goo blog サービス終了のお知らせ 

S.C.相模原サポーターブログ

SC相模原を楽しく応援するブログです

地域リーグ決勝2日目の全結果とワイルドカード争い

2010-11-23 08:18:30 | フォーキャスト
地域リーグ決勝大会・2日目を終わり決勝ラウンド進出チームがだんだんと絞られてきました。
グループAは相模原が首位に立ちましたがHOYO YSCCともに1位通過のチャンスがあります。3日目第一試合のHOYO 対 YSCCの勝者が、まずグループAの一位通過候補として生き残り、第二試合で相模原がその候補チームを抜けるか、という3日目の戦いになります。
グループBは大混戦。2日目の結果でなんと地元開催の藤枝が決勝進出の可能性がなくなるという波乱。その藤枝に勝った三洋洲本が首位に立ち、3日目グルージャ盛岡戦に勝てばすんなり三洋の1位通過が確定します。しかし、このグループの実力順位は僅差にあるものとみられ、結果がどこに落ちていくのか非常に読みづらいグループです。
グループCは予想通り「長野 VS 讃岐」の2強対決で決着がつきます。90分で勝ち負けがつけば、どちらかが1次ラウンドで脱落の可能性が高く文字通り「決戦」です。地元・讃岐が全社に続いて長野を倒すのか、はたまた長野が全社での経験を分析してリベンジを果たすのか、注目の一戦です。
   
また今年から導入されたワイルドカード争いは、上記のようになっています。2日目の結果で「ワイルドカード」圏にいるのが4位の長野パルセイロということになります。しかし、3日目の組み合わせなどから考えれば、勝ち点3以上のチーム全てに、十分ワイルドカード通過の可能性が残されています。今年から導入されたこのワイルドカード争い。どんなドラマを起こすのかも非常に楽しみですね!!

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

さぁ明日、全国地域サッカーリーグ決勝大会を展望する

2010-11-20 10:34:59 | フォーキャスト
あっという間に、この日が来てしまいました。全国サッカーファン注目の「第34回全国地域サッカーリーグ決勝大会」(以下地域リーグ決勝)第一次ラウンドが明日スタートします。今日はまず各グループのチーム名をおさらいし決勝ラウンド進出争いを、勝手ながら展望してみたいと思います。

私たちSC相模原の所属するのはグループA。このグループは昨年この地域リーグ決勝大会4位のYSCCが軸となる争いで、YSCCに勝てば上位に上がれますしYSCCに負ければ下位に沈む、という分かり易い順位争いのグループです。ですのでレノファ山口、SC相模原、HOYO3チームが一つでも、YSCCの進軍を止める事ができれば、混戦に持ち込まれそれぞれのチームに1位のチャンスが出てきます。逆に、YSCCは初戦のレノファ山口戦、二戦目のSC相模原戦で順当に2勝あげれば決勝ラウンド行きがほぼ手中に入ります。SC相模原の健闘に期待したいですね。

Bグループは、地元で戦うShizuoka.藤枝MYFCがやはり軸。盛岡と札大GPと三洋電機洲本が藤枝を止める事が出来るかが焦点です。グルージャ盛岡は初戦が藤枝戦。この試合で藤枝に勝てればは盛岡は勢いに乗って行けるのではないか、と思います。一方下降気味だった三洋のチーム状況が年初の「強い三洋」に戻っているか、もこのグループの順位を大きく左右する注目点。Bグループは札大GP含めて4チームともに「全社初戦敗退チーム」ばかり。ここは地域リーグ決勝で、今まで溜めてきたチーム力を爆発させて欲しいですね。

誰もが一番注目するのがCグループ。全社1位・2位・4位がこのグループに集結したばかりか、3チームの実力は非常に高いレベルで拮抗しているだけに「死のグループ」と呼んでいいと思います。3チームともにJリーグチーム監督経験をもつコーチが戦略を練っておりどのような知略をめぐらすのか、本当に面白いグループです。ただ、その中でも現段階では讃岐・長野の2チームが一歩リードしており、3日目一次ラウンド最終戦の直接対決で勝負が決まる、と予想します。福島は、とにかく初戦の讃岐戦次第。ここで勝てればモチベーションを上げて勢いをつけて2戦目長野戦にぶつかっていくことができます。さいたまSCは、今大会参加の経験をチーム力向上に活かすような戦いが望まれます。特に守備のサッカーをする事が大切。他の3チームはさいたまSC戦は、勝利+得失点差稼ぎを狙って容赦なく攻めてきます。

