~子どもたちの心と、地域を元気に!~ 阪南市議会議員・浅井妙子の活動日記

NPO法人理事長から、市議会議員に!フツーの市民が感じる「?」や「❕」や「・・・」を、いっしょに考えていきます!

20/6/30(火)「市民活動センター」始動!「ボランティア・市民活動交流サロン」

2020年06月30日 | まちづくり・市民活動
市の委託事業である市民活動センターは、
この4月から、
大阪NPOセンターから社会福祉協議会に業務が引き継がれています。

ちょうど「新しい体制でスタート」というときに、
新型コロナウイルス感染症による自粛となり、
3ヶ月間、広報はんなん6月号に記事が掲載されたくらいで、広報的にも停止したままでした。

そんな今日、
社会福祉協議会が運営する「市民活動センター」最初の事業があったので、
参加してみました。


「ボランティア・市民活動交流サロン」は、社会福祉協議会がもう7、8年前から取
り組んできた事業で、
特別新しさはなく、
参加された方の半分は校区福祉に関わる方、
さらに半分は私のような常連さん、
残り3、4名が初めて参加、という感じでした。

前半のお話は、
興味深いお話でしたが、
市民活動センターが「伝えたいテーマ」だったのか、
参加者が「求めるテーマ」だったのかは、
疑問です。

後半の「交流会」も20分ほどで、
テーマも決められていたので、
私が期待していたような「交流」はできませんでした。

以前参加していた「ボランティア・市民活動交流サロン」は、
市民団体やボランティア団体が活動紹介をし、
そのあと自由な交流、というもので、
話したい人のところへ行って、聞きたいことが聞けるというところがありました。
それがよかったわけではありませんが、
とりあえず、自由に話せる楽しさはあり、
そこで知り合えた方々もいました。

活動の広がりは、
人のつながりの広がりでもあります。
「交流サロン」(ネーミング、変えてほしいなあ)は、
新しい人や活動との出会いの場であってほしいし、
参加したことで「即、使えるアイテム」がほしいなあと思いました。

講師の方のお話では、
●課題は、むしろ(今後の)可能性
●「今できること」が強み。それを活動(事業)の柱に。
●地域の声を活動(事業)につなげる
というフレーズが、
やっていることの自信につながり、
収穫でした。

まずは、
人がつながる「交流会」を期待したいです。
あとは、
「どんな人(団体)に参加してほしいのか」がわかる事業の方が、
参加しやすいのでは?と思いました。

いろいろ書きましたが、
市民活動センターは、市民活動を支援するところ。
市民が心地よく活動できるよう、
がんばってほしいです。

20/6/29(月)「特別定額給付金」についての市からのお知らせ

2020年06月29日 | はんなん話
市のFacebookで、
特別定額給付金に関するメッセージがアップされています。

【本日、約70世帯にお振り込みしました。
次回は7月2日に約180世帯にお振り込みいたします。

本市における未申請の世帯は、約600世帯となっております。
申請期限は8月17日です。
万が一申請書が届いていない場合は、お手数ですが新型コロナ給付支援対策室までご連絡ください。】

というもの。
大都市でなかなか進まない給付率が報道される中、
阪南市はがんばっているな、と思います。

ただ、残る数パーセントの約600世帯の中に、
「申請書が出せずに」
「困っているけど、SOSが出せずに」
「そもそも届かずに」
「届いているけど開封せずに」
とかいう方はいないだろうか、と思います。

留守がちの方、
お忙しそうな方、
だけでなく、
「まさか、こんな身近に!」と思う方にも、
声をかけてみる「ちょっとおせっかい」、
お願いします🙇

もし「特に必要がない」という方でしたら、
市や、支援を必要としている団体に寄付して応援することもできます。
市への寄付のチラシは、↓


あてはまる方は、
お早めに申請してください。
私も含め、みなさんの税金を使っての支援です。

「困ったときはお互いさま」、
声をかけて、
少しでも暮らしに役立ちますようにと願います。

20/6/28(日)月刊 新聞記事からできた本「こども」

2020年06月28日 | 子ども・子育て
全国紙だけでなく、
55の地方紙も含めた新聞記事から、
「こども」に関する記事だけをピックアップして編集された雑誌があります。




