goo blog サービス終了のお知らせ 

老いの途中で・・・

人生という“旅”は自分でゴールを設定できない旅。
“老い”を身近に感じつつ、近況や色々な思いを記します。

捨てられる再エネ電力

2021年06月14日 20時32分07秒 | 政治・経済・環境・核兵器など

(今日は2本目の書き込みとなります)

 予てから、再生可能エネルギーの大切さが言われているにも関わらず、実際には折角の再生可能エネルギーで発電された電力が有効利用されずにいることが指摘されていました。

 5月末の毎日新聞電子版で、この件に関する記事が配信されていましたが、6月10日の大阪版夕刊でも掲載されていましたので、その内容を引用紹介します。


 九州で、せっかく発電された太陽光など再生可能エネルギーの電力が使われない事態が頻発している。
 発電能力(設備容量)で見て、原発4基分もの電力が送電できないまま、無駄になっている日もある。政府は2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出実質ゼロ)実現を目指し、再エネの主力電源化を目指しているはずなのに、なぜこんなことが起こるのか。そこには二つの「壁」が立ち塞がっている。
再エネの電力がなぜ使われないのか。まず、その仕組みを確認しておきたい。

◆第1の壁: 出力制御 ~原発が優先~
☆電力会社は、電力の需給バランスを保つため、電力使用量が少ない時には、発電会社に一時的に発電の抑制を求める「出力制御」を行う。
例えば春や秋は、冷暖房の使用が減るために電力需要が少ないのに、発送電を続けて需給バランスを崩してしまうと、周波数の乱れなどによって、最悪の場合、大規模停電の事態を引き起こす。

☆そのため、電力会社は、電力が余りそうな日には、①火力発電 ②バイオマス発電 ③太陽光・風力発電 ④水力・原子力・地熱発電――の順に、発電会社に出力を抑制してもらうルールになっている。この順序は、発電コストのほか、発電量の調節が容易かどうかによって決められた。


≪九州の状況≫
・日照に恵まれた地の利から太陽光発電の設置が進み、1000万キロワット規模の発電能力を抱える九州電力管内では、18年10月から、全国で唯一、出力制御が行われている。

・出力制御の日数は、18年度が10月からの半年間で26日、19年度は74日と急増。20年度は川内原発1、2号機(鹿児島県)が約7~8カ月停止したため、60日に減ったが、21年度は95日まで増える見通しだ。ざっと4日に1日はどこかの発電所が出力を抑制される計算になる。特に、原発が4基態勢(出力計414万キロワット)に戻った21年3月19日から、九州の一部が梅雨入りした5月11日まで、この期間の約7割にあたる計37日で再エネの出力が抑制された。
 
・この時期は冷暖房利用が減り、電力需要は600万~800万キロワット台まで落ちる。原発4基がフル稼働する中では、晴天の昼間は大量に再エネが余ってしまう。なかでも4月18日は過去最大、原発4基分に相当する382万キロワットの再エネを抑制することになった。

・九州内で計17カ所の太陽光発電所を運営するチョープロ(長崎県)の役員は、「毎日のようにどこかの発電所で受け入れが止められ、全滅が続くこともあった。止めても経費はかかるので利益は減る。何より発電した電気を捨てるのも同然なのでもったいない」とあきらめ口調で語る。

・いわば原発が「壁」になる形で、再エネが活用されていないことになるが、改善の余地はないのだろうか。九電の池辺和弘社長は「既設の原発の稼働率を上げていけば、CO2を減らすコストも安く済む。国としてやっていくべきだと思う」と話し、再エネより原発の電力を優先して使う国のルールに沿うという立場だ。

・太陽光は夜間に発電できないデメリットがある。しかし、出力制御が続くと、政府が掲げる再エネの主力電源化は実現が遠のく。再エネ設備の採算が悪化するためで、このままでは九電管内に現在ある300万キロワット超の太陽光導入計画も揺らぎかねない。
 また、太陽光と並ぶ再エネの柱と期待される洋上風力発電は、長崎県の五島列島周辺が北海道に次ぐ適地とみられている。しかし、現在のような出力制御が続けば、その芽を摘んでしまう恐れもある。出力制御は、再エネ導入が進む北海道や四国でも、早ければ21年度中にも発生するとみられており、九州だけの問題ではなくなりつつある。


