goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

イベント・祭りインデックス

2017年11月24日 | イベント・祭り
【2023】
Greeeen LIVE TOUR 2023“The GAME”(11月)
うまいもの大集合in二ツ井(10月)
八峰んめものまつり2023(10月)
大館きりたんぽまつり2023(10月)
全国まるごとうどんエキスポ2023(9月)
岩魚無料試食会(9月)
大川清一氏写真展(5月)

【2022】
山下達郎2022ミルハス秋田公演(11月)

【2021】
秋田県立大学公開公演(11月)

【2020】
青ガエル到着(8月)
スノキャンあに(2月)
盛岡ジブリの大博覧会(2月)

【2019】
Superflyライヴ仙台(11月)
スカットボール(10月)
J氏の個展(10月)
チェーンソーアート競技大会(7月)
大村博士講演(6月)
落語三人会(3月)
北秋田ひなまつり(2月)

【2018】
APU公開講座(11月)
中本マリライヴ at That sounds good!(11月)
青柳正規氏講演(10月)
のしろ産業フェア(10月)
SL試乗会(10月)
阿仁の花火(8月)
竿灯前日(8月)
三人会~其の二十七~(7月)
田舎館村田んぼアート(7月)
オガーレグランドオープン(7月)

【2017】
根子番楽2017秋季公演(10月)
阿仁の花火(8月)
三種サンドクラフト2017(7月)
大森山動物園(3月)

【2016】
自動運転バス(11月)
第9回東北チェーンソーアート競技大会(6月)
奥久慈トレイル2016(後編)
OSJ奥久慈トレイルレース2016
嫁見まつり2016(5月)
第53回なまはげ柴灯まつり(1)(2)
紙風船上げ2016(1)(2)
まちあわせハチ公ガールズin比内とりの市(1月)

【2015】
宇津木妙子氏講演(11月)
文化の杜交流館コモッセ(11月)
秋田県種苗交換会2015(11月)
竿灯2015(8月)
長岡花火大会(1)(2)
サンドクラフト制作過程(7月)
いきものがかり宮城公演(5月)
公立美大卒展(2月)
スキマスイッチTOUR2015(2月)
大相撲1月場所(1)(2)
大日堂舞楽(1月)

【2014】
有馬朗人氏講演(10月)
第42回きりたんぽまつり(10月)
自衛隊記念式典(9月)
ダイヤモンド・プリンセス号(8月)
弘前りんご花まつり(5月)
GW特別公開~伊勢堂岱遺跡(5月)
入学式(4月)
2回目の卒業式(3月)
卒業制作展(3月)
3月恒例の行事~卒業式&送別会(3月)
高校生書道パフォーマンス(3月)
スノキャン(2月)
黒森歌舞伎正月公演(1)(2)
奇祭掛魚まつり(1)(2)

【2013】
秋田道開通式(1)~(3)
永島敏行氏講演(10月)
第41回きりたんぽまつり(11月)
国無形重文根子番楽(10月)
学園祭(9月)
大曲花火(1)(2)
阿仁灯篭流し(8月)
田舎館村田んぼアート(8月)
田沢湖高原雪まつり(2月)
第46回いわて雪まつり(1)(2)
十和田湖冬物語(1)~(3)

【2012】
銀座ヒカリミチ(12月)
東京ミチテラス2012(12月)
秋田古銭物語(11月)
いきものがかりライヴ(11月)
富山市越中八尾おわら風の盆(1)~(3)
第5回大地の芸術祭(1)(2)
フェルメール光の王国展inAKITA(8月)
竿灯3日目(8月)
大エルミタージュ美術館展(6月)
創作うめわか(6月)
願人踊り(1)(2)

【2011】
東京イルミ(1)~(4)
角館岩橋家冬がたり(12月)
一青窈“瞬きtour2011”(11月)
阿仁の花火(8月)
かまくら祭り(2月)
絵灯篭(2月)
犬っこまつり(2月)
クニマス里帰り(2月)

【2010】
大館きりたんぽまつり(10月)
松本英子ミニライヴ(9月)
森吉山麓七夕火まつり(8月)
語りかける風景展(6月)
フランク・ブラグィン展(5月)

【2009】
ノスタルジックカーフェスタin北欧の杜(9月)
毛馬内盆踊り最終日(8月)
大曲花火(8月)
花輪ばやし(1)(2)
西馬音内盆踊り最終日(8月)
釜谷浜(7月)
Kenny G Japan Tour 2010(6月)
芝桜フェスタ(5月)
山下達郎秋田公演(3月)
紙風船あげ(1)~(3)

【2008】
チェーンソーアートin北秋田(10月)
JFN公開録音in北欧の杜(10月)
男鹿和雄展(9月)
三沢基地航空祭(9月)~(3)
超人ネイガーinしょうぶ園(7月)
ラベンダー園(7月)
全国植樹祭(6月)
早川泰子ライヴ(6月)
嫁見まつり(5月)
豪華客船ふじ丸寄港(5月)
万灯火(3月)
スノーキャンドル(2月)
紙風船あげ(2月)
縄文後期出土品(1月)~(3)

【2007】
秋田国際木彫シンポジウム大会(1)(2)
早川泰子トリオライヴ(10月)
サンドクラフト(9月)
採火式(9月)
おなごりフェス(1)(2)
十和田湖国境祭(1)~(3)
八戸三社大祭(1)(2)
青森ねぷた(8月)
田舎館村田んぼアート(8月)
大太鼓・花火(7月)
チェーンソーアート(7月)
陸上自衛隊第9師団音楽隊演奏会(6月)
チェーンソーアート(5月)
フローラルフェスタ(5月)
お祭り(5月)
北欧の杜(5月)
運動会(1)(2)
あきた北空港MF(5月)
横手かまくら(2月)

