医療費無償化
ということは長年の課題ではありましたが、
根本的に
●子どもたちの生きづらさ
●子育てにかかる不安
の解消につながる施策ではなく、
主体である子どもや保護者がこれから安心して暮らせる、
未来への希望が持てる環境には何も予算がつかないのだなあと思いました。

明日の私の一般質問では、
そのへんに少しだけ迫れるかなあと思っています。

明日の11時ごろからの一般質問、
お時間合いましたら聴いていただきたいです。

今日の議員の一般質問は、
代表質問2人、と個人質問2人の4人の登壇でした。


市議会のホームページの議会中継から、
動画が配信されています。

24/2/27(火)明日から、「阪南市議会令和6年第1回定例会」です。

2024年02月27日 | はんなん話
今日の朝、やっと一般質問の原稿を最後まで考えました。
毎回、どんどん時間がかかるようになっている気がします。

私の一般質問は、
2日目29日(木)の2番目で、11時すぎごろから始まります。
今回は、


こんな内容で質問します。

原稿は作ったものの、
最後はなかなかこれでOKと思えず、
まだまだ迷い中です。
時間も制限時間の60分ギリギリになりそうで、
1つ2つ質問を抜こうかどうかも
迷い中です。

午後は5月5日に開催の「子どもの日フェスティバル」実行委員会でした。
今年も無事実行委員会がスタートし、
子どもの日当日に向かって、
準備を進めていきます。

今年は少し参加協力団体が少なめなので、
子どもの日に、子どもたちの育ちを応援するようなあそびや工作、体験などを提供できる方や団体がいらっしゃったら、
子どもNPOはらっぱまで連絡ください。

明日の議会は、10時から、市役所3階で開催です。


24/2/26(月)今週の「じむしょDEカフェ」とスケジュール

2024年02月26日 | はんなん話
月曜日のブログは、
いつも「今週のじむしょDEカフェ」を掲載することにしています。
まだまだ寒い日もありますが、
日が落ちるのは遅くなっているので暗くはないと思い、
今週も来週も15:30〜の開催です。

ちょっと中途半端な時間ですが、
よろしくお願いします。

今週は、
28日(水)29日(木)3/4(月)が一般質問の日程です。
私の質問は、29日(木)11時ごろの予定ですが、前の質問者のボリューム次第では、
11時前になるかもしれません。

傍聴に来ていただける方は、
11時前に来ていただけるとうれしいです。

3月1日(金)は、
13:30〜15:00 まちづくりネットワーク

2日(土)は、東京でチャイルドラインの全国運営会議があり、出席予定です。

3日(日)は、13:30〜 SDGs未来フォーラム


毎土曜日、日曜日、イベントが続きます。

来週も、
土曜日はボランティア・市民活動フェスティバル、


日曜日は、中央公民館の事業があり、申し込んでいます。



24/2/25(日)岸和田中央公民館で「おばけやしき」

2024年02月25日 | まちづくり・市民活動
昨年の夏くらいから参加者募集し、
特殊メークのワークショップや、
イベント開催準備のワークショップなどを重ねてきた子どもたちが制作した、
岸和田中央公民館の「おばけやしき」に行ってきました。


今日は、公民館は全館「おばけやしき」イベントで貸し切りでした。

「おばけやしき」は、
「命日」と「病院」の2コース。
せっかくなので、2回並んで2コースとも体験しました。

まあ、こわい、こわい。
死体がしゃべったり、いきなりゾンビやナイフを持った子が真顔で襲ってきたり、
映画のワンシーンに飛び込んだ気分でした。
「ホンモノじゃない」「子どもの演技」とわかっていても、
やっぱりこわかったです。

こんなイベントを、
半年かけてワークショップを重ねて実現した企画と、
参加し続けて今日を迎えた子どもたちに拍手です。

制作したものはどこに収納していたんだろう、
終わったら制作したものはどうするんだろう、
とか、主催者側の心配ばかりしている私です。

特殊メークを指導された方は、阪南市在住の仲谷さん。
https://www.facebook.com/susumu.nakatani
今日も、イベント中、案内をされていました。
阪南市でも、古民家や廃校などでできたらなあ〜と思っています。
と言っておけば、実現できると信じて!




