サ カ タ の ブ ロ グ 

やぁ、みんな。サカタだよ。

時代

2018年08月29日 | サカタだよ
お気づきの方も多いと思いますが、どちらかというと些末なことに気を取られてばかりいるサカタだよ
のことですから、大上段に振りかぶって時代を語るような暴挙はめったに冒していません。だからこそ
たまに時代を語ってスベってたら面白いんじゃないかなと思って、試しに検索してみました。日頃から
つぶやき散らかしてると、こういうとき便利です。

2010年

「いつものように幕があき」って携帯アドレス好きだったけど、あの人もう使わないんだね。
歌舞伎座がなくなるのと同じくらい惜しまれるよ。時代は変わるね。


5/13 ちあきなおみの『喝采』の歌詞をガラケーのメールアドレスにしていた人が、iPhoneに変えたのを
きっかけに違うアドレスにしたんですね。歌舞伎座も建て替えで閉館して、時代の変わり目を感じたのか
どうか、もう覚えていません。これがTwitterで時代を語った最初のケースです。


江戸時代、しこりを「岩」って呼んだのを音読みにして「がん」なんだ。ドラマの『仁 -JIN-』でも、
そういえば大沢たかおが中谷美紀の胸さわって「岩がある」って言ってたね。


7/15 英語でキャンサー(がん)はカニですけどね。カニに似てますね、がん。岩は触った感じに由来
してるんでしょうね。


古事記の時代には、乞食って言葉なかったんだろうね。あれば古事記なんて題名つけないもんね。

10/22 喜多郎の時代にはゲゲゲの鬼太郎がすでにあったのと対照的ですね。


9人編成で「昭和時代」ってポップスグループ売り出したら?

12/2 当時だんだん人気が出てきた少女時代が9人編成だったから、こんなこと書いたんでしょう。

2011年

オレがむかし写真時代だったころ、おとうとは野生時代で、いもうとは少女時代だった。おやじは
熱中時代で、おふくろはキャンディーズだった。わかるかな? わかんねえだろうな。


1/12 松鶴家千とせ


おすもうさんに八百長やめさせるのは、時代に合わないからって力士にダイエットさせるようなもの。

2/6 無理だ!


古い資料を整理してたら、デジタル時代になる前のポラ貼り帳が出てきたよ。

4/14 そのときのブログが こちら(リンク) になります。


「ありがとうさぎ!」とか見せられて、時代が25年ほど古い感じするのは・・・そうだよ、おぼっちゃまくんの
「ともだちんこ!」よりもインパクトが弱い亜流だから、見るに忍びないのさ。


5/4 東日本大震災のあとテレビCMをスポンサー企業が自粛するようになり、かわりに公共広告機構の
つまらないCMがテレビにあふれて奇妙でした。


戦国時代の鎧は小さいけど鎌倉時代の鎧が大きいのは温暖期で体格がよかったから・・・ということは、
いまの日本人だんだん体格よくなってるのも温暖期だからで、食生活のおかげじゃないかもよ。


9/28 やっとちょっと時代を語ってるかも?


江戸時代の三大改革をみると、倹約や規制にかまけて本当の問題を先送りした場合、更に深刻な
状況を生み出すことがよくわかって怖いね。


11/23 いまも一緒ですけどね。

2012年

日本の古い時代のものは日本じゃないみたいだよ。

3/18 日本という国名もなかったし、日本じゃないんでしょう。


江戸時代は昼と夜の時間の長さが変わる不定時法で、ずっとそうだったかというと平安時代
1日の長さを等分した定時法。それよりも奈良時代までと鎌倉から室町、戦国時代にかけては
「よくわからない」ってすごいね。


3/20 やっぱり日本じゃないのかも。


今日乗ったタクシーの運転手さんは、売り上げ月30万円以上いかないと足切りで50%もらえない
(月収15万円いかない)から、「タクシーの時代は終わりですよ」といってたよ。バブルのころは手取り
40万円はラクに稼げたって、前橋のあたりでも。


6/15 東京じゃなくて前橋ですからね。


サッカーは白人がプライド保てる残り少ないスポーツだから、なでしこやサムライが活躍しすぎると、
ルーズベルトの時代みたいな黄禍論がおこるんじゃないかと心配だよ。


7/26 その後、なでしこはともかくサムライは活躍しすぎてないから、ひとまず安心です。


ランチで隣の席に座った紳士2人、どうやら修士課程に腰かけしてる学生さんで、できる友達みんな
GREEやDeNAに入ったっていうから、時代ってコロコロ変わるんだなと実感したよ。


