A PIECE OF FUTURE

美術・展覧会紹介、雑感などなど。未来のカケラを忘れないために書き記します。

未読日記392 「コア・エシックス2010」

2010-04-30 23:04:20 | 書物
タイトル:Core Ethics 2010 Vol.6
編集:『コア・エシックス』編集委員会
編集事務:遠洲利根(プロジェクト・マネージャー)
英文要旨校閲:エドワード・マクノルティ、平賀緑
発行:立命館大学大学院先端総合学術研究科
発行日:2010年3月31日
内容:
A4判、ソフトカバー、570p

論文
「1970 年代日本における精神医療改革運動と反精神医学」阿部 あかね
「生体肝移植ドナーの負担と責任をめぐって―親族・家族間におけるドナー決定プロセスのインタヴュー分析から―」一宮茂子
「長期療養病棟の課題―筋ジストロフィー病棟について―」伊藤佳世子
「書籍のテキストデータ化にかかるコストについての実証的研究―視覚障害者の読書環境の改善に向けて―」植村要・山口真紀・櫻井悟史・鹿島萌子
「歌川国芳《通俗水滸伝豪傑百八人之一個》におけるほりものの分析と考察」大貫菜穂
「上方浮世絵にみるほりものの発露―梅国と北州の「夏祭浪花鑑」より―」大貫菜穂
「『わたしはティチューバ』における黒人奴隷制への抵抗」大野藍梨
「『民約訳解』再考―中江兆民と読者世界―」岡田清鷹
「初期ビデオゲームにおけるアニメーション技術の活用とその系譜―『EVR レース』を中心に―」尾鼻崇
「「寝たきり予防」から「介護予防」へ―そこで語られてきたこと―」各務勝博
「下村治経済理論の一考察―経済成長と金融調整のあり方をめぐって―」影浦順子
「ウィル・キムリッカのネイション概念―キムリッカ多文化主義論における、こどもという問いの不在―」片山知哉
「滋賀県難病連絡協議会の結成」葛城貞三
「なぜ〈給付〉ではなく〈貸付〉をするのか?―Muhammad Yunus の〈貸付〉論と「市場社会」観の検討―」角崎洋平
「建国初期イスラエルにおけるデイル・ヤーシーン事件の語り―殺戮行為の糾弾と正当化―」金城美幸
「各種娯楽における満足感およびテレビゲームに対するイメージ・感情の要因分析」小孫 康平
「台湾鉄道における「民営化改革」をめぐる歴史とその政治―戦後から1989 年「民営化改革」まで―」蔡正倫
「代理懐胎における子どもの福祉―依頼者の親としての適格性―」貞岡美伸
「重度障害者等包括支援に関する考察―個別と包括の制度間比較―」佐藤浩子
「『地名アイヌ語小辞典』から「厚い翻訳」を考察する」佐藤=ロスベアグ・ナナ
「在宅介護福祉労働としての家庭奉仕員制度創設と、その担い手政策に関する考察」渋谷 光美
「障害者雇用における合理的配慮の導入視点―障害のあるアメリカ人法(ADA)の現状からの考察―」杉原努
「認知症高齢者の作業療法における言説・研究の変容・編制過程―1980・1990 年代のリハビリテーション雑誌の検討―」田島明子
「精神科特例をめぐる歴史的背景と問題点―精神科特例の成立および改正の議論から―」仲アサヨ
「感染地域の社会経済的現状とWHO、医療中心型援助の限界―ブルーリ潰瘍の事例―」新 山智基
「一九五〇年代における文化運動のなかの民俗芸能―原太郎と「わらび座」の活動をめぐって―」西嶋一泰
「重度進行疾患の独居者が直面するケアの行き違い/食い違いの考察―ALS 療養者の一事例を通して―」西田美紀
「近代国民国家モデルについての考察―方法論的アプローチから―(英文)」牛革平
「行政主導による精神保健福祉に関する普及啓発活動―その批判的考察―」萩原浩史
「自立困難な進行性難病者の自立生活―独居ALS 患者の介助体制構築支援を通して―」長谷川唯
「1910 年代の内務官僚と国民統合の構想―田澤義鋪の青年論を中心に―」番匠健一
「高齢者に対する新たな医療制度における「現役並み所得」概念―2006 年度の医療制度改革関連法による公費負担を中心に―」牧昌子
「トランキライザーの流行―市販向精神薬の規制の論拠と経過―」松枝亜希子
「「花街らしさ」の基盤としての土地所有―下京区第十五区婦女職工引立会社の成立から―」松田有紀子
「日本の精神医療保健関係者の脱病院観についての考察―米国地域精神医療保健改革とそれについての議論をもとに―」三野宏治
「難民になれない庇護希望者―米加間の「安全な第三国」協定の影響―」本岡大和
「ダム・ディベート―サンフランシスコの水源開発にともなう景観価値と国立公園―」森 下直紀
「重度身体障害者の居住支援―単身ALS 罹病者の転居事例を通して―」山本晋輔
「阪急百貨店美術部と新たな美術愛好者層の開拓」山本真紗子
「在日韓国・朝鮮人のアイデンティティと多文化共生の教育―民族学級卒業生のナラティブ分析から―」梁陽日
「ある精神障害者の語りと生活をめぐる一考察―「支援」は何を意味する言葉か―」吉田幸恵
研究ノート
「スリランカの農村・農園の妊婦の健康と潜在能力」磯邉厚子
「膵島移植レシピエントの期待と現実―1 型糖尿病患者のインタビュー調査より一」宮茂子
「風景整備政策の成立過程―1920‐30 年代における京都の風致地区の歴史的位置―」岩 田京子
「日本土木建設業の近代化と「朝鮮人」労働者の移入」大村陽一
「自立生活センターの組織に関する研究―運動と事業のバランスを保つための方策―」白杉眞
「作業療法の現代史2・1976 ~ 1980」田島明子
「華人系教会による海外宣教の展開―19 世紀から21 世紀へ―」モリ カイネイ
(本書目次より)

