goo blog サービス終了のお知らせ 

京恋し

頑張った時のご褒美は京都。ずっと憧れ。

友好のお彼岸

2014-03-21 22:29:48 | ちょっと立ち話
暑さ、寒さも彼岸まで?ちょっと風が冷たいお彼岸の中日でした。

     
     「春の音楽隊」by IMO-TO ……暖かくなって動物達も喜んでいることでしょう。
     オーバーを脱いで、春の薄いコートで出かけたらちょっと寒かった…。

              
              IMO-TOから送られてきました、「桜のお茶」だそうです。

        
        茎茶です。中に桜の葉が混じっているそうで、いい香りがします。
        早速淹れてほっこりしました。

        
        お彼岸ですから、母がボタモチををいっぱい作りました。仏壇に供えて、お相伴に
        貰ってきました(貰った分の方が多い!)

        
        山形の友人からグッドタイミングに送られてきた山形のお菓子。ダダ茶豆のパイとお饅頭。
        その名も「だだっパイ」と「だだっ子」

        
        お煎餅もはいっていましたよ。「つや姫のお福わけ」ですって。
        軽く揚げた小さなお煎餅、止まらない

        母のぼたもちと山形の饅頭とお煎餅を食べて、静岡の桜香るお茶を飲んで、
        日本のティータイムをじっくり楽しみました。
       

台湾料理

2014-03-20 21:56:31 | 美味しい♪
学生時代のクラブのOB会、卒業以来何十年ぶりで開かれて…。

                
                渋谷の道玄坂、ちょっとごちゃごちゃした飲食店の多い所、
                「麓郷(れいきょう)」という台湾料理のお店が会場。
                数人のメンバーが学生時代から贔屓にして集まっていた
                お店だそうです。
               
                台湾料理って私は初めて。

        
        というわけで、お料理は楽しみにしていたのですが、懐かしいおしゃべりが途切れなく
        次々運ばれてくる大盛りのお皿にカメラを向けるのをすっかり忘れてしまいました。
        乾杯から始まって、台湾ソーセージ、春雨、青菜炒め、豚肉のカシラ、なんていうのも。
        最後の〆がこの大きなチマキ。これ一つでオナカいっぱいになるくらい。
        あまり恐ろしいものや辛いものは(ニガテなのでちょっと心配だった)ほとんどなく
        あっさりした中華という感じでした(美しくないエヅラで全然美味しさが伝わらない
        お店の名詞がきれいな水色だったので、画面に色を付けて先に名詞をUPしてみた次第


        何しろ卒業以来初めてあった人もいて懐かしいのなんのって!ン十年が一挙に縮まって
        汚い部室でワイワイ青春していた仲間に戻ってしまいました。みんな立派な
        おじさんおばさんになったけれど、ぜんぜん変ってなくて感動ものです。

        5学年にわたる、仲のよかった学年たちなので今日を発足日として毎年集まる会にしました。

        歳をとると妙に若い日の仲間ってなつかしいものなんですね。                      

寒緋桜、遅し!

2014-03-19 23:08:10 | 季節のことば
春一番に誘われて一斉に咲いた花たち、でも明日は雨の予報。

        
        寒緋桜が紅色の花を開かせ始めました。昨年より10日ほど遅れました。
        この桜は平開しないので俯いたまま。でも華やかなのは鮮やかな色のせいでしょうね。

        
        寒緋桜と枝を交差させる木瓜のコラボレーションが毎年楽しみ。

        
        朱色の木瓜も大きく枝を伸ばしています。

        
        わ、ジョウビタキでは?

              
              背中の白い斑点はジョウビタキの雌?

