goo blog サービス終了のお知らせ 

珊瑚の時々お絵かき日記

夫と二人暮らし、コロナ自粛するうちに気がついたら中国ドラマのファンになっていました。

ショックな、敬老パスの見直し

2025年03月29日 | 日々のこと

敬老パスの見直し案を検討していた札幌市。

遂に結論がでたらしい。

今は70才になると、バスや地下鉄が年間最高1万7千円の負担で7万円分まで乗れる。

 

それが、2026年度から、75才以上年間最高4万円分を半額でと変わるようだ。

2025年中に70歳になる人はセーフ。

今年69歳の人は75才まで待つことになる。

この1年の差が明暗を分けたわね。

現在有難く利用させていただいている我々だって、ショックよ。

今私は、一往復1000円として、年間約4万円分はバスと地下鉄に乗っている。

定期的なボランティアやサークル、病院、お茶会などの為だけれど、他にも出かけたいときはある。

だから、欲を言えば5万円分は欲しいなと思う。

現行は5万円分なら1万円の負担で済む。

いや、4万円分でも、今までのような負担で済むなら我慢するけれど、半額となると辛い。

市にお金がないんだから仕方がないとは思うものの、やはり落胆は大きい。

高齢者だって、ただただ無駄に使っている訳じゃないのよ。

公園などの施設ボランティア、観光ボランティア、病院ボランティア、その他諸々

ボランティア活動のかなりの部分を高齢者が担っているのだ。

ついでに食事だって、買い物だってしている。

近い人は良いけれど、交通費のかかる人は回数を減らすか、引退するかも知れない。

しかも、新体制になったら75歳からしか適用されない。

ちょうど元気で働き時なのに、勿体ないことだ。

 

私の対策としては、2025年度分の残り7千円と2026年度分1万7千円をすべてチャージして、9万円分をゲットしておくことだ。

期限はないので、今パスにチャージしてある分と合わせたら3年は持つはず。

その後は、もうボランティアはしていないだろう。

もし使わずに天国へ行ったら、遺族に払い戻してもらえるしね。

 

 

 

 


ワークマンで夫の靴を買う

2025年03月27日 | 日々のこと

夫が夏靴(こちらでは靴底によって夏靴と冬靴を区別する)を買いたいから「ワークマン」に行こうと言うので、行って来た。

どうして「ワークマン」なのかというと、安いのに履きやすいとネットでとても評判が良いからだそうだ。

お値段を聞くと、1900円だという。

安い!確かに安い。

でも、う~ん、いくら何でも安過ぎじゃないだろうか。

夫は82才、転倒したら一大事な年齢なのだ。

だから、私の靴はケチっても、夫の靴だけはケチらないようにしている。

それが、1900円で大丈夫なの?

「みんな良いって言ってるから大丈夫なんじゃないか」と夫は、すっかり買う気だ。

まあ、1900円なら失敗しても諦めがつく金額だしね。

それに、近くに「はま寿司」があるから帰りに食べて来られる。

それで、買ってきたのがこれ、

あら、玄関の汚れが・・・

そこは見なかったことにしてください

あれこれ見て、デザインが気に入って買ったのは2500円のお品。

なかなか素敵。

本格的に履いて歩いてみないとわからないが、なかなか良さそう。

もともとが労働者の強い味方の靴だものね。

お洒落感もないわけじゃない。

私の普段履きも「ワークマン」でいいかな。

 

 

 

 

 