10/24 人気企業のラインナップの変わりっぷりがすごすぎて、競争してもしょうがない。


お国替えという時代でもないのにね。

12/19 4階から6階へ謎のフロア移動したのは、6年前だったようです。当時の ブログ(リンク) 
そしてまた今年フロア移動ですよ。流浪の編集部……。

2013年

プラトニックラブっていうのはプラトンの時代背景だと控えめにいってジムナシオンの師弟愛になるよね。

2/3 ひとことでいえば同性愛ですね。LGBTは生産性あるんですよ、プラトンの『饗宴』にある通り。


キーボードのブラインドタッチができるとカッコいいのは20世紀の感覚にすぎなくて、もうすぐ無用の長物
というか前時代の遺物になるかもね


12/27 タブレットとかウェアラブルとかキーボードじゃないですもんね。

2014年

北海道の物産を扱っている会社が、なぜか新潟にあったりするのは旧幕時代のなごり?

2/27 たぶん北前船を思い浮かべてつぶやいたんだと思います。


直腸温で死亡推定時刻を割り出すのは、日本では昭和29年から徐々に行われるようになったのか……
それより前の時代設定でこの方法やってたらウソだね


4/13 ミステリーとかで、やってそうですけどね


のっぽさんが「またあの自由にものが言えない時代になるようで怖い」って新聞にでてるから番組で
しゃべれない役やってた時代のことかと思ったら違ったよ


7/26 たしかに4年後のいま、自由にものが言えない時代になってきてますね

2015年

大手メーカー勤務時代の私は鼻持ちならぬ人間でした、ってカフェで自伝かビジネス書の原稿ぐちゃぐちゃ
直してる隣の人、いまも鼻持ちならぬのでは……?


1/10 本になったのかな? 売れなかっただろうな!


価値観の多様化とか個性の時代とかいっても、こうしてみると似たり寄ったりだよ

2/7 個性のないやつにかぎってそういうことを口にしますからね


飢えて死なない豊かな時代といっても飢えない程度の貧乏暮らしを維持するのに長時間労働を内密で続けたり
精神を病んだりするわけで、たまに死んでも貧乏が気楽だったころのほうが豊かだったかもしれないよ


10/24 内密どころか法制化されましたからね、自民党が数の力で強行して。

2016年

デヴィッド・ボウイは69歳、イーグルスのグレン・フライは67歳で物故……昔のロック・ミュージシャンは
30歳以上を信じるなといったけど、時代が変わって70の壁が越えられないタイミングにきてるねyeah!


1/19 どんどん死んでいきます……


廃棄食品を転売してきた「みのりフーズ」とやらの社長が、食い物がない時代に俺たちみんな腐りかけ
でも何でも食べて生きてきたって反論してるそうだけど、おめえが食うのは勝手だよ売るんじゃねぇよ!
って話だよね


1/24 ダメな社長はすぐ説教して煙に巻こうとするから要注意。


ショーンKの熊本の高校時代のあだ名「ホラッチョ」もすごいけど、若槻千夏が嘘ばかりついてたから
「うそつき」→ 若槻って芸名のつけかたもすごいよ


3/29 ショーンKに取材を申し込んだら断わられたなあ


式年遷宮の20年ごとの建て替えは1300年ずっと続いてるとか伊勢神宮は宣伝してるけど皇室の権威が
地に落ちた武家の時代にかなり長いあいだ放置されて荒れたままだったよ


4/20 ショーンKより大うそつき


奈良時代の日本人は600万人、昭和の初め公称1億人のとき6000万人、いまその倍ぐらい……税収が
足りないはずないよ変なことにお手盛りしなければ


9/10 ショーンKより大うそつき

2017年

何がうまくいくか誰にもわからない時代だから前例主義でうまくいきそうなことだけやってると先細る
のだけは確実だよ
 

2/6 何年かに1度のオリジナル時代語り


カールは高校時代に化学室のマッチで火をつけるとポテトチップスよりも燃えたよ
  
5/26 東日本でカール販売終了になると聞いて思い出を語ったんでしょうな


時代、時代の立派で前向きな言葉はみんな嘘だったから今もそうだよ

8/14 だまされないでくださいね

2018年

やることなすことアベコベだから「対話の時代は終わった」と言ったら対話の時代が始まったし、
「日本を取り戻す」と言ったら日本がすっかり損なわれたね……「一点の曇りもない」といった件も
やはり真っ黒だよ