              街の中でも時々いろんな鳥が見られます。河津桜の枝にも
              花をつつきながらメジロが飛び交っていました。       

春・彼岸

2014-03-18 22:59:26 | 季節のことば
お墓参りに行ってきました。

             
             お墓と仏壇用とお花は私がいつも用意して行きます。お彼岸用に
             束ねられた花がどっと並んで、没個性でイヤなんだけど、かと
             いってバラを飾るわけにもいかず、少しは長持ちして欲しいし…、
             思いのほか花選びも難しい。

        
        お寺には椿の木が多く、墓参の人たちの目を楽しませてくれています。
        これは卜半ですね。

        
        花びらの多い大きな椿、枝もたわわに花が付いています。

              
              八重の枝垂れ梅

いつものことながら、母とOTTOと3人で父のお墓のお参り、元気でやっていますと報告して食事に行きます。

        
        成城の神戸屋へ。焼きたてパンの食べ放題も気に入っています。

        
        エビとホタテのバジルグラタン

        
        ビーフ100%ハンバーグのビーフシチューソース

        
        イベリコ豚のグリル

        コーヒーもお代わり自由です。

        春一番の東京、陽射しも暖かく、お墓参りが済むと春本番という気がします。
        

あったかい!

2014-03-17 22:03:14 | 季節のことば
17℃だそうです。ああ、懐かしいような春のあたたかさ!

              
              つい2~3日前に開き始めたさくらんぼの花、もう満開に近い。
              昨日今日の暖かさに起こされてしまったのネ。

        
        淡いピンクの花は桜とはやっぱり少し違います。雄しべが長いのかな?

              
              舞妓さんの花かんざしみたい。

        
        優しい花だなあ、思わずパチパチ、シャッターを押してしまいました。この花が
        あの可愛い実になるのは納得できるなァ。

              
              ご近所のピンクの椿は侘助かな?

        
        楽しみにしている月ぎめ駐車場の梅の花。こちらも満開になりました。紅の鮮やかな
        萼が可愛い。

              
              駅前のビルの河津桜ナウ。限界状態です。一陣の風がふけば
              誘われてしまいそう。

              
              ノラちゃんたちも出歩くようになりました。恋の季節ですものネ。
                

今年もムスカリ

2014-03-16 20:55:49 | 季節のことば
我が家に来てもう10年以上になります。

              
              絶対に消えない、我が家の3鉢のムスカリ、ほったらかし
              なのに、毎年3月になると必ず花が咲きます。白いムスカリは
              毎年消えます

        
        毎年毎年UPして、おんなじようなことを言っています

              
              蕾がおしくら饅頭しているとか、ベルのような花が可愛いとか…
      
        
        ムスカリは地中海沿岸から南西アジア地方の原産のユリ科の植物、ってこれも何度も。
        花の付く形がグレープに似ているから、グレープヒヤシンスの別名がある、も毎回。
        ムスク(麝香)に似た匂いがするのでムスカリと名づけられた、っていつもいつも
        書いていますねぇ。

        毎年時が来ればちゃんと咲いて、春を教え作れるのでうれしい花なんです

              
              やっと暖かくなったので、ペチュニアを買いました。
              プランターに何鉢入るか、仮置きしてみました。

        
        白い縞の入ったペチュニアを集めましたが、地味かな?
        次は赤にしようかな?

        
        あんまり植えると、水遣りが大変になるので、ブレーキをかけつつ… 

春までもう一歩!

2014-03-15 22:44:58 | 季節のことば
暖かい春の日差しになりました。でも、風が少し冷たい。

        
        沈丁花がやっと開きました。いつもならとっくに生暖かい夜風に乗ってどこからともなく
        甘い香りが漂ってきているのに。

              
              ご近所の大鉢に植えられたサクランボの木、花がすいぶん
              開いています。

        
        ちょっと花びらのとんがった桜と見紛う花、ピンクと言うよりはオレンジがかった
        大きな花です。

        
        こちらもサクランボの花。音楽マンション入り口横に植えられたこの木、随分大きく
        なりました。花はまだほんの咲き始め。こちらの花は薄ピンクで丸っこい花です。

        
        ホームセンターに雑貨を買いに出かけ、階上のイートコーナーでうどんを食べることに。
        お、初登場!コクうまサラダうどんですって!1日分の野菜と半日分の野菜とどちらか、
        サイズが中と小、ドレッシングが3種類、お好みで選べます。
        1日分の野菜、小サイズで胡麻ドレッシング、私の選択です。
        一見、見た目はサラダ。

        
        下に少量のツユにうどんが入ってその上に野菜たっぷり。
        冷しうどん、春にななったんだァ!美味しかった!