24/2/24(土)「舞小学校あそぼうデイ」→「認知症サポーター養成講座ステップアップ講座」→「NOTO」松尾泰伸さん祈りのコンサート

2024年02月24日 | はんなん話
朝から、舞小学校での「あそぼうデイ」に行きました。
子どもNPOはらっぱ舞校区が主催する、休日の自由なあそび場です。

子どもの同級生のお兄ちゃんが、
子ども2人のパパとして参加していたのには、
活動を始めてからの年月を感じました。

あそんだり、しゃべったりするのに夢中で、写真が撮れていないのが残念。
4月からも、学期に1回くらい開催してくれると思うので、
また楽しみにしています。

午後からは、
1月20日に1回めがあった「認知症サポーター養成講座ステップアップ講座」の2回目でした。


「ケアの原点」として
●1人のかけがえのない人として、「その人らしさ」の尊重
●認知症を理解し、本人のあるがままに対応。
●将来、自分が受けたいケアか?の自問
●家族や近所の方、地域、ケア従事者とともに学び、協力しあい、支える
ということを伝えていただきましたが、
これは、
認知症に限らず、子育てでも、病気の看護でも、当てはまることだなあと思います。
目の前の人とどう対するか、
いつも変わらず話し、対応できる人でありたいと思います。

今日は、14時から、サラダホールで能登半島地震の被災地への祈りのコンサートがあり、どうしても聞きたかったので、
講座は最後まで聞かずに失礼しました。
また機会があれば、ぜひ受講したいです。

サラダホールでは「NOTO」がスタートしていて、
友人の朗読が始まるところで、
朗読のあとに、
「天と地のレクイエム」が演奏されました。


ピアノの反響がすばらしく、
能登のみなさんにも、会場のみなさんの思いとともにきっと届くと感じられる演奏でした。

最後に、ご招待させていただいた水野市長と橋本教育長がご挨拶され、
被災されたみなさんに、「何もできない」のではなく、
一人一人が、他人ごとではないという思いを持って、
日々一生懸命に生き、
「ともに生きている」と思いを馳せること、祈ることが大切だというお話をされていました。

なかなか進まない復旧作業ですが、
それでも、1人、また1人と、
心を奮い立たせながら立ち上がり、
声を発している人がいます。
その姿に勇気をもらい、
また励まし合うことで勇気を伝え合う姿を想像しながら、
みなさんの祈りを感じあうことができた時間でした。



24/2/23(金・祝)1日サラダホールで、「左手のピアニスト 智内威雄」コンサート

2024年02月23日 | まちづくり・市民活動
午前中は、3歳までの乳幼児おやこを対象にした「やわらかコンサート」、
午後は「左手のピアニスト」としてのコンサートでした。


午前中の部は、3部に分かれて、
乳幼児が飽きない構成でした。


ピアノ演奏では、
ちょっと長めのクラシック曲も演奏されましたが、
ちょっとほの暗い中での演奏だったせいもあり、
小さな子どもたちもよく聴いていました。

2部では。ピアノの下に潜り込んで、
ピアノの響きや振動を感じるワークショップ。
音は「聴く」だけではなく、「触れる」
ことでも感じることができる、ということばが印象的でした。

3部の絵本とのコラボは、「あおくんときいろちゃん」で、
おとなも楽しめた時間でした。

午後の「左手のピアニスト」では、
子どももいるコンサートではあまり聴かないバッハの曲を聴くことができ、
ちょっとわくわくしました。

左手のために作られたという15分ほどの長さの曲も弾かれましたが、
園児たちもよく聴いていてビックリしました。
演奏中の指先が、スクリーンに映し出される演出も感動でした。
すばらしいパフォーマンスは、それだけで魅了するのだと実感しました。

演奏してくださったのは「智内威雄」さん。


またぜひ聴いてみたいです。

帰りに車で送ってもらいながら、
今日は「天皇誕生日」の祝日だったことに気づきました。

24/2/22(木)岬町で「なんでやねん!すごろく」の出前授業。夕方からは地域食堂「いこっとや」

2024年02月22日 | 子どもの権利
子どもの権利を学ぶツールとして、
子どもの権利条約 関西ネットワークさんが企画して形になった「なんでやねん!すごろく」を使って、
今年度、子どもNPOはらっぱでは小学生への出前授業をやっています。
阪南市でも2校、
岬町では、今日が2校目でした。

【子どものけんり なんでやねん!すごろく体験&活動報告会】「なんでやねん!」で社会を変える

「子どものけんり なんでやねん!すごろく」とは2019年8月、初めて子どものけんりについてのすごろく作りをしました。遊びを通じて、子どもたちが日ごろ思っていること、...

