goo blog サービス終了のお知らせ 

ricetta della vita

イタリア料理教室「COMODO」主宰 
美味しい話をしましょう

08春コース

2008-04-20 | イタリア語
春のコースが始まりました。前回のコースと同じメンバー、同じ先生、テーマも“イタリア映画”。宿題も同じくたっぷり!コースの切替時期はたいてい2~3週間の“アキ”があるけれど、思えば平穏な3週間だった
毎度のことながら、勉強時間をどうやってひねり出すかが課題だよ。家に帰ってぼーっとしている時間をなくせばいいことはわかっているが、、、継続することで満足しないようがんばりましょう

今回、まずとりあげられた映画はフェデリコ・フェリーニの「」。あらすじを読んでいるだけで泣けてきた。やばい。レッスン中に泣いてしまいそうだ!


作文セミナー

2008-04-13 | イタリア語
日伊学院のセミナーに参加してきました。初めての場所だったけれど、駅から近くてほっとした。だって、日曜10時に渋谷なんてねえ。
で、セミナーは、なかなかおもしろかった。普段と違う環境での勉強は新鮮だったなあ。2時間もあっという間で、楽しんでやる勉強を思い出したし。

さて、もう少し、語彙を増やすようがんばりましょう!

午後は、恵比寿のパルテノペでランチをした。
食べたことのないメニューを注文したが、すっかり名前を忘れてしまった!幅の広いマカロニのポルチーニクリームなどをイタ語仲間と食べた。しかし、食後にエスプレッソを注文したところ、「コーヒーですね」と復唱(じゃないけど)され、ふつーーーのコーヒーが出てきた。

なんでー


Dvc00017Dvc00009


イタリア語“その先”は?

2008-03-04 | イタリア語
先日、イタ語仲間のAちゃんより、イタリア旅行みやげをいただいてしまいました。わざわざありがとう!旅行の話を聞いていたら、今すぐ飛行機に乗りたくなったよ~!電車もバスもたくさん乗って、ハプニングにあって苦労するような旅がしたいなあ。そういうときのためにイタリア語を勉強しているんだよね、確か。

しかし、イタリア語を学ぶ目的があまりはっきりしていないままにずるずるだらだら続けている気がしているので、“その先”というものを見つけなきゃ!と思っているのだが…映画も歴史も美術も好きだけど、このところ、モザイコをやりたくなってきた。見ることももちろんだが、自分で作るのもいいかも。って、手先はかなり不器用なんだが、、、体験できる教室はないかな?


Dvc00103


今日のイタ語

2007-11-24 | イタリア語
イタリア語レッスンは次の映画に移り、少しだけフィルムも見ましたが、、、「え、字幕は……日本語なしみたい」さらに、カラーじゃないのでちょっと見にくいなぁ~。まあ、日本語字幕があると、それに頼ってしまうので ^~^ ヒアリングが鍛えられるわ~!しかも、ネットでこの映画の下調べをしようとしたが、日本未公開らしく、情報がない!ヒャ~!どうしよう!!!

朝食の写真は、
ズッキーニのソテー、ドライトマトのオイル漬け、サラミ、セロリ、鮭、こんにゃく煮、卵焼き(玉ねぎ/にんじん/セロリ/ズッキーニ/牛ひき肉/舞茸)
ドライトマトとサラミは先日の懸賞で当たったもの。自分でドライトマトを作ったことがあるが、どこまで乾かせばいいのか???わからなかった。



Dvc00072


言葉は文化

2007-10-26 | イタリア語
明日はイタ語のレッスンがある。これから宿題にとりかからねば。といっても、わからない単語が多すぎて、近頃は辞書引きばかり。。。同じ意味でも、スタンダードな言いまわしや普通の話し言葉では使う単語が異なるため、この単語はスタンダードでその単語は話し言葉……覚えるコツはないものか!

以前、イタリア語通訳の田丸公美子さんの本(セミナーだったか?)にあったけど、例えば、肉を食べる習慣がある文化を持っている国の言葉はそれについての言葉が非常に多くある(正確にはこうは言ってなかったと思うが私はこう理解しました)。例えば、日本語で「牛」はこどもの牛は「子牛」、その肉は「牛肉」。でも、イタリア語で「牛」って雄牛、雌牛、去勢牛、「牛肉」も成長段階とかでいろいろと呼び名がある。日本は魚文化があるから、成長とともに魚の名前そのものが変わる。なぜか?ときかれてもそれが土着の文化だからとしか答えられない。

先週のレッスンでは、イタリアの「刑務所」の言い方を6種類覚えた。犯罪の文化!じゃあないよね。