goo blog サービス終了のお知らせ 

自然と遊ぶ

身近な山、川、海の自然情報を発信します

尾瀬ケ原散策

2013-08-05 | 日本の山

           お天気は 模様だが、午前中は何とか持ちそうだ

              尾瀬の裏玄関口・山の駅 御池へは、12km 

   広い駐車場(1000円) ここからバス(500円、30分間隔)に乗り山の駅 沼山峠へ

        

Dscn9389   Dscn9392   Dscn9393

Dscn9395   Dscn9394   Dscn9401

        木道を沼山峠から緩やかな沼田街道を歩くと約1時間で大江湿原だ

Dsc_0050

          今の時期はキンコウカが群生している

Dsc_0060    Dsc_0039

                  反時計周りで尾瀬沼を沼尻平まで木道歩き

Dsc_0055_2

    燧ケ岳への登山口・昭和51年5月下旬に燧ケ岳への見晴らし新道から登り、下山した場所だ

沼尻平は良い休憩場所です  此処からはいろんなコ-スがとれるが、時間とお天気が下り坂なので沼を一周する

Dsc_0061    Dsc_0064

                 今まで雲で見えなかったが燧ケ岳が顔を出してきた

Dsc_0070

Dsc_0091   Dsc_0090   Dsc_0093

長蔵小屋も新しくなって、大きくなっている     尾瀬沼ヒュッテの裏にはキャンプ場がある

Dsc_0083    Dsc_0084

                    尾瀬沼を一周して大江湿原に戻ってきた    

Dsc_0088

沼山峠から山の駅 沼山峠でバスに乗り御池から少し遠回りだが桧枝岐から289号~252号~掘之内ICに乗り帰路に着いた 

今回の山旅は、会津駒ケ岳を中心に、お天気と体調により山を選定したが二山と38年ぶりの尾瀬散策が出来満足です

尾瀬ケ原は広いし2週間前はニッコウキスゲが満開だったとか ゆっくりと四季折々散策したい山域です


越後三山・八海山の岩場歩きを楽しむ

2012-10-21 | 日本の山

谷川岳を歩いている時に、新温泉町に親戚がおられる愛知から来られた中年夫婦と会話した時に、近場の山なら苗場山、会津駒ケ岳を紹介された。道路地図を見ると苗場が近いので、ナビをセットしたが、途中のPAで苗場、湯沢、八海山のロ-プウェイパンフを見つけ、帰り道の方向だし時間的にも楽そうなので、ユウさんプログで見かけた岩場の八海山に決めた

朝目覚めた時は、星空が出ていたが、コンビニで食料を仕入れた時、新聞を見たら長岡は  の予報

   山を間違えたかなと思ったが、八海山ロ-プウェイ駐車場へ6時過ぎに到着 

日没が早いので、ロ-プウェイ山頂駅往復(1800円) パンフに割引券があり1650円 8時始発

Dsc_0339   Dsc_0342

観光客は展望台へ  昨日遭難があったとか  ヘリ、捜索の人達で慌しい 気がひきしまる

Dsc_0348   Dsc_0350  Dsc_0349

                 曇り空で残念だが、紅葉は今が盛りの様子

Dsc_0351   Dsc_0356

        六合目・女人堂が見えてきた    女人堂周辺の広場は、良い休憩場所

Dsc_0365   Dsc_0367

                ガレ場横の斜面に陽が射してきて染まっている

Dsc_0371

  長いクサリ場は埼玉のハイキングの会40名の団体て順番待ちです   八合目の薬師岳

Dsc_0375   Dsc_0379

               九合目の千本檜小屋      八ツ峰の地蔵岳(1707m)が素晴らしい

Dsc_0385   Dsc_0383

Dscn0018

      小屋でランチをして、地蔵岳から登る  大日岳まで19ケ所の鎖場でスリル満点 

Dscn0016   Dscn0020

            釈迦岳、剣ケ峰も通過しましたが、写真が撮れてなかったか?