        
        ちなみにOTTOはまだアツアツの牛肉うどん。食べている途中で上着を脱いでいました。

        道々で咲き始めた花にであったり、冷たいメニューがお目見えしたり、確実に
        季節は移りつつあります。ぽかぽかの春本番までもう少しです。

ホワイトデー

2014-03-14 23:32:55 | 美味しい♪
お祭りには乗るタイプなので…

              
              帝国ホテルのギフトショップ「ガルガンチュワ」で見つけた
              チョコレート、ホワイトデー用に買ってもらいました。

        
        スティックチョコレートが4箱、特性の小さなバッグに入ったギフトセットです。

        
        マーブルミックス、アールグレーマーブル、ラズベリーマーブル、カフェマーブル、
        それぞれの味のスティックチョコレートが一箱に4本づつ入っていました。

              
              とてもキレイ! 濃厚なチョコレートです。

        
        OTTO がマイ母に贈った「メサージュ・ド・ローズ」のチョコレート。OTTO は母から
        バレンタインに大量のチョコレートを貰っていたのです。ついで買いだったのですが。
        母は「わあ、きれい!」と喜んでいました。

        
        このハートはモナカ、お福分けでいただきました。

        デパートのお菓子売り場に大勢の男性が並んでチョコレートやクッキーなどを
        たくさん買い込んでいる光景はちょっと滑稽な感じ。結構年配の男性も混じっていて、
        その必死さにカワイイなあ、とすら思えました。一大イベントが終わってほっ!

お別れの会

2014-03-13 22:35:32 | パーティ & 集い
年末に亡くなられた方のお別れの会が開かれました。

        
        郊外の介護施設で亡くなられたので、お葬式は家族のみで済ませ、後にお別れの会が
        都内のホテルで行われました。結婚式のようにグループごとに丸テーブルを囲み、
        若い友人が司会進行を勤めました。

        
        近親の若いピアニストの卵のピアノ演奏もあり、思い出のスピーチが次々と語られ、
        亡き人の好きだった歌の合唱もしました。

        
        スクリーンに思い出の写真を写して、若き日、在りし日を偲びました。

                
        会場中に飾られていた清らかな花を少しづつお土産にいただき、部屋に活けたら、
        いろんな思い出が蘇ってきて、もう二度と会えなくなったんだなァと改めて思い知り、
        目頭が熱くなりました。

        
        お別れの会の様子を写したビデオを編集したDVDが、今日、届きました。
        参列者全員に喪主からのプレゼント、時々見て、また故人を思い出したいと思います。

        とても心温まる手作りの素敵な会でした。お葬式より、こういう形式のお別れの会は
        いいなあ、と思ったことでした。

真面目にヨガ

2014-03-12 21:15:54 | 美味しい♪
先生のおっとさんに、いつもご褒美ばかり食べてるけど、真面目にヨガしなさいよ!とのご忠告が!
ヨガはちゃんとやっていますよ、必要性をしかと認識していますから。ご心配いただき感謝!

というわけで、やっぱりご褒美は必要です。

        
        先生宅のご近所のとある高級そうなお鮨屋さん。10食限定のランチがあることを
        先生が最近発見しました。ヒノキのカウンターを横目に2階へ。
        床の間仕様の壁に掛けてあった額。さあ、笑って

        
        ランチは「散らし寿司重のセット」

        
        貝割れのお浸し。これ、貝割れを使い切るのにいいアイデア!いただき!とみんな
        喜びました。
        立派なテーブルと椅子、ゆったりとお昼がいただけて、お味もグー 合格でした。

              
              近くのドトールでコーヒー。コーヒー1杯でゆっくり食後の
              おしゃべり。それは心のヨガですから。

        
        OTTOのお土産、鶴屋吉信の桜餅。夕食のデザートにいただきました。

        全身ケアの健康的で幸せな一日でした