goo blog サービス終了のお知らせ 

さくさく

中居正広ナシでは1日が始まらない、終わらない。元気をくれるのは中居&SMAP。

毎日新聞「SMAP報道、批評精神を/「憲法のある風景」の記事審査」

2016年04月04日 06時05分31秒 | SMAP解散関連報道 記事紹介

久しぶりに この『SMAP解散関連報道  記事紹介』カテゴリーに、収納する記事を紹介いたします。


【開かれた新聞

委員会から SMAP報道、批評精神を/「憲法のある風景」の記事審査】
毎日新聞2016年4月2日 東京朝刊


コチラ  毎日新聞2016/4/2

~引用~
「SMAP報道、批評精神を
アイドルグループSMAPの解散騒動は社会の関心を集め、毎日新聞は1面、社会面などで大きく扱いました。見出しにSMAPのヒット曲のタイトルをあしらった1月14日朝刊のスポーツ面は、ネット上で話題を呼びました。新聞は、芸能ニュースをどのように伝えていくのがよいのでしょうか。SMAP関連報道を例に、開かれた新聞委員会の4人の委員から意見をいただきました。(意見は東京本社発行の最終版に基づきました)

常識覆す一般紙の扱い ジャーナリスト・池上彰委員
人気グループが解散することになりそう。普段なら一般紙が大きく報道することではない。SMAP解散騒動は、常識を覆しました。多くの人にとってニュースなら、大きく扱う意味があるでしょう。しかし、一般紙が扱う以上、そこには文明批評の視点が必要のはずです。あるいは「騒動」を冷ややかに見る視点も同時に伝えてこそ、バランスのとれた紙面になるでしょう。

 その点で、2月3日付夕刊で川崎浩・専門編集委員が、SMAPが「存在」することによって国民に平和な気分を与える「公的機関」となったと指摘したことは、見事な文明批評になっていました。これなら扱う意味はあります。

 スポーツ面の見出しにSMAPの曲名を使ったことは、娯楽として楽しめるもの。これはこれで、娯楽を読者に届けるのも新聞の大事な役割でしょう。

掘り下げる視点欲しい ノンフィクション作家・吉永みち子委員
社会的に大きな関心が集まっている芸能ニュースを新聞が取り上げることは、取り上げないより自然。要はどう取り上げるか。読者は、週刊誌やスポーツ紙、ネットなどで芸能界の裏側や、テレビ局が何を伝えないのかも含めて多くの情報をすでに持っている。その構図の上で、新聞は何を伝えたかったのか。騒動の経緯か、この事態を生んだ原因か、町の反応か。力のあるプロダクションとタレントやテレビ局の関係や、騒動の元とされるところへの独自取材を試みるなど、深く掘り下げる視点が感じられなかったのは残念である。

 川崎専門編集委員による「大衆音楽月評」欄の「『機関化』したSMAP」の指摘は、新聞ならではの視点で大変面白く読んだ。またスポーツ面の見出しも、正面切ってモノが言えない時代の表現手法として興味深かった。

 

見出しの可能性を追求 慶応大教授・鈴木秀美委員
「解散」が報じられた翌朝、毎日新聞のスポーツ面を開いて驚いた。SMAPのヒット曲のタイトルが見出しに躍っていたからだ。ネットでそのことが広く知られ、東京都内の駅売りは、前週比約3割増の売れ行きだったという。記事の内容ではなく、見出しに曲のタイトルがあしらわれているという理由で新聞の売り上げが伸びるなど、前例のないことではないか。SMAP解散への世間の関心度の高さやその広がりを察知し、見出しの可能性を追求したチャレンジ精神は素晴らしい。1月20日朝刊の「記者の目」で、ヒット曲見出しに込めた思いや、編集記者の基本に照らせば「変化球」だと承知しつつ、批判も覚悟の上の紙面づくりだったことを担当者が吐露したのも興味深かった。芸能ニュースに限らず、新聞編集の可能性を開く努力を続けてほしい。

 

芸能分野での強み何か 評論家・荻上チキ委員
ブラック企業が、駅前などで社員に「反省文」を読み上げさせ、それをネット上で動画配信し、炎上したという出来事がかつてあった。SMAPの謝罪番組についても同様の不快感を抱いた人は少なくないようで、放送倫理・番組向上機構(BPO)に「パワハラでは」との問い合わせが寄せられたという。視聴率は高く、結果として他局の番組から新聞に至るまで、謝罪番組への注目をお膳立てする格好となった。

 毎日新聞も大きく取り上げたが、独自取材よりも芸能メディアへの「後追い」「悪乗り」が目立った。まるでスポーツ紙のようで「毎日新聞の強み」をこの分野でどのように生かそうとしているのかが見えず、文字数の割に中身がないのが残念だった。各メディアには得意・不得意分野があるが、芸能報道ではどんな強みを示すのか問い直したい。

 

「騒動」追いつつ冷静に 前学芸部長・大井浩一
「SMAP」が解散するのでは−−1月中旬、衝撃的なニュースが一部スポーツ紙の報道で明らかになりました。メンバー5人のうち4人が、所属する事務所を退社する方向で協議中だという話でした。通常、芸能ニュースを大きく扱うことは少ないですが、多彩な活動で知られるグループだけに、幅広い読者が注目すると考え紙面を展開しました。

 結果的には、数日後にメンバー5人がそろってテレビ番組に緊急生出演。謝罪したうえで、活動存続を明らかにし、解散は「騒動」に終わりました。

 こうした現象を追うだけでなく、背景や、解散した場合の影響について冷静な見方も示そうと、識者の論評なども紙面に載せました。果たして読者の関心に応えつつバランスの取れた報じ方ができたのか。自問しながら、的確な芸能ニュースの報道に努めていきます。

 

「憲法のある風景」の記事審査 繊細なテーマ、取材対象者へ配慮不足

 1月4日掲載の新年企画「憲法のある風景」について、記事で取り上げた本人から、内容に事実誤認や発言趣旨と異なる表現があるなどとして抗議がありました。取材・執筆過程に問題はなかったか、委員に見解を求めました。


経緯
対象となる記事は、元日から掲載した連載企画「憲法のある風景 公布70年の今」の3回目です。憲法20条「信教の自由」をテーマに、イスラム教に改宗した日本人女性2人を取り上げました。見出しは「信じる私拒まないで イスラム教の服装、習慣 就活、職場で壁に」。イスラム教の女性が頭髪を覆うための布「ヘジャブ」を巡り、就職活動中や職場で起きた出来事などを紹介しました。

掲載当日、記事で取り上げた弁護士の林純子氏(取材当時は司法修習生)は自身のフェイスブック上で、内容に不正確な点があると指摘。林氏と記事に登場する東京都在住の女性と面談した一般社団法人「日本報道検証機構」からも1月18日、質問状が毎日新聞社に届きました。質問状などによると、林氏は▽就職活動でヘジャブ着用を理由に差別を受けたように書かれているが、実際には差別を受けていないし、不満もなかった▽信仰をやめるよう両親から「懇々と説得された」と書かれているが、結局、自分の選択を尊重してくれて感謝しており、表現に配慮を求めたが修正されなかった−−などと説明しています。

 また、匿名を条件に取材を受けた東京都の女性は「記事では職場の懇親会でアルコールなどを口にしないことを上司に指摘され『仕方なく告白し職場での礼拝とヘジャブ着用を要望した』とあるが、実際には好機だと思って告白した。礼拝は要望したが、ヘジャブ着用は要望していない」「苦しんでいるムスリムのイメージで描かれたが、実態と全く異なる」としています。

 一方、取材記者は、林氏に記事内容を確認した上で一部を修正。「修正できないところもある。了承してほしい」と説明し、林氏から「後は任せます」と言われたことから了解を得たと判断しました。また、東京都の女性に対しては、原稿の事前確認をしないまま掲載しました。後日、東京本社社会部副部長が両氏と面談し「不快な点が残る記事となったことについて申し訳なく思っています」と陳謝しましたが、両氏は「開かれた新聞委員会」での審査を要望しました。

委員の見解
池上委員 記者はどんな記事になるかイメージし、ストーリーをもって取材に行くのが一般的。ストーリーが崩れると、インパクトのない記事になってしまうこともあるが、相手の発言に基づいて変更することが必要だ。発言を記者の「許容範囲内」に変えるのではなく、取材対象の言い分を最大限尊重すべきだった。取材と執筆の詰めが甘かった。

