goo blog サービス終了のお知らせ 

沖縄のダイビングショップ「リフィー」

沖縄の少人数制ダイビングショップ「リフィー」の海日記、ログ

潜り納めはウミガメ三昧!

2024-12-31 | ファンダイビング
今日はいよいよ2024年の大晦日。
慶良間の海で潜り納めしてきしたよ。


海況のほうは絶好調といいたいところですが、
北風ビュービューで時化ております!
ということで、普段あまり潜らない渡嘉敷島東海岸3本勝負。


まずはゲスト達。
ちょっと太陽パワーが足りませんが透明度は良好ですよ。


ヒヤッと感のある砂紋。


幸先よくアオウミガメ。
ゆっくり泳いでくれるいい子ちゃんでしたね。


ミナミハコフグの幼魚。
これは来年、金運に期待か!?


こちらのサンゴは元気もりもり。
今年は高水温でかなりのサンゴがダメージを受けてまして、
元気なサンゴを見ると、こちらも元気になるような気しますね。


ケラマミノウミウシ。
ん~、ウミウシはまだまだ出始め。
水温はいい感じに下がってるんですけどね~。


キホシスズメダイは見たとおりのスゴイ群れっぷり。
圧巻ですね。


2本目はタイマイから。
ガイドKと一緒に。


真っ白イソギンチャクとカクレクマノミ。


こちらはハマクマノミ。
真っ白なイソギンチャクも見慣れてしまったな~。


またもやアオウミガメ。
オヤスミ中のところを起こしてしまいましたね。


毎年、コブシメの産卵地となるサンゴ群。
こちらは白化もせずに健在でしたよ。


アオボシヤドカリ。
青丸のニーパッドがイカスのだ。


3本目、またもや、またもやアオウミガメ。
ほんと今日は毎回、出だしはウミガメからスタートですね。


と思ったら、フルサイズのネムリブカ。


キスジカンテンウミウシ。
行き止まりの洞窟でひっそりと。


コールマンウミウシ。
これから増えてくるのかな。


イチゴミルクウミウシっぽい。


でっかい洞窟。
地形もしっかり堪能できましたよ。


クマノミ。
ちらほらとですが、色の戻ってるイソギンチャクもありますが、
やはり浅場のものはまだまだみたい。


テングカワハギがツンツン。


最後は本日の船写真。
今年も大変お世話になりました~。
いつも安全航海、ありがとうございます。




これにてオシマイ。
無事、2024年潜り納め完了です。
また来年も事故、怪我、病気には気を付けて、
安全第一でガンバリマス!




~業務連絡~
1月1日~4日まで金沢帰省の為、
また、1月7、8日、所用の為、休業となりますのでご了承下さい。



ピカチューウミウシがいっぱい!

2024-12-30 | ファンダイビング
今日は北部のゴリラチョップへ。
駐車場に限りがあるってことで、
スーパーハヤオキでがんばってきましたよ。


久々にこの角度からゴリラチョップ。
確かにゴリラだ~。


海に入って、ヒヤッと水温21度台。
ついにきましたね~。


コノハミドリガイ。
う~む、ウミウシは増えるどころか、激減じゃないかって。


透明度は良好。
テトラポット好きにはたまらないポイントです。


ピカチューウミウシことウデフリツノザヤウミウシ。


こやつらはいっぱいいたな~。


が・・・、これ以外はでっかいメレンゲウミウシのみ。
どうしたゴリチョ!?


イソコンペイトウガニ。
う~む、トゲトサカが死んできてるんですが、
大丈夫でしょうか。


ハートのモチーフ。


うっかりブラックフィンバラクーダ。
浅場にいるとびっくりするのだ。


ニセアカホシカクレエビ。
スッケスケ~。


太陽カキーン。
これがあると無いとでは全然違うのだ。


ナミハタ幼魚。


お魚いっぱい。


カマスもパラパラ。
こっちはタイワンカマスですよ。


チョウチョウコショウダイ若魚。
もはや「幼」ではなく「若」のサイズだな。


どれにもピントが合ってない残念なアカメハゼ。


終わった感が満載のクリスマスツリー。
正月が来ないと片づけないのが沖縄流か!?


テングカワハギ。
リーフエッジのサンゴはちょい復活の兆し。


グルクマいっぱい。


卵いっぱいのモンハナシャコ。
こんなんで動けるのか?


最後はイッカクガニかな。
二等辺三角形の体がイカスのだ。






これにてオシマイ。
明日はいよいよ潜り納めですね~。


でっかいテヌニシキウミウシ!

2024-12-29 | ファンダイビング
今日はリピーターゲストとレッドビーチへ。
北風ならここはベタ凪ってね。
しかも透明度も抜群によかったですよ。


まずはバギー越しのショッピングカート。
なんかシュールですね。


どう撮っても絵にならないワカヨウジ幼魚。


ヒョウモンウミウシ。
ドーナツ輪っかがヒョウモンの証ってね。


キミシグレカクレエビ。
横から撮ると、ムチカラマツエビとはかなり違うのだ。


でっかいテヌニシキウミウシ。
どうして背中のクルンとしたところにピントがきてしまうのか・・・。


極小のヒラツノモエビ。
写真に撮らないともはや埃だな。


ダリ的なチャリンコ。
ぐにゃりとした車輪がいいよね。


マダライロウミウシ。
動きのある構図だな。


コブシメ。
冬本番だな。


ニセアカホシカクレエビ。
粉雪模様だな。


ヘリゴイシウツボ。
歯がキョウレツー。


トウアカクマノミ。
う~む、背中のハートマークまであと一歩。


なんだか好きなハチマキダテハゼ。


真っ黄色のフタホシタカノハハゼ。
なかなか度胸ある子だな。


クロボシウミヘビ。
ちょいレアじゃないですか~。


でっかいニュウドウダテハゼ。
う~む、綺麗な胸鰭がさっぱり見えないじゃん。


ナンセイキイロウミウシ。
只今、大量発生中。


巨大なブッシュドノエルウミウシ。
小さけりゃ可愛くて人気も出そうなのに・・・。


こちらは小さなチリメンウミウシ。
このサイズ、かわゆす。


ほんと透明度抜群。
思わずワイドレンズもつけたくなるね。


砂地にポツリとショッピングカート。
これで一句、書けそうだな。


クサイロモウミウシ。


最後はモクモクさせてるカスリハゼ。






これにてオシマイ。
明日もビーチへ。
スーパーハヤオキでガンバリマス。



嬉しい出会い、サーシャコヤナギウミウシ!

2024-12-21 | ファンダイビング
今日は北部ビーチリクエストってことで、
久々にレッドビーチで潜ってきましたよ。


まずはゲストを一枚。
レッドにしては抜群の透明度。


バブルコーラルシュリンプ。
スケスケなエビなのだ。


こんなに見えるとウキウキするよね。


マダライロウミウシ。
電車ごっこ中。


太陽もカキーン。
ちょっとしたレックダイブだね。


マダラエソのペア。


キミシグレカクレエビ。
ちょっとレアキャラですよ。


鉄塔をバックにゲストを一枚。


ショッピングカート。
思わず撮っちゃうよね。


今度はチャリンコ。
なんと3台も見かけましたよ。


アオリイカが2匹いちゃいちゃと。
なぜか自転車の近くでウロウロと。


イソギンチャクエビ。
まさにエビ界のマツコ・デラックスだな。


いつのまにか、浅場のサンゴが元気モリモリに。
デバスズメダイも群れてますよ~。


コロダイの群れ。
黄色いテンテンがいい感じ。


トウアカクマノミ。
早く大きくなれよ~。


ツバメウオがパラパラ。


針金のようなワカヨウジ幼魚。
ん~、絵にならんな・・・。


コガネシマアジ幼魚。
でっかい個体もサーっと泳いでましたよ。


クロオビハゼ。
名前負けしてますよ~。


テングカワハギ。
ツンツンしてますな。


キイロウミウシ。
こちらは数個体発見。
でも、やっぱウミウシ少ないですな。


ハチマキダテハゼ。
フツーのダテハゼとはちょっと違うのだ。


ホホベニサラサハゼ。
シャイだな~。


モコっとしたワモンキセワタ。
なかなかキモいな。


ここで登場、サーシャコヤナギウミウシ。
ウミウシ不作の中、これは嬉しい出会いだ~。


ウミウシカクレエビ。
遠くからでもナマコの上に乗っかってるのが見えましたよ。


最後はコブタヒラツノモエビ。
年代モノの水中カメラですが頑張ってますよ~。




これにてオシマイ。
まだまだウミウシの出は悪いけど、マクロ満載な3ダイブでしたね。
またのお越しお待ちしております。



キョウイチのレアものはセミホウボウ!

2024-12-12 | ファンダイビング
今日は慶良間改めチービシへ。
まあ、昨日とうってかわってシッケシケですな。


ということで、ナガンヌ島2本に神山島1本を潜ってきましたよ。


まずはゲストを一枚。
チービシは慶良間の半分なので、シッケシケでも耐えられますな。


沖に出ると真っ白な砂地が広がっております。


穴があったらとりあえず入っとくか~。


特大のアオウミガメ。
ゆっくり泳いでいるようで、トルクが太いのかめちゃ速なのだ。


アマミスズメダイが大量に。


黄色が鮮やかなアカヒメジ。
魚影の濃さは慶良間以上だね~。


クロスジギンポ。
何度も何度も顔を出してくるんだな。


テングカワハギ。
いっぱいいるけど、なかなかカチッと撮れないのだ。


本日の船写真。
アウェイな船ですが、ガラガラ快適ですよ~。


2本目は○べそのような根に乗っかった巨石。


ヤリカタギというチョウチョウウオ。
名前がかっちょいいのだ。


サンタコスガイドからのナイスパス。
久々に見たセミホウボウ。
キョウイチのレアものでしたね。


まっ黄色のゴールデンヘラヤガラ。


デバスズメダイはどっさり。


カスリフサカサゴ。
アイドルばりの瞳の大きさだな。


この時期ならばイバラカンザシ。
クリスマスツリーワームだね。


最後は神山。
一番乗りで穴ぼこで。
ハタンポどっさり、透明度抜群。


ウコンハネガイがピカピカ。


セジロクマノミ。


と、カクレクマノミ。


ちょい深場にはネムリブカ2匹。


いいサイズのネムリブカでしっかりコバンザメ付でしたよ。


曇天な一日かと思いきや、しっかり太陽も出てくれましたよ。


アンナウミウシかな。


最後は名物的にアワアワシャワーで。






これにてオシマイ。
寒い中、お疲れ様でした~。
またのお越しお待ちしております。