Dscn0021   Dscn0028  Dscn0031

          大日岳(1720m)で岩場歩きは終わりです 下りの鎖場がきつかった

Dscn0044   Dscn0053  Dscn0065

              岩場の途中からは景色が素晴らしい  ガスが湧いてきた

Dscn0035   Dscn0048

Dscn0050

Dsc_0392

       少しお天気が心配でしたが、スリルのある 岩場歩きを大いに楽しめました

            鎖場の登りは楽ですが、下りは腕力に頼りすぎて疲れました

ロ-プウェイ8時の始発に乗り、思ったより時間がかかり、何とか17時の最終で下りました

                  仮眠しながら翌朝6時に自宅へ帰りました


北八ケ岳散策

2012-08-27 | 日本の山

前日の夕方から雷は無かったがが1時間くらい降ってきた。夕食を草麦ヒッテと思っていたが、軽食は昼間しかないとか・・・ビ-ルもなく行動食を食べておやすみ・・・

登山地図をもってこなかったので、パンフでどちらの方向から歩こうかと思案するが

初めてでもあるし午前中の行動なので白駒池の探索とする。中山から天狗岳は次の機会に歩こう

  草麦峠からの朝焼け 夜中は満点の星だったが・・このあと直ぐに樹林帯に突入

Dsc_0134

      峠から北側の山は茶臼山か                白駒池にあった概略地図

Dsc_0136   Dsc_0202

     木漏れ日はあるものの、うっそうとした緩やかなのぼりの樹林を丸山を目指す

                    分岐点には、立派な道標が有り、迷うことはない

Dsc_0138   Dsc_0151

                   頂上らしくないが、丸山(2330m)

Dsc_0153   Dsc_0155

このあたり一帯は、苔の森と呼ばれていて、まさに苔だらけ 写真で表現できなかったのは残念

Dsc_0159   Dsc_0162

中山方面の分岐から高見石小屋でティ-タイム      この高見石を登ると展望が開けた

Dsc_0165   Dscn7095  Dsc_0167

                         遠くの山並みは南フルプスか

Dsc_0168

            先ほど登った丸山                     北の蓼科方面

Dsc_0171   Dsc_0174

                眼下には樹林の中に北八の中で一番大きい白駒池 

Dsc_0173

苔の森ごとに名前が付けられている     湿地帯には木道が整備されていて歩きやすい

Dsc_0177   Dsc_0179

            標高2115mの白駒池   貸しボ-トがあります 30分700円

Dsc_0181_2   Dsc_0198

                   白駒荘から池を一周します

Dsc_0189    Dsc_0204  Dsc_0213

      青苔荘から草麦ヒュッテまでも近くに車の音が聞こえてきますが、別天地です

Dsc_0209   Dsc_0205

北八ケ岳の、ほんの一部を歩きましたが、標高もあり陽射しがないので汗もかかず快適な歩きが出来る苔の森でした

八ケ岳連邦は蓼科、北八、南八ケ岳エリアの広大に地域ですが、北八は魅力いっぱいの山域でした。通いたくなりますねえ

Dscn7070   Dscn7064  Dscn7074_2

Dsc_0219_2


イワザクラを求めて舟伏山を歩く

2011-04-29 | 日本の山

Dscn7432 今年のゴ-ルデンウイ-クは何処の山にしようかと春先から思案していたが、何処の山も残雪が多く林道は通行止め又、交通機関利用も人出が予想される為に、候補の山は先送りにして、イワザクラを岐阜の舟伏山に確認に行ってきました。この山は、昨年山仲間のユウさんが登られていて。頭の片隅に有りました。先週は鈴鹿でも咲いていたとか・・少し遅いかも知れないが探索に出かけました。

28日・21時前、自宅発 ・・木之本ICから北陸自動車道に乗り 名神 東海北陸自動車道を乗り継いで長良川SAで仮眠

29日・関広見IC下車 ・・国道418号 ・・ 県道200号から神埼地区から夏坂谷林道を走ると広い駐車場とトイレがある

Dscn7368    Dscn7369   Dscn7370

 コ-スは東コ-ス 3.7km 西コ-ス 3.5km 反時計周りの東コ-スから歩く

    ジクグザグの九十九曲がりの山道を植林帯から広葉樹林帯になると桜峠                                               

Dscn7382    Dscn7384

  足元には、山野草が顔を出して、スミレ、ヒトリシズカ、ニリンソウが咲いています

      カタクリの葉は沢山有りますが、ちらほら蕾も確認できました

Dscn7387    Dscn7390   Dscn7411

展望が広がってきました                

                           平たい台地は、みのわ平 休憩に良い場所です                            

Dscn7389    Dscn7402

           山の斜面に岩が出てきた。何処に咲いているのだろう?

山頂まで0.8kmの道標の周辺に人が集まっている 小走りに寄って見ると出ました-

Dscn7435

      皆さん デジ亀になっています 私も負けじと夢中でデジ亀になりました

Dscn7429    Dscn7440   Dscn7454

Dscn7456     Dscn7427

Dscn7442

     何箇所かイワザクラ巡りをして、舟伏山(1040.3m) 広い頂上です

  南方面の展望                   北方面は残雪の能郷白山の展望が良い

Dscn7469    Dscn7466   Dscn7465

         ランチタイム  をして西コ-スへ九十九の急坂を下山です

    ヤブレガサ街道                          バイケイソウ街道

Dscn7471    Dscn7475

  展望台から地蔵を通過すれば、少し渓谷歩きとなり林道に出ると直ぐに駐車場

Dscn7480          Dscn7483

・朝一番に到着しましたが、50台以上の車で駐車場ば満車状態でした。人気の山なんですね!

・目当てのイワザクラは、少し遅い様子でしたが、いっぱい楽しめました

・明日の山を歩きながら検討しましたが、近くで昨年秋に雨で中止した大日ケ岳に決定して、ひるがの高原に向かいました

  15時過ぎに到着したので周辺を散策。道路脇にミズバショウ       今夜の車中泊 

Dscn7489  Dscn7497   Dscn7502

  


2009年・思い出の花と山歩き

2009-12-29 | 日本の山

もういくつ寝るとお正月となりました。今年の山行で思い出に残った画像を整理してみました。今年は、丹波の分水界の径から丹波の山で締めくくりました

1月から3月に丹波分水界の径・青垣町の穴裏の峠から篠山の栗柄峠の45kmを5回で歩きました

       同行頂きました古娘美女軍団・山仲間の皆さん・有難うございました

Dscn0961   Dscn2275

Dscn2283

     3月からの残雪歩きは、氷ノ山   大山    蘇武岳で楽しみました

Dscn2512  Dscn0157 Dscn2660

今年の福寿草は、鈴鹿・霊仙山・雪の中から可愛く咲いていました

Dscn0442   Dscn0444

4月から高島トレイルに挑戦です 国境スキ-場~三国岳まで80km・・今年は、4回しか歩いていません・・来年の楽しみです

      早春、春の花( 大御影山・イワウチワ、シャクナゲ  )

台高・桧塚・シロヤシオ     多紀アルプス・クリンソウ      八経ケ岳・オオヤマレンゲ)

Dscn0872 Dscn1583Dscn1389

  Dscn2385 Dscn1883 Dscn0125_2

          6/下から7/上に北岳にしか咲かない花・キタダケソウを見てきました

          二年越しの念願がかないました

Dscn3327   Dscn3376

       今年も登ってきました・大好きな白山・毎年1回以上登って10年になりました 

白山の代表的な高山植物・クロユリ       キヌガサソウ         ハクサンコザクラ

Cimg0602 Cimg0573 Cimg0576

      今年の夏山は一昨年のリベンジ・船窪岳から烏帽子岳・1泊2日の縦走

Cimg1062  Cimg1188

三年越しの計画・奥秩父・・・日本百名山(岩峰の瑞牆山     千曲川源流の甲武信岳              富士山が見えた金峰山)

Cimg0893   Dscn0879   Cimg0872

        10月からは紅葉三昧の山旅・妙高山 火打山 戸隠山

Dscn0263

Dscn0576

       台高山地・明神岳から桧塚、ヒキウス平の紅葉は見事でした

Dscn1884_2

Dscn1932

 

      雄三瓶 子三瓶 孫三瓶 女三瓶の縦走も良かったですね

Dscn2201

・今年は、今まで計画倒れの山、気になっていた山が歩けて満足出来る年でした

 来年も健康に留意して、楽しい山旅が出来たらいいな・・

・同行頂きました山仲間の皆さん・有難うございました・・来年もよろしくです・・

 

               良い年をお迎え下さい

但馬山友会の例会は、二回参加でした・・少し反省

2009.2.11 総会

Dscn1790

2009.5.5 五大山・ヒカゲツツジが満開でした

Dscn1066

2009.9.13 浜坂・千々見山(ちじみやま)・海の展望が良い山でした

Cimg1443

キャンプも楽しみました 春・切浜                    夏・奈佐森林公園

P8281679Dscn1782 


奥美濃の盟主・紅葉の能郷白山を歩く

2009-10-16 | 日本の山

Cimg1755 明日はお天気が良さそうなので、急遽代休を取り、自宅を20時過ぎ発・・敦賀を目指した。北陸高速に乗り、北鯖江PAで仮眠をとり、4時に起床・・・福井IC下車・・158号線から大野市市街地を通過して157号線の温見峠を目指してを走り6時前に到着した時は、朝日が顔を出してきた。

車道の広い場所に駐車して準備をする。朝食をとり6時20分元気良く出発

少し急坂を歩くと気持ちの良いブナ林です・・岐阜県側は、雲海です

Dscn0633  Cimg1758

少し色づいています・・・いいな いいな・・・

Dscn0637  Dscn0644

Dscn0642  Dscn0650

白山連山が遠望できる・まだ新雪は積もってない様子だ        

1492mを過ぎると笹草原となる揺るかな尾根を歩くと 一等三角点・200名山能郷白山(1617.3m)頂上です

Dscn0657 Dscn0661 Dscn0671

近くの、熊野白山権現社で休憩です・・・岐阜側・能郷谷登山口からの前山の尾根が広がっています

御岳は、霞んで見えなかった・・近くの冠山、遠くには恵那山は確認できました

Cimg1782  Cimg1783  Dscn0670

Cimg1785

大展望を楽しんだら、温見峠まで下山です・・・続々と登山者が登ってきます

         

Cimg1757

Cimg1765

Cimg1800

・最高のお天気で紅葉を楽しめました。ゆっくり歩きで往復4時間

 暗がりを峠まで走ったので、帰りは、ゆっくりと景色を楽しみました

・少し時間があるので鳩ケ湯温泉まで林道を走り、蕎麦を食して帰路に着きました。

 ここは、赤兎山、三ノ峰、別山の登山口でもあります・・・白山の新雪を見てみたい・・

Cimg1815  Cimg1811  Cimg1814


火打山・北信五岳の山々の画像

2009-10-10 | 日本の山

火打山・北信五岳の山々でプログに載せられなかった風景、印象に残った黄色紅葉をまとめてみました

                   1日目・斑尾山・霧の中

Dscn0220

                      

                        2日目黒沢池の湿原

Dscn0275

                    大倉乗越からの妙高山

Dscn0318

              妙高山の登山中・北ア・後立山連峰遠望と火打山

 

Dscn0347  Dscn0305             

           登山道からの長助池               長助池散策

Dscn0389  Cimg1606

                       妙高山の黄紅葉

Dscn0263  Dscn0265

       

  高谷池の夕焼          3日目           影火打から火打山

Cimg1623  Dscn0416

                     

                     火打山から笹ケ峰の黄葉

Dscn0450  Dscn0454

                   4日目・戸隠山の岩場

Dscn0540

Dscn0584_2  Dscn0607

Dscn0569

                   

                       戸隠山の黄紅葉

Dscn0538

Dscn0559  Dscn0537

・4日間、たっぷりと火打山、北信五岳の山・池巡り、岩登り、黄葉の秋を楽しみました

  


北信五岳の山・戸隠山を歩く・4日目

2009-10-06 | 日本の山

戸隠牧場駐車場ヘテント泊・10/6 1時過ぎに小雨が降ってきた。前線が北上して、雨模様かと戸隠は無理かなと思いました。ラジオの天気予報は日本海北部は、とか ユウさんの携帯・ウエザ-の気圧配置では、日本海に高気圧が残っている・観展望もで、台風も今日は影響無しと判断して、テント撤収、朝粥を食して、1台で奥社の駐車場へ・・準備をして7時18分、山仲間4人で元気良く出発

奥社参道口から奥社まで1.9km 途中に隋神門があり、通過すると立派な杉並木が続く

Cimg1705 Cimg1710 Dscn0471 Dscn0477 Dscn0478

奥社へ安全祈願をし登山届けを提出して、戸隠山への登り      いきなり紅葉と岩壁が迫ってくる

Dscn0482  Dscn0484  Dscn0489

                               最初の鎖場・ 練習しながら登ります

Dscn0492    Dscn0494    Dscn0497

Dscn0509   Dscn0523

五十間長屋、百間長屋の岩壁を通過すると10mの鎖場、いやらしいトラバ-スの連続です

Dscn0530  Dscn0513  Dscn0534

   Dscn0538     Dscn0527_3

今日最大の難関・蟻の塔渡りです・20mナイフリッジ・・剣の刃渡5m・・一見無理な感じですが、近づくと岩がしっかりしていて渡れました・・右下に鎖場があり、トラバ-ス出来ますが、剣の刃渡は、エスケ-プル-トは、ありません

Dscn0551   Dscn0568

Dscn0571   2009_10070201  Dscn0573

       刃渡りから西岳方面を眺めると、ガスがあり紅葉が素晴らしい

Dscn0557    Dscn0576

やれやれ・・・核心部を通過すると1900mの見晴しが良いピ-クです・・西岳の分岐です

右の尾根道を不動避難小屋まで、右の崖に注意して小さいアップダウンが続きます

         日本200名山・戸隠山(1904m) 初登頂

Cimg1741       Cimg1733

Dscn0578  Dscn0588  Dscn0610

          高妻山は、場所により姿が少しずつ変化します・・・素晴らしい姿です

Dscn0601   Dscn0608 

不動避難小屋から下山します・・・帯岩のトラバ-ス、滑滝の鎖場を注意して通過すれば、牧場からキャンプ場まで歩きます

Dscn0617 Cimg1745 Dscn0621 Dscn0628 Cimg1748

・戸隠神告げ温泉で汗を流して、念願の蕎麦を食しました・・美味しかったです

・四日間とも山では、雨に降られず紅葉を満喫し、岩登りも楽しめました。

 山仲間のユウさん、カンさん、恵さん・感謝です・お世話になりました

・北信五岳の黒姫山は、台風の為中止しました・・残雪か花の火打山へ行く機会があ  れば登りたいですね・・・戸隠は、蕎麦良し、山良し、癒しの杜とか・・・ゆっくり旅も良いかな・・