 荻上委員 今回のように繊細なテーマについては、取材対象者に不利益をもたらす可能性があり、事前確認は必須。記事化の過程、内容の両面において取材対象者の信頼を傷つけたのは事実で、特定のストーリーにひきつけ、その内容に同意するよう取材対象者を説得したように思える。

 鈴木委員 取材内容をどう記事化するかは新聞社の判断。だが、今回のように宗教という内心の核心にかかわるテーマで、しかも宗教的に少数派のイスラム教徒を取材し記事化する上では配慮が不足していた。特に東京都の女性については事前確認の約束を守らず、記事に不正確な事実が記載されていたことなど毎日新聞に反省すべき点がある。

 吉永委員 記事のニュアンスの違いが、取材される本人にとっては重大な結果や周囲との摩擦を引き起こすことがある。今回の抗議が訴えていることは、取材者と取材対象者の信頼をどう保つかということ。対象者への配慮、表現の重大さなどを考え、読者と共有する場を模索すべきだ。

 

詰めの甘さ、否めず 社会部長・大坪信剛
連載「憲法のある風景」は、身近な暮らしの中にある憲法の価値、意義、課題を浮かび上がらせようと企画しました。

 記者は、ヘジャブの着用を司法研修所から認められたムスリムと、職場での礼拝を求めたムスリムを描くことで「『信教の自由』について読者に考えてもらいたい」とお二人を取材。記事は了解が得られる内容と思い込んでおりました。

 しかし、「記事のイメージが実態と異なる」とのご指摘を受けたことは、表現の確認が不十分だったと考えられ、取材班に詰めの甘さがあったことは否めません。「意図を十分くみ取って記事にする」基本を再認識するとともに、信頼関係を損なわない取材と対応に努めます。

 

開かれた新聞委員会とは

 毎日新聞の第三者機関「開かれた新聞委員会」は(1)報道された当事者からの人権侵害などの苦情にもとづき、取材や報道内容、その後の対応をチェックし、見解を示し、読者に開示する(2)委員が報道に問題があると考えた場合、読者や当事者からの苦情の有無にかかわらず、意見を表明し、その議論を開示する(3)これからのメディアのあり方を展望しながらより良い報道を目指して提言する−−という三つの役割を担っています。毎日新聞の記事だけでなく、毎日新聞ニュースサイトなどデジタル報道も対象とします。報道による人権侵害の苦情や意見などは各部門のほか、委員会事務局でも受け付けます。 」

 

「さくさく」姉妹版  「中居語録」はコチラ。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/18「SMAPと小林幸子 共同体と市場のせめぎ合い」1/21「芸能界にも労働組合が必要」~記事紹介~

2016年02月20日 19時21分08秒 | SMAP解散関連報道 記事紹介

「ミになる図書館」の崎陽軒の記事は、これの2つ下にあります

今日は、2つ目の記事紹介をアップしま~す。

途中の『裏切り行為』の部分の内容が、私の考えと違うので反論したいところなのですが。・・・まあ、この記事全体で伝えている内容に価値があると思ったので載せま~す。
そういった意味では、紹介している記事の「すべて」が私と同意見、というワケではございません。

芸能界の労働環境について最近のものと少し前のものですが、関連内容です。

 

 

【 SMAPと小林幸子 共同体と市場のせめぎ合い 
2016年2月18日 05時04分

コチラ  朝日新聞DIGITAL

~引用~
経済学者・松井彰彦さん

 メンバー5人の生放送番組での「謝罪」によって、SMAPの解散が回避された。TVでの街頭インタビューは「解散しなくてよかった」とのコメントで埋め尽くされた。菅義偉官房長官も記者会見で「メンバーの皆さんが一堂に会して解散しないことを表明したということで、本当によかったのではないか」と述べた。同じころネットでは、同じ「謝罪」場面を「公開処刑」と評する書き込みや、独立を阻止する事務所の行動を批判する声が目立った。一連の騒動を、共同体と市場のせめぎ合いの問題として読み解いてみたい。

 日本ではタレントは多くの場合、特定の事務所に所属し、芸能活動を展開する。芸能界は厳しい。あるお笑い芸人の話によると、3千人くらい活動中のお笑い芸人がいるとして、自活できるのは200~300人だという。いわゆるタレントと呼ばれる人たちも大同小異であろう。稼げるタレントが所属事務所にお金を落とし、稼げないタレントの食い扶持(ぶち)を賄う。このようなしくみを所属型システムと呼ぼう。

 稼げるタレントに独立されてしまっては、事務所の存続、ひいては所属型システムが根底から揺らいでしまう。そこで、意図的か自然発生的かはともかく成立しているのが、「事務所から独立した芸能人は干される」という慣行である。

 この慣行は比較的閉鎖的ないし組織化された共同体では存続しやすい。閉鎖的な共同体で「裏切り」行為をした個人は、裏切った相手だけでなく、共同体全体から「村八分」にされる。それによって「裏切り」行為を抑止する。

 「村八分」という制裁は罰を与える側をも拘束する。「村八分」に参加しなかった成員は、逆に村八分の対象となってしまう。そのようにして、「村」の規範は守られるのである。

 SMAP解散騒動は、芸能事務所とTV局および芸能人からなる共同体が、中居正広さんらの独立を「裏切り」と見なすことで抑止力を発動し、独立を阻止した事例と解釈することができる。共同体という旧システムに属するTV局が抑止力発動に与(くみ)したのは理の当然である。

 また、TVの情報番組の出演者たちが騒動に対して当たり障りのないコメントをするのも、自分が「村八分」の対象とならないための行為と見ればわかりやすい。それに対して、旧システムに属さないネット民が、こぞってそれを批判したことも理解できよう。

 このような所属型システムの対極にあるのが契約型システムである。こちらのシステムでは一回ごとに売り手と買い手が契約を結んで取引をする。形態としては市場におけるスポット的な売買に近い。

 米国ではエンターテインメントの世界でも、俳優らが事務所に所属するのではなく、制作スタジオと直接契約を結んで労働を提供する。もちろん、契約型システムも万能ではない。一人ひとりの俳優の交渉力は弱く、搾取されかねないため、組合をつくって制作会社側に対抗する。

 また、契約型システムでは、一部のトップスターのギャラが高騰することが知られている。それだけの価値を生み出しているのだから当然と考えるか、世の中は不平等だと考えるかは意見が分かれるだろう。もっとも、トップスターのギャラの高騰によって業界全体の発展に支障が生じてしまっては元も子もない。スター選手のギャラの高騰に悩むスポーツの世界では、様々な方策でチームの財政と個人の権利のバランスの維持に腐心している。

 さて、日本の芸能界のような所属型システムを維持するためには競争環境=市場が存在しないことが前提条件となる。あるシステムからそれと競争関係にある別のシステムに低コストで移動できれば、抑止力は働かない。村八分は村から出ることにコストがかかる場合にのみ有効な手段なのである。

 競争的な環境はしばしば新しいシステムの到来によってもたらされる。小林幸子さんと「ラスボス」の事例を見てみよう。小林さんは2012年の事務所の騒動以降、既存の所属型システムにおいて干されてしまった。長年にわたる紅白歌合戦出演も途切れてしまう。そんな小林さんを救ったといわれるのが、新しいメディアであるインターネット上の動画共有サイトなどが創りだした新システムだった。

 衣装というよりは大道具に近い巨大な格好が、ゲームのラストに登場する敵のボスを彷彿(ほうふつ)とさせることから、「ラスボス」の異名をとり、ネットでの人気が出始める。閉鎖的な旧システムから離脱した小林さんはネットという新しい市場に参加することで活路を見いだす。

 ネット民から絶大な支持を受けた小林さんは、15年大みそかの紅白歌合戦において既存のシステムへの復活を遂げる。ネット市場という新システムがマスメディア共同体という既存のシステムを揺るがし始めた。既存のシステムが新システムを取り込んでいくのか、既存のシステムが新システムに駆逐されていくのか。しばらくは共同体と市場のせめぎ合いから目が離せない。 」 

 

【 芸能界にも「労組結成」が必要 SMAP独立問題きっかけに議論沸騰 
2016/1/21 12:50 

 コチラ  J CASTニュース

~引用~
「  SMAP解散騒動は、5人の「生謝罪会見」により一応の決着をみた。同時にジャニーズ事務所による過度な縛り付けの存在も改めて浮き彫りとなった。

   大手事務所が牛耳る日本の芸能界では、独立・移籍がなかなか認めてもらえず、場合によっては干されてしまうことが「暗黙の了解」としてまかり通っている。ネット上では労働組合結成の必要性を訴える声も高まっている。

