二葉鍼灸療院 院長のドタバタ活動日記

私が日頃行っている活動や、日々の鍼灸臨床で感じたことなどを綴っていきたいと思います。

子どもの体力低下・学力低下 ③

2009年04月11日 | 成長期の身体と心
少し面白い発想から”運動””脳”というものを考えていきましょう。

○カンがいいということ
(養老)今、なぜ、子供に虫を捕らせたほうがいいのか。その問題を考える時に、世間の皆さんに、ぜひ気づいてほしいことがあるんです。それは要するに、脳みそは総合なんだということです。言いかえると、脳の機能は回転なんだということ。
(奥本)なるほど。それで?
(養老)まず外界からの情報が感覚を通して脳の中に入ってきますよね。これがインプット。脳の中で計算して、考えて、その結果が肉体の運動として出ていく。これがアウトプットです。たとえば、今、ここにコーヒーカップがある。すると、まず「目の前にコーヒーが入ったカップがある」という情報が視覚を通して脳にインプットされる。脳で計算して、「しゃべり疲れたから、ちょっと飲んでみるか」と考える。その結果が、手をのばしてコーヒーを飲むという運動としてアウトプットされるわけだ。
(池田)入力した情報を脳の中で解釈して、出力するわけだ。
(養老)そしてコーヒーを飲んでみたら、「もう、ぬるいや」と感じる。すると脳は「もう一度入れ直そうか」と考える。そういう具合に、インプットとアウトプットが再入力されながら、ぐるぐる回っているんです。
(奥本)なるほど、回転ですね。
(養老)感覚→脳→身体→感覚……という具合に、情報をぐるぐると回していくことが、とても大事なんです。このことの重要性に気づいたのは、脳研究の世界でも、実は比較的最近のことなんですけどね
(池田)再入力あるいは再代入するプロセスとして、脳を捉えるわけですね。
(養老)そうです。だから赤ん坊がハイハイすることは、たいへん大事な意味があるわけ。ハイハイした瞬間から、自分の手足を使って世界の中を移動するという、とても知的な作業が始まるんです。これが、脳の発育にとって、とても大きい。脳性麻痺の赤ちゃんの場合、かわいそうだからと歩かせないでおくと、言葉が出てこないんです。
(奥本)一歩動いたら、すべてのものの角度が変わってきますから。
(池田)赤ん坊の目に見えいているものが変化していく。
(養老)でも、そういうふうに次々に変化していくものを全部覚え込もうとすれば、脳が壊れちゃうんです。情報量が多すぎる。それでどうするかと言うと、自分が移動することで違った世界がどんどん現れるけど、その世界は根本的には一つの同じ世界で、違うように見えているだけだというふうに、脳がまとめていくわけですよ。概念にまとめあげていく。
(池田)われわれが中学校で習う比例という概念も、同じようなことですね。
(養老)そう、相似とかね。あの比例という概念は、実はわれわれは、数学で教わる以前に理解しているんですよ。あれは要するに、同じものが、遠くでは小さく見えて、近くでは大きく見えるということでしょう。遠くにいると猫だけど、近くに来たら虎だったって報告できる人はたぶん存在しないんですよ。数学って、元来そういうものなんだと思う。感覚的には、すでに知っていることなんですよ。その感覚が優れている人を、「カンがいい」と言うわけ。
(奥本)ところが、学校でも役所でも、そのカンというものを認めない。数値化できないし、カタログデータ的に登録しにくいから。むしろ特殊なカンを持った子は先生に嫌われて落ちこぼれたりする。農協のトマトやキュウリと同じで、形のそろったまっすぐな、大きさも一定のもののほうが扱いやすい。規格外のものははじき出されるようになっている。
(池田)そういうカンのよさこそ、知的な作業においては最大の武器になるのにね。
(養老)そのカンを磨くには、小さい頃から再代入、再入力を繰り返して、脳をブンブン回さないとダメなんですよ。
(奥本)要するに、外に出て、自然の中で思う存分遊べということですね。
(養老)それしかない。そして、数ある遊びの中でも虫捕りがなぜいいかというと、それはほぼ理想的に脳が回転するからです。感覚から入って、計算して、その結果が運動として出て、出た結果が再入力される。虫を見て「いた」と思ったら、筋肉を動かして、捕まえて、自分で調べて、標本を作って、考えて、また虫を見て……という具合に、インプットとアウトプットが連鎖しながらくるくる回り続ける。
(奥本)しかも、虫の行動を観察して、次はこっちに飛んでくるから、ここで待っていて、こう網を振ると捕れるなと、一所懸命考える。
(池田)一生終わらない(笑)。やっぱり自然物を相手にしていると、面白いですよ。
(養老)子どもをまともに育てようと思ったら、とにかく戸外で、自然の中で作業させるのがいちばんいいですよ。人間はもともと、そうやって生きてきたんだから。いくら近代化したって、子どもは常に白紙で生まれてくる。近代的な世界の中で、子どもを育てた方がよくなるという実験結果は、どこにもないでしょ。

『虫捕る子だけが生き残る 
  ~「脳化社会」の子どもたちに未来はあるのか~』
        養老孟司 池田清彦 奥本大三郎 著


人は素晴らしい文明を築いてきましたが、私たちは、大自然が創り出す「すごい」と息をのむような絶景を作り出すことはできません。人が作り出すすべての物は自然の恩恵を受けないものは一つとして存在しません。

人が人として豊かに育つためには、自然を感じ、自然から学び、自然の豊かさを知り、自然に畏敬の念を持ち、自然に感謝することが大切であり、それが人を生かす道であるのだろうと思います。

さ~て、子どもたちはテレビの画面の前で座ったり、携帯ばかり見ていないで、自然の中で遊びましょう~ね

太陽のあたたかい光をあび、心地よい風に吹かれ、力強い大地を踏みしめ、清らな水の流れを感じ、

楽しく、元気に、自然の中で遊びましょう

二葉鍼灸療院 田中良和

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 子どもの体力低下・学力低下 ② | トップ | 春風接人 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

成長期の身体と心」カテゴリの最新記事