Peatix

はじめに、
●「けんり」って何だろう?をいっしょに考えます。
「生命」に関わることだけではなく、
ふだんの生活の中で「なんでやねん!」て思うことは、「けんりがうばわれているとき」。
●ただ、そのとき相手の「けんり」はどうかなと考えることは大切。
●じゃあ、どうする❓
●まず、自分の気持ちをことばにしよう。
●相手の気持ちを聴こう
●お互いが納得できたらOK
●納得できなかったら、また話してみよう。
●もし全然納得できなくても、相手はそんなふうに思っていた、ということはわかる。

というような話をしてから、
すごろくを始めます。

すごろくの途中に、「なんでやねん」というポイントがあり、
そこでコマが留まったら「なんでやねんカード」(大阪の子どもたちが日常の中の「なんでやねん」を書いたカード)を読み上げる、
というようなすごろくで、
子どもたちも楽しみながら「けんり」を学べる機会になります。

おとなも機会がありましたら、
ぜひ体験してほしいと思います。

終わってからは、大急ぎで、
夕方からの地域食堂「いこっとや」の準備に行きました。
今日は、こんなメニューでした。




野菜が多いメニューだったので、
4人フル稼働で野菜を切りまくりました。

雨でしたが30人ほど来て、食べて帰られました。

夜は、「阪南市九条の会」の事務局会議で、
政府発案の憲法改正の動きについての情報交換をしました。
「戦争ができる国」への動きは、何としても止めなければと思います。

24/2/21(水)「議員連絡会」続いて「議会運営委員会」、「わっくわくはんなん」「一般質問レク」でした。

2024年02月21日 | 議員
●議員連絡会
1ヶ月に1回の連絡会です。
市議会以外の会議や研修の報告、議員個人の手続きやさまざまな案内への対応についてなどの連絡を確認しました。

●議会運営委員会
総務部長から、28日から始まる議会定例会での議案の説明がありました。
「説明」といっても、ほぼ議題の読み上げだけなので、中身はまたタブレットで確認することになります。
私のようにあまり知識や経験のない議員には、資料(それも簡単すぎる)を見てもよくわからないこともあるので、もう少しわかりやすく説明してもらえる場がほしいと思いながら6年半。

●「わっくわくはんなん」
25年くらい主宰しているサークルです。
主に子どもや子育てに関する日々のもやもやを話しながら、参加された方と共有したり、気になる新聞記事やドキュメンタリー、講座などを話題に話したりしています。
今日は、この前に「ランチタイムセミナー」というZOOMでのセミナーがあり、受講したので、その話も少ししました。
年末に閣議決定した「こども大綱」の内容についてでしたが、すばらしすぎて、現実との差に逆に希望が見えない気持ちになりました。

●3時からは、一般質問に提出している質問について、どんな回答を考えているかの懇談でした。
議会での質問のやりとりが決まっていて面白くない、という意見もいただきますが、むしろこの懇談があるから、その回答からどんな意見や提言ができるかを考えられるので、私は満足はしていませんが、この機会を活用させていただいています。

各議員の一般質問の内容は、市議会のホームページに出ています。
私は、2日目29日(木)の2番目なので、11時前くらいからです。





24/2/20(火)18日に開催された「阪南市議会基本条例(案)にかかる市民説明会」の動画がアップされています。

2024年02月20日 | 議員
一昨日開催の
の動画が配信されています。
参加できなかった方、関心ある方、視聴していただいて、
感想をお聞かせいただいたり、
ご意見をパブリックコメントでお寄せいただけるとうれしいです。
答えになっていない場面も多々あるかと思いますが、
説明会の中でも繰り返し言っているように、
これは「議会改革」の一歩で、これで完成したものではないことをご理解いただきたいと思います。

個々の議員が、「阪南市議会」として話し合い、
1つの形にして作り上げることは、なかなか難しいことを改めて感じながら、
でもそれができなければ「阪南市議会」とは言えないだろうという認識を持ち、
みなさんからいただいた意見をしっかり確認させていただきたいです。

昨日〆切だった一般質問ですが、
私の一般質問は、本会議2日目の29日(木)11時くらいからです。
お時間合いましたら、傍聴いただけるとうれしいです。
●市民協働提案制度のこと
●パブリックコメントのこと
●公共交通のこと
●災害時の断水への対応
●小中学校の教育環境のこと
●幼児期の保育環境のこと
など質問予定です。