「芸能事務所縛り」は「日本にはびこる巨悪の一つ」

初報から5日目の2016年1月18日、5人は「SMAP×SMAP」(フジテレビ系)で緊急生会見を行い、騒動を謝罪した。ファンの願いどおり「解散」は免れたようだが、中居正広さんら「独立組」のこわばった表情や憔悴しきった様子が注目を集めた。

   一連の騒動では、「SMAP育ての親」である女性マネジャーがメリー喜多川副社長との関係悪化により独立を画策し、これに木村拓哉さんを除く4人が追随しようとしたとされている。しかし計画は失敗。結局、マネジャーは芸能界から退くこととなり、4人が出戻りという形で「収束」したようだ。

   そうした内部事情が報道を通じて公にされていた上で行われた先の会見は、ファンの目にジャニーズ事務所側の「勝利宣言」と映った。ネット上では「公開処刑」「ブラック企業そのもの」といった批判が相次ぐと同時に、不自由な立場に置かれた芸能人の労働環境を問題視する声も上がった。

芸能プロ事情にも詳しい紀藤正樹弁護士は今回の件を受け、タレントの独立を事実上許さず、独立すれば芸能界から追い出す「芸能事務所縛り」についてブログで言及している。これは「日本にはびこる巨悪の一つ」であり、労働基準法、独占禁止法、不正競争防止法といった多くの法的問題をはらんでいるというのだ。

   ジャニーズ事務所のような大手芸能事務所の支配体制を崩すためにも、芸能人たちによる労働組合結成が必要だとする声も高まっている。

 

米国では芸能人の労働組合が活発

エンターテインメントの聖地・米国では芸能人の労働組合が活発だ。1933年設立の映画俳優組合(SAG、現在SAG-AFTRA)は、約16万人の組合員を抱える巨大組合として存在感を示している。対する日本には、俳優の西田敏行さんが理事長を務める協同組合「日本俳優連合」(会員約2500人)があるが、現状、芸能界に大きな変革をもたらす存在とはなり得ていない。

   そもそも日本と米国とでは芸能事務所の仕組みが大きく異なる。「芸能人はなぜ干されるのか?芸能界独占禁止法違反」(鹿砦社)の著者でフリーライターの星野陽平氏は米国の事情についてこう解説する。

 

「日本は芸能事務所がタレントのすべてを管理していますが、米国では、みな養成学校に自腹で通い、出演交渉や金銭交渉を行ってくれる『エージェント』に履歴書を送って個人契約を結ぶんです。エージェントは法律であっせん手数料しか取ってはいけないことになっているので、スクール運営やマネジメント業務はできない。そのため俳優たちはマネジャーをつける場合、マネジメントカンパニーに依頼するなどして別途契約することになる」


日本の芸能人が事務所に所属する「会社員」的存在ならば、米国の俳優らはエージェントと対等に仕事をする「個人事業主」というわけだ。

   では、事務所支配体制の日本においても、米国のような強い労働組合ができる可能性はあるのだろうか。

 

鍵を握るのは「ネットの力」

「日本音楽事業者協会(音事協:有力芸能事務所が加盟する業界団体)はタレントが強くなると困るので、当然黙っていないはずです。ただ、可能性はあると思います。たとえば82年には島田紳助さんが『吉本連合組合』を結成し、デモ行進も行っています。いま鍵を握るのは『ネットの力』でしょう」(星野氏)


今回のSMAP騒動では、ネットニュースの事務所批判記事が注目を集めた。YouTubeでは謝罪会見動画が何度も再生され、ツイッターではスマスマ放送後にサーバーがダウンするほどの盛り上がりをみせていた。

「ネットの反応をみても明らかなように、事務所による従来のメディアコントロールがきかなくなってきているんです。労組を作りたいと考えている人もいる。ファン側から労働組合の必要性を強く発信し、ネットメディアとともに世論形成していくことが大切だと思います」(星野氏)


ちなみに星野氏によれば、現在のような事務所支配の歴史は実はそれほど長くはないという。

「戦後、1953年に映画会社間の俳優の貸し出しを禁じる『五社協定』ができるまでは、俳優に仕事をあっせんする『俳優ブローカー』が活躍し、俳優も映画会社に対して強い立場にあったんです」


国民的アイドルをめぐる騒動は日本の芸能界に何か変化をもたらすか――。今回の一件で注目を集めているのはSMAPの今後だけではない。 」 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

<BPOって何?>なぜSMAP謝罪生放送は却下され「ニュースな晩餐会」には勧告が出されたのか~紹介~

2016年02月20日 16時06分26秒 | SMAP解散関連報道 記事紹介

「ミになる図書館」での崎陽軒の回の記事はこれのひとつ下にありまーす。

ひさびさに、紹介記事をアップします 

 

 

 

【 <BPOって何?>

なぜSMAP謝罪生放送は却下され「ニュースな晩餐会」には勧告が出されたのか 
2016年2月16日(火)7:30   藤本貴之[東洋大学 准教授・博士(学術)/メディア学者] 


コチラ  メディアゴンMediaGong

~引用~
「 1月18日に「SMAP×SMAP」(フジテレビ)で放送された「SMAP謝罪生放送」対する約2800件の抗議。それに対してBPO(放送倫理・番組向上機構)が「審議しない」という見解を表明した問題が過熱している。

一方で2月15日には、昨年3月8日にフジテレビで放送された「ニュースな晩餐会」で人権侵害があったとして、BPOは人権への配慮をするよう、最も重いとされる「勧告」を出している。

ヤラセ放送や人権侵害などを中心に、放送倫理が議論される時には必ず登場する「BPO」。近年のテレビ業界のコンプライアンス意識などの高まりから、何かとよく目にする。しかし、その実態は判然としない。SMAP騒動は却下で、「ニュースな晩餐会」は最も重い「勧告」。この判断基準もイマイチ理解できない人は少なくないはずだ。

そこで、本稿ではSMAP騒動を事例として、BPOについて分かりやすく整理してみたい。

BPOとは、「放送における言論・表現の自由を確保しつつ、視聴者の基本的人権を擁護するため、放送への苦情や放送倫理の問題に対応する、第三者の機関」(BPOホームページより)である。

同ホームページには、「主に、視聴者などから問題があると指摘された番組・放送を検証して、放送界全体、あるいは特定の局に意見や見解を伝え、一般にも公表し、放送界の自律と放送の質の向上」を促す、ともある。

SMAP謝罪生放送では、視聴者から「パワハラである」「テレビを使い無理やり謝罪」という指摘が相次いだことから、BPOの登場となった。

「ニュースな晩餐会」の場合は、食品工場での社内イジメを題材とした放送で、イジメの首謀者とされた女性が事実無根と名誉毀損をBPOに申し立てている。

そんなBPOの判断とは、テレビ業界ではどの程度の影響力が想定されているだろうか? 2007年の衆議院・決算行政監視委員会(委員長・仙谷由人民主党衆議院議員)では、民放連・広瀬道貞会長(当時)が次のように述べている。

 

『「BPOの判断というのは最高裁の判断みたいなもので、ここが判断を出したら、いろいろ言いたいことはあっても、すべて守っていく、忠実に守っていく、そういう約束の合意書にNHK及び民放各社がサインをしてBPOに提出しております」(第166回国会 決算行政監視委員会 平成19年6月20日議事録)』

 

つまり、BPOの判断とは「最高裁判決」であって、いわば放送業界における最終判断。よって「SMAP謝罪生放送」の審議の却下とは、BPOという最高裁が「審議に値する事例ではなかった」と判断したことを意味する。

では、その判断はどのように下されるのか? BPOは、「放送倫理検証委員会」「放送人権委員会」「青少年委員会」の3つの委員会から構成されており、この3委員会で個別に判断を下す。

SMAP騒動に審議却下の見解を表明したのは「放送倫理検証委員会」。この委員会は、

 

『「『放送倫理上問題がある』と指摘された番組は審議、『内容の一部に虚偽がある』と指摘された番組は『審理』」(BPOホームページより)』

 

であるという。「審議」と「審理」で表現が微妙に異なるが、「審議」とは「意見」を出すこと、「審理」は放送局に「勧告」や「見解」を通知し、再発防止を求めることを意味している。