根子番楽2017秋季公演

2017年10月17日 | イベント・祭り



 根子番楽は30年以上前から観てますが、アウェーの出張演目を観て分かったような気になっていてはいけません。ホームの伝承館(元根子小学校)では初めて観ました。神楽、舞楽、地方歌舞伎、人形芝居などの伝統芸能、祭り、山車やお囃子といったものは、その土地に足を運んでナンボの世界があるのだと改めて感じました。裏方の人数も全然違いますからね。


 「露払い」と「敦盛」。「露払い」は全ての舞の基本となるもの。「敦盛」は蘇我兄弟の裏舞。かつては表舞・裏舞合わせて20番の演目が存在しましたが、現在裏舞は唯一敦盛のみ。刀を合わせた時に火花が出てました。


 翁舞。翁のお面を被って、筆を持つ仕草で独特のゆったりした舞を舞う。


 三番叟。歌舞伎にも三番叟はありますが、箸休め的でコミカルな舞。


 「信夫太郎」。義経の家臣、佐藤嗣信(継信)は高舘合戦で最後を迎えたとなっていますが、実際には屋島(香川県高松市)の戦いで義経をかばって命を落としたはず。途中でお面を被ったのは死を意味するんでしょう。


 人気演目「鞍馬」。鞍馬とは鞍馬天狗のこと。ハイライトシーンは弁慶が薙刀に牛若丸を乗せる場面。


 蘇我兄弟。KMさんとは娘同士が同級生です。


 【鐘巻】能や歌舞伎でも演じられる演目です。女人禁制の鐘巻道成寺を拝もうとした女が鐘に閉じ込められ、蛇身となった女を山伏が祈り伏せます。




 大蛇ということでトグロを巻いた巨大なものを想像してましたが、小さすぎて逆に驚き。途中で火を噴き始めましたが、山伏も応戦が手抜きなしで見事でした。ということで、一度は生で観ることをオススメいたします。休憩15分間を挟んで約2時間の公演でした。

阿仁の花火

2017年08月17日 | イベント・祭り

 昨日は阿仁の花火。そこで毎年恒例の高校の同級会。今年の出席者は8人。年1回しか見ないけど、腹がものすごく出てきたヤツとか、頭が薄くなって帽子を被って誤魔化してるヤツなど久々の再開というのは何かと面白い。紅一点のSさんには皆の送迎とか会計など、いつも迷惑かけてスマンこってす。お陰様で我らは何の心配もなく飲めてるわけですけど。。K君には参加者の取りまとめやら、駐車場の確保、会場の場所取りなどをやってもらって感謝してますよ。




 昔に比べるとテンポよく上がるようになって、驚きですなぁ。それこそ一昔前はインターバルが10分とか普通でしたもんね。花火を肴に飲むってのもいいもんです。

三種サンドクラフト2017

2017年07月31日 | イベント・祭り

 今年も三種町のサンドクラフトに行ってきました。


 メイン砂像は、秋田県能代市出身の世界的サンドアーティスト保坂俊彦氏によるシンデレラ。










 海の家で朝の9時半から一杯。


 味噌ラーメンとサザエを追加。


 今年は露店も沢山出てましたね。そこで「みたね巻き」を発見。白神あわび茸を豚肉で巻いたものですが、熱々だともっと美味しかったと思います。塩コショウも足りなかったですね。


 水着コンテストの司会は大島貴志子&椎名恵。審査委員長は橋本五郎。審査員のテントが邪魔で全然見えませんて。観客をないがしろにするコンテストは最低です。


 綱引き大会も行われてました。

大森山動物園

2017年03月20日 | イベント・祭り

 3/18の開園から3日間は720円の入園が無料ということで、連休最終日の今日行ってきました。14時過ぎてましたが、路肩にすら駐車スペースがないぐらい混んでましたね。


 9時~16:30の開園なんですが、最終入園は16時で締め切りです。入ってすぐに「モモと(義足のキリン)たいよう」母子像があり、大森山動物園のシンボルとなっています。


 ゼニタナゴの保全池。


 キリンがXになったところを撮ってみました。特に意味はありません。


 ゾウのXはムリだと思います。



 カメラ目線のミーアキャット。動かないのでモデル向きです。


 こちらも負けじとカメラ目線のキヌザル科ワタボウシタマリン。風格がありますね。



 軽食コーナー「森のこまち」で小腹を満たしました。うどん&そばはミニ。



 さる山は生まれたての子どもが多く、可愛かったですね。ワオキツネザルも人気でした。こことは別に「さるっこの森」には、コモンマーモセット、ノドジロオマキザル、ボリビアリスザルなどの小型サルがいて、動きや表情が面白いのでずっと見ていても飽きません。



 カンガルーは人慣れしてるようで、間近で見られました。


 話題になってたカピバラの入浴は終わってまして、浴槽が掃除されてました。代わりに屋内で野菜を食べてるところを見ましたが、親が大きいのに驚き。


 フンボルトペンギンは、水中にまかれた小魚を食べるシーンを横から見れます。水中で白く濁るほどフンをするんですね。


 ヤギが飼育員をツノで押してるのが面白かったです。飼育員は慣れっこみたいですが。
 
大森山動物園
秋田市浜田字潟端154番地
018-828-5508