頂いた日:2010年4月3日
頂いた場所:立命館大学大学院 創思館
大学より頂いた1冊。全570ページに渡る大部な1冊である。異なる研究領域の論文が1冊に収録されているがユニークとも言えるが、本としてみるとわかりにくい気もする。

Recording Words 089 無力

2010-04-29 22:44:52 | ことば
万字繋ぎの彫りのある窓框に肱をついて、庭を眺めているふりをしながら、懸命に考えを纏めようとしていた。夢とちがって、現実は何という可塑性を欠いた素材であろう。おぼろげに漂う感覚ではなくて、一顆の黒い丸薬のような、小気味よく凝縮され、ただちに効力を発揮する、そういう思考をわがものにしなくてはならないのだ。彼は甚だしく自分の無力を感じ、煖房の部屋から出て来た廊下の寒さにおののいた。
(三島由紀夫『春の雪 豊饒の海(一)』新潮社・新潮文庫,1976年,p.68)

「一顆の黒い丸薬のような、小気味よく凝縮され、ただちに効力を発揮する、そういう思考」がほしい。しかし、そんなものは可塑性のある夢の中でしか手に入らないのかもしれない。何かを見ているのに、見る意識より頭の中の思考が見ることを阻害してしまうような状況。考え続けながら、考えることを避け、それでも考えざるをえない状況。早く黄金週間が来てほしい・・。

未読日記391 「アートフェア東京」

2010-04-28 23:09:15 | 書物
タイトル:アートフェア東京2010
編集人:武居恵泉
編集スタッフ:宮越俊介、大隈理恵、小出彩子、鈴木慶子
アートディレクション:古平正義(フレイム)
デザイン:瀬戸早苗(デザイン・シーズ)
印刷・製本:アインズ株式会社
発行:株式会社アートフェア東京
発行日:2010年4月1日
内容:
B5判、ソフトカバー、232p、日英表記

