A PIECE OF FUTURE

美術・展覧会紹介、雑感などなど。未来のカケラを忘れないために書き記します。

未読日記161 「歌舞伎の話」

2008-01-31 22:41:30 | 書物
タイトル:歌舞伎の話
著者:戸板康二
カバーデザイン・装幀:蟹江征治
発行:講談社/講談社学術文庫1691
発行日:2005年1月10日(1950年に角川書店より刊行された書籍の文庫化)
内容:
わが国古来の伝統演劇・歌舞伎とはいかなる芸術か。著者ならではの薀蓄を随所にちりばめつつ、批評(鑑賞の基準)、歴史、役柄、演技、劇場、脚本、芸術性、大衆性という八つの角度から、独特の様式をもつ歌舞伎という芸能の本質と魅力を検証し、あわせて現代文化における歌舞伎の位置を探る。歌舞伎評論の第一人者が説く、歌舞伎への正しい認識と鑑賞法。
(本書カバー裏解説より)

購入日:2008年1月26日
購入店:本当です。(*注;古本屋の店名です)
購入理由:
歌舞伎を知るのにいい本はないかとのんびり探していた。どこかの書店や府中市美術館ミュージアムショップなどでこの本をたびたび見かけ、参考になりそうな本だな、と思い記憶に残っていた。そして、実際に歌舞伎を見に行った日の帰りのこと。ふと思い立ってよく行く古本屋を数件まわってこの本がないか探してみようと思い立った。本というのは探すと見つからないものだが、2店目にして見事発見して購入。おまけにもう一冊歌舞伎関係で気になっていた本も見つけ、歌舞伎運がいい日であった。こうして偶然本と出会うと、いまこの本を読めということなんだな、と思う。自分が読む本を選択しているのではなく、本が読む者を選択している。奇妙な話だがそんなふうに思うことがある。
この文庫本のもととなる単行本が出たのは1950年。かなり古いが、もともと伝統芸能ゆえ、カタカナ文字が出てくるわけでもないから、本としての内容は古くならないだろう。それに、こうして文庫化されるのだから、歌舞伎界ではかなり名作なのかもしれない。だが、歌舞伎初心者の私は当然今回初めて知った。歌舞伎における評論というのは未知のジャンルで、どのようなものかわからないが、まずはこうして偶然出会えた本をナビゲイターに歌舞伎の世界へとさらに進もうと思う。


未読日記160 「メノン」

2008-01-30 22:37:50 | 書物
タイトル:メノン
著者:プラトン 藤沢令夫訳
岩波書店/岩波文庫 青601-6
発行日:2005年4月15日(初版1994年10月17日)
内容:
「徳は教えられうるか」というメノンの問いは、ソクラテスによって、その前に把握されるべき「徳とはそもそも何であるか」という問いに置きかえられ、「徳」の定義への試みがはじまる。「哲人政治家の教育」という、主著『国家』の中心テーゼであり、プラトンが生涯をかけて追求した実践的課題につながる重要な短篇。
(本書表紙カバー解説より)

購入日:2008年1月26日
購入店:古本遊戯 流浪堂(学芸大学)
購入理由:
探していた本があって立ち寄った古本屋で、思わず買う予定ではなかったプラトン『メノン』を見つけ購入してしまう。
前から読もうとは思ってはいたが、あらためて古本屋の書棚で見つけ、パラパラと文字を追っていくと思わず買って帰ろうかな、と思った。

「君は、「平面」と呼ばれるものを認めるかね?そして、別にまた「立体」と呼ばれるものを認めるかね?」(本書p.28)

「平面」や「立体」を認めるとはなんだろうか。
思わず引き込まれる問いが発せられていて、引っかかってしまったのだ。
こういう風に言葉が引っかかると、気になってしょうがない。いつ読めるかわからないが、まずはこの「言葉」を置いておくことにしよう。


