goo blog サービス終了のお知らせ 

私魚人(あいうおんちゅ)~定年親父の魚三昧:タナゴ仕掛けとガサで出会った魚たち~

50年続けた魚遊び。胴長ガサガサもしんどい。ならば釣りだ!野遊びだ!タナゴから珍魚・駄魚釣りへ!地元の生き物探しへ!

2020年 タナゴ竿で初めて釣った生き物たち

2020-12-26 15:47:09 | 自然
2020年12月26日(土)

2020年もあと6日
今年タナゴ竿・仕掛けで初めて釣った生き物たちをまとめてみたら・・・


な、なんとわずか15種類。

初物に出会う機会は徐々に減ってくとはいえ、昨年で29種類👇
2019年 初めて釣った生き物たち

半減なのである。
しかも、そのうち東海支部長の日付のない記録3種を含めてだから、しょぼいのなんの。

釣りそのものが遊びだからと、外出自粛を守ってたせいもあるかなあ・・・
遠出とか、最近は毎年のように出かけてた「アジア極貧旅行」もできなかったしなあ・・・
人との接触も極力ひかえてきたしなあ・・・

今年を漢字一字で表すと『疎』
スッカスカやんね。

ま、いい。
そのぶん、虫たちや野草なんぞ、身近な生き物たちに、散策ついでに出会えたしね。
虫や鳥好きのブログ先輩たちともお近づきになれたしね。

物は考えようだ。


綿虫とノブドウとナンテンハギと・・・:ゴミ出しだけのはずが①

2020-11-16 17:26:28 | 自然
2020年11月16日(月)

そろそろ釣りへ出かけようと、とりあえずゴミ捨てを済ませようとして

白くフワフワ飛んでる1匹の虫に出会う。
「あっ! 綿虫だ! しもた! カメラ忘れた!」

「ええいっ!」と手で採ってお持ち帰り。


これが、何枚撮っても光量不足なのか腕が悪いのか、ダメ写真の連続・・・トホホホホ。


飛びたとうとする頃には、表面を覆ってた綿毛上の白い粘膜もはがれてきちゃって


こんなんじゃ、名前も調べられんわ~!

「もう1回行って来たら?」と、やさしいかみさんの言葉に甘え、『ワタムシ捜索隊』を結成したぞ!

ちなみに綿虫はアブラムシ科、綿毛状の粘膜を分泌する連中の総称で
特に、翅が生えてくるタイプ(有翅型)のフワフワ飛んでるぞ~をさすことが多いみたい。

さらに、寒冷地では『雪虫』と呼ばれてるトドノネオオワタムシなどもいて
「あっ! 雪虫! そろそろ雪が降る頃ね!」なんて風流な会話ができるらしい。

私のところでは降雪自体がめずらしく、そんな会話もできぬどころか
ワタムシという名さえあまり知られてないと思うのよね。
「あっ! 綿虫! そろそろ綿が降る頃ね!」てな訳にはいかんわな~。(いくかっ!)

てなことで、ワタムシ捜索隊出発!

いつもながら、確保どころか、再び遭遇することもないまま、町内をフワフワとうろついて
「手ぶらで帰る訳にはいかぬ!」と

ノブドウの実かな?


コムラサキの実のように「前にならえ!」と統率のとれたうす紫も、それはそれでいいケド


この「おれはおれで好きにしまっせ~っ!」というのも粋じゃんね。

山間には、2本のナンテンハギかな?


植物ダメダメおじさんとしては、「かな?」をつけて書くのが精一杯。

なのに植物を撮影するってことは、心への収穫、ほぼゼロに近いのよね~。

ところがである。
念のため、帰宅前に「家の前の空き地」へと立ち寄ったら・・・
人知れず、隣の畑で「どっひゃあ!わっちゃあ!」大事件が静かに進行していたのであった。 

続く(オッサン、いつもこのパターンやんっ!)

紅葉と越冬のこと

2020-11-15 18:05:44 | 自然
2020年11月15日(日)

小春日和に誘われて、昼に散策。

神社に何本かイチョウの木。


イチョウの葉が黄色くなり、落葉することを『黄落(こうらく)』というらしい。


秋の季語だと、かみさんに教わった。


ただ、変わり者の私、ラッパ状になったイチョウの葉を見つけたのが嬉しい。


情緒や風情より、生き物の妙に心ひかれるなあ。

カエデの仲間の紅葉。


きれいはきれいだが、葉柄(葉の根元)で栄養を断たれ、枯れ死にゆく葉と思うと不憫だ。

足元には、今年芽吹いたばかりのカエデ1年生がアチコチに生えてて・・・

その葉も紅葉しはじめてる。


この1年生たち、冬を越えて生き延びるんじゃろか?


近くの階段には、黒い塊り。


越冬するために集まった蛾の幼虫たちみたいだ。


こんなとこで踏まれやせんのかいな?
おじさんは心配だけど、そのままにしておくな。

とても情緒や風情とかけ離れてしまうけど・・・

美しさにばかり目を奪われなくてもなあ、と思ったりする今日この頃。

希少種生息地へ:次代へつなぐ①

2020-10-30 15:04:27 | 自然
2020年10月30日(金)

一昨日のこと、私の知ってる希少種生息地へ。
次代を担う若人を連れて。

まず、クネクネと車走らせた先の田んぼ。


畑仕事をされてた地元の人に許可をもらって入り込み、観察。


いたっ!
良かった、良かった!

と、ここでは何がいたのかも書かないけど、若人には知ってもらえたからね。
それでいい。


さらに、クネクネ戻り、次は水路でガサ。

タナゴ類はずいぶん減っちまったなあ、と言いつつ・・・

体長7cmほどのサンヨウコガタスジシマドジョウの成体


体長4cmほどの当才魚


様々なサイズが生息している。
こんな場所はそうそうないのだ。
たまたま生息地に出会うとうじゃうじゃいるように誤解する人もいたりする。
繁殖行動・産卵ができる場所は、今の日本の水路ではどうしても限られる。

環境省レッドデータ絶滅危惧ⅠA類指定種なのは、そのためなんだろう。

と、他に採れた魚たちは次回にするとして・・・

何にせよ、足腰たたなくなる前に、次代へ伝えておかなくちゃね。


蟲見ず野草見ず:ヒガンバナ植地公園考

2020-10-05 14:12:53 | 自然
2020年10月5日(月)

ヒガンバナ


10月1日、かみさんの座っての希望で(たっての希望ならねえ)
「日本一のヒガンバナ植草地公園」を目指して、地域のボランティアや学校の子どもたちで植え続けてるヒガンバナを見に行った。


そこらかしこにヒガンバナが咲いてて、平日なのに見物客もそこそこに。
広い駐車場を無視して、路上駐車の車も多いなあ。

確かにキレイはキレイなんだけどなあ。

少し山道を歩くと、秋の七草の一つであるフジバカマ


見に来られる方は一人もいない。
ま、私も俳句をかじってなけりゃ、俳句ポスト365の兼題になってなけりゃ、コロナ禍の自粛がなけりゃ、知る機会もなかった野草だから、人のことは言えんな。


湿地には、マイコアカネマユタテアカネかな?


※ ブログ仲間の浜松屋飲兵衛さんからご指摘いただき、トンボの名前を修正しています。
確かに顔面に黒帯があり、マイコアカネではなく、マユタテアカネみたいです。
こうして、間違えたとき、指摘してくださる方がいることはありがたいことです。
ありがとうございました。 


たくさん飛んでた。

ニホンアカガエルもいて


オオカマキリもいて


気にとめる方もなく・・・

ヒガンバナのことを「葉見ず花見ず」というらしい。
開花の時期と葉がのびる時期がずれてるからだという。

さすれば、このヒガンバナ植草群落を見に来た私らは『蟲見ず野草見ず』みたいなもんだなあ。


10月2日、アサギマダラの来訪がそろそろはじまるかも?と気になって・・・

フジバカマ植草地を訪れる。


あかん! まだ蕾や。
これではアサギマダラはまだまだやね。

気付いたのは、ここのは品種改良されてるみたいで、昨日見た野草のフジバカマとは違うということ。
少し開花が始まってるのもあったから、アサギマダラがやってくる日も近いかもしれない。


見物客、これから増えるんだろうね。

ここでは、野草に囲まれヒガンバナがポツリポツリ。