過酷な3連戦ですから、予想通りとはいかないでしょう。退場・出場停止・怪我などによっても結果は大きく変わってきます。果たして生き残る4チームはどこでしょうか。注目です。

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

鳥取・松本がJ2に昇格した場合~JFL昇格ラインは?

2010-10-25 11:34:08 | フォーキャスト
昨日の記事で「SC相模原は2つの昇格を賭けて地域リーグ決勝大会と関東社会人大会を戦う」と記しましたが、この辺りもう少し分かり易く今日は解説してみたいと思います。
日本のサッカーのカテゴリーはJ1を頂点にJ2・JFLと続いています。日本全国の中から選ばれた強豪サッカークラブが競うリーグはこの3つのリーグです。上の図でいうと左側の列がそれに当たります。現在J2は19チームで戦っていますが、最大22チームまで増やす事を日本サッカー協会は表明しています。J2に昇格できるのは、「JFLに所属するJリーグ準加盟チームで昇格条件を満たしたチーム」です。今年は、事前審査の結果「鳥取」と「松本」の2つが事実上のJ2昇格候補チームとなりました。このうちまず鳥取が昨日JFL優勝を決め、後は残り試合の観客動員数が基準値を上回れば昇格内定となりそうです。逆に松本はJFL屈指の人気チームですので観客動員数は満点合格。あと課題はJFLで4位以内に入ることですが、それも昨日のHONDAとの勝利で濃厚になってきました。まずJFL→J2は今年2チーム昇格濃厚、ということで以下の昇格・降格を考えてみたいと思います。

JFLへの昇格チームを決める大会、これが全国地域サッカーリーグ決勝大会~略称地域リーグ決勝大会です。昨年の例をそのまま適用するとJFL→J2への昇格が2チームの場合、地域リーグ決勝大会の上位2チームは自動的にJFL昇格が決まります。さらにJFL最下位チームと地域リーグ3位チームが入れ替え戦で昇格・降格を決します。ここで注目したいのは、JFLの下位チーム。いずれも関東のチームですのでJFLからの降格が決まったとすると関東リーグに降格してくることをご記憶ください。

今度は、全国の9つの地域毎に行われているサッカーリーグ、これが「地域リーグ」です。上の図でいうと右側の列がそれにあたります。神奈川県リーグから関東(地域)リーグへの昇格を争う大会、これが「関東社会人大会」です。今年、関東リーグでの昇格・降格チーム数は、微妙な情勢になっています。今回関東チーグへの昇格・降格チーム数は、このJFL昇格&関東リーグ降格がどうなるか、で大きく変動しそうです。
関東リーグにとって一番残念な結果、「YSCC・さいたまJFL昇格ならず、JFLから1チーム降格」となった場合、関東リーグ1部・2部でチーム数が+1になってしまうため、関東リーグへの昇降格条件は厳しくなります。逆に、関東リーグにとって最善の結果である「YSCC・さいたまSC2チームのJFL昇格」が決まれば、県リーグから関東リーグへの昇格は満額2チームずつの自動昇格+aという「広き門」になります。また現在JFL最下位である「流経大FC」が関東リーグへの降格となった場合、クラブ・ドラゴンズ(流経大選手が所属)との同一リーグ内での共存の是非も考慮されるのではないでしょうか。

SC相模原は、「2つの昇格」に向けて目標は、「最低2位以内に入る事」です。2位以内に入っていれば最悪でも、入れ替え戦での昇格の可能性が残るでしょう。2つの昇格に向けて、11月の7試合のSC相模原の戦いに注目してください。

