goo blog サービス終了のお知らせ 

珊瑚の時々お絵かき日記

夫と二人暮らし、コロナ自粛するうちに気がついたら中国ドラマのファンになっていました。

八日目の蝉

2012年06月30日 | 映画 ドラマ 観劇 その他 観る

やっと、八日目の蝉を観た。

何週間か前に録画しておいたのだが、なかなか観る気にならなかった。

内容がかなり重そうなので、片手間に観ては申し訳ないような気がしてだった。

昨夜は夫が飲み会で遅くなるというので、コーヒーを用意してテレビの前にどっかり座って観た。

話題になった映画だから、ストーリーは有る程度知っていた。

それでも、実際観てみると、やりきれない思いと、心温まる思いが、同時にわきあがってきて

涙が止まらない。

誘拐した子に、溢れるほどの愛情を注ぐキワコ。

いつか引き離されると言う予感があるから、その愛は必死だ。

それを観ていると、どこまでも二人で逃げ延びて、と願ってしまうのだけれど、

一方に愛情を注ぐべき対象を奪われてしまった実の母がいる。

彼女の悲しみを思うと、キワコの罪深さは許せない。

誘拐犯と過ごした日々を懐かしむことに罪悪感を覚え、

幸せだった思い出も封印してしまった娘エリナ。

みんな切ない。

小豆島に旅をして、エリナに蘇る、愛に包まれた日々。

キワコへの、母への父への憎しみが、春の雪のように溶けていく。

人が生きていく時、一番必要なのは、きっと、

愛された日々の記憶なのだろう。

 

 

 

 

 

 

 

 


ミス・マープルの生活費

2012年04月06日 | 映画 ドラマ 観劇 その他 観る

バカバカしいと思いつつ、気になってしかたがなかった、ミス・マープルの生活費。

昨夜、録画してあった「チムニーズ館の謎」を観ていて、あっさりとわかってしまった。

「甥の仕送りだけが頼りなんですの」

と、ミス・マープルが自ら語っていたのだ。

そうか、甥のレイモンドは売れっ子作家で、

ジェーンおばさんと呼んでミス・マープルを慕っているのは知っていたけれど、

生活の面倒まで見ていたのか。

なんとも羨ましい。

 

ミス・マープルシリーズは、若いときに一応殆ど読んでいて、

「チムニーズ館の謎」も読んだはずだけれど、この台詞には気づかなかった。

同じものでも、読む人の年代で、印象に残る台詞や場面は変わってくる。

ミス・マープルの生活費が気になるのは、老後に足を踏み入れているという、

私自身の事情によるものらしい。

 

このミス・マープルのイラストのイメージは、小説からのもの。

新しいテレビシリーズの ミス・マープルとは全然違うけれど、

まあ、いいよね

 

 


ミス・マープルの優雅な生活

2012年04月01日 | 映画 ドラマ 観劇 その他 観る

先月NHKのPSプレミアムで、ミス・マープルシリーズの新作が放映されていた。

ミス・マープルは、亡くなったジューン・ヒクソンに代わって、ジュリア・マッケンジーという女優さんが演じていて、若返った感じだ。

日本語吹き替えは藤田弓子さん。

新しいミスマープルを一目見たら、何故藤田弓子さんが選ばれたかすぐにわかった。

顔が似ているのよ

藤田さんが10歳か15歳お年を召したら、このマープルにそっくりになるだろう。

実はジューン・ヒクソンの後に何人か、ミス・マープルを演じているけれど、どなたも今一つだった。

でも、今回のジュリア・マッケンジーは、適度に可愛らしくて、ああ、こういうマープルもいいかなと思わせる。

 

ところで、いつも不思議なのだが、ミス・マープルの生活費はどこからくるんだろう?