餅つき機能がないので

2025年03月24日 | 日々のこと

日曜日の夜、娘と電話でひとしきり話した後、彼女が「パン焼き機を買おうかどうか迷ってるの」と言う。

「ええ、パン焼き機?どうして、いらないでしょ」と、私。

だって娘は一人暮らし、お高い好みのパンを買っても一人分、さほど懐には響かないのではと思うけど、彼女が言うには、無添加の全粒粉パンを作りたいのだそうだ。

それなら、確かに毎日買ったらお金がかかりそうね。

「自分で焼いたら二度とお店でパンを買う気にならない」というどなたかの意見に影響されたらしい。

「そうなの、それなら家にあるのを送ってあげる」というと、「古いのはいらない」と言う。

今のは音も静かで、冷ご飯でもパンを焼けるのだそうだ。

そうなのか、確かに我が家のパン焼き器は捏ねるときスゴイ音がする。

始めて使ったときは、朝焼きあがるようにと夜中にセットしてあったので、びっくりして飛び起きた憶えがある。

考えてみれば、何故そのパン焼き機が我が家にあるのか?

私が欲しくて買ったからだ。

そして、パンを数回、餅も数回作ったきり物置送りとなっていた。

娘のことは言えないわ。

一応これと思っているパン焼き機のお値段は22000円、うう~む、迷うわね。

2回や3回で物置送り(多分)には惜しい金額だわ。

でも、返って勿体ないから使おうと言う気になるかも知れない。

すると彼女が、「でも餅つき機能がないのよね~」と残念そうに言う。

思わず吹き出してしまった

人暮らしの娘が、いつ餅をつくのか?

すると娘も「そうよね~、いらないよね」と笑いながら言う。

これは、スマホを買うときによくある、自分がいらなくても機能がたくさんあるものが良いと思う、日本人の性かしらね。

 

「経験から言って、私は要らないと思うよ」と言っておいたけど、買っちゃうんだろうな~

 

 


元ママ友とのランチは延期

2025年03月09日 | 日々のこと

昨年約束していた 元ママ友たちとのランチが、あと数日となった日、Aさんからグループラインに、「用があっていけない」と言う連絡があった。

そこで、Bさんが、「では別な日にしましょう」と提案したけれど、Aさんからは「ずっと忙しいから」という返事だった。

その時点でBさんの頭に???が浮かんできたのだろう。

そのことでグループラインに一時不穏な空気が流れた。

その間、Cさんと私はじっと静観。

私が口を挟まなかったのは、ランチ会の話が出た時からAさんがドタキャンするだろうと、少なからず予想していたからだ。

おそらくは始めからそのつもりだったのだと思う。

そもそもこのランチ会は、仕事を辞めて毎日が日曜日になったBさんの提案だった。

Bさんが「定期的にランチ会をしましょうよ」と言った時、正直なところ、あとの三人は乗り気じゃなかった。

たまには良いけれど定期的にはね~

私は、元同僚たちと月に2回、別な友達とも月に1回ランチをしている。

経済的事情からも、これ以上は増やしたくない。

それに、滅多に会うこともない元ママ友で集まったところで、思い出話はすぐに尽きる。

10年以上も前に仕事を辞めた3人は、すでに居心地の良い新しい交友関係を築いている。

多分。

今から始めようというBさんとは少し事情が違うのだ。

だから、Aさんの気持ちもわかる。

それでも私は、付き合うことに決めていた。

何よりご近所だし、偶にならそう負担でもない。

Cさんの気持ちはわからないが、キャンセルする気はなさそうだった。

ところがCさん、当日の前日に転んで肋骨を骨折してしまった。

結局、残ったのは、Bさんと私。

二人じゃ寂しいからと、お茶会は延期、とりあえず日を改めてとなった。

 

外を見ると、驚くほど大きな牡丹雪が降って来た。

春が近づいているのね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


元同僚とのお茶会で

2025年03月05日 | 日々のこと

昨日は、元同僚4人のお茶会だった。

一番若いOさんが、ご主人が認知症の初期なのではないかと言い出して、まさかとみんな笑ってしまった。

けれど、聞いてみると、まんざら思い過ごしでもないかなという部分もある。

とにかく異常と思うほど怒りっぽいのだそうだ。

でも、脳ドックで検査して異常なしだったそうだから、認知症ということではないだろう。

ご主人は持病を抱えている人なので、心のうちは鬱々としているのかも知れない。

とにかく健康が一番。

夫の健康に感謝しなければ

 