1ヶ月遅れのニュースになりますが、
さまざまな分野の情報が掲載されているし、
自分ではなかなか知る機会のない地方紙の情報も興味深く、
もう5、6年愛読しています。

全国に、
「子どもの問題」に関する団体が無数にあり、
それぞれが、それぞれの地域で感じる「課題」解決のために活動していることを知ることで、
自分がまだ踏み込めずにいる分野や課題が明確になります。

1人の力ではどうにもならないたくさんの課題を、
どう見えるようにし、繋がるようにできるか……
たとえば、
市の「子どもに関する課」がひとつにならないか、とか、
「子ども」に関する日常の情報を共有する「子ども関係機関連絡会」のような会が作れないか、とか、
そういえば、
「子どもの居場所に関わる団体の集まり」はあったはずだが……とか、
思うだけの今日でしたが、
今後、何か前に進める行動に繋げていきたいです。


20/6/27(土)子どもたちのあそびの場で

2020年06月27日 | 子ども・子育て
自分の子どもたちは成人していますが、
しあわせなことに、
今でも赤ちゃんや園児・小学生たちといっしょにあそんだり、
同じ空間にいることができています。

今日は、
午後からこどもセンターの開放日で、
1才の双子ちゃん、
平日はこども園に通うきょうだいとワーキングママ、
元気一杯の3才児などが、
ゆったりあそんでいきました。


小さい子どもたちのソーシャルディスタンスは難しいのですが、
換気のいい場所で、
なるべく「密接・密集」は家族だけになるよう声をかけながら、の開放日でした。
2時過ぎにやってきた小学生と園児のきょうだい2組は、
外でカマキリ探しをし、
すぐに3匹見つけていました。


裏庭の茂みでカマキリを探すあそびなんて考えていなかったので、
あらためて、子どもたちのあそびは自由で楽しいと思いました。

3時からは、
小中学生の居場所事業「キッズはらっぱ」で、
小学生たちは小学生たちで、
一人できた子は黙々とものづくり、
友だちとやってきた子たちは、いろいろ相談しながら、
それぞれに時間を過ごしていました。

キッズはらっぱのスタッフは、
mont-bellから市に寄付されたフェイスシールドをいただいたのでつけていましたが、
暑そうでした。

子どもたちのあそびの場に居合わせると、
たくさんの気づきがあり、
楽しくもあるのですが、
幼児を除いてのマスク着用と、
こまめな消毒はできているものの、
ソーシャルディスタンスはむずかしく、
Withコロナの時代のあそびをどう作るかは、
子どもたちといっしょに考えていかなければならない課題だと感じました。

20/6/26(金)若い世代との問題共有の機会を思う

2020年06月26日 | はんなん話
昭和のど真ん中、31年生まれです。
小学校高学年から中学生のころは学生運動の真っ只中で、中学、高校時代は高度成長期、という時代でした。
戦後の民主主義が根付き、「よりよい生活」を求めて、デモやストライキも頻繁だったので、
今でも、いつどこで決まったかわからないことには、
「なぜ?」とか「他に方法はないのか?」とか「どれだけ論議したのか?」とか言いたくなる癖が抜けません。

「市民活動」も、
「運動」として「今より、よりよく生きるための活動として、共感する仲間を広げていくもの」という意識があるので、
「恒例の」とか「いつもどおり」は「現状維持」ではなく「後退」で、
「今」と「何年後かの社会」を見据えて、
「何か新しい視点や工夫」が入ってはじめて、「現状維持」か「少し前進」があると思っています。

これは、
昭和の中でも、大きな価値観の転換期に思春期を過ごした年代独特の意識ではないかと思っています。
学生運動や、デモ隊と機動隊の闘争など、
かなり刺激的な事件をテレビの画面で目の当たりにした時代でした。

「平和?」「戦前?」という令和の時代、
物事の意義や、この先どうありたいのかということにあまり危機感を感じないような、
感じても行動しないような社会になっていないか、と不安に思います。

自分が「権力」への疑問や「何が正義か」を模索する時代に生まれたことに感謝し、
こんな考え方や見方もあることを、
いっしょに考えていく機会を作っていきたいと思うこの頃です。

60代のみなさま、ご一緒にいかがですか?