なんだか野暮だと思うけれど、気になって仕方がない。

「小さなことが気になるたちなんですよ」と、紅茶のカップを片手に言ってみたくなる。

ミス・マープルは、多分70代、健康状態は良好で、頭は冴え渡っている。

セントメアリーミードという小さな村の小奇麗な家に住んでいる。

行儀見習いを兼ねた小間使いがいて、家事をしてくれる。

お金持ちのお友達に招待されて、よく出かけている。

売れっ子作家の甥がいて、時々旅行をプレゼントしてくれる。

いつも編み物をしているけれど、誰のために何を編んでいるかは不明。

何かを編み上げたという記憶もない。

若かりしころ、恋人がいたけれど、戦死してしまった

その後結婚したことはなく、若いとき職についていたということもなさそうだ。

戦時中病院で負傷兵の看護をしていたけれど、奉仕活動のようなものらしい。

収入のありそうなことは一切していないと思われる。

親の遺産があるような話も読んだことがない。

それなのに、あの優雅な生活は何?

年金かしらね。

でも、小間使いを雇えるほどの年金がもらえるものかしら?

ああ、気になるわ~

誰か教えてー

 

 

 

 


きみに読む物語

2012年02月28日 | 映画 ドラマ 観劇 その他 観る

愛に溢れた切ない映画。

舞台はアメリカ南部。

老人施設で、一人の老人が入居者である老婦人に、ノートに書かれた物語を読んで聞かせていた。

それは、貧しい若者ノアと富豪の一人娘アリーとの恋の物語だ。

ノアの一目ぼれで始まった身分違いの恋は、ひと夏の夢のはずだった。

でも、それは運命の恋、別れた後も、二人の心の奥で熾き火のように燃え続けていた。

そして、ある日二人は再開する。

「その結末はどうなるの?」

「それはまだまだ先だよ」

「そのお話・・・」

「思い出したかい?」

「読んだことがあるような・・・」

老人の彼女を見る目がやさしい。

やがて老人は、「アリー」と彼女に呼びかける。

「これは、私達のことね!あなたはノア?」

「そうだよ、アリー」

その物語は、今は年老いたノアとアリーの輝かしい青春の物語だったのだ。

認知症を患って、彼のことを忘れてしまったアリー。

「ああ、ノア、私、いつまでこうしていられるの?」

「この前は5分だった」

彼女がアリーに戻るその5分間のために、ノアは、何度も何度も彼らの物語を読んで聞かせていたのだ。

アリーを取り戻したひと時の幸せは、前触れもなく突然終わる。

彼を突き放し、「あなたは誰!」「どうしてここにいるの?」と半狂乱になるアリー。

ノアの悲しい表情が切ない。

読んでいたノートには、「愛するノアへ、アリーより」と書かれているというのに。

老いるって、なんて残酷なのだろう・・・

ある夜、ノアはアリーに戻った彼女の傍らで、眠る。

翌朝、病室を訪れた介護士が見たものは、手を取り合ったまま旅立った二人の姿だった。

これはきっと幸せな結末なのだろうと思う。

でも、長年連れ添った夫が、妻が、自分を忘れていく悲しみはいかばかりか。

自分が愛する人を忘れていく悲しみは・・・

ある日、あなたは誰?と問いかけられたら・・・

その日の恐ろしさに震えてしまう。

最後まで憶えていたい、憶えていてもらいたい。

そのために、いったいどうしたらいいのだろう・・・

 

 

 

 

 

 


霞夕子は、桃井かおりよね

2012年02月05日 | 映画 ドラマ 観劇 その他 観る

4、5日前、家に帰ってからテレビをつけると、スカパーで、古~い「女検事霞夕子」をやっていた。

霞夕子は桃井かおり(以下皆様の敬称略)で、嬉しくなって観た。

このシリーズ、大好きだった

鷲尾いさ子の霞夕子もよく観ていた。 

鷲尾いさ子も好きな女優さんだ。

でも、彼女が主演の霞夕子では、朝丘雪路のお母さんにがっくり

美容院行きたてのような髪、買ったばかりのような着物、粋な着こなし、まるで料亭の女将さんだ。

霞夕子自身も、高潔で欠点がなく、すべてがきれい過ぎて、現実味がまるでないのよね。

まあ、それなりに面白かったけれど。

床嶋佳子の霞夕子も観たような気がするけれど、なんというか・・・平凡で・・・あまり記憶にない。

どちらも、存在感では桃井かおりの霞夕子に遠く及ばないと思う。

部下に嫌味を言ったりこき使ったり、息子に無神経な言葉を投げかけたり、欠点いっぱいの霞夕子にはとても親近感がわく。

お母さんも、ごく普通のおばさん、いや、おばあさんだ。

ドラマが目指していた霞夕子像が、それぞれ違うんでしょうね。

 そういえば、このシリーズだけが子持ちだけど、原作ではどうなんだろう?

