goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

登山・トレッキングインデックス

2017年10月24日 | 登山・トレッキング
秋田県(秋駒・乳頭、森吉山、八幡平は別カテゴリー)
男鹿毛無山2024年4月
虎毛山2023年7月
焼石岳東成瀬2021年8月
焼山2020年10月
栗駒山~秣岳縦走(1)~(3)2020年10月
鳥海山秡川口2018年7月(1)~(3)
八塩山(風ぴら~前平)2016年5月(1) (2)
房住山2015年6月
房住山2014年11月(1) (2)
大潟富士&明田富士2014年8月
薬師岳~和賀岳2014年7月(1)~(3)
五の宮岳2014年5月(1)~(4) 
白神山域二ツ森2013年9月(1) (2)
虎毛山2013年6月(1)~(4)
真昼岳赤倉口2013年6月(1)~(4) 
高松岳縦走2012年10月(1)~(3)
大平山旭又2012年9月(1) (2)
焼石岳東成瀬2012年7月(1)~(4)
栗駒山の紅葉2011年10月(1)~(3)
藤里駒ケ岳黒石沢口2011年9月(1) (2)
大館鳳凰山トレッキング2011年9月
御神体登拝2011年5月
十ノ瀬山2010年7月(1) (2)
長走風穴2010年6月
七座山2009年11月(1)~(3)
神室山周回(西ノ又~パノラマ)2009年10月(1)(4)
白地山大川岱口2009年9月(1)(3)
鳥海山鉾立2009年8月(1)(8)
スプリング・エフェメラル2009年3月
立又渓谷~中ノ又渓谷2008年10月(1)~(5)
桃洞の滝~赤水沢渓谷2008年10月(1)~(3)
田代岳大広手2008年7月(1)~(4) 
奥々八九郎後記2008年4月
青森県
岩木山のミチノクコザクラ2017年7月
岩木山百沢コース2016年8月(1) (2)
階上岳2015年6月(1)(3)
岩木山嶽温泉口2013年8月
岩木山周回(百沢スキー場~嶽温泉口)2013年8月(1)(4)
高森山2013年5月
八甲田山周回2011年10月(1)(3)
白神岳マテ山2010年11月(1)(3)
岩手県
裏岩手滝ノ上温泉周回縦走2016年9月(1)(4)
裏岩手縦走路2016年9月(1)(3)
早池峰山小田越2016年7月(1)(3)
岩手山網張温泉口2016年6月(1) (2)
西和賀女神山2016年6月(1)(3)
岩手山松川コース2015年9月(1)(4) 後記
大深湿原2015年8月(1) (2)
田代山ミニ縦走2014年5月
七時雨山2014年5月(1) (2)
万寿山2014年4月
岩手山焼走り2013年10月(1)(3)
五葉山赤坂峠口2013年6月(1) (2)
鞍掛山2013年5月(1) (2)
国見山~珊瑚岳2013年4月(1) (2)
三ツ石馬蹄コース縦走2011年6月(1)(3)
薬師岳2011年6月(1) (2)
早池峰山小田越2011年6月(1)(3)
裏岩手縦走(畚岳~諸桧岳~前諸桧~嶮岨森~大深山荘~三ツ石山荘~松川温泉)2010年10月(1)(7)
姫神山一本杉2010年8月(1)(3)
岩手山馬返し2010年7月(1)(6)
早池峰山河原坊~小田越2009年7月(1)(7)
山形県
