goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

お知らせ・つる性植物作品展

2009-02-18 | ニュース

Dscn1942 先日の春の陽気から一転、冬に逆戻りしました・・まだ2月ですもんね。青垣いきものふれあいの里で、つる性植物作品展が開催されています。丹波方面へお出かけの時は、寄ってください・・・節分・他の自生地も咲いてきました・・

いろんな つる工芸の作品がありますね!

Dscn1930 Dscn1933 Dscn1934

Dscn1932 Dscn1936 Dscn1937

遠阪峠の雪景色と先日歩いた奥坪山(554m)・黒頭峰(620.6m)・夏栗山(600m)・三尾山(586m)連山

Dscn1949 Dscn1947 Dscn1918

・丹波の山々は、雪で白くなってますが里は、早春の花が咲いていますよ・・今が見頃ですよ

丹波市・里山の早春の花達(青垣町・節分草、ミツマタ、白梅、紅梅、市島町・ロウバイ、ムスカリ)

Dscn1677 Dscn2011 Dscn2006 Dscn1962 Dscn1964 Dscn1803 Dscn1804


長坂兄妹・二人展

2009-01-08 | ニュース

111_015 竹野町役場二階、市民ギャラリ-にて阿金谷・長坂護城さん、長坂幸子さんの二人展が催されています。朝少し時間が出来たので見てきました。画像で見るより素敵な陶芸と押し花の作品ばかりです 1月30日までとなっています。今週末には、陶芸の作品は、新作品を展示されるとか・・・楽しみです・・・

Dscn1298 Dscn1319

Dscn1307 Dscn1291_2 Dscn1294 Dscn1295 Dscn1297

Dscn1301 Dscn1299 Dscn1306

素晴らしいふくろう・・・後光がさしています・・・

Dscn1288 Dscn1317

沢山の作品がありますよ・・ほんの一部の画像です・・是非とも市民ギャラリ-へ・・自分の目で見て下さい

平日のみです・・・土、日、祝日はお休みです


お知らせ・長坂兄妹の二人展開催

2008-12-22 | ニュース

111_027 山仲間のシゲさんより、お知らせです。豊岡市竹野町役場二階・市民ギャラリ-で小崎さんの兄貴さん、阿金谷・長坂兄妹の二人が開催されています。とても素敵な陶芸と押し花です・・・12月2日~1月30日まで開催とか、作品の入れ替えもあるそうです・・是非、竹野町へお越し下さい。

義妹・長坂幸子さんの押し花作品 兄・長坂護城さんの陶芸作品  クリックで大きくなります

111_015_3 111_016_3 111_023_3 111_028_2 111_029_2

111_030_2 111_024_2

111_018_4 111_019_2 111_020_2 111_021_2 111_022_3

・早速、観賞に行かなくては・・・土、日、祭日は、役場は休日の為、平日のみです

・写真では、表現できません・・・見に来てください・・・よろしくです・・

・何か感想あれば、コメントして下さい


雪景色と落ち葉

2008-12-07 | ニュース

Dscn0695 昨日の朝からが降ってきました。午前中は、雑用があり昼からでも近場を歩こうかなと思ってましたが一日中・・この雪は、海岸近辺のみだとか!・・のスノ-タイヤ替えと家内の実家へ姪が赤ちゃんを産んで里帰りしていて、見舞いに行ってきました・・可愛かったですね・・

6日(土)束の間、雪が止んだ時の城山と賀嶋山

Dscn0685 Dscn0690

7日(日) 今日は、仕事です・・出勤途中、豊岡市栃江近辺から見た矢次山と田園風景

Dscn0703 Dscn0709

丹波市青垣町・公園の落ち葉と青垣、市島町(鷹取山、五大山)の田園風景

Dscn0662 Dscn0651 Dscn0671

一週間前は、里山の紅葉が見頃でしたが一気に但馬・海岸線は、冬になりました・・矢次山は、スポットの陽が当たり綺麗でした

・丹波は、暖かくハイキング日和でした・・こんな日に歩きたいな・・


雪景色

2008-11-20 | ニュース

Dscn0257 昨夜、山仲間の別宅にて新蕎麦の会に参加し、峠は、模様の為に豊岡市内経由で帰りました。朝起きて 何と道路は、白くなっている・・豊岡は大丈夫とか・・ノ-マルタイヤで出勤です。海岸の雪だけで 何時もの但馬空港経由を走りました・・・空港の展望台からの風景です。

来日岳(567m)、矢次山(568m)も雪化粧、・山仲間の誰かは、新雪登山を楽しむのかな 素晴らしい展望です

Dscn0247 Dscn0250

丹波・青垣町の里山は、紅葉が盛りです

Dscn0268 Dscn0276 Dscn0272

11月には、珍しく里山も雪化粧になりました・・早いですね

も冬の準備をしなくては・・・新蕎麦・美味しかったです


癒しの森・但馬高原植物園

2008-08-15 | ニュース

Cimg8193 少し時間が出来たので、久々に但馬高原植物園に行ってきました。お目当ては、先週、四国・剣山で出合ったキレンゲショウマ、レンゲショウマの咲いている頃と思い神鍋から蘇武トンネル・・村岡から木の殿堂・・植物園へ・・お天気は、 気温は、高いものの快適なドライブです。

Cimg8232 Cimg8188 レンゲショウマ・花が蓮の花に、葉がサラシナショウマに似ている・・キンポウゲ科の多年草です。キレンゲショウマは、ユキノシタ科?アジサイ科か・・落葉樹林内の谷間の湿った岩地に生える多年草、四国、九州、紀伊半島の高山に分布する。レンゲショウマに似て、黄色い花を咲かせることから名がついたとか・・剣山は群生がある・・・宮尾登美子の小説(天涯の花)で知られたとか・・

規模は、小さいものの咲いていました・・まだ蕾多く、これから見頃かな・

Cimg8267  Cimg8215

キレンゲショウマは、深山の谷間に咲いている花が似合うかな・・

Cimg8190 Cimg8275 

キレンゲショウマ・株は、少ないですが四国・剣山へ行かなくても但馬高原植物園で咲いてますよ・・これから見頃です・・2ケ所あります。

フシグロセンノウは、園内至る所咲いていました。

植物園で咲いていた花、風景

Cimg8225 Cimg8302 Cimg8192 Cimg8222 Cimg8290

Cimg8308 Cimg8299 Cimg8289 Cimg8221 Cimg8306