漁業経済学者のひとりごと in 小浜

東村玲子のWebsiteはこちら → http://www.s.fpu.ac.jp/reiko/

ショックとハッピー

2012年04月27日 02時24分35秒 | Weblog
今日は11時に帰宅するつもりが
またいつもの様に夜(深夜)になってしまいました。

ショックなことが・・
お気に入りのマグカップを割ってしまいました。
ガーン。
そもそもロイヤルコペンハーゲンのアウトレットで買ったので
そんなに高いものではなかったのですが,
若干思い入れもあったので
割った時は相当ショック。
これからネットで探します。

それから,今日コメント欄に
ぱぴこ(papiko75w@yahoo.co.jp)という人から
コメントがありました。
どうやら,gooブログに同じ文面のコメントを付けて
自分のブログと相互リンクしたいからメール下さい。
というコメントをたくさん書いてあるそうです。
不審に思って調べたら上記のことが判明。
どうやらメールアドレスを抜くのが目的らしい。

で,ハッピーなことは
私が大好きな香港ブランドのネット販売が
3日間送料無料なのです。
欲しいものがあって,「送料無料」にならないかなぁと
淡く期待していたのですが,
まさか本当に実現するとは!

以前は,クリスマスの時期に送料無料でした。
今回は母の日にかこつけてらしいです。
ちょっと高いブランドなので
次回,香港に行った時に散財しようと思って
わざわざネットバンクを新しく作って貯金していたのですが
これは「買い」ですかね。

それにしても,このブランドからのメール
いつも同じ内容が2通来るのです。
だけど,今日は1通目のメールを削除していました。
2通目で気がついてらっきー

俺の母ちゃんはでべそではない?

2012年04月26日 20時37分36秒 | Weblog
昨夜は,結局2時過ぎまで執筆していました。
ある論稿を批判的に検討していたのですが,
文章のレベルが
「お前の母ちゃんでべそー」レベルに
なっている気がして,止めて帰りました。

睡眠不足で大学に来て,
昨日書いた文章を読み返したら
それほど悪くもない感じがしました。

それで「お前の母ちゃんでべそ」の下りは
ほぼ書き終わったのですが
「俺の母ちゃんはでべそではない」の下りが
今ひとつ上手く書けません。

なんか,インスピレーションがわかないな。

明日の夕方からゴールデンウィーク突入なので
今から新しい文章を書く気もしないし。

今日,行きつけ?のお洋服屋から電話があって
担当してくれていた店員さんが止めるそうです。
せっかく好みも予算も分かってくれていたのに
残念ですが仕方がないな。

今度は,口は悪い(予算はいくら?と聞いてくる)けど
センスはすごく良い店員さんに
担当してもらうようにしましょうかね。

真夏日!!

2012年04月25日 22時51分36秒 | Weblog
今日の小浜は日中の最高気温が25度を超えて
今年初の「真夏日」だったらしい。

福井県庁の人が来るっていうので,
昨日までのウールのカーディガンから
コットンのジャケットに変えて大学に来たけど
どうりで「寒い」とか思わなかったはずです。

でも,もう今は寒くて今はフリース来ています。
(ジャケットは肩がこるから脱ぎました)

でも明日からまた寒いってよ・・
「明日からタイツ卒業!」って思ってたけど
やっぱりやめる。

で,真夏日にも関わらず
灯油を18L買って来ました。
やっぱり震災以降,灯油の買い置きはしておきたい
ってさすがの私も思う様になりました。

急に暑くなったからか,
今日は若干お疲れ気味です。
人と長々話したせいもあるけど。

直接1時間and電話で1時間20分だからね。

さっき,漁業関係の用語を検索していたら
某氏の公式ブログにヒットしました。
読んでみたけど,あまり面白くなかった・・
基本的な問題意識の差かな?

あちらさんは,まじめなブログですが,
私は「ひとりごと」なので
下らないことを書き散らしています。

この情報ダダ漏れ状態を大学時代の友人が見て
「大丈夫?」と言っていましたが,
秘密なことは書いていないから大丈夫!

今日は早めに帰るつもりで朝早く起きたんだけど
なんだか物足りないので
これから一仕事やります。

お洋服がないよ・・

2012年04月24日 19時46分44秒 | Weblog
季節は春。
そりゃ,もう4月末ですからね。

でも寒いんですよ。
大学でも家でも暖房を入れています。

春だから,明るい色を来たいのですが,
ウールのセーターは手放せない。
となると,着られる洋服に限りがあり,
なんか毎日同じ洋服を着ている様な気がします。

桜も散り始めたと言うのに・・
私が単に寒がりなんだろうか。

しかし,明日は県庁の方が来られるので
やはりジャケットか・・
春のジャケットは若干寒いかなぁ。
かわいいベストがあるからそれを合わせるか・・
じゃあ,スカートは?

などと,しょうもないことに頭を使っています。

今朝,加藤先生が「はじめに」をチェックして下さいました。
でもダメだしくらいました。
さすがに全部を加藤先生にチェックして頂くとは考えておらず
(当たり前だ!)
「はじめに」だけお願いしたのですが。

でも,今日は気分が良いので
ゼミと学生の対応を除いてずっと「はじめに」を直していました。

最終的には全体を書いてから
また「はじめに」を書くようにと加藤先生のアドバイスです。

医者に「毎日20分歩く様に・・」と言われました。
肺炎以降,基礎体力が落ちているのと,
何より「運動不足!」

あまり遅くなると,また動物に遭遇するので
ちょっと出かけて来ます。
大学の運動場を2週するとちょうど20分です。

ちょっとお疲れ?

2012年04月23日 21時09分08秒 | Weblog
今日は,「はじめに」の部分を書いていたんですが,
加藤先生に見せようとすると
「短すぎる」とのことで見せるのは止めました。
だって,先生にとって時間の無駄になりますから。

で,他の先生の著書なんかを見たりしているけど
イマイチ集中出来ない。
週末はずっと寝ていたのだけど
疲れが取れていないのかなぁ。

英会話の時間もあまり盛り上がりませんでした。
いつも彼女と話すと,とてもハッピーなのに・・

と,彼女に言うと彼女もお疲れとのこと。
「次はエネルギッシュに楽しみましょう」
ということで今日の英会話はおしまいでした。

私はもう少し仕事をしますけど
あまり進まなさそう。

こんな日もあるか。

実はまだ大学にいるのだ

2012年04月21日 02時11分07秒 | Weblog
かなりの時間,だらだらとしておりましたが,
「一日一行!」を思いだし
作業を始めた結果,こんな時間になりました。
もう2時過ぎです。

私は常にコーヒーを手元に置いて
仕事をするのですが,
割と途中で捨てて入れ直すことが多いのです。

でも今日はかなり飲みながら作業をしていたので
コーヒーでおなかパンパンです。

週末は仕事をしない主義なので
これから家に帰ってゆっくりします。

今日,ティファールの湯沸かし器が届きました。
今までは石油ストーブの上でお湯を沸かしていたのですが
そろそろ暖かくなったので
ティファールを買いました。
使うのが楽しみです。

寒がりなので,まだストーブと電気毛布を使っています。

来週末はゴールデンウィークだなぁ。
もう1年の1/3が過ぎようとしているんですね。

4月に入ってからは,かなり研究に時間が割けているので
気分が良いです。

でも,大学院の講義の受講希望者が10人を越すことが
確定したので準備も始めなければ。
もっと少数ならゼミっぽい感じにしようと思っていましたが
10人越えだと講義形式が基本でしょうね。

大学院の講義って初めてだから,
準備も結構大変かなあ。
まあ,来週考えることにして,今日は店じまい。

疲れたし眠い

2012年04月20日 21時58分05秒 | Weblog
今日は金曜日。
いつもなら,朝方まで仕事をするのですが
いかんせん眠い。

昨夜は,結局4時に寝たので寝不足。

それと一週間,かなりがんばったので疲労。

加えて,今日は病院で2時間待たされました。
交通事故の後の経過観察的に
毎週金曜日に行っているのですが,
いつもはそんなに待たない。

今日は18時から会議があったので
早めにと15時に行ったら激混み。
結局,診察してもらったのは,
いつもと同じ時間だった・・

暇だったので漫画読んでましたが。

会議はすぐに終わりましたが,
帰ってからぼけら~としています。

ちょっと仕事して早めに帰ります。

会議の書記

2012年04月19日 23時06分11秒 | Weblog
今日の学科会議の書記担当でした。
3ヶ月やったら,次に回ります。

確か,書記をやるのは3回目,いや4回目?

とにかく着任早々,書記をやりました。
加藤先生が1ヶ月担当されていたのを引き継ぎました。
着任したてなので「私がやります!」と引き受けたは良いが,
学科内のことが分かっていないため
結局,加藤先生が大幅に手を入れて下さり,
なんだか二度手間をおかけした様で申し訳なかったです。

その時は紙にシャーペンでメモを取っていました。

実は,私の書記は大学院時代,結構好評でした。
後から見て,他の人が読める程度の字で
かなりの分量を記録していたからです。
調査の書記だけをお願いされたこともありました。
(お礼に豪華な昼ご飯をご馳走になったな,確か)

でも,全く組織の内容が分からない所で
書記をするのは,難しいもんだと
着任早々の書記で実感しました。

今日の書記業務はパソコンを持ち込んで打ち込みました。
誰がやり始めたか分かりませんが,
ある時から学科会議の書記はパソコン持ち込みになっています。

私は,そもそもキーボードを打つのがかなり速い。
普段使っているデスクトップは左右の手の指5本を使って
ブランドタッチなので,
人の話している早さで打ち込めます。

だけどノートパソコンはそういう訳にはいきません。
が,もともと調査の時に記録を取る(但し紙とシャーペン)
という習慣があるので
今日の会議が終わった段階では,
誰が何を言ったか,ほとんど記録していました。
しかし,議事録としては長すぎるので
かなり切りました。でも,長いって言われるんじゃないかな~

書記業務のお陰で,発言がかなり減り,
今日は,暴言,失言はなかったと思います,たぶん。

議事録を作ってしまって,もう時間も時間だし
帰ろうかな~と思いましたが
「一日一行!」を思いだし,
これから,昨日書いた文章をちょこっと見直します。

明日も会議があり,なかなか忙しいな。

今日は,毎月1万円ずつ支払っている公舎の管理料
というか上下水道の払い戻しがありました。
かなりの額です。
早速,明日に各種貯金に振り分けます。

あ,今日の会議で加藤先生がリーダーの研究グループへの
助成金の金額が分かりました。
予想していたより,多かったのでこれは楽しみ。
3年計画です。
初年度は他の助成を当てているので若干抑えめですが,
来年度からがんばってそちらの研究を励みます。

1996年の漁業経済学会

2012年04月18日 22時21分05秒 | Weblog
タイトルにある,1996年の漁業経済学会の記憶は,
非常に鮮明にあります。

漁業経済学会に出席したのは3回目でしたし,
この時は確か報告していないはず。
(修論を書き終わってすぐだったし)

ただ,シンポジウムテーマがTACだった
ということで非常に興味を持って参加しました。
(他にもちょっと印象深いアクシデントがあったし)

で,さっきまで当時のシンポジウムの特集号を
探してあちらこちらとごそごそしていました。

当時の「漁業経済研究」はA5版だったので,
現在のB5版とは別の場所にあるはず・・
でも,それなりの巻数があるから
どこかにまとめて置いてあるはずなんだがなぁと
思いながらようやく見つけ出しました。

途中で,自分が初めて書いた論文に対して
レフェリーが実名で送り付けて来たコメントも
発見しました。
まぁ,随分ときつい言い方をされています。

それだけ,私の論文のできがひどかったということでしょうが・・・

実は,このレフェリー結果が私ではなく
私の指導教授のところへ直接送られて来たため,
教授が抗議してくれたというか,したというか,
そういう記憶があります。
助教授もそれに賛同してくれました。

つまり,いくら院生の論文でも,
著者である限り,レフェリー結果は院生に直接送るべきであるということ,
指導が必要であるなら,その旨,別途指導教官に伝えるべき
という様な内容でした。

当時は,酷評されて落ち込んでいた方が大きかったし,
教授・助教授のおっしゃることは至極当然くらいに思っていました。

でも,思い返してみると,
それだけ,両先生は私(だけではないが)のことを
「自立した研究者」とみなしてくれていたのだなぁと。
なんともありがたい気持ちになりました。

はっきり言って,その論文を書くに書くにあたって
廣吉教授は,かなり指導をして下さいました。
「論文ってのは,こうやって書くんだよ」という具合に。

当時はよく分かっていなかったとは言え,
初めて書く論文を好き勝手にやり始める
ろくでもない院生でしたし,
そもそも廣吉教授が私を大学院に合格させたわけではなかったし。
前任の増田先生が合格させてくれて,
そのすぐ後(9月?)に増田先生は亡くなられました。

廣吉教授が着任されたのは,翌年の7月でした。

私が「再婚したと思ったら前妻が知らない子を連れて来たって感じですか?」と
言うと「上手いこと言うね~」と言われたのを覚えています。

まあ,そんな状況で廣吉先生は私の指導をして下さったのですが,
セカンドネームに名前を入れることは決してなさらなかったので
私の院生時代の論文は全部単著です。
自然科学系の研究者に不思議がられたこともあります。

まあ,状況は変化し,
今では私にも共著の業績がいっぱいありますが。

北大時代のことは,本当に色々な思い出が尽きません。

さっきもごそごそやっている途中で
先輩が大学を去る時に「これ,やるよ」とくれた資料が
ごそっと出てきました。
この先輩が,また面倒見が良くて。

とは言え,月日は流れ,
研究室も実質的には函館からなくなり,
北大のことは思い出となってしまいましたが。

さて,当時ぼろくそに言われた論文を
レビューする様な形で,
今執筆作業をしている訳ですが,
分量にしては倍になりましたね。
(書き殴っている分をさっぴくと倍とまではいかないか)

ちょっとは成長したんでしょうか。

うーん。さすがに今日は疲れて来たのですが,
明日は午後ずっと会議なので,
今日中にいったん書き上げるという目標もあることだし
もうひとがんばりです。