◆第2の壁: 送電連系線の不足
☆再エネを無駄にしてしまう、もうひとつの「壁」は、電力が余った時に、他地域に送電する連系線の不足だ。連系線の容量が十分にあれば、九州で再エネが余っても、電力需要が大きい本州に送電することで、再エネを無駄にする状況を少なくできる。

・このため、政府も連系線増強に乗り出している。国の認可法人「電力広域的運営推進機関」が4月末にまとめた増強案によると、本州と九州をつなぐ関門連系線の送電能力を倍増するほか、九州―四国の連系線を新設し、九州と他地域の間の送電能力を最大3倍にする計画だ。四国と関西、北海道と東京を結ぶ連系線の新増設も行う方針を掲げている。

・日照や風力、広大な敷地に恵まれた地域で発電された再エネを、電力需要の大きい都市部に運ぶ――。
連系線の増強は、再エネを主力電源にする上で必須の課題だが、着工の順番などは決まっておらず、運用開始は「30年代後半」(経済産業省)になる見通しだ。
 また、九州だけでも最大1兆円かかる工事費の負担は「各電力会社が受ける利便に応じて負担」という原則は決まっているが、詳細は決まっていない。着工は一番早い連系線でも22年度以降になる見通しで、再エネを無駄にしない状況の確立は、まだまだ先になる。

・再エネに詳しい東京大未来ビジョン研究センターの高村ゆかり教授は「国を挙げて『脱炭素』に向かう今、そこに貢献する再エネを出力制御で大量に無駄にするのは不合理だ」と指摘する。なかでも九州は「太陽光の増加に加え、今後さらに洋上風力が入ることを考慮すると、早期着工の必要性は明白だ。国は一日も早く増強か、新設に着手すべきだ」と話されているようです。


 表面上は脱炭素を表明しながらも、その裏では原発を優先させようとする日本政府の方針が丸見えですが、比較的再生エネルギーの環境に恵まれている日本が先頭を切って脱炭素と脱原発を両立させるモデルケースを確立するためにも、折角の再生エネルギーによる発電を無駄になどすべきではないでしょう。(まさ)

 


SDGs  その②  ~SDGsの目標/ゴールなど~ 

2021年02月26日 19時32分09秒 | 政治・経済・環境・核兵器など

 その①で触れた17の目標について纏めてみると、

<目標1~6>
 貧困や飢餓、水の衛生など。開発途上国の基礎的な目標が中心であると考えられますが、目標5のジェンダー平等については先進国でも多くの課題があります
特に日本に於いては、この目標については極めて重要な課題です。

<目標7~12>
 働きがい、経済成長、技術革新、クリーンエネルギーなどの言葉が並びます。先進国や企業にとっても取り組むべき課題が多くあります。また、使う責任では一人ひとりの消費者にも持続可能な世界のために責任があることがわかります。この辺りがSDGsの特徴であり、これだけ大きな社会の流れとなっている要因です。

<目標13~17>
 気候変動、海洋資源、生物多様性などグローバルな課題です。そして目標16では世界平和、目標17では国や企業や人々の協力を呼びかけています

 また、SDGsには以下の8つのゴールが設定されています。
1. 極度の貧困と飢餓の撲滅
2. 初等教育の完全普及の達成
3. ジェンダーの平等の推進と女性の地位向上
4. 幼児死亡率の削減
5. 妊産婦の健康の改善
6. HIV/エイズ、マラリア、そのほかの疾病の蔓延の防止
7. 環境の持続可能性確保
8. 開発のためのグローバルなパートナーシップの推進


 以上見てきたように、このSDGsは今後の住みやすい地球環境を守るためにも極めて大切な課題であり、個人ベースでこれを意識すると共に、我が国もこれに積極的に参加し2030年の目標達成に最大の貢献をすべきであると思われます。

