漁業経済学者のひとりごと in 小浜

東村玲子のWebsiteはこちら → http://www.s.fpu.ac.jp/reiko/

今日もタラ漁

2010年08月31日 08時30分15秒 | Weblog
今,昼過ぎですが,
今朝も早起きしてタラ漁に行って来ました。
Jimの家に着くと・・いない。
船は・・ある。
車は・・ない。
というわけで,1時間ほど待っていたのですが,
Jimは誕生日パーティで友達の家に行っていたそうです。
で,6時に約束したと思っていたらしい。

さて,タラについて前回の記事に訂正があります。
塩干ダラは業者でなく,個人に売るそうです。
地元のSt. AnthonyとSt.John'sにも顧客がいて
買いに来る人もいるそうです。
値段は塩漬けのみだと2ドル/lb,塩干だと3ドル/lb。

と,ここまで書いた時に
ホテルの人が掃除に来たのでドライブに出かけました。

さて,タラ漁を2日してみると
昨日と勘違いしていたことも見つかりました。
例えば,昨日「肝臓」と言っていたのは「卵」でした。
初歩的なミスですが。

乗組員の人もちょっと打ち解けてくれて,
「ほら,ウニだよ」と網に絡まっていたのを見せてくれたり,
写真を送って欲しいとe-mailアドレスを教えてくれたりしました。
この乗組員にJimが頼んでくれて
聞き取り調査をすることになりました。
(自営もやっているから)

私は午後ドライブして過ごしながら
(今日は国道の「端」まで行った。詳細は後日)
ズワイガニの聞き取り調査を諦めて
タラ漁に専念することにしました。

という訳でSt. Anthonyの滞在中はタラ漁をしながら
折を見てズワイガニの話を持ち出してみようと思います。
タラだってTACとIQ管理だし・・
何回も見て初めて分かることもあるかもしれない。

もっと色々書きたいのですが,
もう夜の9時なので寝ます。
詳細は後日。

誕生日

2010年08月30日 07時15分00秒 | Weblog
そうそう,今日(8月29日)はJimの誕生日でした。
ケーキでも買えば良かったのだけど,
どこに売っているかも分からないので,
朝会ったときに「Happy Birthday!」と言いました。

それからお土産の甚平をあげたら
すごく喜んでくれました。

Jimの家のリビングの一角には
私がこれまでに持ってきたお土産が並んでいます。
ちょっと嬉しいね。

難航中・・

2010年08月30日 06時45分30秒 | Weblog
今日の夕方,漁業者への聞き取り調査のアシスタントを
Jimから紹介してもらう予定でした。
で,Jimがその人に電話して呼ぼうとしたら
「やりたくない」とのこと。
理由を聞いても仕方がないので聞きませんでしたが・・

こんな小さな漁村で,
あれこれ聞く訳ですから,やりにくいのかなぁと
思ったりしています。
収入とかも聞きますから。
5日で500ドルってすごく割の良いバイトなんですが。

ここへ来て,改めて漁村調査の難しさを
再認識しています。
というか,これまで運が良かっただけ?

今日,Jimのうちで夕飯をご馳走になって
帰るときに「明日どうしよう?」と聞くと
困った顔をしていたので,
「漁業に行くのは?」と言うと
喜んでいたから,明日も3:30に起きて
タラ漁に行くことになりました。

ズワイガニ漁みたいにハードじゃないので
2日続けて行っても大丈夫です。
その代わりこれ以上早くは起きられないので,
夜にシャワーを浴びることにしました。

今,夜の7:15で,もうすぐ寝ます。

ドライブ

2010年08月30日 05時53分04秒 | Weblog
午後は暇だったので,
ドライブに出かけました。
と,言っても遊んでいたのではありません。

点在している漁村の様子を見に行ったのです。
数百人規模のコミュニティが海沿いに点在しているのです。
1960年代までは道路がなかったらしく,
船で行くのに便利なところにコミュニティが出来た様です。

私は19世紀のNewfoundlandのかなり詳細な地図を持っていますが,
(オタワの古本屋で大枚はたいて買った)
それによると,今よりもずっとたくさんのコミュニティがあったようです。

右側通行にも慣れてきて,
良い気分で運転して北の端のCape Onionというところまで行きました。
セントローレンス湾に面していて
すごく景色の良いところでした。

そこで,私の人生でおそらく「最北端の犬」になるであろう
犬に会いました。
観光客がよく来るからか,人なつっこい感じでした。
その犬の飼い主がドアの前に座ってお茶か何かを飲んでいました。
この人は「最北端で会った住人」だなと思いました。