読んだことはないけれど、桃井かおりの霞夕子が一番原作に近いのじゃないかしら。

シリーズ全部放送してほしいな~

 

 

 

 

 


トイレット 

2012年01月31日 | 映画 ドラマ 観劇 その他 観る

一昨日WOWOWで、「トイレット」という大胆なタイトルの映画を観た。

荻上直子さんという若い監督の作品で、舞台はカナダかアメリカ。

日本人の母が他界し、残されたのは、20代の兄妹3人と、猫。

それに、母が死ぬ直前日本から呼び寄せた「ばーちゃん」。

いささか問題ありの3人と、英語がまったくわからないばーちゃんが心を通わせていく物語だ。

 

そこで重要な役割を担うのは、題名にもなっている「トイレット」

 

次男のレイは、ばーちゃんが毎朝トイレから出た後、深いため息をつくことが気になって仕方がない。

職場で同僚に相談してみると、「もしかしたら、ばーちゃんは、トイレに不満があるのでは?」と、思いがけないアドバイスをされる。

その同僚は、更に日本の高機能トイレ、ウオシュレットがいかに素晴らしいかを語る。

それを聞いたレイは、インターネットでいろいろ調べて、ばーちゃんのためにトイレをウオシュレットにすることを決心する。

でも、そのウオシュレットを見る前に、ばーちゃんは亡くなってしまった。

レイはその後設置されたウオシュレットを、ばーちゃんの遺灰を持って使い初めする。

そのときの、驚きと快感と満足の表情はなかなか楽しい

そして、ばーちゃんの遺灰は・・・(書いちゃいけないよね)

 

この映画は、立派なハートウオーミングムービーなのだけれど、また日本製トイレのCMムービーとしてもなかなかのものだと思う。

さりげなく示されるTOTOの商標、3000ドルという金額も、「ほらそんなに高くないでしょう」というメッセージに見える。

これを見た外国人は、必ずやウオシュレットへの興味をかき立てられずにはいられないだろう。

外国人が初めてウオシュレットを使ったときのエピソードはよく耳にする。 

いきなりの温水にびっくり、立ち上げって服を濡らしてしまったとか、とめ方がわからず温水を手で押えたとか、床をびしょびしょにして出るに出られなくなったとか・・・

だけど、ちゃんと使ってみれば、その心地よさに、ウオシュレットの虜になってしまうのだ。

そう、一度使ってみれば。

たくさんの外国の人たちにこの映画を観てもらって、日本製のトイレを買ってもらいたい

ついでに、柔らかいトイレットパーパーや、芳香剤なんかも買ってもらおう。

外国の映画やドラマにカメラが出てきたら、ほとんどがNIKONやCANONだ。

車のTOYOTAやHONDAも当たり前に現れる。

「ボス!事件現場で、TOYOTAの高級車プリウスが目撃されています!」

なんて感じで。

同じように、高級ホテルのトイレの場面にTOTOやINAXの製品が使われていたら嬉しいよね

そして、美しいヒロインに、「日本のトイレって最高ね」なんてせりふを言ってもらいたい。

私は、TOTOの社員でもINAXの社員でもないけれど、最近落ち目だと言われている日本の産業界に頑張ってほしい。

荻上直子監督は偉い!

 

 


どうして?お父さん

2011年12月23日 | 映画 ドラマ 観劇 その他 観る

今話題の「家政婦のミタ」

最終回放送当日は観られなかった。

でも、大丈夫、録画したから。

さて、その録画を、「さあ観るぞ~!」と張り切ったら、

なんと、ないじゃない!

えええーどういうこと~~

「お父さん、どうして最終回、録画されてないの?」

私、CMの女の子みたいに可愛くないけど、泣きたい気持ちはあの子と一緒よ。

「ねー、どうしてなの?お父さん」

どうして、憶えのないクイズ番組が録画されてるわけ?