高館山2020年3月(1)~(2)
鳥海山麓鶴間池・奥鶴間池2016年10月(1) (2)
村山葉山畑コース2016年10月(1) (2)
飯豊連峰縦走2016年9月(1)(6)
以東岳2015年10月(1)(4)
朝日連峰リベンジ2015年9月(1)(4)
朝日連峰(撤退)2015年7月
月山羽黒口2014年7月(1)(4) 
神室山有屋口2014年6月(1)(3) 
蔵王2008年8月
宮城県
禿岳花立コース2016年10月
花渕山小向口2016年5月(1) (2)
鬼首(大柴山~花渕山縦走)2016年5月(1) (2)
福島県
花の百名山田代山2024年6月
七入~沼田街道~尾瀬沼周回~燧ヶ岳縦走2016年8月(1)(9)
磐梯山八方台口2014年10月(1) (2)
西吾妻山グランデコルート2014年10月(1) (2)
安達太良山2013年10月(1)(3)
尾瀬(燧ヶ岳・至仏山・会津駒ヶ岳)2011年7月(1)(13) 後記
新潟県
平ヶ岳2016年8月(1)(3)
妙高山・火打山テント泊山行2015年7月(1)(5)
越後駒ヶ岳枝折峠2013年10月(1) (2)
苗場山2012年10月(1) (2)
巻機山2012年10月(1) (2)
群馬県
日光白根山2018年9月(1) (2)
武尊山2018年9月(1)~(5)
皇海山不動沢口2018年5月(1)
赤城山(黒檜山~駒ヶ岳周回)2018年5月(1) (2)
谷川岳西黒尾根2013年10月(1)(3)
長野県
鹿島槍ヶ岳&五竜岳縦走2023年8月(1)~(6)
奥穂高岳周回(重太郎新道~ザイテングラート)2019年9月(1)~(9)
槍~大キレット~北穂~涸沢縦走2017年8月(1)(9)
乗鞍岳(撤退)2016年6月(1) (2)
焼岳縦走(中の湯~上高地)2016年6月(1) (2)
高妻山一不動~弥勒新道2014年8月(1)(4)
雨飾山雨飾高原キャンプ場口2014年8月(1)(3)
上高地~蝶ヶ岳~常念岳~燕岳縦走2011年9月(1)(8) 後記
猿倉~白馬三山~不帰キレット~唐松岳縦走2010年9月(1)(13)
富山県
剱岳別山尾根2018年9月(1)~(13)
剱岳早月尾根(撤退)2016年7月(1)(5)
立山三山縦走2013年9月(1)(8)
茨城県
奥久慈男体山2016年5月(1) (2)
月居山2016年5月(1)
筑波山縦走(つつじヶ丘~筑波山神社)2014年9月(1) (2)
栃木県
那須連山主脈縦走2015年10月(1)(4)
男体山登拝2015年10月
山梨県
鳳凰三山縦走(青木鉱泉ドンドコ沢~夜叉神)2017年9月(1)(5)
甲斐駒ヶ岳黒戸尾根~仙丈ヶ岳縦走2015年6月(1)(8)
北岳周回-大樺沢~草すべり2014年6月(1)(5)
大菩薩嶺縦走2013年7月(1) (2)
富士山吉田口2013年7月(1)(3)
静岡県
天城山シャクナゲコース2014年9月
神奈川県
表丹沢縦走(ヤビツ峠~塔ノ岳~大倉)2014年9月(1)(3)
東京都 
雲取山2019年6月(1)(4) 
高尾山2012年6月(1) (2)
北海道
ニセコアンヌプリ2019年8月(1) (2)
羊蹄山真狩コース2019年8月(1)~(3) 
函館山2013年6月(1) (2)