それで,2時間半ばかり運転しつつ,
たまにウィンカーとワイパーを間違えて作動しながら
(日本と逆なのです)
うろうろしていました。

通りがかった漁村でハンドメイドの彫刻を売っている店があり,
そこでヌース(へらじか?)の角で作ったという,
置物を1万円くらい出して買いました。
(それでも安い方でした。なんだか買わずに出られなくて)

ヌースと言えば,昼過ぎにホテルを出る時に
入り口に従業員がたまっているので何かと思ったら,
ホテルのすぐそばにヌースがいたのです。
(大きさは鹿くらいだったから小さい方)
みんなで見ていると,トコトコと道を横切って
どこかへ行ってしまいました。

タラ漁解禁2

2010年08月30日 05時51分46秒 | Weblog
Jimの家に着いたのは5:00だったのですが,
乗組員の人が来ないので
結局6:00に出漁しました。

帰ってきたら8:30でしたので,
おむつ着用で行ったけれでも使いませんでした。

実は,2つ網をあげた後に
エンジンがトラブルを起こしたため
3つ目の網をあきらめて帰って来たのでした。
帰ってくる途中で全部の内蔵を抜いていました。

今日の漁獲量は300lb(142kg)でした。
漁獲したうち50lbと肝臓とタラの舌は,
同じコミュニティの人に1lb=1ドルで売っていました。

軽い朝食だか昼食だか
が分からないものを食べた後に
売った残りは全部,まず頭を取って,
開いて,骨の硬い部分を切ります。
その後,塩漬けにして5~6日置いて,
十分に塩が行き渡ったら乾かします。
天気の良い日で風があると4~5日,
時には2日で乾くそうです。

そうやって漁業者が加工したものを
業者が買いに来るということでした。

塩漬け・乾燥したら高く売れるのか聞いたら,
労賃の分を考えるとそんなに高くないとのことでした。
漁業者の低賃金の下で成り立っているシステム
というわけですね。

タラ漁解禁

2010年08月29日 15時21分43秒 | Weblog
昨日,タラ漁が解禁になったので,
早速Jim 刺し網を仕掛けに行っていまいた。
私も着いて行きました。

600フィートの網を3つ。
1時間ほどで帰って来ました。
Jimは乗組員を確保するのに困っていたようでしたが,
他の自営漁業者を乗組員にいしていました。
(逆にJimもするそうな)

今日(8月29日)はJimの誕生日です。
朝3:30から起きて網の引き上げに行く私のためにも
大漁であって欲しいものす。

漁業調整

2010年08月28日 18時37分12秒 | Weblog
昨夜は真っ暗になってからJimの家から戻ったので
運転が怖かったです。
街頭もないし,どこにカーブがあるのかも
分からないのでゆっくり走っていました。

さて,Jimの漁業者間の漁業調整について
質問しても意図が伝わりません。
「漁具の設置位置はどうやって決める?」
「ズワイガニの多いところ」
「同じ場所に設置したい人がいたら話し合いになる?」
「?」
漁場に比べて漁業者が少ないのでしょうか。

急展開

2010年08月28日 09時13分46秒 | Weblog
先の投稿が終わってしばらくすると
Jimから電話があり,すぐ来いとのこと。

で,行ったら「久しぶり~」ていう話から
明日の朝,タラ漁に行くことになりました。

色々あったのですが,
すぐに寝なければならないので,
また後でアップします。

St.Anthony着

2010年08月28日 06時51分45秒 | Weblog
St. Anthonyに着きました。
レンタカーを借りて左ハンドルを運転しましたが,
車通りもほとんどなくて
(3回追い抜かれただけ)
なんとか無事にホテルに着きました。

Jimの家に寄ったのですが,
ラジオがかかっているけど呼んでも反応なし。
鍵もかかっていなくて
なんて物騒な・・と思いつつメモを残しました。

傘を持ってくるのを忘れたので
買おうと思ったのに
「ここしかない」という店で「ない」と言われました。
まぁ,ここにいる間は車があるから良いのですが。

歩いて5分のショッピングモールまで
車で行ってサンドイッチと紅茶を買って来ました。

ホテルに暖房が入ることが分かったので
洗濯物を乾かすためにがんがん入れています。

明日からどうなるんだろう・・

St.Anthonyへ

2010年08月28日 01時48分17秒 | Weblog
ただいま,空港で時間待ちです。
ネットがつなげたのでブログを更新します。

実は,この先一週間の予定がほとんど分かりません。
ジムが何とかしてくれるはず・・なのですが。
現地で何とかなるさと半ばあきらめモードです。

あと加工場のインタビューはできるはずです。

できれば船にも乗りたいのですが,
どうかなぁ・・

空港に着いたら,いよいよレンタカーで運転です。
左ハンドルは3年ぶり。
これで漁村をうろうろして情報収集をがんばりたいと思います。