5/13 だまされないでくださいね  


そのうち「個人情報だから本名で呼ばないで」という時代がくるね、プライバシー保護というより呪術的だよ

6/17 番号で呼ばれるのもイヤですけどね


平成までは体をお大事にという常套句がまだ通用したけど次はもう心をお大事にという時代になるね、
本当はすでになってるけどもね


7/5 心をお大事に、と心の中でつぶやくよ


語るなかれ、聞くなかれ、撮るなかれの湯殿山の御神体だけど検索すると大体わかる恐ろしい時代
なったもんだよ
  

7/17 だいたいご想像通りみたいですよ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジムへ…

2018年08月22日 | サカタだよ
年がら年じゅうトレーニングのページばかり作っているようでも、ターザンに舞い戻ってから初めて
筋トレ撮影をしました。5月の肉、6月の動機と継続、7月の水泳……ときて、4回目の担当特集が
8月23日発売のジムだったのです。どうしてジム通いは続かないのか、どうすれば続くか探るべく、
6月30日にフィジカルトレーナーの清水忍さん、澤木一貴さんに対談してもらいました。旧知の2人
の美しい筋トレ写真です。


数年前の貴重な3ショットを発掘

いまは個々にトレーナーとして活躍している坂詰真二さん(中央)、清水忍さん(向かって左側)と、
澤木一貴さん(向かって右側)の3ショット写真を発掘しました。数年前、まだターザンにいたころに
3人が「トレーナーとして生きていく法則」という講演で一堂に会したとき取材を兼ねて聞きに行って
サカタが撮った写真です。たしか、梗概をまとめて記事にして写真も掲載したんじゃなかったかな?
(調べてみたら2014年4月10日発売の647号でした)


互いの筋トレをサポート

二人とも、かつて大手フィットネスジムでインストラクターを務めてトレーナーとして独立、現在は
それぞれパーソナルのジムを営んでいるので、どうすればジム通いが続くか対談してもらうには
適任だと思ったんです。ジムのスタッフが会員さんとコミュニケーションを適切に取ることも大切
だから、今回お互いのトレーニングを補助する様子を撮影した次第です。


仕事で会うのは講演のとき以来

え~っ、それぞれ忙しいとは思ってましたが以前サカタが講演を記事にしたとき以来の共同作業
だったとは! 仕事の縁を紡いで引き合わせ、まるで編集者みたいじゃありませんか? ちなみに
ジム通いを続けるコツのひとつは「行って話をする相手を作ること」……ジムのスタッフでもいいし
会員さんでもいいから「あそこへ行けば誰かに会える」という心地よい環境にすることだそうです。
行ってトレーニングだけして帰ってくるのは余程モチベーションの高い人。


『上を向いてアルコール』には…

コラムニストの小田嶋隆さんがアル中を克服した体験を本にした『上を向いてアルコール』を、その
あと読んだら、酒をおいしいと思って飲むわけじゃなくて酒場の人間関係が心地よいから飲みに行く
心理が克明に語られており、店で1人で黙って飲んで帰るモチベーションの高い酒飲みはアル中に
なりにくいそうです。行きつけを作らずに1人で飲むのが好きなサカタだよは、モチベーションの高い
酒飲みらしいです……酒の話とジムの話を混ぜるな。


中央にいる坂詰さんにも取材を

なんかターザンに戻ってきてから、だんだん担当ページが「ふえるわかめちゃん」みたいにふえて、
とうとうジム特集では30ページを超えました。そういうときはライターさんに振ったらいいんでしょう
けれど、久しぶりに坂詰さんとお仕事できるのがうれしいのもあって、ジムのマシンの取扱説明書
のような手間のかかる16ページ企画を自分で書くことにしました。全部イラスト解説です。


イラストレーターさんもジムへ…

ついでといってはなんですが、新入社員でターザンに配属された23歳の男の子がひまそうに見えた
から取材の現場を見学につれてきました。それが7月3日のことです。こうしてブログに書いてみると、
サカタだよは仕事が割合に早いなあ。この日の取材のための打ち合わせを6月27日にやっているし、
そのときジムのマナーについてライターさんに取材を頼んで、坂詰さんとごはん食べながら取材して
もらってるし、筋トレ歴30年になる別のライターさんにはジム通いの個人史をフィットネスの盛衰史に
重ね合わせる原稿依頼を6月7日にしているし。


ジムのマナーのイラスト参考用

本屋さんで児童書を買ってきてマナーよくない人の図鑑みたいなイラストを妄想してるのが6月29日、
会社に行きたくなくて朝7時からこのブログ書いてるのが7月6日……タレントページのアポイントとか
全然とれてないし、タイアップ飛び込んできたから、まだやることはあるけれどお盆までに終わってる
んじゃないかな~。そして9月の犬特集で、炎天下を這い回って死にそうになってるに違いない……
犬が、じゃなくて人も。そう考えるとジムは空調が効いているから快適なのでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休脳日なんです