「 俺は知らない!潔白だ!」

白を切る夫。

はっきりしてるじゃない、あなたが間違えて裏番組を録画したのよ。

ああでも仕方がない、私が自分でするべきだった・・・

それより、ちゃんと放送時間に観れば良かったんだわ。

何を言っても遅いのよね。

「ミタさん、お母さんになって」

「承知しました」

の後がどうなったのか?

夫と息子の幻影はなぜ現れるのか?

ラストシーンはどうなのか?

うううー観たかった~~

ああ、もう、再放送はいつかしら


誕生石は不公平

2011年10月12日 | 映画 ドラマ 観劇 その他 観る

一昨日の夜、いつもより夜更かししていた。

何となくテレビのチャンネルを替えていると、

「私の誕生日は12月で、誕生石はトルコ石です。だから、とても安上がりの女なんです。彼はトルコ石のアクセサリーをプレゼントしてくれるんですけど、誕生石が、値段の高いダイヤモンドやルビーの人はいいな~といつも思っています。ダイヤモンドとトルコ石では、随分値段が違いますよね。誕生石って不公平じゃないですか?」

と言う若い女性の声が流れてきた。

新聞で確かめてみると、「ニッポン小意見センター」という番組だった。

視聴者のちょっとした意見をメッセージとして送ると、それに対してタモリさん、 加藤浩次さんなどのパネラーが評価して謝礼の金額を決めるという番組らしい。

 私がたまたま聞いたのが、その、誕生石の不公平を訴える女性のメッセージだった。

確かにそうよね~、私なんか3月で珊瑚よ。

他に、アクアマリン、ブラッドストーンというのもあるけど、どれをとってもあまり高い石じゃないのよね。確かに不公平だわ。

そう、心の中で相槌を打っていると、パネラーの皆さんも、そうだね~、確かに不公平だよね~という意見だった。

そこで、番組が誕生石発祥につて調べたところ、ヨーロッパの宝石商が宝石を売るために言い出したことなのだとか。

やっぱりね、予想通りだわ。

ところで、一番高いダイヤモンドがなぜ4月かというと、これはアメリカの宝石商組合かなんかが決めたことだそうだ。

1800年代か1900年代か忘れたけれど、彼らがアメリカの何百人かの女性の誕生日を調査したところ、4月生まれが一番多くて、12月生まれが一番少なかった。

そこで、一番多い4月に一番高いダイヤモンドを、それから多い月の順に高い宝石を割り当てていったのだそうだ。

なるほど、ジューンブライドが順調に妊娠して子供を生むと4月になるものね。

少し出遅れて5月がエメラルド。

うう~む、巧みな戦略よね~。

だけど、自分の誕生石が、少数派だったがために安い宝石を割り当てられたなんて、ちょっと悲しい

珊瑚は好きだけど。


ボクシングをテレビ観戦したら

2011年09月18日 | 映画 ドラマ 観劇 その他 観る

夫は、WOWOWで放送されるボクシング放送をよく観ている。

今日は、お昼ごろから、フロイド・メイウエザーとビクターオルティスという、私はよくわからないが、ビッグなタイトルマッチが行われた。

夫は朝からこの試合を楽しみにしていて、テレビの前にどっかり腰を落ち着け、何試合かの前座もしっかり観て、そのときに備えていた。

そして、さていよいよと言うときに、ZZZという騒音が・・・

やっぱりね、しっかり横たわってるじゃない。

「始まるよ!」

と声をかけると

「ううう」

とうなって目をあけた。

でも、1分もしないうちに、また閉じる。

そして、また、ZZZZ という音が。

録画も一応しているけれど、こういうものはやはりライブで観たいものだろう。

「起こしてほしいの?寝かせておいて欲しいの?」

と訊くと、寝ぼけ眼で体を起こした。

横たわっては寝てしまうと自覚したのだろう、ソファに寄りかかって、かろうじて体を縦にしている。

でも、ずりずり崩れ落ちてきた。

ところが、何と試合は思わぬ方向へ。

劣勢のオルティスが反則の頭突き。

レフリーは試合を中断して、オルティスにペナルティーを宣告。