24/2/19(月)今週の「じむしょ DE カフェ」&スケジュール

2024年02月19日 | はんなん話
今日は、
28日から始まる「阪南市議会令和6年第1回定例会」での一般質問締切日でした。
午前中も午後も用事があるので、
朝9時過ぎに提出。

今回も、
●市民協働
●安心・安全で住みやすい町
  ・公共交通 ・断水対策
●子どもたちに格差のない環境を
と、まあジャンルとしても、担当課としても代わり映えのしないテーマですが、
今、阪南市民が抱える課題や求める願いに沿った内容での質問になるよう、
がんばって質問しようと思います。

2日目(29日)の午前中になりそうですが、
決まったらまたお知らせします。

今週の「じむしょDEカフェ」は、


今週は、
明日は、子育てネットワークの会議
21日(水)は議員連絡会と議会運営委員会
22日(木)は、深日小学校での出前授業
23日(金・祝)は、ピアニスト智内威雄さんのコンサート
24日(土)は、認知症についての研修と、能登への鎮魂のピアノコンサート
25日(日)は、岸和田の公民館でのこどもワークの発表会の見学
など、まあまあ忙しいです。

来週から始まる議会の準備も並行してやっていきます。
本気でダッシュしないと、またギリギリになりそうでこわいですが、
がんばります。




24/2/18(日)「阪南市議会基本条例(案)」にかかる市民説明会

2024年02月18日 | 議員
何度か案内させていただいていた「議会基本条例(案)」の説明会を開催しました。


9時前から準備を始め(私が8時40分に会場に着いたときは、半分以上進んでいました)、
机に椅子を50席弱並べながら、
「何人来てくれるだろう?」と、
みなさん不安に思われていましたが、
スタート時には30を超える参加者の方で、
ホッとしたものの緊張も感じながらの開催でした。

条文を1文ずつ読み上げたあと、
●今回、しっかり決まったこと

をお伝えしました。

はっきりお示しできたことと、
「実現していく」意思はありつつ、
「どんな形でやるか」の合意ができなかったり、議会だけでは「やる」と言えないことだったりすることについては、
どうしても語尾が「〜努力する」「〜努めるものとする」という表現になるところがあり、
市民の皆さんからたくさんご指摘いただきました。


ただ、説明会でもお伝えしたように、
「今回はむずかしかったが、今後必ず実現する」意思をもって条文に入れています。
長い目で「少しずつよくなる」条文であることを、ご期待ください。

何度も「改めて検討する」という同じ答えになってしまいましたが、
いただいたたくさんの意見は、
必ず議会改革推進検討会の議題として、
検討させていただきます。

今日の説明会のようすは、
録画していますので、
参加できなかった方も共有できるように活用していく予定です。

たくさんの意見、本当にありがとうございました。
ここからがスタートです。
パブリックコメントと合わせて検討し、
合意できたところは取り入れ、
もう少し検討が必要なところは次の機会の課題にしていきます。

これからも、よろしくお願いいたします。

そういえば、
水野市長が、終わりごろに立ち寄って、
「お疲れさま」と伝言していかれたそうです。
気にしてくださっていたのだなあと、うれしかったです。
そんな気持ちの温かさが、水野市政の魅力だと思います。

24/2/17(土)午前中は男里川水系一斉清掃、午後は「ふるふる亭」

2024年02月17日 | まちづくり・市民活動
午前中は、男里川水系一斉清掃に参加しました。
毎年この時期に開催していて、
私は毎年尾崎の「菟砥橋」下の河川敷の場所に参加させていただいています。

市との協働事業でもあり、
海や川や里山に関わる団体の方や、
行政職員の方、地域の方などが参加されているのですが、
今年は、例年より参加が増えたように感じました。
浪花酒造の成子社長が代表をされているのですが、
昨年の参加者の方に連絡されたり、
甘酒を用意してくださったり、
丁寧に取り組まれていることで、じわじわと活動が広がってきているのかもしれません。


例年、水野市長は、
川上の活動場所から順次下りながら、活動への感謝などお話されているのですが、
今年は、阪南の山、森、里、川、海とつながる自然環境についてや、
そこに関わる市民や企業との協働について、
また豊かな海が国や世界から注目されていることなどのお話もあり、
この活動の大切さを伝えてくれました。