2018年08月15日 | サカタだよ
休肝日を週2日は設けるのが健康のためにいいとか何とか、健康診断を受けると耳にしますね。そのたびに、
べつに健康のために生きてるわけじゃないから毎日飲むよと思ったり、実行したりして四半世紀が過ぎました。
年に何度か思いつきで肝臓を休ませると、つぎの日は酒が倍おいしい。倍おいしいなら毎日飲むより得だから
1日おきに飲んでみたり最近しますが、それは健康のためというより酒をおいしく飲むためです。



肝臓のほうは酒を抜いたら休まるかといえば、まったくそんなことはなく、酒が入ろうと入るまいと年中無休で
カラダに必要なタンパク質を合成したり、糖質をグリコーゲンに変えて蓄えたりエネルギーとして送り出したり、
有害物質を分解したり胆汁を分泌したり、八面六臂の活躍をしています。酒を飲まないほうが、そういう活動に
力を振り分けられるんでしょうね。飲まないと翌朝すっきり起きられるのは、そのせいかもしれません。



肝臓を休ませる必要性がしばしば語られるのに反し、その他の臓器を休ませる話は聞いたことがないですね。
休心日と称して心臓を休めたら死んでしまうし、休肺日と称して呼吸を止めたら死んでしまいます。肝臓だって
止めたらきっと死ぬでしょう。胃腸は断食すれば休ませることになるのかもしれませんが、やってみるとむしろ
負担をかけているような気がしなくもないです。



本日は休脳日なので、たわいないことを考えて脳を休ませています。脳を休ませるのも、活動を止めるよりは
いつもと違うことを考えたほうが休まるような気がします。座禅をしたり瞑想をしたり、無になろうと無理すると
苦しみが増すばかりですよ。マインドフルネスという言葉がありますが、満たされたいのか無になりたいのか、
ああいうのってどっちなんでしょうね。みたいなことを自由に考えてると脳が休まります。



筋トレをしたら次の日は休むことになってますね。休筋日です。だからって絶対安静にしているわけじゃなくて
日常生活を営めば多少は筋肉だって働かせることになります。休肝日だって肝臓が働き、休脳日だって脳が
働くのと同じです。自発的に働く分には休みがなくても大丈夫なんです。強いられて働くからストレスがかかり
体調を崩したり死んだりするわけで、強いられてもいないブログを書くのは休息なんですね。

あ~よく休んだ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パスタなのに?

2018年08月08日 | サカタだよ
乙女でも淑女でも年増でもない男一匹サカタだよが、おひとり様でパスタを吸い込んでいた夕べの出来事です。
同じようにパスタを吸い込んでいるOL風のおひとり様が店員さんを呼び止めて、「食べきれないので持ち帰って
いいですか?」といいました。ちょっと待って持ち帰るって……

パスタなのに?

その場で食べなきゃおいしくないよ! 持ち帰ったパスタなんて冷めて延びたの、いつどうやって食べるつもり?
と思って、それとなく聞き耳を立てると店員さんがいいました。「当店ではお持ち帰りを推奨しておりませんので、
もしお持ち帰りになるとしたら、自己責任で紙などに包んでお持ち帰りください。そちらの紙ナプキンをお使いに
なるなど、あくまで自己責任でよろしくお願いします」

パスタなのに?

生ものじゃないから持ち帰ってもそうそう当たらないよ! というより、パスタを紙ナプキンに包んで持ち帰るって
無理じゃない? はみ出るよ、麺! 流れるよ、ソース! くっつくよ、紙! 食べられないよ、そんなのと思って
横目で見てると、「わかりました」といってOL風おひとり様が食べ残したパスタを紙ナプキンに盛り始めました。
すごい枚数の紙を使って、おにぎりのように両手で圧をかけています。

パスタなのに?

そのままポイッと捨てやすい感じに出来上がり、しかしOL風おひとり様は捨てないでバッグにしまいこみました。
それは夜食にするのか、明日の朝食にするつもりか、そもそも自己責任って何だろう。持ち帰ったパスタの残骸
を客が食べて「おいしくない」とクレームをつけてこないように、店の防衛マニュアルか何かに書いてあるのかな。
それとも食中毒でクレームつけられた経験でもあるのか……。

パスタなのに?

