A PIECE OF FUTURE

美術・展覧会紹介、雑感などなど。未来のカケラを忘れないために書き記します。

未読日記1061 『詩誌 エウメニデスIII』

2015-07-29 23:52:59 | 書物
タイトル:詩誌Eumenides III 第48号
編集:小島きみ子
発行:佐久 : 小島きみ子
発行日:2015.7
形態:55p ; 21cm
内容:

「頭蓋穿孔」広瀬大志
「宵闇仮面祭」海埜今日子
「アリオーゾ――我が片足は墓に入りぬ」森山恵
「壺焼きの怪」京谷裕彰
「夏の家」海東セラ
「電子オルガンによるパタフィジーク音階 第二回“ヴェトナム、ホーチミン市の冷製フォー 1983,7/5 19:23”」勅使河原冬美
「(Hard・Bの鉛筆で描かれたスケッチ)」小島きみ子
写真詩コラボレーション「EPITAPH(0)~(1)」詩・漆原正雄、写真・小島きみ子

考察・シュルレアリスム
連載「シュルレアリスム日記(二)――魚景――」漆原正雄
「シュールレアリスムと自動速記について」高良留美子
「2015年4月2日マックス・エルンストからのメール」小島きみ子
連載「シュルレアリスムの21世紀(二)」京谷裕彰
連載「なぜ「シュルレアリスム運動」は音楽を扱いこなせなかったのか〈二〉」平川綾真智
あとがき

頂いた日:2015年7月29日
 執筆者・同人の京谷裕彰氏よりご恵贈頂いた1冊。どうもありがとうございます。
 シュルレアリスムの論考に、ネグリ/ハートの「マルチチュード」が引用されるとは思わず、「〈宣言〉とは未来を予示することにほかならない」の言葉にはっとした。現代の視点からアクティブにシュルレアリスムを考えるからこそ生まれる思考・言葉に刺激を受ける。
 ちなみに、本誌においてシュルレアリスム、シュールレアリスムの訳語が混在しているが、現在では「シュルレアリスム」が一般的である。

未読日記1060 『ベンヤミン・コレクション3』

2015-07-25 23:32:51 | 書物
タイトル:ベンヤミン・コレクション〈3〉記憶への旅 (ちくま学芸文庫)
著者:ヴァルター・ベンヤミン
編訳者:浅井健二郎
訳者:久保哲司
カバーデザイン:間村俊一
発行:東京 : 筑摩書房(ちくま学芸文庫, [ヘ-3-3] )
発行日:1997.3
形態:675p ; 15cm
注記:叢書番号はブックジャケットによる
内容:
いまだ批評ではないが、しかしその萠芽を孕んでいるなんらかのイメージ――ひとつの面影、ひとつの名、ひとつの瞬間、ある表情、ある匂い、ある手触り、歩行中のちょっとした閃き、記憶に蘇ってきた風景の、また忘却を免れた夢の断片、ある作品のほんの一行、映画の一シーン、成就されることがなかった希望など。現実と幻想のあいだに、経験と夢のはざまに、現在と過去の閾に漂っている想いの断片が思考の運動を開始させる。私的な記憶が歴史の記憶とせめぎあいつつ出会う場所へ、私たちをいざなうベンヤミンの新編・新訳のアンソロジー、第三集完結編。

目次
凡例
アゲシラウス・サンタンデル
一方通行路
都市の肖像
 ナポリ
 モスクワ
 ヴァイマル
 パリ――鏡のなかの都市
 マルセイユ
 サン・ジミニャーノ
 北方の海
ドイツの人びと
1900年頃のベルリンの幼年時代
解説

購入日:2015年7月25日
購入店:日本の古本屋
購入理由:
 つくるビルゼミ8月の参考文献として購入。季節柄、夏というと子ども時代のことを思い出す。夏休み中の子どもをよく見かけるからかもしれない。そこで、ベンヤミンの「1900年頃のベルリンの幼年時代」にならって、「1990年頃の京都の幼年時代」というのをやろうと考えたのである。参加者それぞれの幼年時代を聞いてみるのはどうだろうかと。
 だが、1990年が幼年時代ではない人もいるし、そもそも京都出身ではない人もいる。その場合、「○○○○年頃の○○○○の幼年時代」とすればいいのだが、タイトルとしては意味をなさない。結局、8月のゼミテーマを「夏休みの宿題」に変更することにした。

未読日記1059 『幻燈スライドの博物誌』

2015-07-24 23:35:12 | 書物
タイトル:幻燈スライドの博物誌: プロジェクション・メディアの考古学
編:早稲田大学坪内博士記念演劇博物館
編著:土屋紳一、大久保遼、遠藤みゆき
カバーイラスト:小笹彰子
装丁・本文デザイン:スタジオ・ポット[山田信也]
発行:東京 : 青弓社
発行日:2015.3
形態:179p ; 21cm
内容:
「映画以前」に日本に存在した特異なプロジェクション・メディアである写し絵や幻燈。早稲田大学坪内博士記念演劇博物館が所蔵するコレクションは3,000点近くにおよぶ。そこから厳選した写し絵や幻燈、マジック・ランタンの図版をフルカラーで所収し、古くて新しいメディアを堪能する。

目次
「巻頭言 魔術幻燈の世界にようこそ」岡室美奈子
「プロジェクション・メディアとしての幻燈」土屋紳一

「幻燈随想」岩本憲児
「メディアテクノロジーとしての幻燈」草原真知子

第1部 写し絵
投影装置
投影風景
前説
舌出し三番叟
勧進帳
勧進帳上演場面の再現図
石川五右衛門
日高川渡場の段
小栗判官
加賀見山旧錦絵
出世景清
怪談・怪奇[化け物屋敷・日蓮記]
長絵ガラス絵[出世景清]
後説

「寄席と写し絵」宮 信明

第2部 幻燈Ⅰ[教育]
投影装置
投影風景
名所
紀行・風俗
修身
教育
衛生
塩原多助一代記
天皇・皇后
震災
日清戦争
日露戦争
御大葬

「映画史研究における幻燈の意味」小松 弘
「写真と幻燈」遠藤みゆき

第3部 幻燈Ⅱ[娯楽]
投影装置
投影風景
忠臣蔵
忠臣蔵[写真]
仇討物
ことわざ
川柳
ネズミ退治
河童
化け蛙
ネコとネズミ
美人もの
スター
変顔
パノラマ

「明治期の幻燈――公共空間から私的空間へ」上田 学
「嗚呼聖代のをしへ草――幻燈のなかの戦争」向後恵里子
「幻燈と予告篇」近藤和都

第4部 マジック・ランタン
投影装置
投影風景
写真家と子ども
画家と楽士
プランテーションの黒人
シェイクスピア
ハムレット
ベニスの商人[写真]
ベニスの商人[イラスト]
マクベス

「花輪車の幻」細馬宏通
「よみがえる昭和期の幻燈――《映画以後》の復興と再発展」鷲谷 花

購入日:2015年7月24日
購入店:日本の古本屋
購入理由:
 企画した展覧会「光路」およびSlideShowStudies vol.4のための参考文献として購入。
スライドショー、プロジェクションのルーツは幻燈なので、以前からこの種の本を探していたらついに出た。これは好企画である。単行本サイズながら、文章や図版も豊富で参考になる。
 早稲田大学坪内博士記念演劇博物館にて開催されている「幻燈展 プロジェクション・メディアの考古学」も見たかったが、こちらは行かれそうもない。もっと早く知ればよかった。
 

未読日記1058 『全国高等学校考古名品展』

2015-07-22 23:05:12 | 書物
タイトル:全国高等学校考古名品展 : 真夏のトピック展示
別書名:All-Japan high school archaeological legacy : feature exhibition
編集:九州国立博物館
デザイン:尾中俊介、田中慶二[Calamari Inc.]
発行:[太宰府] : 九州国立博物館
発行日:2014.7
形態:127p : 挿図, 地図 ; 21cm
注記:展覧会カタログ
    会期・会場: 平成26年7月15日-9月23日:九州国立博物館文化交流展示室
    出品目録: p120-126
内容:

総論
「高等学校と考古学」市元塁
旧石器時代~縄文時代
 時代概説 志賀智史
 作品解説
 遺跡紹介

弥生時代
 時代概説 河野一隆
 作品解説
 遺跡紹介

古墳時代~飛鳥時代
 時代概説 河野一隆
 作品解説
 遺跡紹介

附論
「高等学校と考古学の新時代に向けて」池内一誠
特別寄稿
「大阪府立泉大津高校地歴部の活動」石部正志
「考古ボーイの青春」高倉洋彰
出品目録

購入日:2015年7月20日
購入店:日本の古本屋
購入理由:
 職場に届いた献本資料で見かけて、企画と写真、デザインのすばらしさに感嘆して購入した1冊。九博でこのような展示がやっていたとは知らなかった。いまは「むしの考古学」という展示もやっていて、こちらもおもしろい。
 考古学は専門外、門外漢だが、高等学校と考古学をキーワードに遺跡を見ると、見方がかわる。高校野球もいいが、高校考古もいい。ぜひ、東京、京都や奈良でもやってほしいところ。

未読日記1057 『野草雑記・野鳥雑記』

2015-07-21 05:39:25 | 書物
タイトル:野草雑記・野鳥雑記 (岩波文庫)
著者:柳田国男
カバー:中野達彦
挿画:橋浦泰雄
発行:東京 : 岩波書店(岩波文庫, 青(33)-138-8)
発行日:2011.1
形態:321p ; 15cm
注記:底本は、筑摩書房版「柳田國男全集」第12巻 (1998年刊)を用い、初版「野草雑記・野鳥雑記」 (甲鳥書林 1940年刊)を参照した
内容:
タンポポ、ツクシ、ペンペン草。ヒバリ、カラス、「我々の雀」。「時は幾かえりも同じ処を眺めている者にのみ神秘を説くのであった。」身近な友である野の草花・鳥たちを見つめ、呼び名・昔話に人の心を読む。観察眼と叙情が溶けあう随筆集。

目次
野草雑記
 記念の言葉
 野草雑記
 蒲公英
 虎杖及び土筆
 菫の方言など
 草の名と子供
  緒言
  雪の下
  兎の耳
  馬の砂糖
  雀の袴
  猫の枕
  狐の剃刀
  ペンペン草
  絵具花
  ハゴジャ
  山の筆
  爪紅草
  桝割草
  目はりごんぼ
野鳥雑記
 野鳥雑記
 鳥の名と昔話
 梟の啼声
 九州の鳥
 翡翠の嘆き
 絵になる鳥
 烏勧請の事
 初烏のことなど
 鳶の別れ
 村の鳥
 六月の鳥
 須走から
 雀をクラということ
 談雀
初出一覧
解説 室井光広


購入日:2015年7月20日
購入店:ジュンク堂書店 京都店
購入理由:
 前田英樹『民俗と民藝』(講談社選書メチエ、2013年)を読んだら、柳田國男や柳宗悦が読みたくなった。そこで、書店の文庫本の棚を探してみた。いろいろ見たなかで、本書の目次に「兎の耳」という文章をみつけたのである。流し読みしたところ、薊のことだという。薊といえば、ウィリアム・モリスが装飾のパターンに用いていた草である。ならば、「うさぎと革命」展のテキストで触れることができるかもしれないと思い購入。
 

【ご案内】展覧会「光路」&slideshowstudies vol.4

2015-07-20 10:44:00 | お知らせ
この度、大阪・サイギャラリーにて展覧会企画をさせて頂きました。
出品作品は、関西初・未発表・新作が中心となります。
厳しい暑さが続きますが、ぜひご高覧ください。

【展覧会】光路 
出品作家:今村遼佑大洲大作前谷康太郎
企画:平田剛志
2015年7月25日(土)~ 8月8日(土)
12:00~19:00(土曜日17:00まで)
日曜日・月曜日休廊
サイギャラリー
OSAKA PHOTO WEEKS参加企画
同時開催の「+アーカイブ」は、ギャラリー企画です。

世界は自然や人工を問わず多くの「光」に満ち、様々な「光路」を経て、人に知覚・認識されます。「光路」とは、光が光学系を横断する際にとる経路を意味しますが、美術作品においても様々な「光路」が捉えられているのではないでしょうか。本展では、3人の作家の写真、映像作品に捉えられた「光路」を通じて、アーティストがどのように「光」を知覚(Perception)し、制作・投影(Projection)するのか、展覧会とスライドショーイベントを通じて考えます。(企画:平田剛志)


展覧会に合わせて、スライドショーイベント「slideshowstudies」の第4回目も関連イベントとして開催いたします。
皆さまのご来場、心よりお待ちしております。

【スライドショー&トークイベント】
slideshowstudies vol.4 Next Slide...
大洲大作「光路」
2015年7月25日(土)17:00より 
要予約 参加費500円(1ドリンク付)
サイギャラリー

OSAKA PHOTO WEEKSとして、周辺の美術館、ギャラリーでも充実した展覧会・イベントが開催されています。どうぞ夏の大阪アートシーンをお楽しみください。


未読日記1056 『関智生 Real/Red 老婦人の庭』

2015-07-18 23:40:56 | 書物
タイトル:関智生作品リーフレット『Real/Red 老婦人の庭』
並列タイトル:Tomoo Seki : Rea/Red another secret garden
発行:[奈良] :Gallery OUT of PLACE
発行日:2015.7
形態:1枚 ; 26cm
注記:展覧会カタログ
    会期・会場: 2015年7月10日-8月9日:Gallery OUT of PLACE NARA
内容:
図版
「白い夢路――「Real/Red 老夫人の庭」評」飯盛希
作家略歴

購入日:2015年7月18日
購入店:Gallery OUT of PLACE NARA
購入理由:
 関智生は数年前に東京のTOKIO OUT of PLACEで見て以来気になって、機会があれば見続けている作家である。見るたびに絵画の地と図、距離、視覚のことなどをつれづれ考える。
 ギャラリーでは週末限定で展覧会内容に合わせたスープを販売をしていたが今展で最終回とのことであった。それでは、最後の一杯を頂きましょうということでスープとリーフレットのセットを注文・購入した。スープを飲んでから作品を見ると、作品の見え方が変わるのがおもしろい。スープもまた作品への応答、批評と言えるかもしれない。スープ企画終了は残念だが、またの新企画を楽しみにしたい。それにしても、テキストが蓮實重彥のように一文が長文で、スープのようにはなかなか飲み込めない文章であった。

未読日記1055 『民俗と民藝』

2015-07-16 23:58:01 | 書物
タイトル:民俗と民藝 (講談社選書メチエ)
シリーズ名:講談社選書メチエ, 549
著者:前田英樹
装幀:奥定泰之
カバー写真:《染付秋草文面取壺》朝鮮時代[朝鮮半島]18世紀前半、日本民藝館蔵
写真:古賀絵里子
発行:東京 : 講談社
発行日:2013.4
形態:245p, 図版 [2] p ; 19cm
内容:
柳田國男の民俗学と柳宗悦の民藝運動――。異なる方法、言葉遣いで展開されたそれらを、成長させた土壌は同じひとつのものだ。それを本書で著者は〈原理としての日本〉とよぶ。時期を同じくしながら、交わることの少なかった二人の仕事によりそい、二人の輪唱に誘う力作。

目次
まえがき
第一章 失われた民謡
第二章 農民から「常民」へ
第三章 文明開化に抗するもの
第四章 民俗学の対象、日々を生きる喜び
第五章 工藝の発見
第六章 暮らしの器
第七章 木喰上人を求めて
第八章 民藝運動というもの
第九章 民俗学と民藝運動
第十章 常民を想って
第十一章 南の島に在るもの
第十二章 魂が住む家
第十三章 籾種を携えて海を渡る
第十四章 穀霊の宿るところ
第十五章 生の工藝化としての「本能」
第十六章 〈民藝〉を産む〈民俗の記憶〉
あとがき

購入日:2015年7月15日
購入店:日本の古本屋
購入理由:
 展覧会「うさぎと革命」テキストのための参考文献として購入(まだ書き終わらない・・)。
 前回、「うさぎと革命」展の展示作品やコンセプトにウィリアム・モリスのアーツ・アンド・クラフツ運動との類似点をみたが、日本の事例としては柳宗悦の「民藝運動」だろうと思う。
 そこで民藝運動について、「日常」や「運動」を主題とした本はないかと調べたところ、以前から読もうと思っていた本書を思い出した。民俗学も民藝も、どちらも「日常」「暮らし」から新たな知や美を発見する運動・革命とも言え、参考になるかもしれない。予想は的中し、とてもとても刺激を受けた読書となった。柳田と柳の活動から思想や情熱を汲み取る著者の倫理観に透徹された思想や淡々とした文体がすばらしい。
 前田英樹の本は、私好みな文体である。読んでいて、日常に付着した余計なものが流されるような、本質的で、形而上的なことがらへと通じてしまうスケールがある。本書の暮らしや労働に根づく思想を丁寧に、しかし適切な距離は取りつつ進んでいく展開は、本を読むという行為に喜びをもたらす読書であった。書かれているのは、柳田國男の民俗学と柳宗悦の民藝運動についてだが、本質的な内容は「原理としての日本」について書いていると言え、正確には「芸術」論の本ではないのかもしれない。読んでしまったことで、変化を誘う、とても危険で魅惑的な本でもある。

【ご案内】アーティスト・サポート・プログラム enoco [study?] #3

2015-07-15 23:00:38 | お知らせ
今年もenocoで審査員をさせて頂くことになりました。たくさんのご応募お待ちしております。

公募:アーティスト・サポート・プログラム enoco [study?] #3(8/31〆切)
http://www.enokojima-art.jp/e/event/2015/06/30/1012

3年目となるアーティスト・サポート・プログラムenoco[study?]。
「社会や他者との関わりを通してアートの可能性を拓くこと」について、能動的に問いを立て、実践するアーティストを募集します。
入選アーティストはenoco館内のギャラリーにて開催する展覧会に向け、3ヶ月間制作を行います。
プログラムの実施については、enocoと対話・協働しながらプログラムを進めること、制作プラン・プロセスを一般に公開することを条件とします。
今年度も新たなアーティストの方との出会いを楽しみにしています。

【応募締切:8月31日(月)必着(郵送/持参にて。ただし8/31は休館日)】

未読日記1054 『ウィリアム・モリスのマルクス主義』

2015-07-12 23:29:08 | 書物
タイトル:ウィリアム・モリスのマルクス主義 : アーツ&クラフツ運動を支えた思想
シリーズ名:平凡社新書; 645
著者:大内秀明
装幀:菊地信義
発行:東京 : 平凡社
発行日:2012.6
形態:239p ; 18cm
注記:参考文献: p234-235
内容:
工芸デザイナーとして著名なウィリアム・モリスは、マルクス主義者を自認する社会運動家でもあった。『資本論』の精緻な読みに支えられたその思想は、エンゲルスやレーニンを超えて、現代社会の変革への可能性を秘めている。マルクスの正統な後継者、モリスが到達した思想――。〈コミュニティ社会主義〉の全貌を明らかにする。

目次
序章 いま、なぜウィリアム・モリスなのか
第1章 モリスとアーツ&クラフツ運動
 1 世界で一番美しい村、イギリスのコッツウォルズ――モリスの自然と思想
 2 ヴィクトリア&アルバート博物館のグリーン・ダイニングルーム――モリスの芸術思想
 3 「芸術は労働における人間の喜びの表現である」――モリスの労働観

第2章 モリスとマルクス、エンゲルス
 1 モリスが熟読した『資本論』――モリスとマルクスの接点を探る
 2 マルクス、エンゲルスとレーニン主義――パリ・コンミュンとプロレタリア独裁
 3 モルガン『古代社会』とマルクスのザスーリチへの手紙
 4 モリスの『資本論』解説

第3章 モリスの社会主義論――共同体主義への道
 1 『ユートピアだより:いこいの一時代――ユートピアン・ロマンスの章』
 2 “News from Nowhere”の意味するもの
 3 モリスの〈共同体社会主義〉

第4章 現代に甦るモリスの〈共同体社会主義〉――東日本大震災と近代文明の大転換
 1 近代文明批判の先駆者、モリスと宮沢賢治
 2 瓦礫の山と職人の復権
 3 無縁社会を克服する〈共同体社会主義〉
参考文献
あとがき

購入日:2015年7月12日
購入日:ジュンク堂書店 京都朝日会館店
購入内容:
 展覧会「うさぎと革命」テキストのための参考文献として購入。
 なぜ、ウィリアム・モリスなのかというと、展示作品に壁紙や壁画風の作品があったりと、装飾的な要素があり、それならば生活と芸術を「運動」として展開したウィリアム・モリスではないかと考えたためである。続いて、ウィリアム・モリスについて調べ始めると、モリスは社会運動家でもあった。ならば、モリスの活動を「革命」と捉えたとき、「美術」の本ではなく「運動」の側から書かれた本はないかと探したところ、本書を見つけたので購入。