菟砥橋の活動場所には、
尾崎小学校の児童おやこや、
鳥取中学の女子バスケット部の生徒たちも参加していました。

1時間半程の活動でしたが、
天気もよく、気持ちもほかほかする時間でした。

午後からは、
阪南市出身の落語家の桂雪鹿さんが、
下出の自宅を「ふるふる亭」という寄席小屋として開催している落語会に行きました。


30人ほどの会場なのですが、
毎回満席で、
本当に楽しませてもらっています。


阪南市出身の落語家さんには、
桂ひろばさんもおられ、
市内学校に一時期落語クラブもあったりしましたが、
今は活動していないと聞き、もったいないなあと思います。

さまざまな経歴を持ちながら落語家になられた方も多く、
生き方も学べる機会だなあといつも思っています。

次回は5月12日だそうです。
都合がつけば、また来たい場所です。

明日は、
阪南市防災コミュニティセンターで、
「阪南市議会基本条例案」説明会があります。
「条例」があることで、市民ができることが見える化していきます。
まだまだきちんと条文化できていない内容もありますが、
ここからのスタートです。
お待ちしています。




24/2/16(金)市役所→事務所→市役所→事務所→子育て総合支援センター→市役所→事務所→こどもセンター

2024年02月16日 | はんなん話
一般質問〆切が近づくと、
市役所と事務所を行ったり来たりが多くなります。
市役所3階に会派室はあるのですが、
ゆっくりできないし、
ヘビーコーヒードリンカーなので、
ちょっと空いた時間を過ごすのに、
今借りている事務所はとても便利です。
いただいている議員報酬からの支出なので、
個人使用だけでなく、市民のみなさんにも利用していただけるといいのですが、
●週1回の「じむしょDEカフェ」
●事務所前の「本の巣箱 わかくさぶんこ」
●ちょっと休憩や雨やどりスペースの提供
●チラシ・ポスター展示
くらいしかできていなくて、すみません。
ただ、私の議員活動には、欠かせない場所なので、
感謝しながら使用しています。


そんなわけで、
一般質問に関しての確認や情報収集に、
政策共創室、危機管理課、こども未来部、学校教育課、都市整備課などと、
時間をあけながら懇談させていただきました。
いつも同じような質問になりますが、
同じような質問になるのは、
なかなか進展しないからで、
市民にとって大切なことは、
繰り返し質問して、少しでも前に進んでほしいと思っています。

午後は、
1ヶ月に1回の「絵本と工作」タイム。
大好きな手あそびや絵本を選んで、
季節の工作を考えて、
子育て中の方々にリラックスタイムを提供できる楽しみを感じさせてもらっています。
今日は、こんなことをしました。




終わってからは、
また市役所に戻りました。

夜はこどもセンターで、
「こども情報局」編集会議でした。
編集会議と言いながら、
プラ板工作をしているという「なんじゃそれ」的な集まりが、好きです。

おとなの会議もあり、帰りは22時すぎ。

明日は、男里川水域一斉清掃日です。

24/2/15(木)一般質問、まいどまいどですが、考え中。

2024年02月15日 | はんなん話
令和6年第1回定例議会が2月28日から始まります。
その一般質問の〆切は、来週月曜日。
チョロチョロ考えてはいるものの、
質問するからには、
質問の目的・根拠を伝え、
どんな答弁が返ってくるかで、どうまとめるかをイメージして、
できれば求める答弁がもらえるよう、策を練る、
といきたいところですが、
そううまくはいかないのが現実。

とりあえず、
毎回、自分の中で、
●聞きたいこと、知りたいことの゙整理
●聞いたあと、どう次につなげるか
●意見・提言が示せるか
を考えながら、質問にしていこうと思います。

明日は、考えている質問の担当課に、
質問の質問をしに行く予定でしたが、
今日、2点は聞くことができました。

午後からは、
舞小学校で人形劇の公演でした。
1・2年生は14:40〜、3年生以上は15:40〜というハードな2公演でしたが、
6年生も小学校最後の公演を観に来てくれて、うれしかったです。

これは、終わったあとの交流タイム。

終わってからは、ダッシュで地域食堂「いこっとや」のボランティアに。
今日は、遅れるのがわかっていたので、
カレーにしてもらいました。
……が、中辛のルーしかなかったので、
急きょ3分の1をシチューに変更。
ギリギリでしたが、セーフ。
こんなギリギリ感も、私は結構気に入ってます。





次回は、


予約だけで40名になることがありますが、
予約いただいたらできるだけ対応しますので、
予約してお出でください。

いろいろ考えることも多くて疲れますが、
好きなことができる時間があることは幸せだなあと思います。