漁業経済学者のひとりごと in 小浜

東村玲子のWebsiteはこちら → http://www.s.fpu.ac.jp/reiko/

後発開発途上国

2012年04月11日 21時53分09秒 | Weblog
今日から別の文章を書き始めました。
別に昨日までやっていたのが終わった訳ではなく,
あらぬ方向へ文章が展開したので
ちょっとお休みして,
別のものを書き始めたという訳です。

さて,その中で
「後発開発途上国」の中で内陸国は何カ国くらいか
という情報を知りたかったのですが,
検索しても数字そのものは拾えませんでした。

で,外務省のウェブサイトにある
後発開発途上国のリスト48カ国を全部検索しました。
それで地図を見て判断するために。
基本的にネット上で地図も見られましたが,
それでも判断できかねる時は手元の地図帳で。

アジアは9カ国ですが,
さすがに国名は全部知っていました。
ただ,正確な場所というと・・ちょっと。

大洋州は5カ国,中南米1カ国。
これも名前は聞いたことがあるものばかり。
1つ(バヌアツ)は行ったこともあります。

さて,本当は最初に検索をかけたアフリカ。
33カ国が該当します。

うーん。名前さえ知らない国が多い。
そんな中,「あ,聞いたことある」と思った国が半分かな。

その「聞いたことがある」の理由は,
1 紛争等で有名
2 サッカーで有名
3 陸上競技で有名(特にエチオピア)

さらに・・・
国際捕鯨委員会の加盟国になっている国として
知っている国がいくつかありました。
新たな発見だ。

さて,あと1時間仕事します。
最近23時で仕事を終えることにしているのです。


優しい先生,厳しい先生

2012年04月11日 00時11分28秒 | Weblog
今年度から初めての院生が研究室に来ました。
彼は,学部で「最も厳しい」と言われる研究室の出身です。
朝は私よりも早く(私が遅いだけか・・)研究室に来て
勉強に励んでいます。

私は,基本的に昼前に出勤し,
みんなが大学にいる間に雑用を片付け,
夕方以降に自分の研究にいそしむサイクルなので
夜帰るのは,たいがい学部で一番遅いです。

そんな中,今日初めての卒業論文のゼミがありました。
一通り,研究室の決まり事や
卒業論文執筆のスケジュールを説明した後,
来週は,先輩の卒業論文の中から
興味のあるものを選んでまとめるという課題を
3人(ゼミ生は7人)選んで終わりました。

ゼミが終わると,課題を選ぶどころか
先輩の卒業論文を見もせずに4年生は帰って行きました。

院生は,びっくりした様子で,
「良いのですか?放っておいて」と私に言いました。

私は
「やる気のない学生にあれこれ世話をやく様な
 無駄なエネルギーの使い方はしないの」と言いました。
彼は,何となく納得のいかない様子。

これでは,私がまるで無責任な感じだったので,
私自身も基本的に自由放任の中で研究して来たし,
それで脱落する人も見てきた。
だから,自分で何とかする気のない人に手間はかけない。

と説明しました。

考えてみると,彼の出身の研究室の先生は
「優しい先生」だったのかもしれない。
そして,私は「厳しい先生」なのかも。

方針を変える気は全くありませんけどね。