未読日記159 「見出された時Ⅰ」

2008-01-29 23:54:26 | 書物
タイトル:失われた時を求めて12 第七篇 見出された時Ⅰ
著者:マルセル・プルースト 鈴木道彦訳
装丁:木村裕治
カバー画:キース・ヴァン・ドンゲン「記憶の喚起」
発行:集英社/集英社文庫ヘリテージシリーズ
発行日:2007年3月25日
金額:1100円(本体1048円)
内容:
一人の召使いが音をたてまいとしていたにもかかわらず、皿にスプーンをぶつけてしまったのだ。すると不揃いな敷石が与えたのと同じ種類の幸福感が、私のなかに入りこんできた。
(本書帯より)

第一次世界大戦が始まり、語り手は療養生活にはいる。戦時中のパリで、ヴェルデュラン夫人はサロンを開きつづけ、ドイツ贔屓になったシャルリュスの男色癖は嵩じて、すさまじいマゾヒズムの快楽に耽っている。戦後しばらくして、語り手はゲルマント大公夫人のパーティに赴く。ゲルマント邸の中庭に入ったとき、不揃いな敷石に足がとられてよろめいた感覚が、突如ヴェネツィアのサン・マルコ寺院の敷石を思い出させて、言いようもない喜びを覚える(第七篇Ⅰ)。
エッセイ:辻原 登
(本書カバー裏解説より)

購入日:2008年1月26日
購入店:紀伊國屋書店 渋谷店
購入理由:
前編の「第六篇 逃げ去る女」はすばらしかった。メランコリックな雰囲気が全体に漂い、ひとつの感情の終りと始まりがまるで映像のフェードイン・アウトのように、入れ混じり、溶け合って至福の読書体験を得ることができた。すばらしい本に出会うといつも思うことだが、このまま読み終わりたくないと思う。終わらない小説。ひょっとするとプルーストもまた、物語を終わらせたくなかったのかもしれないなどと想像してしまう。
そしていよいよ長大なる「失われた時を求めて」も最終篇。残り少ない酒でも飲むようにチビリチビリと味わうことにしよう。

未読日記158 「小町村芝居正月」

2008-01-28 23:57:14 | 書物
タイトル:通し狂言 小町村芝居正月:第二五八回歌舞伎公演
編集:国立劇場営業部宣伝課
デザイン・印刷:凸版印刷株式会社
カット:漆畑広作・戸澤良
勘亭流題字:竹柴蟹助
表紙:紺地椿扇模様袷法破、江戸時代、18世紀
発行:独立行政法人日本芸術文化振興会
発行日:2008年1月3日
金額:800円
内容:
東京・国立劇場にて2008年1月3日-1月27日まで行われた<通し狂言 小町村芝居正月>のパンフレット。

「口上看板」織田紘二
「資料展示室」構成・解説 新藤茂
「年等のご挨拶」津田和明(独立行政法人日本芸術文化振興会理事長)
配役一覧
小町村芝居正月(解説・みどころ・主な登場人物の紹介・すじがき・各場の配役)
邦楽連名ほか
「補綴のことば・『小町村芝居正月』の補綴について」国立劇場文芸課
「歌舞伎豆事典<顔見世>」金子健
出演者のことば
先月の舞台から
「特集・カルタ カルタのいろいろ」梶原伸介(大牟田市立三池カルタ・歴史資料館学芸員)
「小野小町に取材した能」西野春雄(法政大学能楽研究所所長)
「かぶき随想・お正月、初芝居、放送」後藤美代子(アナウンサー)
出演俳優紹介
「表紙解説」長崎巌
国立劇場公演ご案内
インフォメーション・読者ページ
劇場内のご案内
英文解説・すじがき(English Synopsis)