ごあいさつ
メッセージ
フェア概要
アートフェア東京実行委員会
出展者インデックス
ビジュアル1
ビジュアル2
出展者インフォメーション
メディア
関連企画
2009 トークシリーズ ダイジェスト
出展者索引
会場レイアウト
(目次より)

頂いた日:2010年4月1日
頂いた場所:東京国際フォーラム
東京国際フォーラムにて開催された<アートフェア東京>(2010年4月2日―4月4日)のプレヴュー日に頂いた1冊。どうもありがとうございます。
 約140の参加ギャラリー、出品作品約3000点を一通り見るだけで、かなり体力を消耗するイベントである。それは会場の広さのせいなのか、作品の質なのかはわからない。だが、行くと現在のアートシーンとやらの一端が見れるという意味でいい勉強になる。買う買わないは別にして、市場調査という意味で見るとおもしろいのではなかろうか。もちろん作品を買った方がいいことは言うまでもないが。
 ちなみに、この日は中目黒→銀座→勝どき→清澄白河→六本木→代々木公園というルートでひたすらギャラリー回りをして、最後がアートフェア東京であった。なんだかんだ言って、東京のアートシーンは地方に較べたら、ずっと華やかだと思う。

未読日記390 「井」

2010-04-27 23:22:54 | 書物
タイトル:井 01号 2010 spring
Illustration:小関セキ
Design:STUDIO DE VUE
発行:
発行日:2010年3月
内容:
練馬区石神井辺りの「イイトコ、イイコト、イイモノ」を紹介するフリーペーパー「井」の第1号(創刊号)。
詳細は→http://imondo.exblog.jp/

頂いた日:2010年3月30日
頂いた場所:カタチカフェ
CDサイズの紙を広げると中には石神井周辺のショップ情報と暖か味のある手書き地図がある。上石神井に通い始めて5年ほどになるが、いまだに散策があまりできていない。こんどのゴールデンウィークに出かけてみようかしらん。
とてもささやかだが冊子だが、これぐらいの冊子があるとないのとでは大分違うような気がする。他の人はどうか知らないが、冊子に地図があるだけで行ってみたくなるから不思議だ。地図は人を移動へと駆り立てるのだろうか。

ちなみに、創刊記念イベントで以下のイベントを開催している。

・「井」の中で春をさがそう
LET’S FIND OUT ABOUT SPRING by i-mondo
2010年3月25日(木)~5月8日(土)
詳細は→http://imondo.exblog.jp/14005255/

・「井のつくところ 小さなお花見」 by i-mondo & 赤飯堂
2010年3月25日(木)~5月4日(火)
カタチカフェ
詳細は→http://imondo.exblog.jp/14134109/



Recording Words 088 こんなに何もなくて

2010-04-26 21:16:24 | ことば
「すばらしい日だな。こんなに何もなくて、こんなにすばらしい日は、一生のうちに何度もないかもしれない」
 本多は何かの予感に充たされてそう思い、そう口にも出した。
「貴様は幸福ということを言っているのか」
 と清顕は訊いた。
「そんなことを言った覚えはないよ」
「それならいいけれど、僕には、貴様みたいなことはとても怖くて言えない。そんな大胆なことは」
「貴様はきっとひどく欲張りなんだ。欲張りは往々悲しげな様子をしているよ。貴様はこれ以上、何が欲しいんだい」
「何か決定的なもの。それが何だかはわからない」

(三島由紀夫『春の雪 豊饒の海(一)』新潮社・新潮文庫,1976年,p25)