20/6/25(木)令和2年阪南市議会第2回定例会最終日でした

2020年06月25日 | 議員
今日は、6月議会の最終日。
議案について、総務事業常任委員会と厚生文教常任委員会で話し合われた結果が、
各委員長から報告され、
議会で承認・可否が問われます。
今回も、
だいたいの質疑は、各委員会でされており、
議員提案の議案以外は、
すべて可決されました。


追加議案として提出された、
「新型コロナウィルス感染症対策特別委員会の設置について」の議案は、
討論もなく採決され、賛成少数で否決されました。
ちなみに賛成は、
提案者の大脇議員、河合議員以外には、岩室議員と浅井の4名でした。


提案理由としては、
東京での感染者が連日増加、
全国的にまだまだ収束が見えない状況、
今後、新しい問題が出てくる可能性がある中、
行政と議員が継続して課題を共有・協働していくことの必要性を訴えるもので、
反対はないと思っていたのですが、
たった4名の賛成での否決は意外でした。
反対理由は何なんだろう?
納得いかないまま帰りました。

20/6/24(水)子育て情報はどうやって?

2020年06月24日 | 子ども・子育て
子どもNPOはらっぱが運営する「こどもセンター開放日」でした。




お部屋も開放しているのですが、
なぜか、玄関ロビーが人気の開放日です。

この日は、
たまたま私もいたのですが、
終了の20分前に、
5ヶ月のお子さんを連れたママがやって来ました。

兵庫県から引っ越してきて3年目という方で、
仕事をしていたので阪南市のことは何もわからないまま、今年出産したものの、すぐにコロナの感染防止で自粛生活。
出産後5ヶ月になり、
そろそろ子どものあそべる場を、と探して、
今日、こどもセンター開放日に来れた、というお話でした。

「どうやって、ここがわかったの?」と聞くと、
「市のホームページを見ました」とのこと。
そのときは、
「市のホームページで、はらっぱの事業がわかるようになったのか?」と不思議に思ったものの、
「どこのページでどう掲載されてた?」とは聞きにくく、
そのまま12時をだいぶ過ぎるまであそんでいってもらいました。

家に帰ってから、
市のホームページをいろいろ見たのですが、
トップページの「子育て」から「子育て総合支援センター」→「おやこであそぼうカレンダー」とクリックしていくと、
「6月24日(水)」のところに「こどもセンター開放日」とあるだけで、
この場所に来るには、さらに「こどもセンター(ふれ愛ホーム)」を調べる必要があります。
終了20分前に着いたということは、
場所を探す以外にも、
いくつかのハードルを越えて来てくれたということで、
「よく来てくれたね🎵」という気持ちでいっぱいになりました。

この、迎える側の「よく来てくれたね~」という気持ちやことばは、
勇気を振り絞ってやって来た市民には、
とても響く対応です。
自分自身も、思い切って出かけた場所でこんな言葉を聞けたら、
目がハートになる気持ちです。

ぜひ、行政各機関のみなさんには、
十分わかっているとは思いますが、
今一度胸に刻んでほしいなあと思います。

この日来ていた方と、
「阪南市、子育て中に毎日行ける場所があって、なかなか子育てしやすい町だよね~」と目いっぱい宣伝しておきました。

子育て情報、
もう少し市民目線で、
「福祉的支援」「サポート的支援」「居場所」「施設」などの分類で見れるようにならないかなあと思います。

20/6/23(火)さまざまに伝えられる「With コロナ」の時代の「新しい生活様式」

2020年06月23日 | はんなん話
サラダホール正面玄関前に掲示されている、感染症予防の喚起ポスター。


簡単なことばで、
分かりやすい注意喚起になっている、
プラス、色合いが優しく、
イラストも控えめ。
自然な感覚で伝わるメッセージだと思いました。

子どもたちに向けてのポスターでは、
こどもセンターに掲示している、
こちらのポスターが、
より具体的で、目でも言葉でも子どもたちにも伝わる工夫を感じます。


「With コロナ」に向けて、
ネットでは、
都道府県や市や町、
さまざまな職業からの発信による注意喚起のメッセージが紹介されていて、
興味深いです。

ポスターではないけれど、
さまさまな人を想定し、
親切で詳しい説明、
しかもわかりやすいと思ったのは、
これ。






今後、第2波、第3波が来ると言われていますが、
どんな状況になっても、
1市民が「できること」は、
●マスク着用
●手洗い&手指の消毒
●密閉・密集・密接を防ぐ
ことに尽きるわけで、
これからの日々は、
「新しい生活様式」が「ふつう」になることを受け入れることなのだと思います。