購入日:2008年1月26日
購入店:国立劇場 大劇場
購入理由:
2008歌舞伎年の幕開けは尾上菊五郎主演による<小町村芝居正月>から。なんと219年ぶりの復活狂言だとか。
時は平安時代。天下掌握の野望を抱く大伴黒主が皇室の重宝・村雲の剣を一味に盗ませたことから、それを探す小野小町、深草少将らの行方、さらに惟喬親王、惟仁親王の皇位継承をめぐる御位争いも加わり、あらゆる娯楽エッセンスをこれでもかと詰め込んでいる。それにしても奇想天外なのは、4幕目で深草少将とその愛人小町姫が江戸へと下り、けだもの店(獣肉店)の主人に身をやつすというくだりだ。え!?平安時代じゃなかったの?おまけに人間に化けた小女郎狐まで登場して、見せ場を作り出してくれるのだ。こうしてお話だけ書くと、変な話だと思われるだろうが、見ている間はただただおもしろいのでそれほど気にならない。歌舞伎は、落語もそうだが物語を記述することに限界がある表現なのかもしれない。

未読日記157 「宮本武典」

2008-01-25 23:02:11 | 書物
タイトル:αmプロジェクト2007 ON THE TRAIL Vol.4 宮本武典
キュレーター:鷹見明彦
コーディネーター:岡部あおみ
デザイン:長内研二、河野伊央
発行:武蔵野美術大学
発行日:2008年1月15日
内容:
2008年1月15日-1月26日まで東京・京橋のart space kimura ASK?にて開催された<αmプロジェクト2007 ON THE TRAIL Vol.4 宮本武典>展のカタログ。

テキスト
「双子の星、ジェミニのうた」鷹見明彦(美術評論家/αmプロジェクト2007キュレーター)
図版8点、作家略歴

入手日:2008年1月19日
入手場所:art space kimura ASK?
宮本武典氏の作品は2004年にLA GALERIE DES NAKAMURAと2005年にINAXギャラリーにおいて開催された個展を見ている。氏自身が双子であることから、私自身も双子なため少なからずシンパシーを感じたことを憶えている。今回久しぶりに作品を見たのだが、ドキュメンテーション中心による展示となり、わからなさを残す展示であった。
双子性については鷹見氏もテキストで指摘しているように、「一人でありながらふたりでもあること」の意識をつねにもってしまうということだ。おそらくほとんどの人は自分は一人だという意識を持っているだろう。顔や身体は他の誰かではなく、例え好むと好まざるに関わらずそれは「自分」だ。この「顔」を持っているのは「自分」しかいないと確定できる。だが、双子(一卵性双生児)というのは、他者から見た場合、身体がほぼ同一であるため「わたし」が「わたし」であることの自己同一性が確実には保障されえない。例えば、あなたが街中を歩いていて別の兄弟(姉妹)に間違われるという経験はほとんどないだろう。だが、双子というのはつねに他者から間違われる可能性を持つ、その存在に誤認を含む存在なのだ。「私」が「私」であることの不確実性。兄弟(姉妹)とはいえ確実に別の他者の人生を歩んでいるはずのもう一人の人間と間違われ、比較され続けること。双子に対しては人は双子間のシンクロニシティや神秘性について想像するかもしれない(そのほとんどは神話や物語の中の世界なのだが)。だが、「一人でありながらふたりでもあること」の意識・存在を引き受けることは想像以上に重たいことだと今のわたしは思う。

そう考えると、双子=複数の人生を生きる(引き受ける)というのは、大量生産品のように簡単なことではないと思える。ものと人は違う。外見が同じボールペンが2本あるのと、外見が同じ(ように見える)人間が2人(あるいはそれ以上)いるのとではその存在はまったく異なる。

もちろんこの複数性を拡張するならば、自然が生み出すものすべてに言えることだ。リンゴやオレンジはみな同じように見えるし、サンマもマグロもどれもこれも同じに見える。だがひとつづつその形状に差はある。その微かな差異へのまなざし。双子から複数であることの存在を考えてしまったが、まだ思いつきの域を出ないので今はここでやめておこう。
最後に断っておくが、すべての双子がこのような双子観について考えているわけではないし、またその必要もない。私も双子について考えたのは何年ぶりかだ。ただ、このような展示・テキストに出会うと人より余計に考えてしまうだけなのだ。


