goo blog サービス終了のお知らせ 
喝! ~since 2005~
ごく普通の日記と、旅行・登山・資格試験・家庭菜園などの個人的備忘録
 



昨年のブロンズに続き、今年はシルバーを受験。場所は渋谷の日本経済大学。この日は天皇のパレードと日にちがかぶっていて、混雑などで電車遅延しないか心配だったが特に問題なく到着。試験会場は東京・名古屋・大阪の3か所なので、ここに到着するまでが0次試験という方もたくさんいらっしゃることでしょう。関東在住の自分は感謝ですね。

シルバーの受験対策はどうだったか?というと、学習期間は実質2週間(10末まで別の試験勉強に対応)。2017年度と2014年度の過去問をやってみたところ、47点、56点と心許ない点数だったため、この1週間で2017年度と2014年度の回答を3回解きどちらも95点まで上げ、後は公式テキストの暗記と、シルバーのアプリ(500円)を解いたという感じ。結局初見で過去問70点越えを経験できなかったので不安ではあったが、これ以上座学をやるのもなぁという感じがあり、タイミング的にはで試験日を迎えたかと思っていました。

受験人数は東京ではシルバーで150名くらい?さっきまで登山してたんじゃない?という格好の人もいた。試験は90分。過去問では2014年度が100問、2017年度も90問以上あり、時間との闘いかと思っていたが、本番では、76問(小問入れても85問程度)だったので傾向が変わったのかなと思った。これまで見たことのない3点問題というのも複数あったし、地図や気象は2点問題も多かった。ブロンズの時に感じた、こんなの誰が知ってるん?という問題も相変わらず散見されたが、過去問との重複も結構あり、2017年、2014年、アプリだけで2割くらいは即答できたのが救いだった。



試験が終わってすぐ答え合わせできるのがこの試験のいい所。採点結果は76点。目標とする合格率があり、それに届かない場合は多少調整する場合もあるとのことだが、70点を超えていれば多分大丈夫だろう。帰りに事務局の方と話す機会があった、「年に1度なのでまた遊びに来てくださいね」とのこと。確かにこの試験はまじめに合格することを目指すだけでなく、"毎週山登りも疲れるでしょ、たまには筋肉を休ませて勉強でもしましょう"という、ワンブレークの位置づけで考えるといいかもしれない。この試験は続いていってほしいですね。

コメント ( 0 ) | Trackback (  )