goo blog サービス終了のお知らせ 

私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

「やまごん」探索隊?後編:岩屋権現&サカハチチョウ

2020-09-27 17:21:50 | 自然
2020年9月27日(日)

今日は「水辺の生き物調査」のボランティア。
採集した魚たちの同定(判別)の係。

一昨年は、西日本豪雨で中止となり・・・他のグループにもぐりこみ👇
水の生き物観察会と西日本豪雨の爪痕

去年は、のほほんと出かけたら、いきなり檀上へ👇
『水辺の生き物調査』ボランティア悲喜こもごも

なので、今年は裏方を強く強く嘆願して、お代官様に許してもろたからね~。

はよ帰れるし、むっちゃラッキーなこともあったし・・・

その話は、またいずれ書くとして・・・

さて、9月23日のこと、「やまごん」探索隊隊長の私は、即座に決断した!

「やまごんが類人猿や猿人であるならば、昼間の行動は避けるのではないか?」
「ねぐらにしてる場所があるのではないか?」
「ならば、近くの岩屋権現があやしい・・・」

さっそく車で5分、その後の急坂徒歩10分の岩屋権現へ向かった。

着いた!(はしょるぞ~)

権現さんの看板


要は、凝灰れき岩の上に巨大石灰岩があって、下部がもろいから穴が開き、鍾乳石もできちゃったってことだな?

と、隊員のかみさん、穴の奥へ奥へと探索に向かうではないか!
何と勇気のあるお方だ。
隊長の命令の間もあたえず、自己責任で「やまごん」に立ち向かうつもりだ。(まさかですケド、本気読んだらあきませんで!)


あわてて後を追う。

フローストーン(流華石)だ。



洞窟の壁に沿って流下し壁を覆うように沈着した石灰石だ。

小さな鍾乳石もぶらさがってる。


一般に、常に流下してる場合100年で1cmというから、雨の少ないこの地域では数百年はたっているなあ。

「やまごん」はいなかった。(当たり前じゃケド)

ただ、奥の奥までもぐりこんでいるのかもしれない。
他の地域へと移動したのかもしれない。

探索を断念し、帰路につく。
登ってきた道は急坂だと、反対の緩やかな道を選ぶ。

サカハチチョウ夏型だあ~っ!


いやあ、この道、大正解!


でもね、喜びもつかの間、車まで遠くて遠くて・・・
途中何度も下ったり登ったり・・・

サカハチチョウに出会ったから坂八町(さかはっちょう)なのに、坂八十町の倍は優に越えてたぞ!(オッサンこのシャレが言いたくて)
(1町≒109m)

さてさて、「やまごん」のこと、帰宅後調べてみた。

1970年、旧比婆郡西城町で目撃され、地方新聞ざたになり
以後、次々と目撃者が現れ、写真まで撮られ、全国紙にものり
まんじゅうその他さまざまなお土産も売られるようになったのが「ヒバゴン」

その後、1980年、福山市山野町に現れたのが「やまごん」


わずか2年後の1982年、三原市久井町に現れたのが「くいごん」

これらは、同一の未確認動物だというもっともらしい話もあるにはあるが・・・

ま、これらの話はね・・・

タンスに現れたら・・・「タンスにゴン」か?
権太坂に現れたら・・・「ゴンゴン」か?

町おこしにうまくつながったのは、西城町などの比婆連峰周辺の町々かな?
お、府中市上下町 のツチノコ発見「賞金300万円」もすてがたいな?

かくして、「やまごん」探索隊は隊長の心の中だけで結成され、静かに解散したのであった。

追記:かみさんが会でほめられた俳句を掲載許可の下
やまごんの出没の碑や木の実降る

「やまごん」探索隊:前編

2020-09-26 09:52:57 | 自然
2020年9月26日(土)

まず、すっかり忘れてたこと。
昨日は、私の俳人(?)デビュー1周年記念日だった!

その時の記事👇
『句会ライブ』参戦記!:疲労困憊本番編

話は突然変わる。

『やまごん出没の地点』の碑


なんだ?なんだ? やまごんってなんだ?
突然私たちの前に現れたこの碑。
この町にすんで30余年、こんなもん知らんぞ?

話はさかのぼる。

9月22日、友と藻場の生き物調べに出かけた帰り道。
フジバカマにアサギマダラがやってきてはいないかと気になって立ち寄ったら・・・

白いヒガンバナ。ポツンと芝生に・・・


9月23日、その写真を見たかみさんが
「私もヒガンバナが見たい。俳句にしてみたい」と、間違いなく咲いてるだろう地域へ向かう。

ほら、ヒガンバナの花芽


ほら、ヒガンバナの花


花芽はたった1日で開花するみたい。

もう稲刈りが始まってたことや、畔のコンクリート化が進んだせいか
田んぼの畔に赤いヒガンバナの列、という私の心象風景はなくなってるんだなあ。
農家さんには、モグラ対策にと植えられた畔よりコンクリの方が便利だもんなあ。

今、私の町では河原の土手や休耕地や荒れ地に咲く花なのだと知る。

と、ついでに滝を見に行こうとして、滝への散策通行止め。

仕方なく戻ろうとして、この碑に出くわしたのであった。

思えば、不思議なことがいくつもあった。

下界ではすっかり見あたらなくなったヒメコブオトシブミがまだ生き残ってた。


それだけではない。

上翅後部に赤いまだら模様の出たヤツもいた。


やまごんがどんな生き物かは知らないが、何かしらのエネルギーをもつにちがいない!

足元に、つぶれたミンミンゼミ!
その時は、気にせず「可哀想に・・・」と木にひっかけて・・・


うわあっ!
人っ子一人いない山道ぞおっ!
あれは、きっとやまごんが踏みつぶしたのか、かみさんか私だ!

木の根の洞に、怪しい生き物の目が光った!


お前が・・・やまごん?
木の枝でほじくり出すことに・・・

どっひゃあ~っ!
おそろしく跳んだぞおっ!

なんだよ、カジカガエルではないか!

かくして、私はやまごんが何であるかも知らぬまま
急きょ「やまごん探索隊」を結成し、探索の継続を決意したのであった。

隊長は私、隊員はかみさん。
ただし、かみさんは隊員であることをまだ知らない。 続く

ナガメ:沈下橋眺めるか!

2020-06-07 17:59:40 | 自然
2020年6月7日(日)

一昨日、芦田川へ散策に。

かみさんは、江戸時代から続く沈下橋(地元では潜り橋と呼ぶ)の見学。
吟行して俳句づくりが目的。
私は、もちろん川のぞきが目的。
ポイント確かめながら魚の様子を見ちゃらんといけん。

さて、知名度では、土佐の四万十川沈下橋に劣るとも勝らないが(負けとるがな)
芦田川にも8つあるのだ。
そのうちの4つが近場にあり、いずれも1940年頃コンクリート改修工事がされている。

上流側から順に見ていく。

1本目


2年前の西日本豪雨で、本流域の左岸側が1カ所壊れたまま。
車1台が通れるほどの幅だ。
私も昔数回、車で渡り、その度にあぶら汗を流した覚えがある。(単に下手な運転のため)

芦田川は1級河川。
沈下橋の利用者はいるものの少なく生活道路にあたる。
きちんとした広い橋もある。

国交省としては、本来、道路ではない歴史的建造物扱い。
基本改修する必要もなく、撤去した方が安全という意見もある中
この橋は改修工事が決まり、再び利用されることになったようだ。

まだまだ先の話だけどね。

2本目


1本目と同じで左岸側が壊れた。
幅は細く、1本目の5分の3。
自転車・バイクで渡る人も少なく、草が生い茂る。

撤去になるみたい。

3本目


豪雨に耐えて、現在も利用可能なのである。
そのまま存続。
ヨシキリたちが葦原で「ギャーギャー」鳴いとる。

4本目


わやくちゃに崩れてしまってる。
撤去決定。

なお、沈下橋なんかの役割や機能・歴史については、各自で調べるように。
なぜなら、書くのがめんどくさいし、キチンとした情報は手軽にゴマンと出てくるから。

さてさて、かみさんの吟行は、というと・・・何も言うてくれん。
さては、良い句ができたんとちゃうか?

私は、というと、おっきなコイとギンブナ数匹とオイカワの稚魚のたまりだけ。
1ヶ所気になる所があったけど、通行不可・立ち入り禁止!
も~っ!
眺めるだけやんか!

気晴らしに川原の虫たちを撮影しよう。

羽化したてでうまく飛べないハグロトンボ


アジアイトトンボのメス


マメコガネのカップル


そして、コガネのなる木。


この若木を切って持ち帰れば、コガネ持ちになれるかな?

んでもって、名前を調べて驚いたのは、ナガメ(菜亀)


オラ、てっきり以前撮ったヒメジュウジナガカメムシと思いつつ
ヒメジュウジナガカメムシ:ニラの花畑で発生中
念のためと撮ってて良かった!

それはね。

崩れし沈下橋眺むるや菜亀

だじゃれ川柳ができたからである。(無季だしね)

おあとがよろしいようで・・・

瀬戸内の海霧

2020-05-17 18:50:07 | 自然
2020年5月17日(日)

久しぶりに友とお出かけ。

主に、希少種の生息地をいくつか、状況確認・パトロール。
不要不急の外出自粛の間に、コソッとゴソッと希少種を採りに来る不埒な輩もいる。

「見てまわってますよ」という姿は、それなりに抑制効果もあるやもしれぬ。
人が侵入した跡は、それなりに残るからね。

暑い中、歩き回ってるのも辛気臭くなる。

「海、見にいこや!パンを海辺で食べよ!」と私。

最近、あまり得意ではない山の散策ばかりだったからね。

海霧だ!


2ヶ月ぶりの瀬戸内の海。
海面に霧がずっと延びていた。


春から初夏に発生しやすくなるこの霧を「移流霧」というらしい。

暖かく湿った空気が海面へと流れ込み、冷たい海水によって急に冷やされる。
水面近くの空気の気温が下がり、水蒸気が露点を迎え、小さな水滴へと変わる。

ま、海面で雲が発生したということやね。

また、海水温は気温より1~2か月遅れるからね。
まだ、それほど高くなってないということやね。
釣りを焦ってするこたあないやね。
まだまだ、子どもたちは学校へ行けずにいるのだし・・・

でもって、この海霧、あっという間に消えてった。

あっという間に消えてほしいものは他にもあるのにな!

タマリを探し砂留辿る:別所砂留探索隊②

2020-03-15 14:31:47 | 自然
2020年3月15日(日)

一昨日、別所砂留を散策。

砂留は、度重なる大雨土砂災害と闘ってきた地域の民衆の歴史だ。
4番砂留までは山道の傾斜も緩やか。


湿地やタマリも多い。

8番砂留までたどり着く。


画像左側の積石は古い。
なるほど、江戸時代の砂防ダムの作り方はこうだったのか。
右側は数年前の土砂崩れで、つい最近も改修工事がされたようだ。

8番砂留からは急傾斜。
いくつもの砂留が広がる。


ヒーヒー山道を登ると


次々に砂留


さらに砂留


何とも辛抱強く造り続けてきたことだろう。
生活のための田や畑や家を守るため、村人総出で懸命に造ってきたのかもしれないなあ。

私は、時代の支配者が建造した立派なお城とかお寺とかに興味は湧かない。
ところが、歴史的建造物や資料の大半は支配者側の残したものばかり。
支配者になれるわけもなく、支配する気もまったくない立場で生きている。
こんな砂留や民具やなんかがよほど心にフィットするなあ。

水の生き物たちが弱者の立場にいて、人知れず滅びの道を辿ってることと重なってるのかもしれない。

ということで、まずは本流の探索。


こんなか細い流れが大雨の時、牙をむく。

続いて、タマリの探索。


カエルの卵塊くらいあってもよさそうだが、ないっ!


ここもないっ!


おっ!何かもぐった!行方不明じゃ~っ!


たぶんアカガエルの仲間じゃけどなあ。


サンショウウオが産卵に来ても良さそうな軟泥のタマリもいくつかあったんだよね。

はてさて、何か水の生き物は見つかっただろうか!
アチコチのタマリを探しての気付き・発見は次回!

おまけ、割と大きなシダの若葉になる前のコル。


シダの名前は調べても分かりませなんだ。