悲しいことや嬉しいことがあるものです。
「梅は咲いたか 桜はまだかいな」という俗謡(「しょんがえ節」)がありますが、今年は亡父譲りの紅梅の鉢植えが花をつけませんでした。私が引き継いでからもう25年ほどになりますが、その前、父がどれくらいの間育てていたのかは定かではありません。
ひょっとしたら寿命かも知れませんが、木は枯れ切っていないし、小枝の先端には緑の部分もあるようなので、その再生を願ってもう少し様子を見てみようと思います。
写真は昨年の二月末、元気に花をつけていた折のものです。
うちにはサクランボのなる木があります。もう半世紀ほど前からあって、毎年、たわわな実をつけていたのですが、一昨年頃から実のつきが悪くなり、ついに昨年はほんの数える程の実しか目にすることはできませんでした。
よく見ると、メインの枝がもう枯れてしまっています。そこで、泣く泣く伐ることにしました。そのついでに、諸般の事情で諦めざるをえなくなったビワの木とクワの木も伐ってしまいました。
こうして、サクラ、ビワ、クワとそれぞれ実がなる木三本を同時に失ったのでした。
ただし、サクラに関しては、こんなこともあろうかと保険をかけていました。数年前に、完熟したサクランボの種を何個か鉢植えにし、出てきた芽から一本の苗木を育ててきました。それがいまでは、ちょうど私の背ぐらいになり、三月に入ってから新芽を出し始めました。
しかし、ここでちょっと待ったです。
これは、二、三年前から気づいていたのですが、一般的にサクラは、花がついてから芽吹くものが多いのです。サクランボのなる木もそうでした。だとすると、この桜は違う種類のもので、花は付けないのかもしれません。
これは昨年の話ですが、この桜は傍を通っただけでもとてもいい香りがするので、ちゃんと葉が緑になった頃、アサリの酒蒸しに二、三枚ほど入れてみたら、実にいい香りがするのです。いわゆるアサリの桜蒸しです。
そんなことから考えると、私の記憶では種から育てたつもりなのですが、どうも違う種類のサクラかもしれないのです。あるいは、サクランボのなる木にするには、これを他のものに接ぎ木するなどの技術が必要なのかもしれません。
しかし、いいこともありました。
それは昨年、サクランボの木を伐る際、念の為に側面からでていた小枝を残しておいたところ、そちらの方にまだチラホラですが花が咲いたのです。
先週の初めころに開花し、いまや満開です。と言ってもまだ密集していないのでいかにも頼りなげですが。
やがてこの木が、成長し、かつてのように、それなりのサクランボをもたらしてくれるのではないかと期待をもたせます。
年々歳々、人が代わり花も代わるといいますが、まことにそのようで、またそうした先入観をもつがゆえに、去ってゆく花、来たりし花に、私たちは一喜一憂するのかもしれません。
「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠嘆した在原業平も、そのように春を「深読み」したが故だろうと思います。
【おまけのトリビア】
冒頭に引用した俗謡は以下のように続くのですが、「山吹ゃ浮気で 色ばっかり」のくだりは、「みのひとつだになきぞかなしき」の和歌を捉えたものです。ようするに「色ばっかり」で「情実」の「実」がないという意味ですね。
しかしです、山吹に実がつかないというのは俗説で、普通の山吹にはちゃんと実がつきます。実がつかないのは、八重咲きのもので、それは、雄しべや雌しべなどが花弁に変化すると八重咲きになるからなのです。
梅は咲いたか 桜はまだかいな
柳ゃなよなよ風次第
山吹ゃ浮気で 色ばっかり
しょんがいな
「梅は咲いたか 桜はまだかいな」という俗謡(「しょんがえ節」)がありますが、今年は亡父譲りの紅梅の鉢植えが花をつけませんでした。私が引き継いでからもう25年ほどになりますが、その前、父がどれくらいの間育てていたのかは定かではありません。
ひょっとしたら寿命かも知れませんが、木は枯れ切っていないし、小枝の先端には緑の部分もあるようなので、その再生を願ってもう少し様子を見てみようと思います。
写真は昨年の二月末、元気に花をつけていた折のものです。
うちにはサクランボのなる木があります。もう半世紀ほど前からあって、毎年、たわわな実をつけていたのですが、一昨年頃から実のつきが悪くなり、ついに昨年はほんの数える程の実しか目にすることはできませんでした。
よく見ると、メインの枝がもう枯れてしまっています。そこで、泣く泣く伐ることにしました。そのついでに、諸般の事情で諦めざるをえなくなったビワの木とクワの木も伐ってしまいました。
こうして、サクラ、ビワ、クワとそれぞれ実がなる木三本を同時に失ったのでした。
ただし、サクラに関しては、こんなこともあろうかと保険をかけていました。数年前に、完熟したサクランボの種を何個か鉢植えにし、出てきた芽から一本の苗木を育ててきました。それがいまでは、ちょうど私の背ぐらいになり、三月に入ってから新芽を出し始めました。
しかし、ここでちょっと待ったです。
これは、二、三年前から気づいていたのですが、一般的にサクラは、花がついてから芽吹くものが多いのです。サクランボのなる木もそうでした。だとすると、この桜は違う種類のもので、花は付けないのかもしれません。
これは昨年の話ですが、この桜は傍を通っただけでもとてもいい香りがするので、ちゃんと葉が緑になった頃、アサリの酒蒸しに二、三枚ほど入れてみたら、実にいい香りがするのです。いわゆるアサリの桜蒸しです。
そんなことから考えると、私の記憶では種から育てたつもりなのですが、どうも違う種類のサクラかもしれないのです。あるいは、サクランボのなる木にするには、これを他のものに接ぎ木するなどの技術が必要なのかもしれません。
しかし、いいこともありました。
それは昨年、サクランボの木を伐る際、念の為に側面からでていた小枝を残しておいたところ、そちらの方にまだチラホラですが花が咲いたのです。
先週の初めころに開花し、いまや満開です。と言ってもまだ密集していないのでいかにも頼りなげですが。
やがてこの木が、成長し、かつてのように、それなりのサクランボをもたらしてくれるのではないかと期待をもたせます。
年々歳々、人が代わり花も代わるといいますが、まことにそのようで、またそうした先入観をもつがゆえに、去ってゆく花、来たりし花に、私たちは一喜一憂するのかもしれません。
「世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし」と詠嘆した在原業平も、そのように春を「深読み」したが故だろうと思います。
【おまけのトリビア】
冒頭に引用した俗謡は以下のように続くのですが、「山吹ゃ浮気で 色ばっかり」のくだりは、「みのひとつだになきぞかなしき」の和歌を捉えたものです。ようするに「色ばっかり」で「情実」の「実」がないという意味ですね。
しかしです、山吹に実がつかないというのは俗説で、普通の山吹にはちゃんと実がつきます。実がつかないのは、八重咲きのもので、それは、雄しべや雌しべなどが花弁に変化すると八重咲きになるからなのです。
梅は咲いたか 桜はまだかいな
柳ゃなよなよ風次第
山吹ゃ浮気で 色ばっかり
しょんがいな