海辺のねこ

どんな日もかけがえのない一日。

年末年始に思い浮かべる魚といえば?

2007-12-18 | さかな、さかな、さかな~♪
♪ もういくつ寝るとお正月~ ♪

早いもので、2007年もあと2週間足らずとなってしまいました。
我が社は、年末が一年で一番忙しくなる時期であります。

現時点で、お歳暮用食材や“嫁ブリ”、年末用食材のご注文を多数頂いております。
どうもありがとうございます。

今年は例年よりも車エビが高値なんです…。
しかし、いつも車エビをお歳暮用にとお買い求めくださるお客さまは、今年も同じようにご注文を下さいました。
ありがたいことです。

そして嬉しかったのが、“嫁ブリ”のご注文。
以前「さかな、さかな、さかな~♪ 鰤(ブリ)編」でも書きましたが、このあたりではお嫁さんの実家に「ブリ」を贈るという風習があります。
“良い嫁ぶりでした”という意味を込めて。

今年はこの嫁ブリのご注文が、例年に比べて多かった気がするのです。
「嫁ブリの予約をお願いしたいのですが」とおっしゃるご両親は、みなさん笑顔。
そんなお姿を拝見していると、こちらまで幸せな気持ちになってきます。
「お嫁さんを大事にされていらっしゃるんだろうなぁ」と。


さて。
地元の新聞社やケーブルテレビの方から、最近立て続けに「お正月の魚」について尋ねられる機会がありました。
ところ変わればで、地方によって違ってきますよね。
ある取材者の方は「出身が岡山でないのでよくわかりません」とおっしゃられていました。

今、私が思い浮かぶものとしたら―。
ブリ・サワラ・タイ
貝柱(タイラギ)・モガイ(サルボウガイ)・牡蠣・ハマグリ
ワタリガニ・タラバガニ・ズワイガニ、
車エビ・伊勢海老・ガラエビ・シラサエビ、
イクラ・数の子・スケコ・フグ・マダコ・イカ

その中でも、一番はブリでしょうね。
“お正月にはブリが食べられる!”
これが子どもの頃の楽しみでした。
(あと両手いっぱいの買出し!昔は年末年始はどっこもお店はお休みでしたから)
大晦日には年越しそばとブリの刺身。
お正月には塩ブリ(しょうゆ味で煮たもの)の入ったお雑煮と、おせちの中の照り焼き。
いつものお決まりコースです。

実は私、「ブリが欲しいな」と思ったときに、躊躇なく買うようになったのはつい最近のことなんです。
小売の朝市を始めたのが数年前。
それ以前の我が社は、“卸”一筋でした。

という訳で、当然我が家に買って帰るときも、ケースや元箱買い。
ブリやサワラも一本買い。
だから、そう頻繁にブリが我が家の食卓に上がることはなかったんですよね。
少しあの頃が懐かしい気もします。

さて。
皆さまが、年末年始に思い浮かべる・召し上がりたいと思う魚介類は何でしょうか?
出来れば自慢のレシピなどをお聞かせ下されば嬉しいです。

ちなみに私、つい先日とある雑誌で面白いなと思う調理法を発見しまして―。
それは、数の子の味噌漬け!!
一度試してみたいと思っています♪