goo blog サービス終了のお知らせ 

二葉鍼灸療院 院長のドタバタ活動日記

私が日頃行っている活動や、日々の鍼灸臨床で感じたことなどを綴っていきたいと思います。

もったいない MOTTAINAI

2009年05月24日 | 社会
現在、日本では生活の様々な面において、文句さえ言わなければ不自由さというのは感じない恵まれた状態ではないでしょうか。

生活環境は人により格差があると思います。これは資本主義経済、ことに利子が生まれる現在の貨幣制度においては、格差や不況は必ず出現する現象ですから、それを理解しつつ受け入れ、もしかしたら貨幣制度自体を変えていかなければいけないのかも…なんて考えます。

≪レストランや家庭では、毎日たくさんの食べ物が捨てられています。

コンビニエンス・ストアでも、1日に3~4回、販売期限が迫ったお弁当や食料品を廃棄処分にしています。1軒のお店が1日に13キログラムの食料廃棄物を出すとすれば、全国4万店で1日520トン。

…世界では1日に1万7000人もの人々が、飢餓のために命を失っています。≫

『もったいない MOTTAINAI』 プラネット・リンク編


ノーベル平和賞を受賞したケニアの環境副大臣、ワンガリ・マータイさんの思想や行動に共鳴して作られた本であり、マータイさんが日本で”もったいない”という言葉の意味を知ったとき、氏が掲げる3つのR(リデュース・リユース・リサイクル)を一言で言い表した素晴らしい言葉であり、世界へのメッセージとして大事な言葉だと直感されたそうです。

日本は60%以上の食料を輸入に頼っています。現在の社会システムの中で「食」という分野だけ見ても、食物をつくり、育て、輸出していただく人が世界に多くいてくれるお蔭様で、私たちの生活が成り立っていることに、
「いただきます」
「ごちそうさまでした」
と手を合わせながら、思いを馳せ、感謝することが大切だと思います。

それと同様に、上記のマータイさんの本の数字は2005年現在の数字ですので、今はもっと数字が増加していると感じます。世界では1日1ドル以下の生活を強いられている人々がたくさん存在します。世界の多くの人々の犠牲の上に、日本をはじめ先進国の豊かな生活が成り立っているということも言えるのではないでしょうか。

そう考えると、いくら食品衛生法上…という法規制があったとしても、何でもかんでも廃棄してしまうのは、おかしな話だと思うのです。廃棄する食品を上手に利用すれば、世界の貧困にあえぐ子供や女性、高齢者を助けることもできるでしょう。

物質的に豊かな日本という国に住んでいる私たちは、もっと、”これが当たり前”と無意識に日々の生活を通り過ぎるのではなく、世界の貧困(それを悪用し起こる戦争)に意識を向け、人にやさしい、地球にやさしい、そんな世界をつくっていくことが重要になってくる時期にきているのだと思います。

「もったいない」
ご先祖様が残して、受け継いできていただいた言葉と慣習に感謝ですね。

二葉鍼灸療院 田中良和