SMAP謝罪生放送の場合、これを「虚偽」と判断するのは難しいので、「審理」されないという理屈はわかる。しかし、「放送内容も放送倫理違反ではない」という判断も示されている。ただし、この「倫理」が示す範囲は限定的で、過去の事例では捏造や虚偽、不適切編集などが対象となっており、今回のSMAP騒動のような事例はない。

次に、「放送人権委員会」。

 

『「『放送によって名誉、プライバシーなどの人権侵害を受けた』という申立てを受けて審理し、『人権侵害があったかどうか』、『放送倫理上の問題があったかどうか』を判断」(BPOホームページより)』

 

こちらは「申し立て」があった場合に対応されるようである。SMAP謝罪生放送の場合は、審議を却下した放送倫理検証委員会(委員長・川端和治弁護士)によれば「本人たちから被害の訴えがない」。よって、ここでも取り扱うことが難しい案件になる。

ちなみに、当事者からの申し立てのあった「ニュースな晩餐会」は、放送人権委員会によって、BPOの判断としては最も重い「勧告」が出されている。

最後に「青少年委員会」。

 

『「青少年が視聴するには問題がある、あるいは、青少年の出演者の扱いが不適切だなどと視聴者意見などで指摘された番組について審議」(BPOホームページより)』

 

この定義であれば、アラフォーであるSMAPは青少年ではないので、扱いの対象にはならない。しかし、一つあるとすれば、青少年へも圧倒的な強い影響力を持つSMAPが「公共の電波で謝罪している」という痛々しさは見るに堪えない、という青少年への心理的な悪影響だろう。それでも主観的な要素が大きく、判断は難しい。

このようにBPOの3委員会の役割と定義を見てみると、確かに今回のSMAP謝罪生放送を、BPOが判断し、裁くことが「ルール上」できないことがわかる。ようは、最高裁とうそぶきながらも、実はそのカバー範囲は非常に狭いのだ。

そうなると、BPOは何のために存在するのか? という素朴な疑問が湧き上がる。人権侵害や名誉毀損などはBPOでなくても、法的にも守られるものだし、係争も可能だ。

そう考えると、本来、BPOに期待されることは、法的な判断の難しい微妙な問題、法律がカバーしきれない事例に対して、メディア業界の良識で判断を下すために存在すべきではないのだろうか。SMAP騒動などは、当事者やファン、視聴者、もちろん事務所も含めた無数の要因が絡み合った法律ではさばけない微妙な案件のひとつだろう。

弁護士の委員に彩られたミニ裁判所のような、ピンポイントな役割をもつ3つの委員会制度で、今日の多様化するメディアで起こる倫理問題を差配できるのか、ということも疑問だ。中途半端な倫理意識では、単に余計な「炎上の種」を撒き散らすだけのように見える。

「炎上」のメカニズムについては、拙著「だからデザイナーは炎上する」(藤本貴之・中公新書ラクレ)でも書いたが、理論だてた(ように見える)説明を繰り出すことが、却ってネット民の戦闘意欲を掻き立て、炎上を加速させ、延焼させてゆく。これは、五輪エンブレム騒動で多くの人が目にした現象だろう。

SMAP騒動に対して「本人の訴えがない。放送倫理に反しない。だから審議しない」という論理は、一見正論だが、SMAPファンならずとも違和感を覚える。そこから過剰な陰謀論を展開させたり、良からぬ勘ぐりもしてしまう。ひたすら炎上してゆき、やがて手の施しようがなくなる。BPOの分かりづらさは、炎上要因ですらあるように思う。

そもそも、放送業界の最高裁判決を下すという重責を担う「委員」たちの人選、これがなんとも不思議に感じるのは、筆者だけだろうか? とにかく、BPOはわかりづらい。 」 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PRESIDENT 【 「老害」が元凶か、SMAP騒動も東芝不祥事も 】 ~記事紹介~

2016年02月13日 12時45分23秒 | SMAP解散関連報道 記事紹介

久々に関連記事の紹介です。

 

【 「老害」が元凶か、SMAP騒動も東芝不祥事も 】
2016年2月12日  人事の目で読み解く企業ニュース【40】

コチラ  PRESIDENT Online

~引用~
「 「女帝」メリー喜多川氏は今年「90歳」

 人気アイドルSMAPのジャニーズ事務所からの独立騒ぎで、SMAP育ての親の飯島三智マネージャー(58)と事務所の“女帝”と称されるメリー喜多川副社長との確執が盛んに報じられた。

 『週刊文春』誌上でのメリー副社長のインタビュー記事を読むと、この人が社員だけではなく、タレントの運命そのものを握り、誰も逆らうことを許さない絶大な権力を持っていることがうかがえる。彼女の言動からどうしても「老害」という言葉が浮かんでくる。

 老害とは以下のように解釈されている。

「硬直した考え方の高齢者が指導的立場を占め、組織の活力を失うこと」(広辞苑)


「企業や政党などで、中心人物が高齢化しても実権を握り続け、若返りが行われていない状態」(デジタル大辞泉)



 各紙誌の報道によれば1926年生まれのメリー副社長はすでに89歳、弟のジャニー喜多川社長も今年85歳になると言われる(メリー氏の娘でジャニーズ事務所次期社長と目される藤島ジュリー景子氏は49歳)。しかもジャニーズ事務所は1962年創業の老舗であり、年商も1000億円と推計される大企業である。外形的には「老害」の要件を満たしている。

 老害は辞書では組織の活力を失わせる、若返りが行われないという弊害を生むと解説されているが、それにとどまらず企業の成長を阻害する深刻な事態をもたらすこともある。

 そもそも自分が老害であると自覚している経営者は少ない。長くトップに君臨していると、経験が豊富なだけに周囲の人間がどうしても劣っているように見える。

 部下に何かを指示しても自分が思い描くようなアウトプットを出さないために不安になる。そして自分がまだまだがんばらなければいけないと思いこみ、今の地位を退くことを考えなくなる。

 

権力に執着するのは「老い」の典型

 その結果、自分の後継者が育たないという悪循環に陥ってしまう。本来であれば、多少能力的に見劣りしても、責任ある仕事をあえて任せ、たとえ失敗しても手や口を出すことなく、本人がそこから這い上がる修羅場の経験を積ませなければ人は成長しない。

 山本五十六の言葉ではないが、

 「やってみせ、言って聞かせて、させてみて、ほめてやらねば人は動かじ」

 なのである。

 ところが人は歳を重ねるごとに、周囲の人間ができないことばかりが気になり、イライラが募り、がまんできずに叱りつけることが多くなる。

 これは典型的な「老い」の現象だが、それによって人が育たないばかりか、優秀な人間が会社を去っていくことになる。

 逆に残った社員はトップに恐れおののき、トップの言葉を絶対視するようになり、社内で神格化されていく。こうして“裸の王様”ができ上がることになる。

 さらに下からあがめ奉られればトップも居心地がよくなり、退こうとする気持ちがなくなり、逆に権力に執着し、それを維持しようという力が働く。

 その結果、自分に楯突く、あるいは将来、自分の寝首をかくかもしれない目障りな存在を排除しようとする。

 これが老害の行き着く最悪の状態であり、トップが腐れば、当然それに蝕まれた会社も衰退していく。

 ジャニーズ事務所がどの段階にある老害かはわからないが、この会社に限らず、日本企業は同族企業であるかにかかわらず世界に冠たる「老害大国」といってもよいだろう。

 

(中略)
※記事は、このあと「オリンパス」「東芝」についても触れているのですがこちらでは(中略)として、割愛させていただきます。リンクから本文をご覧ください※

 

いつまでも口を出し続ける老人たちがいる限り、思い切った事業構造改革などできるはずもないし、その結果、経営的に追い込まれていく。

 ご存知のように欧米企業のCEOは外部のプロ経営者であれ、生え抜きであれ、業績を上げれば高い報酬をもらえるが、達成できなければ責任をとって4年ないし6年で退任し、会社から完全に離れるケースが多い。

 しかし、日本では業績不振でも社長を続ける人もいれば、社長を交代してもその上に居座り続ける。日本を「老害大国」と言うゆえんである。

 東芝は今年6月の株主総会で相談役制度を廃止し、役員経験者が全員一律に顧問に就く現在の制度を見直す予定だ。日本ではよほどの不祥事がない限り、老害はなくならないのかもしれない。

溝上憲文=文 」 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経MJ「麻生香太郎のエンタメ原理主義」SMAP解散報道の寂しさ“報道に偏り、ファン遠く”~記事紹介~

2016年01月30日 16時19分25秒 | SMAP解散関連報道 記事紹介

先日、『SMAP解散報道 記事紹介』カテゴリーを作りましたので 今日もひとつ記事をご紹介~。

こちらは、「日経MJ」1/29付で載った記事の紹介です。
バックナンバーでお申し込みできますので気になる方は、ぜひ全文をお読みください。

最寄りの販売店に直接お尋ねになるか、郵送での取り寄せも可能です。 

コチラ  日経バックナンバーの販売

 

【麻生香太郎のエンタメ原理主義】
2016/1/29 日経MJ エンターテインメント面(2面)より

 SMAP解散騒動の寂しさ <報道に偏り、ファン遠く>

~引用~
「 月刊誌で松本人志の連載を担当していた時、(それまで挨拶を交わす程度だった)SMAPの担当マネージャー飯島三智氏がふらりと喫茶店の前の席に座ったことがあった。「SMAP×SMAP」と「HEY!HEY!HEY!」が同じスタジオで収録されていたからだ。


「ねえ、松本さんって、どんな人?」。「んー、優しい子ですよ」。
なぜ、そんな返答をしたのか分からない。ただ、そういう類いの返答を求めているように思えたからだった。そのやりとりをすっかり忘れた頃、中居正広と松本人志ダブル主演ドラマ「伝説の教師」の記者会見があった。 

飯島氏はこういうリサーチを積み重ねるのか、と思った。」

 

そして、慎吾のドラマ現場で目撃した飯島さんについては・・。


「主演香取慎吾が心配なのか必ず毎回本番に駆けつけて黙って観客席で見入っていた。」

「現場で動いている飯島氏が女帝(すごいレッテルだ)に見えたことは一度もない。メンバーが不安になる時、ピンポイントで影のように存在する。いつも物静かで一般客に混じると分からなくなるたたずまいだった。」

 

そんな飯島さんを見て、SMAPは恵まれているといつも思っていた、とある。

そして、藤島ジュリー景子氏についても触れている。


「直系ゆえ存在にオ―ラがある。嵐のコンサートのリハーサルの時も最後方の通路で必ず一部始終を見ている。」

「どちらもSMAP(飯島)、嵐(ジュリー)という国民的アイドルを育てるべくして育てた、心配のかたまりのような存在だ。だから、今回のジャニーズ事務所後継争いからSMAP解散か、という一連の報道は個人的にはこたえた。」

「事務職からSMAPのマネージャーへと飯島氏を抜てきした母・メリー氏の慧眼(けいがん)。 そのメリー氏を恩人とは思いこそすれ、反逆しようとする訳がない飯島氏の立ち位置。 親が娘(ジュリー)に事業を継承しようとするのは当たり前で、それをいちばん心得ていたのが飯島氏だ。

芸能マスコミのマッチポンプ。 跡目相続という下品なネタ。一般マスコミまで加わって、ここまでこじれてしまうと、彼女にはもはや逃げ場はなかった。

芸能マスコミは騒動をここぞとばかり面白おかしく活用した。大見出しのスポーツ紙や女性誌は売れ、情報番組のテレビ視聴率は上がる。NHKまでが定時のニュースで報道する。あげくのはては首相への問いかけだ。もうこの国は訳がわからない。」

 

先輩のバックでデビュー前の後輩がバックダンサーを務める。ファンもよく知るジャニーズのシステム。
彼らは仲が良く、礼節を知る若者だ、と。

 

「何が言いたいか。戦後70年、日本に芸能ジャーナリズムは存在しなかった、ということだ。オトナの都合ばかりを垂れ流し、アーティスト本人の資質や芸の向上はどうでもいいのだろう。」


1/18の「スマスマ」生放送をツイッターを画面を見ながら視聴したそうで・・
 

「みんな思い思いの意見をつぶやいている。このファンの、絞り出すようなつぶやきを拾いあげるマスメディアはあるのだろうか。」

「ネットでは平等に賛否が語られていたが、マスコミは一方的で、SMAP四半世紀の功労者に寄り添うことは最後までなかった。」 

 

紙面には「作詞家・評論家」と出ていた、麻生香太郎さん。

日経MJのコラムは、隔週金曜日に掲載されている、とのこと。


・・・あらためて。時間を戻すことはできないけれど、何がどうして・・こうなってしまったのか、とフッ と考えてしまう。・・・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「地の文」が隠した背景・津田大介/SMAPの謝罪暗黙のルールが潜む社会・高橋源一郎~記事紹介~

2016年01月29日 06時10分07秒 | SMAP解散関連報道 記事紹介

先日もアップしました、“SMAP解散報道”に関連する記事をご紹介します。

すでに沢山の方がネットや紙面でご覧になったと思いますが、前回に引き続き「記録」して残し、時間が過ぎても「問題提起」できるように紐づけしておきたいから。

久々に、新規カテゴリーを作りました(笑) 『SMAP解散報道 記事紹介』 にこれから収納してゆきます。


まずは昨日見た記事から・・

【「地の文」が隠した背景 津田大介】朝日新聞
2016年1月28日05時00分

 

コチラ   朝日新聞DISITAL

 

~引用~   リンクから飛べる人は直接アクセスして記事をご覧ください。飛べない人は下記をご覧ください。
「 国民的人気タレントのSMAPが1月18日、一連の解散報道を受け、テレビの生放送で謝罪した。じつに不気味で不可解な内容だった。

5人のメンバーがそれぞれ「反省」を述べるのだが、肝心のグループの存続について明言はされず、世間を騒がせたという紋切り型の謝罪に終始した。ネットには「誰に何を謝っているのかわからない」「公共の電波を利用した“見せしめ”だ」「事務所の面子(メンツ)を守りたいだけ」といった批判の声があふれた。マスメディアとソーシャルメディアに流れる情報の間に強いコントラストが生じていた。

 この騒動はスポーツ紙2紙が第一報を出し、週刊誌やワイドショーも追従したことで報道が過熱していった。問題を一言で言えば、創業者一族とたたき上げで役員まで上り詰めた現場マネジャーとの対立である。オーナー企業ではしばしば発生する現象だ。時に創業者が解任され下剋上となることもあれば、敗れた外様側が顧客を奪う形で独立することもある。この問題も内々に処理されていれば、ありふれた日本の企業経営の一風景に過ぎなかっただろう。

 だが、芸能マスコミは当初から事務所側に立った一方的な報道を繰り返した。中でもスポーツ紙は露骨だった。事の発端を「女性マネジャーの“暴走”が原因」と断じ(19日付スポーツニッポン)、「ファンへの恩返しをする場所(コンサート)を事務所が与えるかは4人の姿勢次第だ」と結んだり(20日付サンケイスポーツ)、グループの存続を事務所の「温情ある処置」と讃(たた)えたりもした(19日付スポーツ報知)。

ポイントは、これらの記述が客観的な事実と印象づけられる「地の文」で行われたことだ。「事務所関係者のコメント」と明記すれば、読者も「これは事務所の言い分だ」と勘案しながら読むことができる。だが、今回一部を除く芸能マスコミは軒並み情報源をぼかし、結果的に事務所の情報コントロールに加担した。理由は言うまでもない。事務所の機嫌を損ねれば、記事を作る上で貴重な情報源が失われ、自らの立場やビジネスが危うくなるからだ。

 芸能マスコミ以外の報道機関も対岸の火事ではない。懇意の記者に情報をリークし、自分の伝えたいメッセージを発言者の「コメント」ではなく「地の文」で書かせる手法は、政局報道でも頻繁に見られるからだ。政治資金規正法疑惑が取り沙汰され、連日「有罪確定」であるかのように報道された小沢一郎衆院議員が最終的に無罪となった陸山会事件はその典型だ。芸能事務所と芸能マスコミの関係はそのまま永田町と大手新聞の関係に置き換えられる。

 今回の騒動は単なる芸能ゴシップではない。雇用者が被雇用者や取引先に圧力をかけ独立を阻害するパワハラ・独占禁止法的な問題、一企業が公共の電波を私用することを許したテレビ局のガバナンス・独立性の問題、経験を重ねた年長者が固定観念に囚(とら)われ、若い才能を潰す組織構造――今の日本が抱える様々な社会的閉塞(へいそく)を象徴する出来事だ。