未読日記156 「松井守男絵画展」

2008-01-24 22:41:51 | 書物
タイトル:松井守男 絵画展
発行:CHANEL NEXUS HALL
発行日:2008年1月16日
金額:無料
内容:
テキスト
リシャール・コラス(シャネル株式会社 代表取締役社長)
松井守男
ミッシェル・ドーベルヴィル(ベルネーム・ジュンヌ画廊代表)
ギー・パトリス・ドーベルヴィル(ベルネーム・ジュンヌ画廊代表)

作品図版11点、作家略歴

入手日:2008年1月19日
入手場所:CHANEL NEXUS HALL
ピーター・マリノ設計によるシャネル銀座ビル4階にあるネクサス・ホールにて開催された<松井守男絵画展>のリーフレット。
30年以上フランスを拠点に活動する美術家・松井守男による絵画展。会場にて配布されていた婦人公論だかの別冊リーフレットをちらと見ると、和服で制作をしている写真が掲載されていて、ヤバい気配を感じる。さらに、会場で流れていたビデオ映像で氏が若い頃の生い立ちを語っているのだが、「・・やっぱ有名にならなくちゃって思ったんだよね!・・」などというコメントを聞き取ってしまい余計に見る気が削がれてしまう。リーフレットによればかの地での評価も高いという印象をうけるが、実際のところはわからない。作品はジャポニスム風ではなく抽象だが、デザインとしてみるとかっこいいが、さして新鮮味はない。もっとも私の勉強不足なだけで、世界的にも重要な人物だったりするのかもしれないが・・。
ちなみに、シャネル銀座ビルはエレベーターのボタン配置がおもしろく、いつも見入ってしまう。アップルストアのエレベーターといい勝負である。

未読日記155 「HARD TO EXPLAIN」

2008-01-23 22:50:54 | 書物
タイトル:HARD TO EXPLAIN vol.23
編集長:沢田太陽
デザイン:池内ちひろ、浅倉有紀
発行:Hard To Explain
発行日:2007年12月
金額:無料
内容:
Radiohead
spoon
M!nk
AC/DC、
20 Best Albums of 2007
Cool Person
Best PV
Sound of 2008
Blood Red Shoes & Los Campesinos!
Editor's Note

入手日:2008年1月14日
入手場所:HMV SHIBUYA
2000年代以降のインディ・ロックを中心に取り上げているフリーペーパー。<Hard To Explain>はこのフリーペーパーと連動して、毎月1回DJイベントも行っている。友人からこのオールナイトDJイベントに誘われたので、どんなものかしらんと思い手にした1冊。
イベント自体は、大音量で鳴り響くフロアで酒を飲みつつ踊っていたらあっという間であった。音楽はこういう「場」があるからいい。なぜかやたらに外国人が多いのは不思議だったが・・。
それにしても、この日は朝から<シネマ歌舞伎>「野田版 研辰の討たれ」を見て、ギャラリーを約20件もまわったあげくにオールナイトというものすごい一日であった。おかげで長くひいていた風邪もなおってしまった。

未読日記154 「溺愛ロック」

2008-01-22 23:29:51 | 書物
タイトル:月刊 溺愛ロック vol.1
編集・発行:ディスクユニオン 溺愛ロックチーム
発行日:2007年12月28日(毎月1回月末発行)
内容:
偏愛ゴコロをエクスプロージョン!!
めでたく創刊、デキロック!!