「何か決定的なもの」
そんなものがあれば私も欲しい。

未読日記389 「麻生三郎と世田谷の作家たち」

2010-04-25 20:50:26 | 書物
タイトル:第Ⅰ部 麻生三郎と世田谷の作家たち 平成21年度第3期収蔵品展
編集・発行:世田谷美術館 石井幸彦・嶋田紗千
写真撮影:上野則宏
表紙:「三軒茶屋のアトリエ」1951年頃
制作:美術出版社
発行日:2010年1月5日
内容:
A5判、15p

「第Ⅰ部 麻生三郎と世田谷の作家たち」石井幸彦(世田谷美術館主任学芸員)
「麻生美智子氏に聞く」聞き手:酒井忠康(世田谷美術館館長) 撮影・記録:石井幸彦(世田谷美術館主任学芸員)
図版8点
出品リスト

頂いた日:2010年3月30日
頂いた場所:世田谷美術館
 世田谷美術館で行われた<平成21年度第3期収蔵品展 第Ⅰ部 麻生三郎と世田谷の作家たち>(2010年1月5日―4月9日)の入場時に頂いた1冊。常設展において、このような記録資料を作って観客に配布するとは力が入っている。
 ただ、肝心の麻生三郎夫人である美智子氏へのインタビューが聞き手である酒井氏の逍遥する質問のせいか、焦点がぼやけてしまった感が否めない。結局、何が聞きたかったのかよくわからないのである。完全版とかが今後でるのだろうか。
 戦後美術を生きてきた方たちも高齢になってきている。その当時の話や経験はますます忘れられていくだろう。その意味で、そのような方たちの言葉を記録することは貴重な記録資料を作ることに他ならない。常設展とセットでこういった企画をシリーズ化していくと有意義ではなかろうか。

未読日記388 「みる、つなぐ、ひらく」

2010-04-24 22:02:38 | 書物
タイトル:みる、つなぐ、ひらく BankART school飯沢耕太郎ゼミ有志・写真展
発行者:みる、つなぐ、ひらく実行委員会
デザイン:佐藤温志
特別協力:BankART1929
発行日:2010年3月23日
内容:
横浜のBankART Mini Galleryにて行われた<BankART school飯沢耕太郎ゼミ有志・写真展 みる、つなぐ、ひらく>(2010年3月23日―4月4日)の展覧会カタログ。
文庫本サイズ、カラー、22p
展覧会詳細→http://www.mirutuna.com/

頂いた日:2010年3月28日
頂いた場所:BankART Mini Gallery(BankART Studio NYK)
入場時に受付の方より頂いた1冊。ありがとうございます。
 文字通りBankART schoolの1つとして開講された飯沢耕太郎によるゼミの参加者有志が集って開催した展覧会。内容は、ゼミでのテーマが「ポートフォリオを作る」だったことから、写真作品とポートフォリオの展示であった。
 別の用事の合間に偶然立ち寄ったのだが、思いのほか表現やスタイルが異なる作家たちが多く、意外と楽しめた。中でも関根麻耶、高木亜麗、渡邊聖子の作品とポートフォリオが印象に残った。特に渡邊のポートフォリオは写真を紙で(ファイルで)見せることに対する自覚が物質的に表現されていてヒリヒリした。頁をめくる感覚が「写真的」で鮮烈だった。


Recording Words 087 独創的

2010-04-23 22:43:15 | ことば
何か新しいものをはじめて見ることではなくて、古いもの、旧知のもの、誰もがこれまでに見てきたものを新しいものであるかのように見ることが、ほんとうに独創的な頭脳を特徴づける所以である。最初の発見者などは、通例、例の全くありふれた、そして才気のない空想家――すなわち偶然である。
(フリードリッヒ・ニーチェ『ニーチェ全集6 人間的、あまりに人間的Ⅱ』中島義生訳、筑摩書房/ちくま学芸文庫、1994年、p.150)

たまたま頁を開いたら、偶然このことばが目に入った。才気のない空想家の私にはいいことばである。古典やありふれたものを新しいものであるかのように見ることは、さまざまな発見をもたらしてくれることだろう。

