おうちタコ焼き 2016年11月27日 | うちごはん お見苦しい画像ですみません。タコ焼き器は四角い鋳物のも持ってますが、今回電気のヤツを使いました。ムラなく焼けます。生地に出汁を入れると旨さが違ってきます。タコと天かす入りのとチーズのも作りました。コーンなんかもいけます。 ソース&マヨの他に辛い肉味噌を付けるのも意外といけます。具材としては、ぶつ切りのタコ、天かす、鰹節、青のり、好みで青ねぎ。キャベツと紅しょうがは生地に練り込み。ビールがはかどること間違いなしです。
生まれました 2016年11月26日 | その他 コザクラインコの子どもが生まれました。まだ毛が生えてないんですが、これでも2週間が経ってます。3羽生まれましたが、10日ほどで1羽が死んでしまいました。3羽かたまってたので、一番小さいのが圧死したようです。鳴き声はかわいらしいです。エサは親鳥が噛み砕いたのをせっせと口移しで食べさせてますので、子育てでストレスがたまってて時折ゲージの中で暴れてます。交代でみれるように親鳥は両方同じゲージに入れてるんですが、どうしてもメスの方がメインになっててオスは役に立ってません。観察してるとなかなか面白いですよ。
しのぶ酒 2016年11月25日 | 雑記 今週は親戚の葬儀があり、葬祭センターで久々に会った義従弟からラフランスを一箱もらいました。食べ頃の表示が入ってましたので、ひとつ食べてみたらまだ固かったです。寒いので熟成が進行しないみたいです。ことラフランスに限っては、柔らかさが味の決め手みたいなところがありますからね。それはそうと冬タイヤを買ったばかりなのに、思わぬ出費で頭が痛いです。しかも我が家からは4人も出席だったので、金額は推して知るべしってとこです。たまに香典袋の中身が入ってなかったみたいなことを耳にしますが、おそらく確信犯だと思います。札を入れないで封をする、なんてことはまず考えられません。 葬儀当日は雪でしたが、幸い積もるほどではなかったので黒の革靴を履きました。そんな時に怖いのは転倒です。ウチの母親は冬に2回も転倒してリハビリを繰り返したものの、左手がほとんど上がりません。2回目は背中を打ったので、体のバランスが崩れ、歩くのにも支障をきたしてます。寒いと風邪も怖いですね。それも風邪をこじらせて肺炎というパターンです。肺炎は死因の第3位で、これからの季節の葬儀が多いことにも繋がります。皆さまにおかれましても、くれぐれもご自愛ください。 ところで「しのぶ酒」というのをご存知でしたか?宮城県の田中酒造ってところで造られたみたいですが、ラベルには秋田県産あきたこまち使用とありました。ふと、あきたこまちは酒米も食用も同じなんだろうか、という疑問がわきました。 PS;スバルが11万台のリコールとのこと。儲かっていても車は部品点数が多く為替にも左右されますので、思わぬ落とし穴があります。しかしながら、安全性を追求する姿勢には頭が下がります。アイサイトを始め、レーダーによる後方車両検知は死角のみならず斜め後方からの高速追い抜き車両までも網羅。さらに歩行者エアバッグは車の外側(フロント部)へ飛び出るもので、全車種標準装備だそうです。
煮干し中華あさり 2016年11月21日 | らーめん ウォーク後皆桜木屋に行くと言ってましたが、私はユニクロとダイソーに寄った後「あさり」と決めてましたので道の駅でお別れ。「あさり」はかなり久々でしたね。というよりラーメン自体が久々かも。もっとも過去にあんな事件がありましたので、なかなか入る気がしなかったのもあります。日曜の13時過ぎでしたが、小並びが発生してました。何を食べるかじっくり検討できるので、この程度の並びならかえってありがたいです。で選んだのは「肉塩中華そば790円」。麺、スープ、具材どれをとっても非の打ち所がありません。がしかし、塗り箸はいかんですな。割り箸のようにつかんだ瞬間麺がぴたっと収まらず、逃げてしまいます。もうひとつ、通された席が一番奥のホシザキ製アイスディスペンサー脇だったのですよ。実際には水が飛び散ることはないのですが、氷が水と一緒にコップに落ちてきて、しかも音が凄まじいものだから、気分的にはラーメン丼の中に入ってるような感じでしたね。どうやら私と店の相性がよくないのかもしれません。 【煮干し中華あさり】 秋田県大館市川口字大人沢158-1 0186-49-4916 11:00~15:00 17:00~20:00 水曜定休
晩秋の味噌内を歩く 2016年11月19日 | ウォーキング ひない道の駅を起点に味噌内へ。余裕があれば、田畑は耕起して冬を迎えるといいみたいです。 一面茶色の枯れ野原で所々柿の赤が目立ちます。大館カントリークラブですら茶ですね。 土ネギという名称で1束300円で無人販売してました。その隣に銀杏の実が落ちてましたので拾っていいか聞いたところ、売り物だそうで後ろに空のコンテナが積まれてました。 ホップの支柱と畑に残された大根。 ナツメとウメモドキ。 稲荷神社。 中味噌内の豪邸垣根の外側。 中味噌内集落。 味噌内分館と西洋松。 只越道の松。ここを左折すると道目木方面。 只越道の松のところの「いやしの庵」で小休止。右上;パターの練習場みたいな民家の庭。白樺が植えられてました。 アブラナ科のナズナ。別名ぺんぺん草、三味線草でぺんぺんは三味線を弾く擬音語。花期は2-6月なんですがまだ咲いてました。 折り返しの道中にも「いやし庵」があり、覗いてみるとツバメ用に立派な巣が作られてました。 用水池や達子森など癒し風景もあり。11kmほどの小ウォークでした。