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

SC相模原・昇格を賭けた2つの大会に向けて

2010-10-24 17:39:31 | フォーキャスト
SC相模原は、11月~12月カテゴリーの昇格を賭けた2つの大きな大会に臨みます。まずこの2つの大会に出場できるのは、県リーグ・全社(県予選・関東予選・本大会+JFA推薦)を勝ち抜いてきた結果です。このすばらしい成果を上げたSC相模原に改めて敬意を表するのと同時に、その「最後の関門」にチーム一丸、全力で闘い目標である「JFL昇格」「関東リーグ昇格」を必ず勝ち取って欲しいと思います。
さて、まず上のスケジュール表が「2つの大会」のカレンダーです。こうしたスケジュールを見て様々な仮説(フォーキャスト)する時、実力の有無等があろうかと思いますが、それは横に置いておいて、とりあえず「勝ち続ける事」を前提に、その戦い方・準備などを考えて見ましょう。ベストケースで勝ち続けた場合、関東社会人大会と地域リーグ決勝大会・一次トーナメントは、毎週ごとの連戦となります。また、「2連戦--2連戦--3連戦」と最大7試合の連戦&勝利を目指した戦いになりそうです。
ただSC相模原は、全社で「3連戦」のシュミレーションができました。トヨタ戦・カマタマーレ戦でも極端に足が止まるという事はありませんでした。よって連戦のコンディションの整え方、試合への臨み方は普段のSC相模原がやるべき事をやれば問題なさそうです。「イエローカードのマネジメント」「負傷者が出た時のバックアップ」の2点への対応も全社の経験を存分にいかすことができそうですね。ですので「連戦」という課題に対しては、チームとしての対応力は問題ないと私は思います。では具体的に、関東社会人大会の対戦表を見てみましょう。
   
さて、関東社会人大会の対戦相手が上の表です。まず全社での経験は最大限いかしながらも、対戦試合のイメージは一旦全社の事を忘れて、再度県リーグ最終戦「横浜猛蹴」の激戦に戻さなければなりません。そう考えた時どの試合も気を抜ける試合は一つもありません。特に各都県の「1位」チームには、戦い方を周到に準備して臨む必要がありそうです。相模原に対してどう戦ったらよいか、対戦する可能性がある各チームの監督・スタッフは、分析&検討を続けていることでしょう。ですのでSC相模原は、1回戦で当たる「パイオニア川越」はもちろん、2回戦で当たる可能性がある東京都王者「東京23FC」の2チームに関し、警戒が必要のようです。東京23FCには昨年までSC相模原で活躍した平川選手がおり、相手はSC相模原をよく知りつくしていることでしょう。東京開催の大会で東京王者に勝利する事、簡単な事ではありません。SC相模原サポーターにとっても注目の一戦になります。

SC相模原サポーターも、11月一層の奮起が必要ですね。どんな局面にあってもサポーターも「メンタルの強さ」で、辛抱づよく選手をチームを支援し続け、みんなの目標である「2つの昇格」獲得に向け全力を傾け応援していきましょう。今度は、全て関東で試合が行われます。ぜひとも会場に足を運んでいただき変わらぬ多くの応援を宜しくお願い致します!

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログ JFL
↑携帯電話からはこちらをクリック。ありがとうございます。励みになります。↑

地域リーグ決勝大会1次リーグ対戦カード決定!

2010-10-20 17:57:54 | フォーキャスト
全社決勝戦の終了を待っていたかのように(待っていたんだと思います。)第34回全国地域リーグ決勝大会・1次リーグの組み合わせ日程が発表になりました。日程表は以下の通りです。
   
SC相模原は、Aグループに入り、YSCC・HOYO Atletico ELAN・レノファ山口の3チームと決勝リーグ進出を賭けて戦う事となりました。対戦が楽しみな相手が並びワクワクします。また対戦順序も「良好」と思います。特に最終日、13:30からの後半になったのがラッキー。YSCC対HOYO戦の結果を見て戦う事が出来るばかりか、他会場の結果も踏まえてゲームプランを修正できます。この大会、勝ち点1、得失点差1で順位ががらりと変わってしまう難しい大会。ですので最終日午後の後半を取れたのはよかったと思います。

しかし、何と言っても激戦なのは、Cグループ。全社の1位・2位・4位のサバイバルマッチとなりました。なんという因縁でしょうか。しかしこの組み合わせはどちらかというと長野に優位で、福島・讃岐両方共に全社で戦っており、相手の情報が120%入っています。また初戦さいたまSCからの入り。最終日は午後の13:30の試合と、言う事がありません。地元といっていいカマタマーレ讃岐も全社王者として地域リーグ決勝大会の優勝も当然狙ってくるでしょう。とにかく高いレベルの戦いが繰り広げられるブロックです。

対戦相手も発表になり、いよいよJFLへの最終試験が近づいてきました。SC相模原は関東社会人大会で、しっかり勝ち抜き勢いをつける事がまず大事。それにはチーム一丸となって戦う事。それをサポーターがどこまで押し上げる事ができるかも重要。勝負の11月。応援がんばりましょう!
↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ

関東社会人サッカー大会にSC相模原出場決定

2010-09-28 00:57:37 | フォーキャスト
SC相模原は、地域リーグ決勝大会に出場が決まり今年唯一の目標であるJFL昇格に向けてチーム・サポーター一丸となっています。ですので、「今、全社と地域リーグ決勝しか眼中なし」とお考えの方も多いかと思いますが、昨日の勝利でSC相模原は神奈川県リーグ2位以内が確定し、関東リーグ2部昇格を賭けたトーナメント「関東社会人サッカー大会」への出場が決まりました。各都道府県リーグ1部のチームの大半は、この大会の出場を最大の目標として日々トレーニングに励んでいる非常に重要かつ名誉なトーナメントの1つです。
このトーナメントで2位以内、すなわち決勝に進出すると関東リーグ2部への昇格が決まります。

現在、上記の様なチームの出場が決定、または有力になっています。SC相模原と共に全社に出場する坂戸シティ、tonan前橋サテライト。昨年・今年と激戦区東京都を制した強豪T.F.S.C、昨年までSC相模原に在籍した平川がゴールを守る東京23FC。神奈川勢2チーム含めて、結構レベルの高い優勝争いとなります。ここ数年、神奈川県勢、六浦FC・横浜猛蹴・ブレッサ相模原(旧南FC)が、何度となく関東リーグ入りに挑戦しましたがことごとく跳ね返されてきました。今年、横浜猛蹴・SC相模原の2チームで、この大会の「厚い壁」を乗り越えて欲しいです。

ただ正直、今SC相模原が集中して目指している「全社-地域リーグ決勝」の2大会とは、やや趣を異にする大会だけに関東大会への気持ちの持って行き方が非常に難しいことでしょう。しかし、県リーグ1部を勝ち抜いて得た栄冠だけに、しっかりと勝利し「やっぱり関東リーグレベルでは強い」との評価を得て欲しいと思います。昨年、川崎フロンターレが、ナビスコカップ2位になり、あたかも「こんな物もらっても」と取られるような態度を選手が取ったことで世間から大きな非難を浴びました。栄冠は、大事に活かして関東大会でも地域リーグ決勝につながる試合内容と結果を残してほしいです。

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ

全社組み合わせ決まる!(全社トーナメント表付)

2010-09-04 19:05:28 | フォーキャスト
第46回全国社会人サッカー選手権大会の組み合わせが本日決まりました。注目のSC相模原はBブロックに入り、初戦 中国リーグのデッツォーラ島根E.Cとの対戦が決まりました。初戦に勝利すると、2戦目はグルージャ盛岡と矢崎バレンテの勝者と3回戦進出を争います。

上のトーナメント表で赤く色を付けたチームが現在各地域リーグで首位を走り地域リーグ決勝大会に片手をかけている実力チーム。一目遼全ですが、首位チームの大半は、CブロックとDブロックというSC相模原が決勝戦でしか当たらないブロックに入りました。特に初戦から「福島ユナイテッド VS 三洋電機洲本」「HOYO Atletico Elan VS 長野パルセイロ」という地域リーグ決勝大会の前哨戦カードが組まれ注目を集めます。SC相模原が戦うBブロック、そして決勝進出を争うAブロックは、主に各地域リーグ2位につけるチーム(青色のチーム)が多く、この全社に勝たないと地域リーグ決勝大会に進出できないチームばかり。その意味で全てのチームが、生き残りを賭けて必死に戦う激しいサバイバル・ブロックに入りました。

SC相模原の入ったBブロックは、SC相模原をはじめ県リーグのチームが3チーム入ったのも特徴です。特に関西代表のFC大阪は、望月代表と同期の元ガンバ大阪・森岡監督の元、充実した戦力で関西リーグの強豪の中に割って入ってきた実力チームです。
SC相模原が初戦対戦するデッツォーラ島根は、現在中国リーグ5位。しかし天皇杯島根県予選決勝でValador松江、昨日の天皇杯一回戦佐川急便中国と中国リーグ上位チームを下して勝ち上がってきています。7月にブラジル人FWクリスチアーノ選手が復帰しこの夏、大きく成長しているチーム。開催地山口県の隣の島根県のチームですから「ほぼホームゲーム状態」で戦えるのも強み。SC相模原、初戦から全く気の抜けない相手との対戦です。

どんな組み合わせであろうが、4連勝して地域リーグ決勝大会出場を決める事が最低限のノルマです。1ヶ月の間、県リーグとの試合を重ねながらチーム力をさらに向上させることが勝ち抜きのために必要である事は間違いありません。「全社で4連勝できるレベルに達しているかどうか」サポーターの更なる鋭い視線が必要です。

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログランキング

SC相模原 vs 横浜FC戦 開催が決定

2010-08-06 00:36:40 | フォーキャスト
SC相模原は、8月11日(水)横浜FCとのトレーニングマッチ開催が決まりました。是非東海大学に勝って、明るい気持ちで横浜FC戦に臨んで欲しいですね。
今回の試合は、たくさんのポイントがあります。
①公式戦ではありませんのでジエゴ・カンポスが出場する可能性があります。
②J2横浜FCのDFに対し成長したSC相模原がチーム全体で崩しきれるかトライする絶好の機会と思います。
③ディフェンスが1失点以内に抑えられるか、も見どころの一つです。春のJチームとの試合では競り合いながらも時間を追うごとに相手に攻め込まれわずかの差で接戦を落とす展開が続いています。
④この試合で得た修正点を活かして9月5日川崎フロンターレと対戦できればもう最高です。(欲張りすぎかな・・でもそうなって欲しいです。)

早速、期待を込めてWEBポスターも作ってみました。「エース対決で勝負をつけようじゃないか」とキングカズと齋藤が張り合っている様子です。横浜FCとの試合では、今まで必ずキングカズが先発で出場してきました。今回もぜひ先発出場して欲しいなぁ。最近J2の試合ではサブが多いカズですがSC相模原の試合では近くでじっくりプレーぶりが見れます。本当にオーラを感じる選手です。ぜひ皆さん見にきてください。

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログランキング

勝ち続けるためには全員の力が必要

2010-07-14 16:02:11 | フォーキャスト
SC相模原は、全国社会人サッカー選手権・全国大会への進出を見事決めました。今の戦績を踏まえて再度年末までの公式戦のスケジュールを想定してみました。今年、順調に勝利を積み重ねているSC相模原には、大きく3つのチャレンジをする道が残されています。
  
黄色が、最も重要な「地域リーグ決勝大会出場とJFL昇格実現」の道です。JFLの状況によっては、12月地域リーグ決勝大会で勝ち抜いた後「JFL入れ替え戦」の可能性があります。しかしまずは「5日間・5連戦」の過酷な全社を勝ち抜く事が最優先です。

赤色は、神奈川県リーグ1部を優勝(又は2位)を経て、関東社会人サッカー大会に勝ち関東2部リーグに昇格する道です。この場合も関東リーグの状況によって入れ替え戦の可能性があります。今年JFL昇格が最大の目標であり絶対実現してくれると信じています。ただ万一の時、この「赤色の路」が達成できれば、来年JFL再挑戦するにあたって、全社・県予選が免除されるので1月~3月じっくりチーム作りに時間を費やす事ができます。ですので今は「JFL挑戦のための命綱」とでも考えておけばよいと思います。命綱は使わないに越した事はありませんが、万一の時チームを守ってくれます。

