A PIECE OF FUTURE

美術・展覧会紹介、雑感などなど。未来のカケラを忘れないために書き記します。

未読日記1185 『美術と批評』

2016-05-21 23:55:40 | 書物
タイトル:美術と批評
並列署名:Art and criticism
シリーズ名:慶應義塾大学アート・センター/ブックレット; 24
編集:應義塾大学アート・センター
発行:東京 : 慶應義塾大学アート・センター
発行日:2016.3
形態:80p : 挿図 ; 25cm
注記:巻末に英文抄訳あり
内容:
はじめに 渡部葉子

25時の美術と批評 峯村敏明
ポスト・モダン批評と言語の牢獄 沢山遼
批評家ボードレール -享受者への意識- 遠山公一
コンセプチュアル・アートが生まれるとき -ローレンス・ウィナーの『ステイトメンツ』- 平野千枝子
河原温《浴室》シリーズについて 南雄介
英文要旨

購入日;2016年5月21日
購入店;NADiff a/p/a/r/t
購入理由;
 職場に届いた本書を見て興味を惹かれて中身をみたら峯村敏明氏の論考を見つけた。これは購入してじっくり読まねばと思い、たまたま東京に行く用事があった際に購入。
 つねづね思うことだが、芸術のあるところに言葉はある。芸術に言葉はいらないという人がいるが、人は言葉で思考し、言葉でコミュニケーションする生き物である以上、視覚芸術においても見たものを言葉にし、理解、伝達するものである。
 よく昔は批評があり、今は批評(家)がないという。確かにメディア環境や美術誌などの掲載は少なくなった。だが、そうだろうか。個展やグループ展の展覧会カタログ、リーフレットの発行などは以前に比べれば多く刊行されているし、ましてやウェブサイトを通じて展覧会、アーティストの活動を知ることは容易にできる。それらにテキストはあるし、私もたびたび執筆させていただくこともある。
 だが、残念ながら日本では略歴やカタログ表記の統一がとれておらず、せっかくテキストを寄稿しても、アーティストの略歴、参考文献に表記・掲載されないのである。キュレーションも同様に、略歴上に「企画:〜〜」や「キュレーション:〜〜」と表記されることはほとんどない。これでは、ないも同然である。ネットで検索してヒットしなければ「ない」とされる時代、たかが一行であろうと表記されなければないことになる。会場配布資料ともなれば、会期後にギャラリーやアーティストのホームページに掲載されなければ読めないし、そのような資料があったことさえ知られることがない。
 展覧会カタログでは、海外の美術館であれば、冊子の形態を問わず、参考文献として記載され、ウェブサイトのURLも含まれる。対して、日本の展覧会カタログでは紙媒体しか対象とされておらず、その紙媒体も多くは雑誌や出版社刊行による物が中心で、ギャラリーやアーティストが発行する自費出版によるリーフレットなどは含まれていないことが多い。どうか作家の自己申告だけに頼らず資料調査をして欲しいものである。どうか、作品、作家に寄せられたテキストをきちんと明記してほしい。展覧会レビューは言葉による記録だと考えてほしい。レビューがないということは、展覧会の記録がないということだ。言葉がなければ、検索してもヒットせず、さまざまな媒体で引用、参照、参考されることがないということだ。。つまり、歴史に残らない。なぜ、写真クレジットについては撮影者クレジットを義務のように課しているのに、テキストはないことにされるのだろう。書いている者としてあまりにヴィジュアル優先、テキストへの排外的な姿勢だと思う。そう思うのは私一人だけなのかもしれないが、批評を絶滅に追いやっているのは、実は美術界なのだ。ときどきアーティストが批評がないと嘆くが、批評を排除しているのはアーティスト本人でもあるということを自覚してほしいと思う。






memorandum 293 誓わねばならない

2016-05-20 23:20:54 | ことば
 悲観主義は気分によるものであり、楽観主義(オプティミスム)は意志によるものである。気分にまかせて生きている人はみんな、悲しみにとらわれる。否、それだけではすまない。やがていらだち、怒り出す。(・・・)ほんとうを言えば、上機嫌など存在しないのだ。気分というのは、正確に言えば、いつも悪いものなのだ。だから、幸福とはすべて、意志と自己克服とによるものである。
(・・・)最後に、用心のために言っておく。憂鬱な思考はすべて、自分をだます魂胆だと思ってさしつかえない。そう考えてよいのだ。なぜなら、われわれは何もしないでいると、すぐに自ずと不幸をつくり出してしまうものだから。

アラン『幸福論 (岩波文庫)』神谷幹夫訳、岩波書店、1998、314-316頁.

自分が自分に騙されてはいけない。憂鬱な気分や日常に流されないよう、幸福への意志をもつことを忘れないようにしたい。

memorandum 292 幸福にならねばならない

2016-05-19 20:51:52 | ことば
幸福になるのは、いつだってむずかしいことなのだ。多くの出来事を乗り越えねばならない。大勢の敵と戦わねばならない。負けることだってある。乗り越えることのできない出来事や、ストア派の弟子などの手におえない不幸が絶対ある。しかし力いっぱい戦ったあとでなければ負けたと言うな。これはおそらく至上命令である。幸福になろうと欲しなければ、絶対幸福になれない。これは、何にもまして明白なことだと、ぼくは思う。したがって、自分の幸福を欲しなければならない。自分の幸福をつくり出さねばならない。
 幸福になることはまた、他人に対する義務でもあるのだ。これはあまり人の気づいていないことである。人から愛されるのは幸福な人間だけである。とはいみじくも喝破したものだ。しかし、こういう報酬は正当なものであり、受けるに値するものだということが忘れられている。なぜなら、不幸や退屈さや絶望はわれわれみんなが吸っている空気のなかにあるのだから。(・・・)だから、愛のなかで絶対幸福になるという誓い以上に強い意味は何もないのだ。愛する人たちの退屈、悲しみ、不幸以上に乗り越えがたいものがあるだろうか。人はだれも、男も女も、幸福は、僕の言うのは自分のためにかちとる幸福だが、それはもっとも美しい捧げ物であり、もっとも恵み深いものであることを、たえず考えねばならないであろう。

アラン『幸福論 (岩波文庫)』神谷幹夫訳、岩波書店、1998、312-313頁.


幸福は義務である。「不幸や退屈さや絶望」の空気を吐き出し、幸福を欲しよう。

memorandum 291 幸福は気前のいい奴だ

2016-05-18 23:07:12 | ことば
上機嫌は、何かをもらうというのではなく、むしろ人に与えている。なるほど、われわれは他人の幸福を考えねばならない。その通りだ。しかし、われわれが自分を愛する人たちのためになすことができる最善のことは、自分が幸福になることである。このことに人はまだあまり気づいていない。
アラン『幸福論 (岩波文庫)』神谷幹夫訳、岩波書店、1998、304頁.

私もまた自分が幸福になることに気づいていなかった。たぶん自分は幸福とは無縁だと思って生きてきた。

未読日記1184 『新編 美の法門』

2016-05-17 23:56:32 | 書物
タイトル:新編美の法門 (岩波文庫)
シリーズ名:岩波文庫; 青(33)-169-8
著者:柳宗悦
編者:水尾比呂志
発行:東京 : 岩波書店
発行日:2015.12第6刷(1995.11第1刷)
形態:290p ; 15cm
内容:
民藝美学の基盤を浄土思想に求めた柳宗悦(1889 - 1961)は,晩年独自の仏教美学の世界に到達した。本書には、仏教美学の四部作として知られる『美の法門』『無有好醜の願』『美の浄土』『法と美』を収めるとともに,この四部作への序ともいうべき「仏教美学の悲願」「仏教美学について」の2篇を併収。『南無阿弥陀仏』とならぶ晩年の傑作集。

凡例

仏教美学の悲願
仏教美学について

美の法門
無有好醜の願
美の浄土
法と美
解題(水尾比呂志)
解説ーー民藝美論から仏教美学へ(水尾比呂志)

購入日:2016年5月17日
購入店:丸善 京都本店
購入理由:
 先月、仏教に関心があり柳宗悦の『南無阿弥陀仏』を買い求めたが、続いて柳の仏教美学を知りたく本書を購入。
 大学に入り美術史・芸術学の勉強を始めた頃の素朴な疑問は、どうして西洋の思想ばかりで研究するのだろうということだった。何も知らない学生だったが、美術史や芸術学は西洋美術史や西洋芸術学だけではないはずで、東洋や日本にも美や芸術の思想や研究はあるはずなのに、それらの蓄積は美術史や芸術学、美術批評にはほとんど参照されていない。少なくとも私が大学で受けた講義にはほとんど出てこなかった。どうしてだろうと思った(その後、さまざまな論文や文献などに触れて、日本や東洋の研究蓄積を参照したものもたくさんあると知るが、一般的には少ない)。
 柳は本書で、「独自の美表現や美体験を持つ東洋人は、東洋で培われた思想から、美問題を取扱うべき時期に、達していると思われてなりません」と書いているが、これが書かれたのは1961年である。別に私は東洋や日本の思想だけで、「美問題を取扱うべき」だと言いたいわけではないが、まだ時期が来ていないのだろうか。




memorandum 290 克服

2016-05-16 23:24:16 | ことば
幸福を世界の中に、自分自身の外に求めるかぎり、何ひとつ幸福の姿をとっているものはないだろう。要するに、幸福については、論理的に推論したり予見することができないのだ。今、幸福をもっていなければならない。君が将来幸福であるように思うとしたら、それはどういうことかよく考えてみたまえ。それは今、君はすでに幸福をもっているからだ。期待を抱くこと、それはつまり幸福であるということなのだ。
(・・・)
幸福とは、報酬など全然求めていなかった者のところに突然やってくる報酬である。

アラン『幸福論 (岩波文庫)』神谷幹夫訳、岩波書店、1998、292-294頁.

日頃、幸福の実感はないが、「期待」を抱くことが幸福であるの言葉は腑に落ちた。なるほど。なにかに期待するとき、それが叶っても叶わずとも、幸せな瞬間なのかもしれない。幸福の種はあるということか。

memorandum 289 上機嫌

2016-05-15 23:32:12 | ことば
司祭たちの嘘を退けた後、われわれにはまだ、しなければならないことがある。堂々と生きること、自分自身の心に激しい苦痛を与えないこと、そして伝染によって、大げさな悲劇的なことばによって、他人に苦痛を与えないことである。さらにもっとよいことがある。なぜなら、すべてのことは互いにつながっているのだから。人生の小さな不幸について、それを吹聴したり、見せびらかしたり、誇張したりしないことである。他人に対して、また自分に対しても親切であること。他人が生きるのを支えてあげること、自分が生きて行くのも支えてあげること。これこそ、ほんとうの愛徳(シャリテ)である。親切とはよろこびにほかならない。愛(アムール)とはよろこびにほかならない。
アラン『幸福論 (岩波文庫)』神谷幹夫訳、岩波書店、1998、246頁.

生きることは支えがいる。よろこびがいる。

memorandum 288 親愛の情

2016-05-14 23:07:28 | ことば
 人からいろいろ悪く言われないような人間、悪く思われないような人間など存在しない。人からいろいろよく言われないような人間、よく思われないような人間などもいないのだ。人間の性情というものは、人によろこばれないことなど何とも思わないようにできている。なぜなら、いらだつと変に意気高揚となるが、その気持ちが気おくれのすぐ後からついてくる。だから、きらわれていると思うと、それがじきに物事をいっそう悪くする。しかし、君はこういうことがよくわかったのだから、そういう戯れごとに落ち込まないようにすべきである。この経験は驚くべきものであるから、ぜひ一度経験することをおすすめしたい。自分自身の気分を支配することよりも他人の気分を直接支配する方がやさしいのである。
アラン『幸福論 (岩波文庫)』神谷幹夫訳、岩波書店、1998、238頁.

好かれてるとか嫌われてるとか、よく思われてるとか思われてないとかいう考えの枠外に出たい。

memorandum 287 結び目をほどくこと

2016-05-13 22:19:22 | ことば
だれもがよく知っているとおり、怒りと絶望はまず第一に克服しなければならない敵である。それには信じなければならない。希望を持たねばならない。そしてほほ笑まねばならない。こうしながら、仕事を続けねばならない。そういうわけで、もし不撓不屈のオプティミスムを原則中の原則として自らに課さないならば、すぐに最悪の悲観主義が現実のものとなってしまう。人間のおかれている状況とはそういうものなのだ。
アラン『幸福論 (岩波文庫)』神谷幹夫訳、岩波書店、1998、232頁.

続けよう、オプティミスム。

memorandum 286 楽観主義

2016-05-12 23:04:59 | ことば
 おのずと出来上がる未来と、自分のつくり出す未来とがある。現実の未来はその両方から成っているのである。(・・・)
自分の期待に裏切られると思うと、ぼくはほんとうに裏切られる。そのことによく注意しなければならない。良い天気をつくり出すのも、嵐をつくり出すのもぼく自身なのだ。まず自分の中に、また自分のまわりに、そして人間の世界のなかに。なぜなら、絶望は、希望とともに、雲の形が変わるよりも早く、人から人へと伝染して行くものだから。(・・・)
それからこんなことも考えたまえ。希望は平和や正義みたいに、望みさえすれば実現できるほどのものの上に築かれるのだから、これを保持するにも意志に頼るしかないのだということを。それに対し、絶望は、どっしりと構え、絶望しているというただそれだけの力でひとりでに強められていく。

アラン『幸福論 (岩波文庫)』神谷幹夫訳、岩波書店、1998、227-228頁.


自分が自分を信頼することで世界は変わる。