未読日記387 「近代画説18」

2010-04-22 21:15:01 | 書物
タイトル:近代画説18 明治美術学会誌 第18号
題字:青木茂
編集:明治美術学会〔編集人〕丹尾安典
製作・発売元:美術の図書 三好企画
発行:明治美術学会
発行日:2009年12月5日
内容:
巻頭エッセイ「土方定一著『近代日本文学評論史』、『近代日本洋画史』について雑感」青木茂
特集:近代の彫刻・立体
「公募論文審査について」五十殿利治
「関西美術会の活人画」石井香絵
「「彫塑」の実現――新発見の米原雲海作品二点を介して」藤井素彦
「明治廿二年伊國彫刻展覧会について――模刻による初めてのイタリア彫刻展」石井元章
[資料研究]
「内田正雄『輿地誌略』の研究」増野恵子
「佐野昭の彫刻――白馬会の彫刻をめぐって」吉田朝子

研究発表<要約>Resumes
「幕末期の書画鑑定における権威の在処―『古筆了伴/安西雲煙鑑定一件始末』を中心に―」佐藤温
「美術市場の形態と価格」宗藤綾子
「縄文土器と日本近代の美術史学」春原文寛
「≪ドイツの少女≫のC・プファフのこと」安松みゆき
「「特攻」と「玉砕」―沖縄戦と藤田嗣治をめぐる一考察―」奥間政作
編集後記 丹尾安典
〔明治美術学会 会員業績録 2008年4月1日~2009年3月31日〕

頂いた日:2010年3月27日
頂いた場所:Café Miyama 新宿南口駅前店

 寄稿者の方より頂いた1冊。どうもありがとうございます。
私はほとんど学会のことを知らないのだが、明治美術学会というのがあるらしい。巻末の会員業績録を見ると錚々たる方々のお名前を見ることできる。その中で石井香絵氏の「関西美術会の活人画」は興味深い。活人画とは「扮装した人間が無言でポーズをとり、照明や背景等を用いて歴史上の一場面や名画の画面を再現するタブロー・ヴィヴァンの翻訳語」だという。絵画の再現、舞台化のようなものであろうか。そんなことが行われていたとは知らなかった。新たな知見を得ることができそうな論文である。

未読日記386 「中ザワヒデキの美術」

2010-04-21 22:49:38 | 書物
タイトル:中ザワヒデキの美術
著者:石井香絵
表紙:中ザワヒデキ≪朝顔が咲く時間≫
発売:トムズボックス
印刷・製本:有限会社遠藤印刷
発行日:2008年7月1日
内容:
はじめに
中ザワヒデキ経歴表
中ザワヒデキ第一期(アクリル画1983~1989)
中ザワヒデキ第二期(バカCG1990~1996)
中ザワヒデキ第三期(方法絵画1997~2005)
中ザワヒデキ第四期(2006~)
おわりに
「中ザワヒデキの真面目な「芸術」」河田明久
刊行にあたって
(本書目次より)

頂いた日:2010年3月27日
頂いた場所:Café Miyama 新宿南口駅前店
 著者の方より頂いた1冊。どうもありがとうございます。
 現代美術の作家研究で著書が出るとは珍しいが、卒論を書籍化したのが本書である。卒論が本になるとは驚きだが、文体は柔らかく、読み物としても楽しめる1冊である。また、巻頭に付されている中ザワヒデキ経歴表は貴重な資料である。今後、中ザワヒデキを研究しようとする人には必須資料ではないだろうか。
 まだ全部を読み終わっていないので、なにかを述べる権利はないが、第2期で取り扱われているスモールビレッジセンターの記述は興味深い。中村政人と村上隆によるこの美術グループは資料がほとんど残っていない点もあり、知られざる90年代の美術状況を明らかにする貴重な記述かと思われる。
あとは続きを読み進めたい。