当然この店には用意がないと思われるけれど、昔はこういうとき「犬にやるのでドギーバッグをください」とかって
方便を使って持ち帰り、犬ではなく人があとで食べるお約束があった。今にして思えば、犬にやるなら自己責任
を持ち出すことなく持ち帰ったり持ち帰らせたりできて、客にも店にも都合のいい嘘だったのにドギーバッグって
どこへ行ってしまったんでしょうね。



「犬が食べなかったじゃないか!」とか「うちのナンシーがお腹をこわしてしまったのは、おたくのドギーバッグの
せいじゃないかしら?」とかって、いいがかりをつけてくる客がいたからドギーバッグ廃止になったとか? うん、
ありうる! まったく嫌な世の中になっちまったもんでござんすね……あっしは関わり合いになりたくないもんで
三度笠を目深にかぶってパスタを完食いたしやした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

定例で

2018年08月01日 | サカタだよ
連載といったほうが通りがいいと思いますが、特集以外のレギュラーページを「定例」と呼ぶならわしが
あります。たぶん、「特集企画」に対する「定例企画」ということなんだと思って定例、定例と呼んでます。
十年ぶりの政権交代で、定例が一新されました。新しい編集長は当初、特集をガラッと変えることはない
代わりに定例をすべて見直して新鮮味を出していくと話していましたが、5月からの定例リニューアルは
いかがでしょうか? 知らなかったという方もいると思いますが……(ターザン見てなくて)


定例の最初の取材がこれでした

ちょうど桜が花開くころ、公園でフライングディスクを投げて定例のページを作り始めました。5月発売号
から巻頭に載ってる「Holiday In The Park」という連載です。ああっ、つい連載っていっちゃった! おなじ
ようにフライングディスクのことも、ついフリスビーっていっちゃいます。フリスビーは商標で、一般名称は
フライングディスクなんですけど、フライングディスク界の人もついフリスビーと呼んじゃうみたい。


こういう定例ページになりました

左下の絵が写真に似てるでしょ? イラストレーションで何回かに分けて、公園で楽しめる遊びやスポーツ
のコツを紹介していく定例です。フライングディスクは4回やって、ただいまスラックラインの手ほどきを毎号
掲載しております。スラックライン知ってますよね? 綱渡りのことです。


千葉の茂原でスラックラインした

ラインの上で座ったり立ったり、歩いたり向きを変えたり、ヨガのポーズを決めたり、飛び跳ねたりする遊び
であります。いかにも全部できそうに書いてますが、サカタだよができるのは座るぐらいです。ぎりぎり立つ
こともできるかな? コツがあって、知っているのと知らないのでは上達の早さが違うので、ターザンを毎号
読むと夏の公園やキャンプ場、リゾート地なんかで役立ちますよ!


感覚的身体論も始まった

いろいろな分野で活躍している一流の人物が、ものごとに取り組むときの身体感覚というのは、本人にしか
知りようのないことです。そこをインタビューであえて聞き出そうというミッション・インポッシブルがサカタだよ
に課せられた定例、「感覚的身体論」です。写真撮影なし、単独行動でインタビューしてきて本人の語りとして
掲載していくものです。狂言師の野村萬斎さんからスタートしました。


狩猟しながら登山する

食料や燃料を現地調達しながら、最小限の装備で長期間の山歩きをするサバイバル登山家・作家で『岳人』
の編集者、服部文祥さんにもお話を聞きました。クロワッサンで取材したとき、この方はターザン向きだなあと
思っていたら自分がターザンに異動したので、さっそく踏み込んだ取材をしました。同じ部署にずっといるのも
よいけれど、お嫁にいって出戻るのも悪くないですね。


そしてコロッケさんです

すでにお気づきかもしれませんが、「感覚的身体論」というタイトルの下のお名前は自筆です。野村萬斎さんも
服部文祥さんもそうでしたし、何の説明もなく冒頭に掲げた「コロッケ」という文字も、本人に書いてもらいました。
ただいま「感覚的身体論」では、ものまね界の頂点でふざけ続けるコロッケさんが身体感覚について語りつくし
ている真最中です。なかなか注目すべき誌面ではないでしょうか。


先輩から引き継いだ定例も……

スポーツ庁長官の鈴木大地さんが、泳ぎは後ろ向きでも人生は前向きだ! と読者からの悩みや質問に答える
定例、「CHOKANパンチ」も担当しています。バサロ泳法を世間に知らしめたソウルオリンピックでの金メダルから
今年で30年になるんですね。時の経つのは早いものです。30年後の2048年に、はたしてどれだけの人が生きて
サカタのブログを読んでることでしょう? このブログがもう更新されてないですね。来週もまた見てくださいね!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする