映画を観て、「拾いものであった」と書くのはそれを作った人たちに失礼なことであろう。しかし、時折そういいたい映画に出会うことがある。
前もっての情報や評価に全く接していなかったり、たまたま時間の埋め合わせに見たものが意外に良かった場合である。これはこれで映画を観る楽しみでもある。
名古屋の主治医に検査結果を聞きに行く前になにか映画をと思い、その時間に符合したものとして『大阪ハムレット』という映画を観た。
一見、ホームドラマ風のほのぼのとしたエンターティメントで、最後はちゃんとある種のカタルシスで締めくくられる面白い映画であった。
しかしこの映画、さらっとしながら結構いろいろな問題含みなのである。
性同一性諸害に立ち向かう少年、年上の女性に恋する高校生、シェイクスピアの『ハムレット』と格闘するやんちゃ坊主(彼は現実でもバッチギ的に格闘を繰り返す)、ファザコンを脱しきれない女性、「父」といわれた人の死後突然同居することになる謎のオッチャン、そして誰の子か分からない子を孕む肝っ玉オッカァなどなど、こてこての内容が盛り込まれているのだ。
それらが終章に向かってうまく収斂して行くのは脚本の勝利であろうか。
とにかく観ていて楽しい。
何が楽しいかというと、上に述べたような結構シリアスな状況が、肩肘張った問題提起といった形をとらず、きわめて自然にストーリーの中で消化されていることである。決して、これが問題だぞ、これを観よという具合には描かれてはいない。
実際には、家族とはなにか、血縁とはなにか、性的アイディンティティとはなにか、あるいは生きるとはなにかといった「ハムレット的」な重い問いを内包しているのだが、それらの問いが裸で露呈することなく、何度も言うが、ホームドラマ風の展開の中に無理なく組み込まれているのである。
こうした描き方はいいと思う。
ようするに、上に述べたような問題は、生活者の実感のうちで体験されることであり、それ自身をとりだして述べ立てることはその道の研究者ならばいざ知らず、当事者にとってはさほど意味を持たないのである。
その意味では、「バッチギ的ハムレット」君が悟るように、「生きるべきか死にべきか」が問題なのではなく、まず「生きている」という現実こそが問題なのだ。
様々な差異について、実際の世間の風は冷たい。頑固な偏見や抵抗は容易にはなくならないであろう。その意味ではこの映画は甘いかも知れない。しかし、現実の生活者はそれを生ききる他はない。繰り返すが、まず「生きている」ことが肝要なのだ。そしてそれが「大阪ハムレット」の解である。
書き落としたが、この映画にはやはりぎとぎとの大阪弁こそがふさわしいようだ。いわゆる「標準語」だと、つい「概念」になってしまう状況や言葉を、大阪弁は生活の場で展開する力があるのかも知れない。
松坂慶子のほんわかとしたオッカァぶりと、三人の子供たちのそれぞれの個性が良い味を出している。
<追記>私の検査結果は、尿酸値が要注意とのことであった。
前もっての情報や評価に全く接していなかったり、たまたま時間の埋め合わせに見たものが意外に良かった場合である。これはこれで映画を観る楽しみでもある。
名古屋の主治医に検査結果を聞きに行く前になにか映画をと思い、その時間に符合したものとして『大阪ハムレット』という映画を観た。
一見、ホームドラマ風のほのぼのとしたエンターティメントで、最後はちゃんとある種のカタルシスで締めくくられる面白い映画であった。
しかしこの映画、さらっとしながら結構いろいろな問題含みなのである。
性同一性諸害に立ち向かう少年、年上の女性に恋する高校生、シェイクスピアの『ハムレット』と格闘するやんちゃ坊主(彼は現実でもバッチギ的に格闘を繰り返す)、ファザコンを脱しきれない女性、「父」といわれた人の死後突然同居することになる謎のオッチャン、そして誰の子か分からない子を孕む肝っ玉オッカァなどなど、こてこての内容が盛り込まれているのだ。
それらが終章に向かってうまく収斂して行くのは脚本の勝利であろうか。
とにかく観ていて楽しい。
何が楽しいかというと、上に述べたような結構シリアスな状況が、肩肘張った問題提起といった形をとらず、きわめて自然にストーリーの中で消化されていることである。決して、これが問題だぞ、これを観よという具合には描かれてはいない。
実際には、家族とはなにか、血縁とはなにか、性的アイディンティティとはなにか、あるいは生きるとはなにかといった「ハムレット的」な重い問いを内包しているのだが、それらの問いが裸で露呈することなく、何度も言うが、ホームドラマ風の展開の中に無理なく組み込まれているのである。
こうした描き方はいいと思う。
ようするに、上に述べたような問題は、生活者の実感のうちで体験されることであり、それ自身をとりだして述べ立てることはその道の研究者ならばいざ知らず、当事者にとってはさほど意味を持たないのである。
その意味では、「バッチギ的ハムレット」君が悟るように、「生きるべきか死にべきか」が問題なのではなく、まず「生きている」という現実こそが問題なのだ。
様々な差異について、実際の世間の風は冷たい。頑固な偏見や抵抗は容易にはなくならないであろう。その意味ではこの映画は甘いかも知れない。しかし、現実の生活者はそれを生ききる他はない。繰り返すが、まず「生きている」ことが肝要なのだ。そしてそれが「大阪ハムレット」の解である。
書き落としたが、この映画にはやはりぎとぎとの大阪弁こそがふさわしいようだ。いわゆる「標準語」だと、つい「概念」になってしまう状況や言葉を、大阪弁は生活の場で展開する力があるのかも知れない。
松坂慶子のほんわかとしたオッカァぶりと、三人の子供たちのそれぞれの個性が良い味を出している。
<追記>私の検査結果は、尿酸値が要注意とのことであった。
気をつけますが、私の場合「N響大好き。」さんに比べてハンディがあります。のんべぇだということです。
>只今さん
『ゲバラ』二本とも観ました。
「28歳」の方はキューバ革命の経緯やゲバラの国連演説などでの主張があって、まだしも状況がつかみ易いのですが、「39歳」の方はほとんどドンパチで終始していますね。
私などの年令ですとキューバ革命からその後の経緯をリアルタイムで多少は知っていますので、それらの記憶や知識で補充しながら見ることが出来るのですが、若い人には何が何だかよく分からないといった感想が多いですね。
まあ、それを契機に当時の、そして現在へと続く中南米の問題などに関心を持つようになればとも思うのですが・・。
いずれにしても手作りの革命が可能で(「39歳」の方では失敗していますが)、しかも革命がロマンと共存できた時代の記録といわざるを得ません。