女性が思考をするということについての、またしても多和田葉子さんからの引用です。
「日本で女に生まれると、理屈でものを考えることを楽しむ場所があまりない。理屈が出ると官能から切り離されてしまうようで、哲学的なものはすべて生活とは関係のない、子供っぽい、ばかばかしいことのように見えてきてしまう。それは必ずしも、社会が女性に哲学を禁止しているようなことではなく、魅力が感じられないように仕組まれているような気がする。ものを考えることに快楽を覚えるのはある種、子どもじみたことではあるけれど、一方、考えることで、生活そのものが変えられる場合は、考えることの意味も変わってくる。」
ここで述べられていることは微妙です。
というのは、後述するように確かに女性が歴史的に背負っているハンディはあるものの、そうした性差にかかわらず、哲学や思考そのものがいまや問われているからです。
近年では、哲学や思考それ自身が人間のひとつの生きようであることが一切考慮されず、まるでそのへんに転がっている道具のように、「それは何の役に立つのだ」という問いがつきつけられています。
その場合の「役に立つ」はたいてい、「生産」とか「幸福」を指標として語られています。前者はいわゆる「生産力至上主義」ですし、後者は私の造語でいえば「幸福シンドローム」*というべきもので、いずれも近代以降の「症状」です。
一見、そんなものがなくても人は生きることができるかのように思われます。しかし一方、それがどのように等閑視されようと、実際にはそれと接しながら生きている多くの生があることも事実なのです。
これはいささか遠慮したいい方で、実のところはそうした無用の用のようなものの存在が人の生き方に大いに関連しているのですす。
それがなければ、人は生産と消費をする動物としての生(ゾーエー)を生きるに過ぎなくなります。実はそうした無用の用のようなものとの関わりが人の生をまさに人としてあらしめている(ビオス)ともいえるのです。
これに関しては、ディオニソス的な裸の生(ゾーエー)が理性的な生(ビオス)を食い破ってそれを更新してゆく逆の側面もあるのですが、煩雑になるのでそれは割愛します。
さて、冒頭の女性が思考することに戻りましょう。
またしても多和田さんからの孫引きですが、アメリカのある日本文学研究者は以下のようにいっているそうです。
「日本の女性の文学に出てくる家は、住む場所としての家ではなく、そこから出てゆく場所としての家であることが非常に多い。」
これはフロベールのノマや、イプセンのノラを思わせるいい方ですが、はたして今なおその段階なのかどうかは、私には判断不能です。いずれにしても「家」の拘束力は女性の思考することの桎梏である場合が多いとはいえるでしょう。
総じて、男女ともに思考することからの隔たりは大きくなっているのだろうと思います。前項で引用した、やはり多和田さんの言葉のように、思考の代わりに感性を対置したところで、感性そのものが思考抜きにはありえないものであり、その感性を研ぎ澄ますのはまさに思考の力なのだといえます。
人倫に対する態度でも同じことがいえます。他のところで述べたことがありますが、ユダヤ人数百万の殺戮に関わったアイヒマンは、当時のドイツの法に忠実であっただけだという弁明に終始するのですが、それに対するハンナ・アーレントの判決はこうでした。
「なるほど彼は上司や法に忠実でなおかつ明敏ですらあった。しかし、彼に欠如していたのは思考するということだった」と。
自民党圧勝のニュースを聞きながら・・・・。
*「幸福シンドローム」
私の造語ですがこんな意味を考えています。
人は幸福であった方がいいに決まっていますが常にそうであることは出来ず、それは僥倖なのです。だからかつて人びとは幸福な瞬間を「有り難いこと」と表現しました。
しかし今や人びとは、あらゆる瞬間において幸福であるべきだと考え、そうでない場合はルサンチマン(怨恨)に溺れたり、果ては幸福への短絡をもとめて卑しい行為や犯罪にすら至ります。
まさに幸福症候群のなせる技です。
「日本で女に生まれると、理屈でものを考えることを楽しむ場所があまりない。理屈が出ると官能から切り離されてしまうようで、哲学的なものはすべて生活とは関係のない、子供っぽい、ばかばかしいことのように見えてきてしまう。それは必ずしも、社会が女性に哲学を禁止しているようなことではなく、魅力が感じられないように仕組まれているような気がする。ものを考えることに快楽を覚えるのはある種、子どもじみたことではあるけれど、一方、考えることで、生活そのものが変えられる場合は、考えることの意味も変わってくる。」
ここで述べられていることは微妙です。
というのは、後述するように確かに女性が歴史的に背負っているハンディはあるものの、そうした性差にかかわらず、哲学や思考そのものがいまや問われているからです。
近年では、哲学や思考それ自身が人間のひとつの生きようであることが一切考慮されず、まるでそのへんに転がっている道具のように、「それは何の役に立つのだ」という問いがつきつけられています。
その場合の「役に立つ」はたいてい、「生産」とか「幸福」を指標として語られています。前者はいわゆる「生産力至上主義」ですし、後者は私の造語でいえば「幸福シンドローム」*というべきもので、いずれも近代以降の「症状」です。
一見、そんなものがなくても人は生きることができるかのように思われます。しかし一方、それがどのように等閑視されようと、実際にはそれと接しながら生きている多くの生があることも事実なのです。
これはいささか遠慮したいい方で、実のところはそうした無用の用のようなものの存在が人の生き方に大いに関連しているのですす。
それがなければ、人は生産と消費をする動物としての生(ゾーエー)を生きるに過ぎなくなります。実はそうした無用の用のようなものとの関わりが人の生をまさに人としてあらしめている(ビオス)ともいえるのです。
これに関しては、ディオニソス的な裸の生(ゾーエー)が理性的な生(ビオス)を食い破ってそれを更新してゆく逆の側面もあるのですが、煩雑になるのでそれは割愛します。
さて、冒頭の女性が思考することに戻りましょう。
またしても多和田さんからの孫引きですが、アメリカのある日本文学研究者は以下のようにいっているそうです。
「日本の女性の文学に出てくる家は、住む場所としての家ではなく、そこから出てゆく場所としての家であることが非常に多い。」
これはフロベールのノマや、イプセンのノラを思わせるいい方ですが、はたして今なおその段階なのかどうかは、私には判断不能です。いずれにしても「家」の拘束力は女性の思考することの桎梏である場合が多いとはいえるでしょう。
総じて、男女ともに思考することからの隔たりは大きくなっているのだろうと思います。前項で引用した、やはり多和田さんの言葉のように、思考の代わりに感性を対置したところで、感性そのものが思考抜きにはありえないものであり、その感性を研ぎ澄ますのはまさに思考の力なのだといえます。
人倫に対する態度でも同じことがいえます。他のところで述べたことがありますが、ユダヤ人数百万の殺戮に関わったアイヒマンは、当時のドイツの法に忠実であっただけだという弁明に終始するのですが、それに対するハンナ・アーレントの判決はこうでした。
「なるほど彼は上司や法に忠実でなおかつ明敏ですらあった。しかし、彼に欠如していたのは思考するということだった」と。
自民党圧勝のニュースを聞きながら・・・・。
*「幸福シンドローム」
私の造語ですがこんな意味を考えています。
人は幸福であった方がいいに決まっていますが常にそうであることは出来ず、それは僥倖なのです。だからかつて人びとは幸福な瞬間を「有り難いこと」と表現しました。
しかし今や人びとは、あらゆる瞬間において幸福であるべきだと考え、そうでない場合はルサンチマン(怨恨)に溺れたり、果ては幸福への短絡をもとめて卑しい行為や犯罪にすら至ります。
まさに幸福症候群のなせる技です。
私が直接危害を加えられるということは考えられないです。それはいっさい心配していません。そうではなく、村人が微妙に私を避けるようになってきていたのです(10月11月を過ぎて、最近は徐々に戻りつつありますが)。
お仕事柄、公安の方々もたびたび出入りするようになり、そうなるのも当然の成り行きだと思っていました。
しかし一番問題なのは、にもかかわらず私に親切にしてくれる人や、留守中に“日本人の犬”の面倒を見てくれる人たちに、“漢奸”つまり非国民のレッテルを貼ろうとする人たちがいるということで、けっきょく私はこの間身動きができず、予定していた取材などもとんでもない話で、ひたすら“蟄居”暮らしをしていたわけです。
それもこれも時間もたち、ちょうど村で大きなイベントが続いたこともあって、平常に戻りつつあります。ただ、再び事があれば、テレビがまたぞろ一大キャンペーンをがなり立てるだろうし、村人たちはそれらのプロパガンダを疑うということを知らない純朴な人たちですから、そうなった場合のための準備をゆめゆめ怠ってはならないということです。
スケールの問題ではありません。
NHKの8時のニュースの冒頭で、結果がこれまでメディアが報じていた予想どおりで自民の圧勝を知り、もう見る気がなくなりました。
かつての開票速報は、それなりにドラマがあったのですが、最近のそれは事前の情報収集が緻密になったせいか、全く面白くなくなり、事前の予測をあらためて確認するのみです。
この忌々しい結果を受けて、選挙について触れた文章を書くのもしゃくだったので、あえてそうではないものを書きました。
私自身を含めた問題として、日本の戦後はいったい何だったのだろうかとあらためて考えています。たぶん、ドイツとは異なる薄っぺらな「一億総懺悔」で済ませてきたからでしょう。
加えて、もはや大国ではないにも関わらず、どこかにその意識があり、「日本を取り戻す」というスローガンが効いたのかも知れません。
私は反原発と脱原発を分けて考えてきましたが、単なる脱原発は、公共事業による景気の回復とそれによるバラマキという目の前の人参には及ばなかったということでしょう。
それ以前に、諸般にわたって民主党があまりにも稚拙だったこともあります。
あなたのことは心配しています。
いくら阿部のボンでも、戦争のリスクはある程度心得ているはずですから、そう簡単に戦争という事態にはならないと思いますが、やはり尖閣はかなりやばいトゲといえるでしょう。
この間の中国のデモンストレーションに、もし軍事的に対応するようですとそれが発端になる可能性もあります。
どのような形であれ、そうした最悪の事態にならないよう、両者の冷静な外交努力を期待したいと思います。
その意味では、ネウヨからは売国奴呼ばわりされていた前大使の丹羽君(学生時代の一年下で当時は面識もありました。いまでも私のことは覚えているはずです)が適任だと思ったのですが、民主党からも干された以上、自民政権下で復活するはずはありませんね。
その村であなたやなつめに危害が加えられることはあまりないと思うのですが(希望的でしょか)、よそ者がやってきたり、あなた自身が自分のエリア外へ出る時が心配です。
こちらでも様子を見た上で、何かの兆候があれば知らせます。
海の向こうからの限られたネット情報ではありますが、あれだけ原発に反対している人がいるんだから、第3極は未来が抜けて、維新を押さえると思っていました。
憲法9条を、「あんなもの」とか「みっともない」などと公言してはばからない党首がいる党に、少なくとも最大の票田である私たちの世代から上の人間は入れるはずがないと、愚かにも期待していました。
世の中変わったんですね。自分もほんとうに年をとったと、しみじみしみじみ思います。
個人的に願わくば、“正しい”政治力学に則って、安倍新政権と習新政権がこれ以上事を荒立てることなく、とりあえずでいいから、手打ちをしてもらいたいものです。でないと、私も、“日本人の犬”であるなつめも枕を高くして眠ることが出来ません。特になつめはかわいそうです。
自民圧勝のニュースを見ながら、絶望は深いです。