そんな中、夜のテレビで見た、
こんなメッセージも大切にしたいです。
どんなにオンラインが進んでも、
大切にしたいのは「雑談」。



暑い毎日ですが、
マスクをはずすタイミングを工夫しながら、
感染から日々の生活を守っていきたいです。

20/6/22(月)「コロナとうまく付き合うための地域ふくし活動のてびき」

2020年06月22日 | まちづくり・市民活動
新型コロナウィルスに対応しながら、「With コロナ」の時代を生きるためのガイドラインとなる、
「コロナとうまく付き合うための地域ふくし活動のてびき」を届けていただきました。


社会福祉協議会が作成されたものを、
市民活動団体にも配布していただいたようです。
「社会福祉協議会」からなのか、
「市民活動センターが社会福祉協議会から提供された冊子を、市民活動センターの登録団体に」配布したものなのか、
途中経路が不明ではありますが、
活動を再開するにあたって、
とても役立つ内容でした。




それぞれの団体で、
基本のルールをしっかり共有しあい、
「正しく怖がり、『やらない』ではなく、どうすれば『やれるか』」という視点で、
ぜひ活動の再開を期待したいです。


2020/06/21(日)現在、コロナ感染者ゼロの岩手県からのメッセージ

2020年06月21日 | 議員
今日現在、
「コロナウィルス感染者ゼロ」が続いている岩手県。
私の家族や友人たちが住むふるさとで、
私も高校卒業まで住んでいました。

宮沢賢治、石川啄木のふるさとであり、
原敬、斎藤実などの総理大臣、
戦争責任を問われた東條英機総理大臣、
5000円札にも描かれた新渡戸稲造、
現在も国政で異彩を放つ小沢一郎さんも、
岩手県の生まれです。

井上ひさしさんの小説から生まれた「吉里吉里国」、
柳田國男さんの「遠野物語」、
近くはテレビドラマの「あまちゃん」、
遠くは源平の争いに巻き込まれた藤原三代の平泉、
芭蕉の句に詠まれた中尊寺金色堂にしても、
歴史好きな国内観光客が主で、
国外から観光客が押し寄せる大きな観光地ではない、
という土地柄ですが、
達増知事へのインタビュー記事は、
なかなか興味深い内容でした。

●県のコロナ対策専門委員会の立ち上げが早かったこと
●東日本大震災からの、感染症対策が生かされたこと
など、偶然ではない、日常からの体制があったことは、
やはり大事なポイントだと感じました。

また、別の会見で、
「コロナ感染者第1号を出さないように」
「自分が第1号になりたくない」
という気持ちは不要である、
「感染者が出ることは『悪』ではない」
と言われているのも大事なことだと感じました。

今後、
いつか「コロナ感染者第1号」が出る日が来ても、
メディアも、県民も、近所の方も、
自然に受け止められるようにと願います。

夕方からの日蝕、友人が送ってくれた写真が、すてきでした。
富山での日蝕だそうです。





20/6/20(土)公民館があること

2020年06月21日 | まちづくり・市民活動
阪南市には、
それぞれ、特色ある事業を持つ公民館が3館あります。

引っ越してきて23年、
今も、市民活動を自分のライフワークにしていられるのは、
公民館の職員が、
企画の検討を振ってくださり、
考えた企画に共催や協力で応援してくれたことが大きいと思っています。

市民活動と公民館は、
「会場の提供」というだけでなく、
「気持ちよく活動できる」
  ↓
「満足感」から、「もっと何かしたい」気持ちが生まれる
  ↓
職員とコミュニケーションがとれていると「こんなことできたらいいな」と気軽に言える
  ↓
「いいね」または「それはムリだけど、こんな感じならいいよ」と言ってもらえると
  ↓
「企画が実現できた!」成功体験
  ↓
「また、何かしたい」
「自分だけでやってみたい」
など、活動に広がりが生まれる
  ↓
「市民力の向上」「まちの活性化」