一応試合は再開されたけれど、何故かレフリーが余所見。

その間に、頭突きされて怒りの収まらないメイウエザーが、無防備のオルティスをノックアウトしてしまった。

オルティスは、レフリーが余所見をしているので、まだ試合再開していないと思っていたようだ。

その予想外の成り行きに、夫も完全覚醒。

 何がどうなったのか、一応メイウエザーが勝利して新チャンピオンになったけれど、いいの、これで?と、納得いかない観衆のムードが画面から漂ってくる。

リプレーを観ると、レフリーが、「let's go!」と言ってからの出来事だから、やはり試合は有効よね。

いや、なかなか、思いも寄らない事態ってあるものです


北京・故宮博物院展

2011年07月25日 | 映画 ドラマ 観劇 その他 観る

北京・故宮博物院展へ行って来た。

やっていたのは知っていたけれど、台湾の故宮博物院と勘違いしていた。

台湾のなら現地で見たのでいいや、と思っていたら、新聞の案内では、「北京・故宮博物院展」となっている。

北京へは行った。紫禁城へも行った。

だから、故宮博物院にも行ったはず。

でも、入っていないような気がする。展示物を見たおぼえがない。

ツアーの都合だったのか、休日だったのか、記憶にないけれど、館内には入らなかったのだと思う。

それなら見ようかと、行ってきた。

展示は、宮中の女性達の衣装やアクセサリー、調度品などが中心だった。

どれも豪華で、贅沢な生活が想像させられる。

それにしても、洋の東西を問わず、身分の高さと、身に着ける衣装、装身具の重さは比例するようだ。

あれでは、立ち上がるのも一苦労だったろうと思う。

 

豪華な時計も数々あったけれど、心惹かれたのは蓮の花の時計。

思い出しながら絵に描いてみた。 

青の地の壷にはペルシャ風の模様。

中央が時計部分で、時を告げると同時に蓮の花が開く仕掛けになっている。

描けなかったけれど、開いた花のめしべに上には童子が載っているものもあった。

茎の根元には白い水鳥が数羽泳いでいる。

見ていて飽きないと思う。

もし、どれかあげると言われたら、これを貰いたい。

でも、ほんとうにあげると言われたら、やっぱり一番金目のものを貰うだろうな

 

髪飾りや櫛などにとても綺麗な青い色の部分があって、トルコ石を薄く削って貼っているのかなと思っていたら、カワセミの羽を貼っているのだそうだ。

カワセミって凄い

 

こういう贅沢を尽くした展示品を見ると、いつも思うことだけれど、これらを作るために、莫大な費用がかかったはず。

その負担は民衆の肩にずっしりと圧し掛かり苦しめたことだろう。

でも、今、その贅沢品が外貨を稼いで国を助けている。

そして、また、技術も磨かれてきた。

歴史の中の何ものも、意味があるということだろうか。

少しばかり複雑な気持ちになる


なでしこ日本、優勝おめでとう!

2011年07月18日 | 映画 ドラマ 観劇 その他 観る

いやー凄いですね~快挙です!

優勝しちゃいました。

勝ったことがなかったアメリカに、勝ってですもんね~素晴らしいです。

ほんとうに感激です

選手の中にはアルバイトやパートで生計を立てている人もいるとか。

でも、これで、サッカーに専念できますよね

サッカー協会、お願いしますよ

さて、私も頑張らなくっちゃ。


なでしこ決勝へ!

2011年07月14日 | 映画 ドラマ 観劇 その他 観る

今、なでしこジャパンとスエーデンの準決勝の試合を観ている。

結果はもう知っている。3対1で日本の勝利。

「みのもんたの朝ズバ」で、知らされてしまった。

お陰で、落ち着いて観ていられる。

監督が、ドイツ戦の前に東北の被災のビデオを選手に見せたそうだけれど、それが大いに選手のモチベーションを上げたらしい。

やはり、誰かのためにという気持ちが、戦う心を強くするのだろう。

決勝は、世界ランク一位のアメリカと。

壮絶な試合になりそう。

優勝してほしい、日本のために。

頑張れ、なでしこ!