 本来マスメディアは中立な目線でこのニュースの背後にあるものをえぐり出す必要があった。今回それが叶(かな)わなかったため、多様な見方はネットに集中した。この傾向は東日本大震災後の原発・放射性物質を巡る議論や、東芝の不正会計問題の評価などでも顕著に見られる。

外に目を向ければ、米国の報道も匿名の情報源は多いが、「匿名を条件に語った」などと、ただし書きを入れて読者にほのめかす「溜(た)め」を用意している。匿名の情報源に頼り、自己保身に走りがちな日本の報道とは対照的だ。この問題を長年放置してきたマスメディアは、今こそ「原則、情報源は明示すること」を厳格に規範化する必要があるだろう。

 全ての情報には意図がある。メディア環境が激変した今、万人にニュースの裏側を考えさせるような読者本位の報道が求められている。

 (つだ・だいすけ 1973年生まれ。ジャーナリスト・政治メディア「ポリタス」編集長) 」 

 

 【(論壇時評)SMAPの謝罪 暗黙のルールが潜む社会 作家高橋源一郎】朝日新聞
2016年1月28日05時00分

 

コチラ  朝日新聞DISITAL

~引用~ リンクから飛べる人は直接アクセスして記事をご覧ください。飛べない人は下記をご覧ください。
「  SMAPという「国民的」アイドルグループが、所属する事務所からの独立をめぐる大きなスキャンダルに巻きこまれ、テレビで「謝罪」をすることになった。その画面〈1〉をわたしは見た。

 沈鬱(ちんうつ)な表情の5人が並んで立ち、思い思いに、ときに口ごもりながら、「謝罪」のことばを述べた。いったい、彼らは、なんのためにそこにいて、誰に、どんな理由でそのことばを口にしているのか。どれもよくわからないことばかりだった。同時に、これは、わたしたちがよく見る光景であるようにも思えた。

 この「事件」に関して、即座に、おびただしい意見が現れた。たとえば。

 「SMAPの解散は昨夜までしょうもないゴシップだったのに、昨夜の会見を境に雇用者の圧力で被雇用者の意思が曲げられるとか、批判検証をしないマスコミとか、個人を犠牲にして感動を消費する社会とか、日本が抱える複数の問題がクローズアップされて一気に社会問題へランクアップしてしもうた」〈2〉

 

ツイッター上に現れた、この呟(つぶや)きは、多くの共感を呼んだが、それほどに、人びとの関心は深かったのだ。

     *

 米ロサンゼルス在住の映画ジャーナリスト猿渡由紀は「こんな騒動は、アメリカでは絶対に起こり得ない」と書いた〈3〉。それは、「人気グループの解散も、タレント事務所の移籍も、本人たちがしたいならするだけのことで、当たり前に起こる」からだ。

 「日本の芸能界がサラリーマン式なら、ハリウッドは完全なる自営業式。タレントは、自分のキャリアを自分でコントロールし、その代わり、責任も、全部自分で持つのだ」

 「アクターズ・スタジオ・インタビュー」は、アメリカの人気テレビドキュメンタリー番組でDVDにもなった〈4〉。名優を輩出する演劇学校へ赴いたスターたちが、そこの学生たちの前でインタビューを受ける。ポール・ニューマン、ロバート・デニーロ、メリル・ストリープ、等々。彼らの、ことばの多彩さと表現の巧みさに、いや、単なる俳優のことばを超えて、ひとりの生身の人間の人生の重みを伝えることばを持つことに、いつも驚かされた。それは、「自分のキャリアを自分でコントロール」し「責任も、全部自分で持つ」ことから生まれるものなのだろうか。

 神林龍は「解雇」をめぐる西洋と日本の違いについて、こんなことを語っている〈5〉。欧州では、「解雇」というものは「ソーシャル」なものと考えられている。つまり、「社会」に認められたルールに反してはいけないのだ。そして、その、認められたルールの下では、極端なことをいえば、「解雇」は「犯罪に近い行為とみなされる」のである。

 それに対して、「日本では解雇も基本的にプライベートな問題とされます。双方が和解したのなら問題がなかったことになってしまう世界」であり「こうなると第三者は何が起きたのかも分からず、その解雇がどのような規範に基づいてなされたのかを客観的に判断することが困難」になるのである。

 その上で、神林は、他の会社で起こった解雇であっても、自分たちとつながった同じ社会の問題、と考える欧州に比べ、しょせん他人事(ひとごと)と考えるわたしたちの国では、組合活動が沈滞するのも無理はない、とした。

     *

 SMAPの「謝罪」会見を見て、どこか同じ境遇を感じた会社員は多かった。華やかな世界に生きる彼らも、実は「事務所」という「組織」が決めた暗黙のルールに従わざるをえない「組織の中の人」だったのだ。

 雑誌「SWITCH」で藤原新也が、現代の若者たちの写真を撮り、インタビューをしている〈6〉。見応えも、読み応えもある特集だったが、とりわけ、福田和香子のものに、わたしは惹(ひ)かれた。

 「周りの友達と上手(うま)く馴染(なじ)むこともできないし、無理して合わせるのも変だよなと感じて」いた福田に、事件が起きる。「中学の家庭科の先生が『君が代』不起立をやって」左遷されたのである。その処分の後、校門の前に立ってひとりで抗議をしていた先生に「頑張ってね、応援してるよ」と声をかけられなかった福田は、その悔いを残したまま、やがて国会前のデモに行くようになる。けれども、そんな彼女の周囲にいた、以前からの友人たちは、離れていった〈7〉。

 それもまた、「謝罪」のために立ち尽くすアイドルグループのように、わたしたちにとって馴染み深い風景なのかもしれない。どちらも、この社会が隠し持っている暗黙のルールに違反したから起こったことなのだ。

 自分の「正義」に疑いを抱きながら、それでも、「危ういバランス感覚」で活動をつづける自分について、福田はこういっている。

 「下手に正義を掲げて突っ走ってしまったら、すごく偏った人間になってしまうから。半分靴紐(くつひも)がほどけていて、全力では走れなくてダラダラ歩いているぐらいのほうがいいのかなとも思う」

 自分の足元を見つめること。そして、それがどれほど脆弱(ぜいじゃく)な基盤の上に置かれているかを知ること。それでも自分の足で歩こうとすること。そんな場所から生まれることばを、わたしたちは必要としている。「組織」や「社会」にしゃべらされることばではなく、「自分の」ことばを。

      

〈1SMAPの謝罪

〈2〉「こなたま(CV:渡辺久美子)」のツイートから

〈3〉猿渡由紀「『SMAP騒動』は起こらない」(ネット投稿、24日、http://bylines.news.yahoo.co.jp/saruwatariyuki/20160124-00053732/

〈4〉アクターズ・スタジオ・インタビュー(日本版DVDは「アクターズ・スタジオ」)

〈5〉神林龍「西洋解雇規制事情」(POSSE29号)

〈6〉「特集:写真家の現在 藤原新也」(SWITCH・34巻2号)

〈7〉大学生・福田和香子と藤原新也の対談(同上)

たかはし・げんいちろう 1951年生まれ。明治学院大学教授。本紙「折々のことば」連載中の哲学者・鷲田清一さんとのトークイベントに先日参加。対談の模様は近く紙面と朝日新聞デジタルで紹介されます。 」 

 

「さくさく」姉妹版  「中居語録」コチラ。 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

表向きは“収束”させられた、我らがSMAPのあの騒動。何も終わっちゃいないよね ~記事紹介~

2016年01月26日 06時48分43秒 | SMAP解散関連報道 記事紹介

やっぱり、日本の月曜日には『スマスマ』がなくちゃねッ!!