 尚、このSDGsについては、2020年4月から日本全国の小学校の社会科教材としても触れられているようで。小学生から成人/企業向けなどの様々な参考書が発行されているようです。(まさ)

(この項は、一般社団法人SDGs支援機構のホームページやWIKIPEDIAなどを参考・引用させて頂きました)


SDGs  その①  ~SDGsとは~ 

2021年02月25日 19時09分04秒 | 政治・経済・環境・核兵器など

 最近良く聞く言葉に“SDGs”があります。
先日大きな問題になった女性蔑視問題や地球環境問題などを含む大きなテーマだとは思っていたのですが、詳しい事までは判らなかったので、これを機に調べてみました。

◆SDGsとはSustainable Development Goals(持続可能な開発目標)の略のようですが、一般的には略してSDGs(エスディージーズ)と呼ばれています。

 2015年9月の国連総会で採択された『我々の世界を変革する:持続可能な開発のための2030アジェンダ』(Transforming our world: the 2030 Agenda for Sustainable Development) と題する成果文書で示された2030年に向けた具体的行動指針で、2015年までの達成を目指していたミレニアム開発目標 (MDGs: Millennium Development Goals) が継承されていて、2016年〜2030年までの15年間で世界が達成すべきゴールを表したものです。

◆このSDGsは、17の目標と169のターゲットターゲットで構成されていますが柱となる17の目標については、下記のようなピクトグラムが設定されています。


 上記のピクトグラムだけでは少し判りにくいので、大まかにいうと下記のようになっています。
1.貧困をなくす (No Poverty)…「あらゆる場所のあらゆる形態の貧困を終わらせる」 


2.飢餓をゼロに (Zero Hunger)…「飢餓を終わらせ、食料安全保障及び栄養改善を実現し、持続可能な農業を促進する」 


3.人々に保健と福祉を (Good Health and Well-Being)…「あらゆる年齢のすべての人々の健康的な生活を確保し、福祉を促進する」 


4.質の高い教育をみんなに (Quality Education)…「すべての人々への包摂的かつ公正な質の高い教育を提供し、生涯学習の機会を促進する」 


5.ジェンダー平等を実現しよう (Gender Equality)…「ジェンダー平等を達成し、すべての女性及び女児の能力強化を行う」 


6.安全な水とトイレを世界中に (Clean Water and Sanitation)…「すべての人々の水と衛生の利用可能性と持続可能な管理を確保する」 


7.エネルギーをみんなに、そしてクリーンに (Affordable and Clean Energy)…「すべての人々の、安価かつ信頼できる持続可能な近代的エネルギーへのアクセスを確保する」 


8.働きがいも経済成長も (Decent Work and Economic Growth)… 「包摂的かつ持続可能な経済成長及びすべての人々の完全かつ生産的な雇用と働きがいのある人間らしい雇用(ディーセント・ワーク)を促進する」 


9.産業と技術革新の基盤をつくろう (Industry, Innovation and Infrastructure)…「強靱(レジリエント)なインフラ構築、包摂的かつ持続可能な産業化の促進及びイノベーションの推進を図る」 


10.人や国の不平等をなくそう (Reduced Inequalities)…「各国内及び各国間の不平等を是正する」 


11.み続けられるまちづくりを (Sustainable Cities and Communities)…「包摂的で安全かつ強靱(レジリエント)で持続可能な都市及び人間居住を実現する」 


12.作る責任、使う責任 (Responsible Consumption and Production)…「持続可能な生産消費形態を確保する」 


13.気候変動に具体的な対策を (Climate Action)…「気候変動及びその影響を軽減するための緊急対策を講じる」 


14.海の豊かさを守ろう (Life Below Water)…「持続可能な開発のために海洋・海洋資源を保全し、持続可能な形で利用する」 


15.陸の豊かさも守ろう (Life on Land)…「陸域生態系の保護、回復、持続可能な利用の推進、持続可能な森林の経営、砂漠化への対処、ならびに土地の劣化の阻止・回復及び生物多様性の損失を阻止する」 


16.平和と公正をすべての人に (Peace, Justice and Strong Institutions)…「持続可能な開発のための平和で包摂的な社会を促進し、すべての人々に司法へのアクセスを提供し、あらゆるレベルにおいて効果的で説明責任のある包摂的な制度を構築する 


17.パートナーシップで目標を達成しよう (Partnership)…「持続可能な開発のための実施手段を強化し、グローバル・パートナーシップを活性化する」
(まさ)


株価が高いが、そのツケは?