今日は冬に逆戻りの寒さ、天気予報の通りだった。

もう三寒四温なのかしら、そうなら良いけど。

2月の灯油代は約25000円、1月も25000円だった。

3月は少し下がるだろうと思うけれど、早く暖房費がなくならないかな~。

 

 

 


スーパーのお米は…

2025年03月04日 | 日々のこと

気持ちが暗くなる。

2000円ちょっとで定期購入していたお米が、いつの間にか税込みで3758円になっていて、驚いてしまった。

もちろんお知らせがあったのを私が見落としていたのね。

これなら定期購入することもないわと、スーパーでお米の値段を見てみた。

なんと、殆どが税込みだと4000円越え。

聞いてはいたが、古米混じりでいくらかお安い商品もあるんじゃないかと期待していたのに、そんなものはなかった。

3758円はまだましということか。

胃のあたりがずっしりと重くなった。

ほんとうに、高値を待って倉庫に隠している人たちが憎い

後手後手の政府にも腹が立つ

備蓄米放出もスーパーなどには出回らないというじゃない。

 


昨日は排雪の日だった

2025年03月02日 | 日々のこと

排雪の日というのは、町内の路上に溜まった雪を一斉に運んで行ってくれる日のことだ。

だから、終わった後の本来の道幅をほぼ取り戻した道路は、見晴らしがよくなり、車は走りやすく、人は歩きやすくなる。

地震のように地を震わせ、轟音を立てていく重機やダンプトラックは、住民にとってまさに「ありがたき勇者」のごとき存在なのだ。

窓から作業を眺めながら、思わず手を振りたくなってしまう。

もちろん振らないけど。

 

とはいえ、今年は例年とはいささか違うところもあった。

いつもはきれいに雪を取って行ってくれるのに、今回は雑で家の前に取り残しがある。

終了時間も1時間ほど遅かったような気がする。

ご近所の奥様に訊いてみると、やはりそう思うそうだ。

そういえば、重機もトラックも少なかった。

何台もで来てぱーっとやってしまうという感じだったのに、今年は少ない台数であっちへ行ったりこっちへ来たりとしていたように思う。

そうか、やっぱりお金がなくて節約しているのね。

来年から、住民の費用の負担がないよう全額市が負担するという話だけれど、できるのかしら??

やっぱりふるさと納税はやめよう。

 

因みに除雪とは、雪を邪魔にならない場所に寄せること。

だから雪は移動するだけで、なくならない。

 

 


冷えなくなったのは、コレステロールの薬のお陰かな

2025年02月25日 | 日々のこと

貼るカイロの30個入りが2箱、棚にのせたままにしてあった。

最近使ってないな~と思って見てみると2025年4月が使用期限だった。

買ってずっと使っていなかったのね。

以前は貼るカイロを身体のそこら中に貼っていた。

膝や腰が痛いときはもちろんだけれど、一番多かったのは足の冷え対策だった。

昼間はハイソックスの上から、夜はパジャマの上から左右2枚ずつ貼って寝ていた。

一日中足が冷えて、特に夜は湯たんぽをいれていたのに冷えて眠れなかった。

あの頃から比べると、冷えを感じなくなった。

 

アブレーション手術の2年後に、カテーテルで血管を拡げる手術をした。

ブログを中断していたころで、何も書いていないのが残念。

手術した部分以外にも、狭くなっているが手術が必要というわけでもない血管が数か所あるそうで、これ以上狭くならないように、コレステロールの薬を飲んでいる。

そのお陰で血流が良くなったのかなと思う。

ユーチューブなどで、薬の害が取りざたされているけれど、むやみに信じるべきではないと思う。

過剰投与の問題もあって、難しいところだけれど、必要な人には必要だ。

病気持ちは医師を信じるしかない。

 


