昨年に引き続きこの場所で午後から飲み会があるというので、いつもより少し早起きし、天満市場に行き、骨切りをした生きの良いハモを3匹ゲットし、帰宅後これを湯通しして、冷水で冷やして「湯引き」の出来上がり。
昨年に引き続きこの場所で午後から飲み会があるというので、いつもより少し早起きし、天満市場に行き、骨切りをした生きの良いハモを3匹ゲットし、帰宅後これを湯通しして、冷水で冷やして「湯引き」の出来上がり。
明日から10日ほど旅行に出ます。写真整理のためにPCは持参予定ですが、ブログ書き込みは原則お休みの予定です。
今回の目的地は、地中海のマルタ共和国。
最近は、ギリシャ/ローマ/キリスト教/イスラム教の混沌とした歴史と文化を経験した、地中海地方の歴史に大変興味を持っていて、こちらの方面が多いです。
今回は、先日高校入試が終わった尼崎市に住む一番下の孫が同行です。
最近の高校入試制度は目まぐるしく変わっていて理解できていませんが、年末に会った時に総合選抜制度とかで西宮市の公立高校の理系のGS科というのを受けると聞いて、受験日程などを聞くと私が申し込んでいたマルタ旅行に上手く合うので、「合格したらお祝いに・・・」ということにしたのですが、無事に合格したので同行できることになったという次第です。
高校入試に合格しただけでいきなりマルタというのは、少し贅沢なお祝いかも知れませんが、海外旅行に違和感を持たない私としては、少しでも若い時に海外を知っておくのは決してマイナスにはならず、今後の思考の範囲が広がる分だけプラスと思っていて、父親である長男も了解してくれています。
一昨年にこの孫の兄に当たる大学生とクロアチアに行きましたが、今回は更に年の差が開き67歳も違う若い人との同行は、いつもの単独参加に慣れた身には余りにも違い過ぎる環境ですが、それはそれでお互いに刺激になると思っています。
実は、先日テニス仲間にまた海外旅行に行くと伝えたら少し怪訝な顔をされる方もおられましたが、確かにツレアイの亡くなった後、私の趣味である海外旅行の回数は増えています。
亡くなったツレアイとの間には子供が居らず、7歳という年齢差を考えれば当然に私が先に死ぬものだと思い、一人になるツレアイが苦労しないようにある程度の準備はしていました。
しかし思いもかけずに、ツレアイが先に急死し私一人の生活になれば、そのことは心配する必要がなくなり、自分が覚悟すれば今後の必要な費用はある程度見えてきました。
ということで、他人に迷惑を掛けない程度を残しておけば良いと割り切り、自分の精神上の健康維持の為にも好きなことをすることに決断できました。
海外旅行は少し割高かも知れませんが、何も衰えた体力をカバーするためにビジネスクラスなどを利用するわけではなく、エコノミークラス利用のツアーに参加出来る間は参加してみようと思っている次第です。
また、以前にも書き込んだと思いますが、私は随分前に離婚して前妻との間に出来た二人の子供には随分つらい思いをさせたと思っていますので、その一部でも償いが出来ればとその二人の子供の子供(孫たち)にはできる間に色々なことをしておきたいと思っています。
余談ですが、再婚し先日亡くなったツレアイも、このことは非常に気にしてくれていて「立場上、自分は何もできないが、もしアンタの子供たちにしてやれることがあるのなら、遠慮なくしてあげてよ」と言ってくれていたので、これに応える意味でも、自分に残された時間には自分に可能な範囲で子供や孫たちの為に少しでも役立てればと思っている次第です。
但し、一人住まいの者が長期間家を空けるとなると何かと大変です。
・郵便や新聞。生協の一時停止などの手続きとお向かいへお願い
・ベランダの花や植木の対策。熱帯魚の留守番食の準備
・冷蔵庫の新鮮食料品類の在庫をなくしておく。家庭ごみの搬出。汚れものの洗濯。
それ以外にも、そろそろ花の季節になり来宅回数が少なくなったとはいえ、我が家ではこの時期はまだメジロが来ていますので、少し多めのミカンの準備などもあります。
まあ、苦あれば楽ありということでしょうか。楽しんできます。(まさ)
水切れが心配な植木鉢は水につけて
メジロともお別れです