なでしこ、スゴイ!

2011年07月11日 | 映画 ドラマ 観劇 その他 観る

もう一昨日のことになってしまったけれど、サッカー女子ワールドカップで、なでしこジャパンがドイツに勝った。

我が家では、昨夜録画を観た。

そのときには、すでに結果を知っていた。

だから、落ち着いてみていられたけれど、それでも、ドキドキ興奮するのだから、ライブで観ていたら、心臓がもたなかったかも。

ドイツの終盤の攻撃、凄かったものね~。

ほんとうに、よくしのいでくれたと思う。

次の対戦相手はスエーデン。

デカイのよね~。

でも、頑張ってほしい!

 


『JIN-仁-』が終わった

2011年06月27日 | 映画 ドラマ 観劇 その他 観る

「仁」が終わった。

すべての謎が解き明かされたらしいけれど、そうなの?

山本耕史さん演じる同僚医師の解析が正しいとすると、

パレレルワールドの現代Aから江戸Aへタイムスリップした仁が戻ってきたのは、現代B。

だから、仁がいた現代Aとは少し違う。

では、仁と交代するように姿を消した仁Bは江戸Bへタイムスリップしたらしい。

そして仁Aと同じようで少し違う経験をして、返ってくるのは、現代AともBとも少し違う現代Cということかしら?

よくわかりません。

何のためのタイムスリップなのか?といえば、やはり手術後、植物人間と化したミキさんを救うため、というより、そうしないためだったのでしょうね。

現代Bの仁とミキは、まだ知り合っていなかったのだから。

 

私は、やはり仁と咲さんは結ばれて欲しかった。でも、ドラマの構成上そうはならないだろうなと予想はしていた。

咲と結ばれて江戸に留まったら、ただのタイムスリップ話だものね。

綾瀬はるかさんは、天然だそうだけれど、彼女が演じた咲はすばらしかったと思う。

聡明で清楚、誠実で一途、凛として揺るがない。

仁へ残したふみの美しいこと、

涙が出てしまった。

お慕いしていますという言葉の意味が、あらためてわかったような気がした。

 

その後の咲は、野風さんの残した安寿を養子にして育て、その子孫がミキ、ということらしい。

つまりは、ミキは、野風と咲の思いが結晶した女性なのだ。

江戸でのことを忘れつつある仁は、やがてすべて忘れ去って、ミキを愛するのだろうな。

めでたしめでたしか。

ドラマは仁が、みきの手術を開始するところで終わる。

手術は成功、二人は愛し合い結ばれる、と予想したけれど、どうなのかしら?

あの終わりかただと、「手術後ミキはやはり目覚めない」という可能性も有る。

そして、仁は、ミキが目覚めるパラレルワールドに行き着くまで、タイムスリップを繰り返す・・・


AKBって?

2011年06月06日 | 映画 ドラマ 観劇 その他 観る

最近ワイドショーで、AKB48の選挙の話がよく出る。

48人の女の子のグループの、ファンによる人気投票らしい。

48人もいれば、ファンがそれぞれついていて、票は結構割れるだろう。

でも、その中で投票が一番少なかった子はショックだろうな。

けっこう過酷なイベントよね。

おばさんとしては、なんだか可哀想になってしまう。

もっとも、そこでめげていたら、メンバーに入っていられないか。

「替わりはいくらでもいるんだよ」の世界だものね。

 

ところで、AKBって何?

いっしょにテレビを見ていた夫に聞いてみた。

知らないだろうけど。

すると、

「秋葉原だろ」

とこともなげに答える。

「え? あ、そうか! AKIHABARAでAKBね」

「すごい!よくわかったね」

と、少々驚きながら言うと、

「常識だ」

と答える。

そうなの?常識なの?

現代人として、AKBが秋葉原と言うのが常識なのか?

男として、AKB48のことを知っているのが常識なのか?

わからないけれど、ひとつ利口になったかな。

 

だけど・・・ほんとうにAKBって秋葉原なの?

今一つ夫を信用できない私なのだ