いつまで雪かきができるか

2025年02月23日 | 日々のこと

このところ、大雪と言うわけではありませんが、毎日雪かきをしています。

いつまで雪かきができるか?というのは、雪国に住むすべての高齢者家庭の課題です。

○○さんがマンションに引っ越すそうだという話を聞いたら、原因は雪かきができなくなったからというのが殆どです。

82歳になった我が夫は、幸い元気で、二人で何とかできています。

30年以上も前に取り付けた融雪槽が、一度修理をしたものの、今も大活躍で助かっています。

車を諦めれば、玄関前だけで良いわけですが、息子が転勤してきたことでそうもいかなくなりました。

やはり、時々訪ねてくる息子の為に駐車スペースを作っておかなければなりませんから。

雪は放って置いたら固く重くなるので、雪かきは溜めないようにこまめにしています。

 

雪かきはまた、コミニュケーションの機会でもあります。

皆さん冬の間は家にこもりがちになりますから、雪かきがなければ顔を合わす機会はほとんどないでしょうから。

そう考えれば、そう悪いことでもありませんね。

ただし、出来るうちは。

やはり悩ましいことですね。

 

 

 

 


また水彩画サークルをおさぼりしてしまった

2025年02月14日 | 日々のこと

昨夜遅くまで起きていたせいか、今、朝起きたら7時半。

それも夫に起こされてのこと、とても行く気になれず、おさぼりしてしまった。

何となく、昨夜からおさぼりするつもりだったような気もする。

実は前回もおさぼりした。

だから2度連続ね。

気持ち的には、もう辞めたい。

上手くなりたいと言う気もないし、お題のモチーフを探すのも面倒だ。

そのお題事態、描きたくない。

なら何故続けているかと言うと、ただただボケ予防に効果があるという説を信じてのことだ。

それで、なかなか踏み切れないでダラダラ続けている。

他の会員さんたちには迷惑かも知れないけれど、一人減ったら会費が減るわけだから、それだけでも、私が在籍している価値はあるわよね。

できれば、王一博だけ描いていたい。

思い切ってやってみようかしら…

誰も何も言わないだろうけれど、やっぱりね~

自分自身が無理よね。

 

 

 


最近は業務スーパーの冷凍野菜ばかり

2025年02月09日 | 日々のこと

先々週に息子と孫と鍋をするのに、白菜と長ネギを買いましたが、それ以来生野菜を買っていません。

その時の白菜は4分の1で200円。

一玉だったら800円ということですよね。

信じられないお値段です。

それに比べたら長ネギは、ちょっと高いなと言う程度でしたが。

最近の我が家の野菜事情はほぼ冷凍ばかりです。

殆ど、業務スーパーです。

菜の花、ブロッコリー、長ネギの小口切り、玉ねぎのスライスとみじん切り、サトイモ(六角形のがおいしい)、ホウレンソウ、ニラ、ピーマンスライス、パプリカスライス、揚げ茄子。

中でも、菜の花は一番のお気に入りですが、どの野菜も、とにかくお手軽、洗いも切りもせず、必要なだけすぐに使えるので、やめられません。

ブロッコリーは、以前虫が入っていたことがあって、今はそんなことはないと思いますが、念のために茹でて解凍してから使うようにしています。

揚げ茄子はかなり脂っこいので、お湯をかけるかさっとゆでるかして油抜きをします。

私が買ったことのある野菜で、お薦めしないのはカボチャです。

カボチャの味がしません。

2回買いましたが、2回ともそうでした。

 

あ、そういえば、もやしやニンジン、キノコは買いますね。

じゃがいもと玉ねぎは越冬用を買ってあります。

それなのに、つい冷凍玉ねぎを使ってしまうのですが、

 

それと、こんなのも

スーパーの野菜売り場で最後に残っていた根付きサニーレタスです。

普通のサニーレタスは一パックが298円、これは198円でした。

葉をちぎった後から、新しい葉が伸びてきて、けっこう食べられます。

かなりお得だったと思います。

 

