「え、万博行くの❓️」と言う友人たちの声も受けながら、





途中途中で下に見えるパビリオンに、

タイ館

ドイツ館

その他たくさんのパビリオンが、リングの中に見えました。

会場のスポットに、青木松風庵さんの焼きたて月化粧が食べれるキッチンカーもありました。
テストラン、行ってきました。
パビリオンの予約はせずに行ったので、
どこのパビリオンにも入れず、
想定どおり、大屋根リング一周の散策に終わりましたが、
たまたまお会いした角野議員とご一緒に、
なかなか楽しい散策でした。
さまざまに批判もされていますが、
大屋根リング、凄かったです。
上から見たパビリオンも、
形しかわかりませんでしたが、
それぞれ「その国らしさ」が感じられ、
入ってみたいなあと思いました。
まずは、この建築のために国内の建築工事が大幅に遅れた現実はありますが、
リングの巨大さ、美しさは感動でした。



さらに登ってみて、リングの大屋根が1本道ではなく、2段3段になっていたことへの感動。


途中途中で下に見えるパビリオンに、
妄想が広がりました。

フランス館は、

フランス館は、
何枚もの布のようなもので囲まれていました。

タイ館

ドイツ館

その他たくさんのパビリオンが、リングの中に見えました。


会場のスポットに、青木松風庵さんの焼きたて月化粧が食べれるキッチンカーもありました。

会場内のステージでは、
阪南市の活動団体が発表する日もあります。
せっかくの晴れの舞台を、たくさんの人に見てもらえるよう、
市のホームぺージなどで。大きくアピールしてほしいなあ。
大屋根リングは、一周2キロと言いますが、
あちこち景色を楽しみながら歩いたせいか、もっと長く感じました。
けっこう疲れますが、楽しかったです。
会場内は、現金が一切使えず、
私のような電子マネーを使わない人は、
何も買えません。
知ってはいたけど、自動販売機やグッズ購入くらいはいけるかなあと甘く見ていました。
なので、「高い」と言われる食べ物などにも、お目にかからずじまいでした。
今日は、どこのパビリオンにも行かず(行けず)、
滞在時間は3時間くらいでしたが、
会場内に入る前に1時間半ほどかかっています。
今日はいい天気でしたが、
雨の日、夏の炎天下などは、体調が悪くなる方もいるかもしれないですが、
対応は大丈夫なのか、不安です。
始まれば、さまざまな予期しないことがあると思いますが、
無事に運営できることを願います。