番外編
ニセコ野営場2019年8月
真狩キャンプ場2019年8月
シャーレ丸山キャンプ場2018年9月
キャプテンスタッグマット&ザブトン 2017年10月
山道具 2017年10月
メスティン 2017年8月
七入キャンプ場 2016年8月
上小川レジャーペンション(茨城) 2016年5月
自然公園指導員再委嘱 2016年4月
ビブラムソール張替 2015年12月
プロトレックPRW-3500-1JF 2015年12月
プラティパス・ハイドレーションシステム 2015年12月
山食 2015年9月
リッジレストの外付け 2015年7月
ガーミン用高精細地図 2015年6月
GarminOregon650 2015年5月
初MAMMUT 2014年4月
自然公園指導員委嘱 2014年4月
ホグロフスOXO60 2014年2月
プロ登山家竹内洋岳×作家塩野米松トークショー 2013年11月
山道具のこだわり 2013年9月
小松由佳講演会 2013年8月
ストック選び 2012年10月
講演会(尾瀬長蔵小屋主平野紀子/登山家根深誠) 2010年4月

キャプテンスタッグマット&ザブトン

2017年10月24日 | 登山・トレッキング


 キャプテンスタッグのマットとザブトンをアマゾンで購入。鳳凰三山のテント泊で使ってみましたが、空気も入れやすく適度なクッション性で問題なく使用できました。もちろんサーマレストは持っていますが、電車移動では邪魔になりますので。ただしキャンプなどのアウトドアメーカーなので作りが山用になっておらず、サイズがデカイです。60ℓのザックに縦にして入れてギリギリでした。縦にした分嵩張りもハンパなく。
 ザブトンの方はたしか自動的に空気が入るとかだったと思いますが、何回か使ってみてもよく分かりません。こちらも嵩張りを考えれば、普通のシートで十分でしょう。ひと昔前は、レジャーシートというと大きいサイズしかありませんでしたが、最近は百均でも色々とサイズを揃えているようです。


 そうそうメスティンでご飯(1合)を炊いてみました。家のガスを使ったため、合わせ目の隙間からだいぶ吹きこぼれてしまいあわてました。実際キャンプ場なんかで使う場合には、弱火で吹きこぼれないように時間をかけて炊く必要がありそうです。

PS;昼休みにヤフー(株)やアマゾンを名乗る会社から、複数人が架空請求(詐欺)メールを受け取ったということで大騒ぎになりました。覗いてみると、「登録料金の未納が発生しています。本日ご連絡なき場合、法的手続きに移行します。」ってショートメールでした。書いてある電話番号をググってみると、詐欺メールだということが分かるはずです。

山道具

2017年10月20日 | 登山・トレッキング

 アタックザックはチェストストラップが付いてないと、肩ひもがずり落ちてきて使い物になりません。そこでモンベルのを買いました。使ってみて、チェストストラップが外しにくく手こずりました。造りが平べったいのが原因かと思います。もっとガッチリしたのにしないと。容量的には15リットルありますので問題ありません。


 百均の椅子カバーをストックのカバーに応用してみました。カバーには太めと細めの2種類があるので、細い方を選びます。電車移動でザックの後ろに括り付けると、剥き出しでは迷惑がかかりますから。

PS;桐谷健太KFCのCMはケンタ繋がりだったのですね。今さらですけど。同じダジャレでも紀香よりはマシか。



メスティン

2017年08月26日 | 登山・トレッキング

 昨年メスティンを買ってたんですが、いよいよ使ってみようかと調べてみたところ、使う前にやる事があるのが分かりました。まず、容器の縁のバリ取り。日本ではバリが付いたまま製品にすることは考えられないんですけど。バリとは、ゴムやプラスティックの場合には、金型の隙間に材料が流れ込んだりしてできるものです。金属加工の場合は、研磨、旋盤加工などの切断・切削の際に出来る突出物(ギザギザ)のことを指します。昔は工場相手にこのバリで随分苦労したことがあります。

 紙やすりをかけないと手を切ることも考えられ、百均で番手の違うものが混在したのを買ってきました。それが終わると今度は米のとぎ汁に浸して、馴染ませる必要があるとのことで、面倒でしたがそれもやりました。でもまだご飯を炊いてないので、実戦でどうなることやら。それこそ昔は飯盒でご飯を炊いてましたが、アルファ米に頼りきってしまいそれが普通になってました。

岩木山のミチノクコザクラ

2017年07月16日 | 登山・トレッキング

 3連休は遠出する予定でしたが、天気が思わしくないため、初日急遽岩木山登山に変更。8時の時点ですでに30度で、百沢スキー場口から風のない樹林帯を2時間10分焼止りまで。汗がダラダラでした。


 ミヤマオダマキはまだ咲き残り。ズダヤクシュは盛り。


 カラマツソウはツボミの方が多かったです。


 タニウツギもツボミ。右上;ヤナギ科ドロノキは綿状の花が終わるとこうなります。


 白い花を咲かせるノウゴウイチゴは、美味しくないので食べませんでした。


 オオタチツボスミレとオオバキスミレの群落。


 サンカヨウとハクサンチドリ。つい最近まで雪渓があった影響で、春先の花が多かったです。8月に入るとまた違った花が見られます。参考までに昨年の記事



 雪解け水も多く岩場は難儀しましたが、樹林帯とは違って風もあり沢水や雪渓で涼しかったです。上部はまだ雪渓が残っており、ミチノクコザクラのある程度まとまったのを見て下山。







 ミチノクコザクラはまだツボミも多く、雪渓に埋もれてるのが顔を出すので8月上旬まではいけると思います。

PS;最近アリがいると全てがヒアリに見えてきます。