青色は、天皇杯全国大会出場の道です。全国大会出場するためには、「神奈川県サッカー選手権大会」で優勝する必要があります。このタイトルは名実ともに神奈川県のアマチュア・サッカークラブNo.1の称号を与えられるタイトルです。また、天皇杯全国大会では、9月3日(金)鹿児島県代表(予想;鹿屋体育大学)との対戦を経て、9月5日(日)等々力で川崎フロンターレとの公式戦が待っています。SC相模原はJリーグ経験選手が多いことから、この試合の実現は、選手のモチベーションが非常に上がります。サポーターもフロンターレに負けない応援に向けて気合が入ります。おそらくNHKでも試合内容が放映・紹介され、クラブのステージ・ステイタスは一気に上昇します。

一目瞭然ですが、この10月~12月を勝ち抜くには、選手全員の力が必要です。まず全社。昨年上位3チームの、松本山雅・ツェーゲン金沢・tonan前橋には、レギュラー選手のレベルの高さはもちろん、控え選手が出場してもチーム力が落ちない選手層の厚さを持っていました。金沢・前橋は外国人選手が2~3人所属、あの手この手で5連戦・5連勝へのチームづくりを進めました。ちなみにツェーゲン金沢では、昨年全社&地域リーグ決勝に出場した3人の外国人選手は、今年1人もいません。明らかにこの2つの大会を勝ち抜くためだけの助っ人だったことが分かります。地域リーグ決勝大会も3連戦×2、関東社会人も2連戦×2。怪我・累積イエロー2枚・レッド・コンディション不良・・・などなど、さまざまな状況で試合に出れない選手が必ず出てきます。しかし、勝ち抜けば勝ち抜くほど強いチームと対戦しなければなりません。ですので、控え選手のレベルがレギュラー選手と差があると、どんなにレギュラー選手のレベルが高くてもそのチームは敗北してしまいます。勝ち続けるためには選手全員の力が必要なのです。

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログランキング

全社・関東予選7月4日の対決カード

2010-07-01 23:00:39 | フォーキャスト
ワールドカップ日本代表も笑顔で帰国しました。長谷部選手は「ほとんどの選手がJリーグでプレーしているので、Jリーグにも足を運んで、ぜひ盛り上げてもらいたいなと思います」と語っていましたが、同じように全社・天皇杯予選にも是非皆さんの足を運んで欲しいと思います。今週末7月4日(日)全社・関東予選に関東リーグの全チームが出場、いよいよこれからがSC相模原も正念場です。

青色のチームは、神奈川県のチーム。ブロックEを除いてすべてのブロックに1チーム計5つの神奈川県勢が入っています。しかも全チーム勝ちそうな雰囲気があります。県教員SCもヴェルフェ那須は、関東リーグで調子を落としているのでチャンス「有」です。来週のブロック決勝戦、さて神奈川県代表は何チーム残っているでしょうか。神奈川県のレベルの高さを見せて欲しいです。

さてSC相模原が対戦するS.A.I市原SC。先週も関東リーグ2部で、ホンダルミノッソ狭山に1-2で敗れました。相手が少し調子を落としている今回の試合、大きなチャンスですが、逆に相手は失うもの何もなく捨て身で勝ちに来ると思います。SC相模原は相手がどんな状態であれ、集中してチームワーク全開で闘って欲しいです。特にS.A.I市原の司令塔・村山を自由にさせない事。そして市原の運動量に負けないことが、試合の流れを決めるポイントになります。攻撃力はSC相模原が上回っていると思いますので、なんとか前半で「先取点」決めたいところ。40分ハーフの試合の先取点は2点ぐらいの重みがあります。全社7番勝負の2番目。選手&サポーター&スタッフも含めて全員で結束して白星をもぎ取りましょう!

↓ブログ応援のために下のボタンをクリックしていただけると嬉しいです!↓
にほんブログ村 サッカーブログ JFLへにほんブログ村 サッカーブログ S.C.相模原へ
サッカーブログランキング