 

・・・・って、ことで。昨夜「スマスマ」で5人の笑顔と、コントに歌に私達を楽しませてくれたSMAP・・・

“あ~、よかったね” “これからもSMAPを精一杯応援していこうね” ・・・って言って、済ますことができたらどんなにいいか。

いや、「そうしたい」、「もうあの事務所を怒らせるかもしれないから騒ぐのヤメましょ~よ~」・・って人もいるかもね。

 

ごめんね。

私は、違うみたい(笑)

今まで見たいに、キャー(≧▽≦)すまっぷカッコイイ~ 中居君好き~ とかお気楽なことを載せるブログでいたいけど。

あ、もちろん どんどん載せるんだけど(笑)

これからは、チョイチョイ・・・気になる記事も紹介したり。 気になることの問題提起 もしていくと思います。

 

で。昨日の「スマスマ」の感想は、いったんおあずけして(涙)・・今朝はいくつか記事紹介したいと思います。

あ、でも最初は「嬉しい」記事からだよ~ん “解散阻止運動”・・・のつもりでやってないですけどねっ


【 SMAP解散阻止運動広がる 「世界に~」12年ぶり週間TOP3 
2016-01-26 04:00 
 

コチラ  ORICON STYLE

~引用~
「独立・解散騒動で揺れた人気グループ・SMAPの「世界に一つだけの花(シングル・ヴァージョン)」(2003年3月発売)が週間4.7万枚を売り上げ、2/1付週間シングルランキングで3位にランクイン。12年ぶりに週間TOP3に返り咲き、発売からの累積売上を263.0万枚に伸ばした。

 今月13日に一部スポーツ紙で「分裂危機、解散」が報じられると、ファンの間ではそれを阻止しようと、本作のトリプルミリオン(300万枚)を目指す購買運動が始まった。1/14付デイリーシングルランキングで圏外(200位以下)から9位に急上昇したが、10年以上前の作品とあって品切れを起こし、週間では75位に着地した。

 18日にはフジテレビ系『SMAP×SMAP』にメンバー5人で生出演し、グループ存続を表明したが、その後も売上を伸ばし、1/22付のデイリーランキングで1位を獲得。週間でも3位に食い込み、SMAP存続へのファンの願いが反映された。

 今週付のシングルTOP100入り作品数は、前週と同じく全6作品。アルバムランキングでは『Smap Vest』(2001年3月発売)が前週56位から上昇し、17位にランクインした。

SMAP TOP100入り作品の3週間推移
【シングル】

圏外→75位→3位 「世界に一つだけの花」(03年3月発売)
198位→10位→16位 「Otherside/愛が止まるまでは」(15年9月)
圏外→47位→35位 「華麗なる逆襲/ユーモアしちゃうよ」(15年2月)
圏外→65位→59位 「Top Of The World/Amazing Discovery」(14年7月)
圏外→85位→77位 「シャレオツ/ハロー」(13年12月)
圏外→94位→89位 「Yes we are/ココカラ」(14年4月)
※圏外=TOP200外

【アルバム】
圏外→56位→17位 『Smap Vest』(01年3月)
※圏外=TOP300外  」

 

そして、昨日(1/25)いろいろなSMAP情報、記事の中で特に気になった記事のひとつ。こちら。


【 
SMAP解散騒動を「広告主」と「広告会社」はどう見る?タレントの広告起用を考える 
2016年01月25日 掲載宣伝会議 編集部 

コチラ  Adver Times.

~引用~   リンクから飛べる人は直接アクセスして記事をご覧ください。飛べない人は下記をご覧ください。
「 宣伝会議 「AdverTimes」編集部は、SMAPの分裂・解散騒動を受け、広告主(スポンサー)と広告会社に対して「広告におけるタレント起用」のアンケート調査を行った

SMAPに限らず2016年に入り、タレントによる騒動やスキャンダルが相次いだ結果、タレントを広告に起用するリスクについて、約80%が過去に比べて意識するようになったと回答。一方でタレントを広告に起用する意向について「変化がない」と回答した人が「ある」を上回り、タレント起用型の広告に対しては、今も根強い支持があることがわかった。

また今回の騒動を受け、広告タレントとしてのSMAPの価値がどう変化したかを聞いた設問では、広告主と広告会社ともに約60%が「低くなった」と回答。

 

<調査概要>
対象:広告主(企業の宣伝部・マーケティング部などの広告を出稿する立場)と、広告会社(企業に対して広告戦略・企画を提案する立場)
調査期間:2016年1月22日、23日
回答数:392(総回答数494の中で、過去にタレントを起用した広告宣伝を実施または提案したことのある人をスクリーニング)
調査手法:インターネット


SMAPの広告価値は約60%が「低くなった」と回答

Q.今回の騒動を受けて、SMAPの広告タレントとしての価値をどう考えていますか? 

「高まった」と回答した人は14.8%(「高まった7.4%」「やや高まった7.4%」の合計)、「低くなった」と回答した人は62.8%(「低くなった」34.7%「やや低くなった」28.1%の合計)、「変わらない」と回答した人は22.4%だった。

 

「低くなった」と考える理由については、下記のような声があった。

<広告主>
●広告主側のタレントリスク(契約期間中に解散、一部メンバーが脱退した場合のCM改訂や差替リスクなど)が高まったと考えるため。(男性・40代前半)
●タレントは裏側をみせてはいけない、あくまで夢を売る商売。それをテレビで公開謝罪させ、悲壮感を漂わせては、タレントイメージが悪くなり、広告に起用しにくくなる。(女性・40代前半)
●解散騒動によりタレントとそのグループが持つ個性ではなく事務所という存在が巨大なものとしてイメージ化され、そのインパクトがネガティブに捉えられている。(男性・30代後半)

<広告会社>
●トラブルはなんであれ、企業のブランドイメージに直結します。また、今回の件は事務所における管理能力の問題でもあり、タレントだけではなく事務所についてもマイナスであると考えてよいかと思います。(男性・50代後半)
●解散の可能性があるタレントグループとわかったので、起用は不安だと思います。もし契約したとしたら、契約期間中ずっと爆弾を抱えているのですから。(女性・30代後半)
●Web上でこれだけネガティブな情報があふれている今(真偽はさておき)、SMAPを起用するのは得意先のためにならないと考えます。(男性・20代後半)

今後もグループ解散の可能性が残っていると考える人が多く、契約後のリスクを不安視していることがわかった。また、所属するタレント事務所の対応に否定的な意見も多く見られた。

 

一方で、「高くなった」と考える理由については下記だった。 

<広告主>
●「国民的」アイドルという認識が広まり、決定的となり、他のタレントとの違いが鮮明になった。関係を修復し、「やっぱり仲の良いグループ」というイメージを出すことができれば今まで以上の広告価値が得られると考える。(女性・40代後半)
●一グループの解散が首相から全国民まで巻き込んだ騒動になることはSMAP以外にはあり得ない。緊急生放送したスマスマが30%超の視聴率を叩きだした。国民的なグループであることを再認識できた上に注目度向上でSMAP人気が再活性化されたと感じた。(男性・40代前半)

 

<広告会社>
●老若男女、誰しもがSMAPに関心を持っている。ただ、関心というだけではなく、日本人の心に刷り込まれ、心の中に大切で欠かせない存在になっていると感じた。(男性・40代後半)
●判官贔屓的な傾向の強い日本という環境と、よりその傾向が強いインターネット(主にSNS)上においては、「新たにSMAPと契約を結ぶ/契約を継続する企業」に対して、「火中の栗を拾う、心意気のある企業/ブランド」という好印象を与えられるため。(女性・30代後半)

 

今回の騒動による反響の大きさから、SMAPの価値の高さに改めて気付いたという声があった。また、困難な状況に置かれたグループを支援することで、企業イメージが向上するのではないかという声もあった。


 

「広告主」の方が起用に積極的ではない

Q.いまSMAPを広告に起用したい(広告主)、または提案したい(広告会社)ですか?

 

広告主・広告会社ともに、「起用したくない」「提案したくない」が、「起用したい」「提案したい」を上回った。広告主の「起用したい」が13.5%に対して、広告会社の「提案したい」が20.4%で、広告主の方が積極的ではない様子が伺えた。

 

また、男女比を比較すると、広告会社の男性の21.4%が「提案したい」意向を持っているが、広告主の男性は11.1%が「起用したい」であり、乖離が強く見られた。

 

さらに、「起用したくない」「提案したくない」と考えている人に対して、「どのような条件があれば起用・提案したくなるか」を尋ねた。

<広告主>
●時間が経つのを待つしかない。(女性・40代後半)
●撮影日程の幅、撮影時間の量など基本的なスケジュールが確保できるようになること。広告企画の内容、制作スタッフなどに関して、制約がなくなること。タレントとして、今まで以上の活躍をし人気もアップすること。(男性・40代後半)
●事務所が今回の件について、きちんと会見を開いて、世間に説明・謝罪すること。(女性・30代後半)

<広告会社>
●SMAPが今後もしばらく解散しないことが明確に分かれば提案したいと思う。(女性・30代前半)
●各種展開への自由度アップ、契約料金のダウン。(男性・60代前半)
●クライアントからの指名があって、初めて検討段階に入る感じだと思う。世論が変化すれば、また意識は変わるかもしれない。(男性・40代前半)

時間を置くことで「ほとぼりが冷めたら」という声と、所属する事務所に対する改善を要望する考えが多く見られた。

 

Q.SMAPが所属する事務所の他のタレントの広告起用にも影響があると考えますか?

