goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

お知らせ

2018年07月04日 | 雑記
はてなブログで再開しました。

https://higurashi2.hatenablog.com/

どうぞよろしく!

旅カテゴリーにインデックス追加 (2020-04-22)
イベント・祭りカテゴリーにインデックス追加 (2020-04-24)
外食カテゴリーにインデックス追加 (2020-04-26)

受験結果

2017年03月23日 | 雑記
 残念ながら前期は落ちてしまいましが、どうにか後期で合格してくれました。落ちた人のことを考えると手ばなしでは喜べませんけど。後期は倍率が跳ね上がるので、予備校も視野に入れつつの結果待ち。結局前期・後期の2校しか受けてないのですよ。私立を受験したところで、受かれば受かったで入学金&授業料前期分を納めることになります。授業料は戻ってくるみたいですが、入学金は戻ってきません。我が家はそういうムダ金は使いたくありませんので、私立受験はナシにしました。

 2次試験受験時の保護者説明会というのも疑問ですが、タイミングとしてはここしかないのですよね。結局落ちた場合にはムダ足となります。今回は子どもが受験してる間に2時間しっかりと聴きましたので、大いに役立ちました。また後期合格だとアパート探しも大変になります。今週末また遠出することになりますが、ある程度荷物を積み込むために親戚からワンボックスを借りることにしました。でその荷物は別の親戚宅へ一時預かりの形にします。大抵は4/1からしか荷物の搬入が出来ないからです。

 しかしながら、浪人生と伍して戦うということは、現役にとってはそれだけでスタート地点でハンディになります。それに加えて我が家は財政上の問題もあり、塾にも通わせませんでした。今思うと、苦手教科だけでも受講させれば前期突破も可能だったかもしれません。受験は学校の成績や知識を超えて、出題範囲、傾向を分析したりの情報戦という側面もあり、そこは塾や予備校の得意とする分野でもありますから。

レンタカーで引越し

2017年03月17日 | 雑記

 数年前ミニバンから乗換え、昨年軽トラも売却しましたので、引越しするにしてもベッドや机、冷蔵庫、自転車などの大型荷物はレンタカーじゃないと運べないのですよ。その前にも乗用車で3回ぐらい小分けにして運んではいました。そこで借りたのがハイエース(軽油)。6畳1間の下宿でも1回じゃ運びきれなくて、2回になりました。なんと自宅の和室に平置きしましたら、20畳が塞がってしまいました。

 運転席の足元にハンドルの支柱と思われるのがあり、それが邪魔でアクセルとブレーキの間隔が狭く感じました。後席は片側開閉で、両側開閉のミニバンに比べると使い勝手が劣ります。

 レンタカー料金は、保険料込みで 11,016円。
 満タン返しの軽油代が18.4Lで2,134円(リッター11.5km)。
 合計13,150円。

 近距離の引越しはおよそ2万円前後なので、それほどコストメリットはないと思います。

林業用重機

2017年01月18日 | 雑記
 先日録画してたNHKBS「カナダの林業を支えるウルトラ重機たち」を観ました。日本とは違い平地に木々が生えているので、重機も大型で作業効率が上がってるように見えました。パワーショベルにアタッチメントとして装着するブラッシュカッター(刈払機)という簡易的なのもあるんですが、今の主流はフェラーバンチャ。フェラー(伐採)+バンチャ(結束)で番組では上から5、6本掴んで、底部にある大型回転カッターでまとめて切ってました。1時間に120本処理できます。日本で使われてるのはそんな大型のではないようです。

 伐採されたものを今度はスキッダという集材用トラクターで運びます。skidは「引きずって運ぶ」という意味です。大型のグラップルでまとめて掴み、ズルズルと引きずってる様は怖いぐらいでした。1時間で180本を一ヶ所にまとめてしまうそうです。

 次にハーベスタとかプロセッサと呼ばれる重機は、不要な枝を払い、長さを切り揃える(玉切)ものです。小気味いいぐらいに次々とカットされてました。それをフォワーダという集材機でトラックに積んでいきます。

 番組では紹介されてませんでしたが、ウッドチョッパーとかチッパーシュレッダー(粉砕機)という重機で現場でチップを作ってしまうのもあります。日本の森林事情としては急斜面もありますので、架線系集材を抜きにはできません。昔から危険と隣合わせでしたが、現在はタワーヤーダスイングヤーダが使われています。また重機が入れるように作業道を切り開く必要もある関係で、山に行くと昔と景観がまるで違ってしまい「自然破壊ではないのか」と思ってしまうこともしばしばです。


テレメール支払い

2017年01月04日 | 雑記
 先日テレメールで大学の願書を取り寄せた旨書きましたが、今回はその支払いについて。

資料請求は300円×2通、350円×2通の合計1,300円

コンビニ支払いだと386円×2通、436円×2通で合計1,644円

ゆうちょ銀行ATM380円×2通、430円×2通で合計1,620円

ゆうちょ銀行窓口 430円×2通、480円×2通で合計1,820円

ところが、クレジットカード決済の場合は手数料が50円だけなので1,350円で済みました。

資料請求・料金支払いサイト「まとめーる」 http://telemail.jp/pay/

--------------------------------------------------------------------------------------
 こんなセコイ節約しても、2/1までに前期、後期の願書を提出しなければならないので、

もし前期で受かって後期を受けなくても17,000円の検定料は戻ってきません。

 それが理由で後期の願書を出さない人がいたとしたら、それこそ鬼だと思います。