という、広がりにつながる可能性のある場所なのです。

公民館という「場所」だけでなく、
利用者の思いや利用者同士をつなぐ「職員」が果たす役割の大きさを感じます。

昨年末から、
阪南市行財政構造改革としても提案されている
「公民館の指定管理制度導入」についての動きがスピードアップし、
先週の「市民説明会」でも、
指定管理者募集の募集スケジュールが示されました。

市民活動の基本である、
「いつでもだれでもが立ち寄ったり、集まったりできる場」
「市民の意欲を引き出すしかけ」
「人や団体とつながる機会」
を、今後どうあれば継続していけるのか、
限られた時間ですが、
市民として、さまざまな団体と真剣に考えていきたいと思います。



20/6/6/19(金)めっちゃうれしい「青木松風庵 月化粧ファクトリー」

2020年06月19日 | はんなん話
長い間工事中だった囲いがはずされ、
「月」をモチーフにしたきれいな壁面を目の当たりにしてから、
「いつオープンなんだろう」と思い続けていました。


7月15日(水)10時、
待ちに待ったオープンです🎵

7月10日(金)にある竣工式への招待状をいただき、
「わくわく」が止まりません。


「総合こども館」にはならない、と決まってホッとしたものの、
なかなか売却が決まらず、心がざわざわした日々が、
今はウソのように晴れ晴れとして、
これからの阪南市に夢が持てる気持ちです。

「月化粧ファクトリー」は、
●「月化粧」の製造工程が見学できる
●お菓子の歴史についての展示が見れる
●お菓子教室もある
●京都のお茶の福寿園さんとのコラボ商品「抹茶の月化粧」がある
●「月化粧」の「顔だし看板」で記念撮影ができる
ということです。

この場所は、
こんな風に楽しく市内外の方で賑わう場所がいい!

末永く、市民に愛されるお店として、
よろしくお願いいたします🙇

20/6/18(木)ちょっと見ない間に、いろいろ新着情報

2020年06月18日 | はんなん話
毎日、何かと忙しく、
議員の連絡箱にも、
特に新しい情報は入っていなかったのですが、
昨日「子育て拠点整備特別委員会」があったので、
その報告をブログに書くのに、
ホームページにはどんな風に載っているのかなと思って、
1週間ぶりくらいに市のホームページを見てみたら、
新着情報」いっぱいでした💦

2020年06月18日:阪南市データヘルスシステム構築事業業務委託公募型プロポーザルの実施について
2020年06月18日:阪南市と大塚製薬株式会社との連携と協力に関する協定を締結しました
2020年06月18日:幼保連携型認定こども園の運営事業者が決定しました
2020年06月16日:令和2年国勢調査統計調査事務会計年度任用職員を募集します。
2020年06月16日:大阪湾広域臨海環境整備センターへの焼却灰の搬入停止について
2020年06月16日:【面接相談員】パートタイム会計年度任用職員募集について
2020年06月15日:阪南市公共施設(阪南市立文化センター)自動販売機設置事業者募集入札について
2020年06月12日:第4次障がい者基本計画及び第6期障がい福祉計画・第2期障がい児福祉計画策定業務委託公募型プロポーザルの結果
2020年06月11日:令和2年度 資源対策課会計年度任用職員(短期)募集
2020年06月10日:第九コンサート♪
………

「第九コンサート」などは、
今年はムリだろうなあと思って、
「どうするんですか?」とも聞かずにいたのですが、
「8月ごろの状況を見て、可能なようなら何らかの形で実施できれば」という状況とのこと。

この情報、今は「新着情報」としてトップページで見れていますが、
明日明後日になると、
下に隠れてしまって、気づかないまま「ないんだろうな」と思って過ごすところでした。
ここで、「8月ごろ決まる」とわかれば、
また8月ごろ、気にして見るわけで、
決まっていなくても、
こんな風に「今わかっていること」を伝えてくれるだけでも、
今後の見通しが立つので、大事だと感じました。

毎日、は難しいのですが、
1日おきくらいには開けてみようと思います。

写真は、
このごろはどこに行っても入り口にある
「大阪コロナ追跡システム」。
注意喚起メールの来る日がありませんように……。





2020/06/17(水)「厚生文教常任委員会」&「子育て拠点整備特別委員会」でした

2020年06月17日 | 議員
午前中は、厚生文教常任委員会でした。
議案は、
6月議会で審議する議案のうち、
「厚生・文教」の分野にあたる事業についての付託案件と、
それ以外の報告案件について。