 

広告主・広告会社ともに、約半数が「影響がある」と考えていた。どのような影響があるのかも尋ねた。

<広告主>
●事務所に対してネガティブな印象が強まった。もしかしたら、社内でも、上層部が承認に一時的に躊躇することもあるかもしれない。(男性・40代前半)
●グループ全体の価値が低下したというよりも、事務所に対してのレピュテーションが下がり、強いてはそこに属すタレントの価値が下がった。(男性・30代後半)
●事務所のガバナンス、コンプライアンス能力に疑問を持つ。(男性・50代前半)

<広告会社>
●起用・採用までに一度世論を考えるというフィルターが加わる。(男性・40代前半)
●タレント、並びに従業員の管理能力についての懐疑。 結局、仕事の大半はタレントではなく、事務所のスタッフとのコミュニケーションによって成立します。それが、内紛などによって業務自体に影響があるとするならば、取引は控える傾向になると思われます。(男性・50代後半)
●既に人気を確立しているグループの影響はないと思うが、出てきたばかり、あるいはこれから売れるレベルのグループは、事務所に対する不信もあり、今後本当に人気が出てくるかどうかの確信が全く持てない。となると、そもそもの契約が厳しく使い勝手の悪さから、若手グループの先物買いはできない。(女性・30代後半)

事務所に対するイメージ悪化と管理体制に対する信頼性の低下を、リスクと考える声が多かった。一方で、「SMAPの代替として、他のタレントが起用され、新しい人が生まれ、育つという意味で影響がある」というポジティブな声も見られた。

 

Q.2016年に入り、タレントによるスキャンダル・騒動が相次いでいます。タレントを起用するリスクを過去に比べて意識するようになりましたか。

 

意識するようになった人が81.4%と、圧倒的に多かった。広告主・広告会社ともにタレント起用について、よりリスクを意識するようになったことが伺える。


Q.こうしたスキャンダル・騒動を受けて、タレントを広告に起用する意向に変化はありますか?

変化が「ない」と回答した人の方が、「ある」と回答した人を上回った。リスクを意識するようになった一方で、起用する意向に「変化まではない人」が一定数いることが読み取れる。

意向に変化が「ある」と回答した人に、どのような変化があるのかを尋ねると、下記のような意見が見られた。

<広告主>
●違約金条項の中身を変える(男性・50代前半)
●起用前のタレントの身辺調査をより念入りに。(男性・40代前半)
●タレントを使わずに面白い広告を作ったほうがいいのではという気持ちがより強くなった。(女性・30代後半)

<広告会社>
●契約時のリスクチェックおよび補償条件がより厳しくなるだろう。(男性・50代前半)
●タレントは社会経験が無いせいか自分の行動に対しての責任感が浅い。 スポーツ選手のほうが、責任感がある。今後はオリンピックもあり、スポーツの分野に尽力したい。(女性・30代後半)
●企業としてのガバナンスが確立されている事務所を優先的に活用する可能性が高まった。また、タレントを起用しないプロモーションを選択することも増えると思う。(男性・40代前半)

広告主・広告会社ともに、契約をより厳格に行うという声が多く見られた。また、タレントを起用しなくても効果を出す手法の模索や、スポーツ選手を起用したいといった考えもあった。


Q.タレントのスキャンダル・騒動などのリスクに対して、何か対策をとっていますか?

広告主・広告会社ともに、対策を「とっていない」という回答が多かった。対策を「とっている」と回答した人に対して、具体的にどのような対策をとっているのか尋ねた。

<広告主>
●危機管理のシナリオの一つとして管理している。(男性・40代前半)
●契約時の条件にスキャンダル・騒動時は違約金または契約解除について記載。(女性・30代前半)
●タレントが出演しないCM素材の用意など、AC差し替えという事態を防止するための対策をとっている。(男性・40代前半)
●ソーシャル上や雑誌含め、不安分子は事前に確認するようにしている。(女性・20代後半)

<広告会社>
●契約書による徹底した管理。(男性・30代後半)
●タレントのリスクをあらかじめ広告主に知っておいてもらう。(男性・50代後半)
●契約書で広告主に与えるイメージ毀損条件を厳格に設定。(男性・40代前半)

対策としては、契約書での徹底的な管理が最も多かった。

 

<編集部 アンケート結果を受けて>

2016年初頭に起きたタレントの騒動やスキャンダルが、広告主と広告会社のタレント起用に、影響を与えていることが伺える。特に、広告主側がタレント起用のリスクに、より敏感になっている。

日本ではタレント起用型の広告が多く、今回の騒動で一気に起用を控えるといったことは考えにくい。だが、CMやイメージキャラクターへの起用時に、契約内容をより厳密に決めていく動きが見られるだろう。

今後は広告主の意向を受け、広告会社がタレント事務所に対しても、そのマネジメントをより強く求めるようになっていくことが予想される。」

 

そして。

 あとひとつだけ、ご紹介~ 

 

【 SMAP解散騒動、テレビ局が出演者へ発言自粛要請・・・スポーツ紙の内容以外NG 】
2016.1.25 

コチラ  Business Journal

~引用~     リンクから飛べる人は直接アクセスして記事をご覧ください。飛べない人は下記をご覧ください。
「今月突如として持ち上がったSMAP解散騒動は、18日放送のテレビ番組『SMAP×SMAP』(フジテレビ系)内でメンバー全員が揃って“生謝罪”を行ったことで、一旦は収束する様相を呈している。また、今回の解散騒動はジャニーズ事務所のメリー喜多川副社長とSMAPマネージャーの飯島三智氏の諍いが原因とみられており、事務所社内トラブルの責任を取るかたちで契約タレントに謝罪させたとして、ジャニーズ事務所に対する批判もわきあがっている。


「SMAPメンバーに生謝罪をさせたジャニーズへの批判は強いですが、テレビ番組やスポーツ紙が木村拓哉だけを擁護し、“独立組”筆頭格だった中居正広や飯島氏をこれでもかと批判するようになりました。もはや独立騒動の焦点は、完全にそちらへ移行しています」(週刊誌記者)

「東京スポーツ」や「週刊女性」(主婦と生活社)などごく一部の大手メディアは、ジャニーズや木村への批判を続けているが、特にテレビ番組が「中居下げ」「キムタク上げ」の姿勢を取る理由はなんなのだろうか。芸能レポーターは語る。

「各番組出演者はテレビ局入りした段階で、各スポーツ紙のSMAP解散騒動に関する記事を熟読するよう指示されます。そして番組では、紙面に書いてある以上の情報は絶対に話さないよう釘を刺されるのです。スポーツ紙記事に関しては、ジャニーズの厳しいチェックを通過している内容だけに、事務所お墨付きの公式情報というわけです」

 これでは台本を朗読するかたちになるので、芸能レポーターの存在意義さえ問われかねない事態といえる。

「芸能レポーターたちは口をそろえて『もうSMAPの話題は終わりにしたい』とこぼしていますよ。万一独自情報をしゃべってしまえば、地方局を含めてすべての番組をくまなくチェックしているジャニーズ関係者から局への要請により、番組降板の危機にさらされますから。どこで情報が漏れるかもわからないだけに、独自の取材さえできない状況が続いています」(同)

 さらに局側としても、この閉塞状態には困り果てているという。

「放送内容はすべて編成スタッフに確認を仰ぎ、ジャニーズのチェックを通過して初めて採用される。そのおかげで、他局にスクープを抜かれる心配こそないものの、こんなに張り合いのない番組制作はないです」(情報番組プロデューサー)

 今回の騒動により、ジャニーズと大手メディアの関係性が改めて浮き彫りになったといえよう。
(文=編集部) 」 

 
ちょっと、今朝はもう出勤せねば~・・なのでここらへんで。

また、気になる記事はブログのアホ記事にちょいちょい挟んでアップしてゆきま~す。

リンクを貼っておくのでそちらからアクセスしてね。アクセスできない人のために、引用部分に記事を載せておきます。 

  

「さくさく」姉妹版  「中居語録」はコチラ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする