漁業経済学者のひとりごと in 小浜

東村玲子のWebsiteはこちら → http://www.s.fpu.ac.jp/reiko/

いつもと違う週末

2015年01月30日 21時03分27秒 | Weblog
今週は6コマの講義の補講と3コマのゼミの補講。
学生からも「補講,いっぱいですね」と
言われるほどでした。

海外出張2回があったので…

学生には申し訳なかったです。

今日は,もう既に家に戻ってだらだらしています。

来週は期末試験です。

だんだん,年度末までの予定が埋まって来ました。

疲れるけど楽しい

2015年01月28日 00時24分46秒 | Weblog
今日は,2限,3限と補講。
終わって,2人の卒論指導。

その後,ヨーグルトタイムを挟んで
修論指導。

そして卒論指導。

またまた修論指導。

忙しいとは言っても,
講義自体は,早くに終わるので
意外にも時間的には余裕がありますね。

でも疲れたので今日も散歩は中止。

明日の昼ご飯も仕込んだし
(講義の合間に食べるので下準備を済ませる)
そろそろ帰ります。

卒論指導は,結構楽しいですね。
今日もExcelのグラフの模様の話をしていて
(「パターン」って模様を使う)

学生A「パターンは?」
私と学生B「青です!」

というアホなやりとりをしてました。

今週は補講だらけ

2015年01月27日 01時08分43秒 | Weblog
インドネシア主張とミャンマー出張で
休講をしたので
今週は,補講だらけです。

明日と明後日は昼休みを挟んでの補講なので
昼食の仕込みを済ませました。
後はレンジで10分チンすれば食べられます。

それから,卒論生と修論生が山場を迎えており,
今日は修論生のまとめ部分を読み返して
色々やっておました。

英会話も再開したのすが
思ったよりも話せない…

こんな面白いことがあった!
という話をしたいのですが,
なかなか言葉が出てこないなぁ…

今日はもう帰ります。
明日2限目講義だから。


今日は早めに帰る

2015年01月24日 02時45分42秒 | Weblog
来週の準備ということで,
色々とやっていましたが,ほとんど終わったので
もうすぐ帰ります。

夕方から,なんだかお疲れ気味だったので
ダラダラと仕事をしていました。
来週は忙しいので,休めないし
週末には,きっちりと休息を取ります。

今週は,年末にアメリカのサイトで買ったお洋服が届きました。
私の好きなブランドのもので,
日本未発売の物です。

ほとんどのサイズが小さい私なのですが,
ジャケットだけは9号なのです。
肩幅があるらしい。

それを見つけたのは,9月に三重大で学会があった時に
泊まったホテルでネットをしていた時で
バーゲンまで待って購入。

思ったよりもずっと良かったので嬉しくて。

それから,今日は見開き1ヶ月の手帳のレフィルを買いました。
そちらに大まかなスケジュール,
見開き1週間の方に細かいスケジュールで管理してみようかと。

そしたら,予定びっしりで…
まあ,この時期に忙しいのは,毎年のことだけど。

今日は海外から,「そちらの博士課程に入りたい」というメールが来ました。
ただ,私にピンポイントで送っているのか,
色々送って返事を待っているのか,ちょっと分かりません。
ただ,返事を待つ気持ちは分かるので
「いかなる判断もする前に聞きたいことがあります」ということで
いくつか質問を送っておきました。

ミャンマーの風景

2015年01月23日 00時33分50秒 | Weblog


ミャンマーで見た,
ブタさんを抱いた男性がトラックに乗っている写真です。
前の車を写したので,ちょっと分かりづらいですが…

これは,実はバスです。
こんな感じで人が載っていました。
ヤンゴンではなく,Sittwe(シットウェー)という地方都市です。
エビの養殖場を見に行った帰りです。

今日は,割とのんびりとした一日で
(来週の嵐の前の静けさ)
ミャンマーの書類を一気に提出しました。

他には,ちょこちょことしたお仕事を片付けただけです。

散歩も再開しました。

給料日を忘れていたので
明日は銀行めぐりです。

本格的に仕事復帰

2015年01月20日 23時35分05秒 | Weblog
今日から講義再開です。

昨日まで,「こんなに眠れるものなのか」という程,
寝て過ごしました。
お陰で午前中の講義は腰が痛かった…

今日の講義は,まだ分かりやすいのだけど
来週辺りから難しくなるからなぁと。

来週からって書いていますが,
来週は補講期間で
海外出張のために休講した分の補講がどんっと来ます。

さて,講義が終わって昼ご飯の後は
卒論生2人のゼミ。
もう,そろそろ仕上げにかからないとダメなので
かなり時間をかけました。

その後,修士のゼミ。
こちらも時間が迫っています。
もう少しがんばってもらいましょう。

これが終わったのが20:30。

それから明日の講義の準備をしたり,
明日の昼ご飯の下準備をしたりしていました。

明日は,14:40から長い会議があるので
午後の3年生対象のゼミを早めました。
だから,昼ご飯の下準備です。

もうそろそろ帰りたいのですが,
もう少し仕事をします。

トイレマイスター

2015年01月14日 00時24分52秒 | Weblog
私はお手洗いが近いので,
行ける時には行っておくということで
今回のミャンマーに限らず,
色々なお手洗いに遭遇します。

そして自分の海外旅行先での強みとして,
どんなトイレでも大丈夫というのが
加わりました。

まあ,高校生の時に初めて外国(オーストラリア)に行った時に
ホームステイ先の人に
Reiko is traveling toilet to toilet.
と言われたくらいなので…

ミャンマーみたいな国だと
ホテルのお手洗いでも紙はくずかご行きです。
でもきれいな様式トイレ。

村に1つしかないのではないかという
お手洗いも今日は借りました。

通訳さんの方が
そういうお手洗いがダメらしくて
「汚い!」とか叫んでいたけど,
私は平気です。

という訳で,自分のことを
トイレマイスターと思いました。

そのうち写真集でも発刊したいくらいです。
写真を撮っていないから無理だけどさ。

ラカイン州シットウェー

2015年01月13日 01時00分28秒 | Weblog
ラカイン州にあるSittweに1泊2日で行って来ました。
ここは,2011年にムスリムと現地の民族間で紛争があった
という理由から,
あまり治安が良くないこともあり,
無事に戻って来てからブログに書くつもりでした。

まあ,昨夜のホテルはネットが繋がらなかったけど…

そこは,本当に田舎でした。
行った目的は,聞き取り調査1件目の企業が
Sittweに工場を持っており,
またエビ養殖が行われていることも事前に分かっていたので
聞き取り調査の日に対応してくれそうなら行く
ということにしていました。

通訳さんと現地の旅行会社にいる日本人の方のお陰で
無事に行って戻って来ました。

事前に養殖場へ行くこと,カヌーに乗ることは分かっていました。

昨夜は工場のナンバー2の人が迎えに来てくれて
ホテルにチェックイン。
今朝は7時に出発しました。

30分くらいして,ブローカーの所に着きました。

ブローカーの人が現地に詳しいので案内を頼んでいた様ですが,
彼は逆にSittweに行っておりまして
30分くらい待っていました。

いざ,カヌーに加藤先生,私,通訳,ナンバー2が乗り,
ブローカーが漕いでくれました。
のんびり30分くらいゆられて,到着したのは
川の支流をせき止めている土手でした。

つまり,私はカヌーで養殖場に向かっていると思っていた
(加藤先生もそう思ってらした)
のが,実は養殖場をカヌーで進んでいたのです。
それほど大きな養殖場でした。

土手の水門は人力で開け閉め出来る様になっていました。
そりゃー,びっくりしましたよ。

次に,これから養殖場にするために
土手を人力で造っている所を見ました。

ヤンゴンで「もっと養殖したエビが欲しいけど技術と資本がない」
と言っていた理由も分かりました。

川を利用するので技術もいるし,
土手も立派にしないとダメなので資本がいるのです。

加藤先生がその辺りの地図が欲しいとおっしゃっていたのですが,
ミャンマーでは,詳細な地図は公開していないらしいです。
という訳で入手出来ませんでした。

3輪のトラックに人がいっぱい乗っていたり(バスらしい),
トラックに乗っている人がブタの子供を抱いていたり
(ちゃんと写真に撮れました)
なんとも,「いつの時代なんだ」な雰囲気を堪能しました。

そして,今朝のホテルでの出来事。
6:30からホテル内で朝食の予定だったので
準備も済ませ,さあ出かけようと思ったら,
水の流れる音がしました。

隣の人がシャワーを浴びているのかと思ったら
エアコンから水があふれていました。
まさに「滝の様に」流れていましたが,どうすることも出来ません。
とりあえず荷物をベッドの上に載せました。
部屋の半分が水浸し。
直前までエアコンの下の机には色々置いてあったのですが
全部,身につけた後だったので自分の被害は靴下がぬれたくらい。

朝食中にホテルの人がモップかなんかで適当に拭いた様で,
部屋に戻ると「ノー・プロブレム」と言われました。

いや「プロブレムなのは,そちらの方なんだけど」と思いつつ
7時に出発だったし,そのまま出かけました。
ぎりぎりのタイミングの水漏れで良かったです。
びっくりしました。

聞き取り調査3日目

2015年01月11日 00時37分12秒 | Weblog
今日は,午前中は水産会社に聞き取り調査をしました。

ミャンマーで労働者を集めるのは簡単だと
思って来たのですが,そうでもないそうです。

インドネシアでは「簡単だ」と言っていたし,
中国も2007年以前は,簡単だったと聞いています。

ミャンマーの人は日本企業の
時間をきっちり守れ,
記録をちゃんと付けろ,
1匹でもエビを落としたら消毒からやり直し
という厳しいルールが合わないらしいです。
それが理由で止める人もいるとのこと。

もちろん,賃金が飛躍的に良ければ集まるでしょうが,
それなら電気料金も高いミャンマーでやる意味は
あまりありませんね。

今日は工場見学は上からガラス越しに見るだけでした。

その後,水産業加工・輸出業の業界団体に行って来ました。
何よりもインフラがない,
技術と資金がないという話でした。

特に政府はミャンマーの原料を使わせる方針で
原料を調達するのが難しい様です。
単価も高いとか。

この辺りから,私は漁業者と加工業者の関係について
もっと調べたいと思いました。
が,残念ながら今回は無理そうです。

明日は,朝に市場見学,
そして夜に飛行機でラカイン州のSitweに行きます。