●補正予算では、「家庭教育支援モデル事業」について、質問しました。


幼児期からの繋がりある家庭教育支援のための事業、とのことで、保健センターやサリダも関わる事業のようです。
まだスタートしていないそうなので、継続して聞いていきたいです。

●あとは、他の議員が質問されたときにメモした箇所がいくつか。




その他案件の「生き生き交流センター」(旧老人福祉センター)については、
●「子どもから誰でも使える施設」として、もっと広報・宣伝が必要では?
●「利用者も含めた協議会」には、若い世代も入ってもらうようにすべきでは?
という質問をしました。


「スポーツによる地域活性化推進事業」について


スマートフォンを持つ20才以上75才未満の市民先着100人が対象で、
期間3ヶ月の運動教室って?と思いましたが、
医療機関から勧められた方、とのことで、
一定の効果はあるのだろうと思いました。
国も、いろいろ考えるけど、
もう少し継続性のあるお金の付け方を考えてほしいなとか思いました💨

午後からは、
「子育て拠点整備特別委員会」でした。
尾崎幼稚園と尾崎保育所が統合され、
令和4年に、
公立から民営の認定こども園になるための事業者が決定したことの報告がありました。
決定にいたる経過や内容について、
詳しくはこちら

私は、
●決定された事業者が明らかに優れていた点

●子育て支援の充実の要望
 「認定こども園」の子育て支援は、「数ある支援事業の中から何事業か」で済まされる感があります。具体的には「園庭開放」や「おやこひろば」などですが、きちんと「支援」につながる事業として実施されてほしいです。

●尾崎保育所で行われている対応の継承
 「障がいを持つ子ども」「食物アレルギーへの対応」については、特に不安です。

●制服が高額であること、ジェンダーの視点から検討してほしいという意見

●保護者への説明については、予定を早めに伝え、園長・所長さんとも共有しておいてほしいという意見
を述べました。

他の議員からは、
●事業者の経営基盤について
●統廃合後の跡地の利活用について
などの質問がありました。 

せっかく新しく生まれるこども園なので、
伝えたい意見はしっかり伝えていきたいです。

20/6/16(火)わくわくすること

2020年06月16日 | まちづくり・市民活動
23年前に、
臨月のお腹を抱えて、
埼玉県東松山市から阪南市に引っ越してきました。
東松山で始めた「市民活動」が中途半端なままの引っ越しだったので、
誰も知らない町で新しく始まる子育て生活はかなりブルーで、
出産後、上の子たちが学校や幼稚園に行ってしまうと、
たまらない孤独感に襲われました。

そんなとき出会ったのが、
「子育てと自分育てを楽しむ講座」で、
10才以上も年下の仲間といっしょに、
このまちで、
また、新しい子育てをしてみようと思うきっかけとなりました。

2年目の講座の終了後に立ち上げた、
「0123の会(現「さくらんぼ」)」、「あそび広場つくしんぼ」「わっくわくはんなん」の3つのサークルは、
21年たった今も、
その時々のニーズにあった内容に変わりながら継続されています。

「わっくわくはんなん」は、
「『わくわくする』より『もっとわくわくする』」気持ちを表現したくて名付けた名前で、
サークルより一足早くスタートしていた、
子育て情報紙の名前でもあります。

21年前、
まだ「子育て支援」なんていう名前もなかったころに、
集まった仲間と情報を共有するために、
毎月200部ほど発行していました。
第1号は、手書きです。


2003年からワープロ登場。


2005年からは文章の一部をパソコンで。


7年間の間に、
「阪南岬おやこ劇場」から、子育てや子どもたちの育ちを支援するNPO法人となり、
広く市民に届く情報紙が発行されるようになって、
私の阪南での「市民活動」のルーツ「わっくわくはんなん」は、
80号で最終号となりました。


議員となった今も、
「市民活動」は、
いつでも「わっくわく」な気持ちをかきたててくれます。

「こんなことしてみたい」
「こんなまちで子育てしたい」
……どれだけ関わっても、
まだまだ「わくわくする気持ち」が湧いてくる仲間たちと、
今また、新しい「わっくわく」に向かっていきたいと思っています。