2021年01月11日 19時23分57秒 | 政治・経済・環境・核兵器など

 日本の株価が上昇を続け、年末には28,000円台に乗せたとかで浮かれている人が多い様です。

 色々な業種がコロナ騒ぎの影響で活動縮小を余儀なくされ、失業者や休業者の増加で雇用環境も大幅に悪化し、消費も減少して経済全体が苦しんでいる現在の日本の経済状況では株価の上昇はとても不思議なことです。

 一方、アンケートなどでも、「安倍政権の唯一の効果は、アベノミクスのお陰で株価が回復したこと」という意見が多い様です。

 本来なら、株価というものは会社の業績や将来性などが反映されるものでしょうが、最近の株価はそのようなことには関わりなく、マネーゲームの中に組み込まれています。
現在の株価は会社や経済の好況を示す指数ではなく、敢えて言えばいくら株価が上がってもその会社の内容が評価されてのことではなく、更に会社の従業員も潤っているという事ではないのです。


 問題なのは、今回の株価高騰の大きな要因が、国に拠る株価維持策に拠るものだという事です。
 即ち、今の日本は莫大な国債(借金)を抱えていますが、このために政府は資金供給を潤沢にして低金利策を採らざるを得ませんし、更に政府の公約であるインフレを実現のためにも、資金の流動性を過剰なまでに高めています。

・この為に資金に余裕のある金融筋や一部富裕層がマネーゲームとして、株式市場に雪崩れ込んでいる結果としての株高なのです。

・更に政府は、国債や株価維持のために、従来は禁じ手であった日銀や年金基金の積立金までを株価維持につぎ込んでいます。


 このように、現在の株価は経済の実情を反映したものではなく、かってのバブル経済の再来のような状況で、その内に何かのきっかけで萎むことは眼に見えています。


 毎日の生活に手一杯で、株など持っていないので、万一の場合も無関係だと思っている国民の大多数にとっても、今回はそうは行かないでしょう。

 何故なら、以前のバブルと違って、謳歌出来ているのはごく一部の富裕者層だけですが、そこにつぎ込まれているのは我々の将来の生活の源となる年金基金が非常に大きな割合を占めていますし、何よりもこの国の中央銀行である日銀の資金とか、政府が影響力を発揮できるあらゆる財源が総動員されているのであり、万が一の場合は我々の将来の生活すべてが滅茶苦茶になる危険性が極めて多いと言えるでしょう。(まさ)


スガーリン(?)

2021年01月08日 19時13分20秒 | 政治・経済・環境・核兵器など

 先日の新聞で、菅首相が「スガーリン」と呼ばれているらしいことを知りました。

 調べてみると、確かに官僚たちや一部自民党議員からもこう呼ばれているらしいとのネット情報が多数ありました。

 少し前のインターネット番組で「ガースーです」と自己紹介してヒンシュクをかったのは知っていましたが、何と旧ソ連で弾圧や粛清を繰り返して恐怖の恫喝的な独裁政権を築いたスターリンになぞらえているとか・・・

 確かに、気に入らない官僚をどんどん首にした実績もあるようですし、政治のスタイルも周囲と相談してというよりも自分一人で決断することが多い様です。言いえて妙ですね。 

 これらの詳細は不明ですが、確かに学術会議の任命拒否問題や安倍前首相の桜問題などへの対応を見ても、周囲の人の意見などを無視する冷たい強権的な雰囲気が伝わってきます。


 日本でも自民党の一党独裁というような政治が続いており、これ以上のスターリン化はご免蒙りたいですね。(まさ)