年末大特集
スタッフが選ぶベスト・アルバム!!
溺愛オルタナ・カーニヴァル STAFF'S CHOICE 2007
●祝!! マイブラ新譜(予定)特別企画
 LIKE A DAYDREAM!! ネオ・シューゲイザー・バンドを一挙紹介!!
●disk reviews

入手日:2008年1月13日
入手場所:ディスクユニオン 吉祥寺店
吉祥寺にある武蔵野市立吉祥寺美術館にて「土門拳写真展|日本のこころ」を見た際、ふらふらと誘い込まれるように入ったディスクユニオンで、気が付いたらCDを買っていて、買ったCDの袋の中に入っていた冊子。
ディスクユニオン発行にしては、B4二つ折り8Pの冊子とはかなりインディーズ感がでている。だが、それがまたディスクユニオンらしくもある。中身はなかなか気になるディスクが多く、あまりチェックしてるとこちらの財布もなくなりそうなのでほどほどの参考情報として受け止めるようにした。

未読日記153 「art_icle」

2008-01-21 23:14:47 | 書物
タイトル:art_icle アーティクル 2007.VOL.06
発行:株式会社クラム・リサーチ アーティクル編集部
発行日:2007年12月25日
金額:無料
内容:
特集:大巻伸嗣
国立新美術館「没後50年 横山大観-新たなる伝説へ」
サントリー美術館「和モード-日本女性、華やぎの装い-」
クラシック解体新書 東京二期会「ワルキューレ」
全国美術館めぐり 渋谷区立松濤美術館、群馬県立館林美術館
 
art_icleホームページ:http://www.art-icle.jp/

入手日:2008年1月13日
入手場所:府中市美術館
無料のアート情報誌。以前から見かけてはいたが、手にしたのは初めて。府中市美術館にて「公開制作40 大巻伸嗣 ECHO - white void」を見た際、そばに置いてあったのでいただいた。
アーティストインタビューなどの読み物のほかに、関東圏の美術館・ギャラリー・コンサートガイドも画像付きで掲載されていて、それもマニアックどころもしっかり押さえていてけっこう活用できそうなのだ。もちろんこれだけではアート情報を押さえられるわけではないのだが、情報を補う意味では充分な情報量だと思う。無料なのがなによりいい。
また、なぜかアート情報にプラスしてコンサート情報が掲載されているのもいい。別にコンサートに行くわけではないのだが、そういう記事があると新鮮でいい。私が美術雑誌を買わない理由は、美術だけしか載っていないからという理由は、その点にある。専門誌だから当たり前なのだが、何かに特化した雑誌というのがかえって情報を狭めている気がして苦手なのだ。だから、例えコンサートに行かなくとも、その他のアート情報に接しているということに意味がある。まったく無関係に思えたジャンルからも何かを受け取れるように目配せぐらいはしていたい。そう思う。
ちなみに、この雑誌は美術館・コンサートのチケット、グッズプレゼントが豊富である。プレゼントは毎週更新なので、興味がある人はホームページをチェックしてみてはいかがだろうか。当たるかどうかはわからないが・・・。

未読日記152 「Yokohama Triennale 2008」

2008-01-18 22:24:15 | 書物
タイトル:横浜トリエンナーレサポーターズニュース 創刊準備号
企画・制作:横浜トリエンナーレサポーター広報グループ
イラスト:佐藤牛之甫、ソトマル
デザイン:高橋晃
発行:財団法人横浜市芸術文化振興財団
発行日:2007年12月8日
金額:無料
内容:
●インタビュー
 横浜トリエンナーレ2008総合ディレクター水沢勉氏
●レポート
 横浜トリエンナーレ2008ぐるり3会場ウォーク
 講演:タイムクレヴァスとの出会い~横浜トリエンナーレ2008に向けて~
 シンポジウム「国際展にいま問われているもの」
 横浜トリエンナーレサポーターの活動

入手日:2008年1月4日
入手場所:トーキョーワンダーサイト 渋谷
今回で3回目となる横浜トリエンナーレ2008(2008年9月13日(土)-11月30日(日))の情報を伝えるサポーターによる広報誌。
どんな作家がでるのかいまだわからず、この冊子を手にとってみても結局その全体はわからずじまい。現段階では水沢勉氏がかかげる「タイムクレヴァス」という全体テーマを知っても、具体的な作品・作家・展示を見ないことにはなんとも言いようがないので、まずは時を待つしかないようだ。

横浜トリエンナーレ2008 URL;http://www.yokohamatriennale.jp/2008/index.html