野菜の高値はいつまで続くのでしょうね~

 

 

 

 

 


孫はスキーが嫌い

2025年02月05日 | 日々のこと

今年は雪が少なくて楽ね、なんてご近所さんと話していたら、一転して連日の雪。

雪かきに追われる毎日。

でも、道東の大雪に比べたら文句は言ない。

大変だろうな~、同情します。

 

先週末、息子と孫が久しぶりにやって来た。

お母さんがお仕事だとか。

お正月に熱を出して帰ってから何日ぶりだろう。

その間、お母さんの実家に行ったり、帰って来てからスキースクールに参加したり、そのうち学校が始まって、なかなか来れなかった。

約束していた映画「働く細胞」も観に行けなくて、春休みにドラえもん観ることにした。

 

ところで、スキースクールはどうだったのか聞くと、「来年は行かない」ときっぱり答えた。

うう~む、気持ちはわかるけどね~

いやよねー、面倒くさいし、上手く滑れないし、寒いしね~

でも、それを乗り越えないと、スキー大好きお父さんに置いて行かれちゃうしね~

何より、嫌なことを何もしないまま大人になってしまったら人生楽しくないよ。

 

お父さん(息子)も嫌々行っていたけれど、今になったら、あの頃無理やりでも行かせてくれてよかったと言っている。

上手にならなくても良いから、せめて滑って降りてこれるくらいになって欲しいなあ。

 

 


雪害はこんなところにも

2025年01月31日 | 日々のこと

今日も午前中は雪、午後は降ったり止んだりです。

朝ゴミ捨てに外へ出ると、30cmほど積もっていました。

どう見ても、雪かきが必要な量、昨日したのにな~、やれやれです。

 

さて問題発生、雪かきを終えてテレビをつけると、スカパーの録画がひどい状態。

昨夜の雪でちゃんと受信ができなかったのです。

「灼灼風流~宮中に咲く愛の華~」 というドラマですが、38話が最終回というのに、36話が壊滅状態なんて…悲しい

もう少し早く気づいていたら、今朝再放送があったのよ

今夜は37話、降らなければいいな~

 

 

 


一日中雪なので、ピーナッツバターを手作り

2025年01月30日 | 日々のこと

雪が少なくて良かったと思っていたら、今日は一日雪です。

そして、土曜日まで降るようです。

やっぱりね、甘くないわね。

幸い今週は出かける予定がありませんが、ちょっと退屈です。

それで、ピーナッツバターを手作りしてみました。

以前作った時 は出来上がりが固すぎて、最終的には市販のピーナッツバターに混ぜて使いました。

美味しかったです。

今回は始めからそのつもりで、ピーナッツバターとピーナッツを一緒に買いました。

とりあえず買ったピーナッツバターを食べてみると食べてみると、やはり甘すぎます。

それで、計画通りに、フードプロセッサーで砕いたピーナッツ80gにオリーブオイル小さじ1、砂糖なしと混ぜあわせました。

130gのピーナッツバターに80gのピーナッツを合わせたら、意外なことにそのまま容器に収まってしまいました。

ふ~む、何となく不思議

まあいいけど

やっぱり美味しいです。

 


若さにビックリ

2025年01月27日 | 日々のこと

今月の句会で、傘寿の誕生日を迎えたという句を詠んだ人がいた。

傘寿と言えば80歳。

私より少し年上かなと思っていた人だったので驚いた。

見た目もだけれど、雰囲気がとても若い。

何というか、生き生きという感じだろうか。

旅行にも、お嬢さんと一緒によく行っているようだ。

私なんかは今でも面倒くさくて、行く気にならないのに。

あの行動力は見習いたいわ。

2,3年前にご主人を亡くされているけれど、何とか乗り越えて、今はそれなりに楽しくやっていると言うところだろうか。

やはり楽しく生きていないと若さは保てないだろう。

 

私は夫を亡くしたら立ち直れないような気がする。

長生きしてもらわなくちゃね。