同上
(スペイン旅行記を掲載中ですが、丁度半分ほど終わりましたので、中休みです)
何となく始めたこのブログも8年が経過し、9年目になりました。
長いようで、アッという間だったように思います。
昨年12月に、ツレアイが急性白血病で急逝してしまうなど、特にこの1年間は私にとっては激動の期間でした。
ツレアイが介護施設のお世話になっていたので、一人の生活には慣れているとはいえ、実際にツレアイがいなくなると、生活の目的の非常に大きな部分が無くなってしまい、想像以上の寂しさでした。
幸いにも、周りの人の色々な励ましや心配りを頂いたり、私自身が運動などの趣味があったり、更にこのブログを通じての多くの人との繋がりを感じていたこともあり、徐々に前向きな生活を送れるようになりました。
とは言え、もう平均寿命も過ぎた年齢では出来ることには限りがありますが、家に閉じこもっていても仕方なく、とにかく体が動く間はあちこちに出掛けるように心がけています。
今年に入ってからも、新潟の雪割草ツアー/沖縄のグスク巡りなど出来るだけ歩き回れるツアーを選んで参加していましたが、6月の岡山へのハイキングツツアー中に滑落事故を起こしてしましました。
幸いにも擦り傷だけで済んだものの、自分の体力状態を再認識し、以後ハイキング系のツアー参加は取り止め、9月には四国88ヶ所巡拝、そして先日にはスペイン旅行などをしました。
この歳になっても、今まで知らなかった気付きや出会いが沢山あり、生かされていることを大切にして、出来るだけ好奇心を保ちながら、少しでも動ける間は何かに挑戦していきたいと思っています。
引き続き宜しくお願いします。
今日は、団地内でクコ(ナス科)の可愛らしい花を見つけました。
例年、この時期に咲くのですが、冬に出来る真っ赤な実も楽しみです。
買い物時に、スーパーでツレアイが好きだったグラリオサ(ユリ科)の花を見つけ、遺影に供えながら、ブログが9年目に入ったことを報告しておきました。
また、その後ベランダを片付ける序に、「まだ少し早いかなぁ」と思いながら、メジロ用の鳥かごにミカンを入れてやったり、バードバス替りの植木鉢受け皿に水を入れてセットしてやりました。
さて、メジロが姿を見せるのは何時ごろでしょうか・・・ (まさ)
クコの花
同上
同上
グラリオサの花
同上
ベランダのメジロ用鳥かごとバードバス替りの植木鉢受け
メジロ用鳥かご (ツレアイの作品です)
バードバス替りの植木鉢受け皿
今晩から2週間近くスペインに行く予定なので、暫くこのブログを休むことになります。
ツレアイはフラメンコが大好きで10年以上も習っていたので、「いつか一緒に本場に見に行こうな・・・」と言っていたのが、叶わぬ夢となってしまったので仕方なく一人で行って来ます。
南部を中心に巡りますが、ツレアイの写真も持参し、一緒にフラメンコを見てきます。
一応パソコンは持参しますが、先日の四国88ヶ所巡りと違って、スペインは夜が遅くブログ書き込みなどは出来ないでしょうが、少しでも写真整理などが出来ればと思っています。(まさ)
何となく始めたこのブログも8年目を迎えることになりました。
「石の上にも3年」という言葉がありますが、これを遥かに超えた7年越えですがまだ何かを成し遂げたという感じではなく、ただこのブログを継続することで何とか自分の生活を維持するのが支えられているという感じです。
特に1年前にツレアイが介護施設のお世話になり始めて、コロナ騒ぎで満足な面会も出来ない侘しい独り生活になってからは、知人たちの暖かい声掛けと共に、このブログ継続が大きな力になっていたことを痛感していて、今後も出来るだけ続けて行きたいと思っていますので、従前通りのお付き合いをお願いします。
先日の海外旅行と共に、昨日までの中山道行きの写真整理もまだ出来ていませんが、徐々にアップしていきたいと思います。
今日はツレアイとの面会日ではありませんが、お菓子などの差入れ品を持って行くと共に、次回の面会日を決めてきましたし、5回目のコロナワクチンと共にインフルエンザワクチンの接種予約もできましたので、時差ボケも解消してソロソロ日常生活に戻れそうです。(まさ)