goo blog サービス終了のお知らせ 

その蜩の塒

徒然なるままに日暮し、されど物欲は捨てられず、そのホコタテと闘う遊行日記。ある意味めんどくさいブログ。

なんちゃって現代用語(36)

2016年12月24日 | なんちゃって現代用語
クリぼっち・・・言うまでもなく、クリスマスを独りで過ごすこと。余計なお世話です。基本私も「ぼっち飯」なので。これだけお一人様が増えてるのに、いまだ温泉旅館などでは一人対応をしてないことに憤りを感じます。最近はハロウィンに押されてパッとしないクリスマスですが、この時期日本人にとっては冬至があり、あずき入りのかぼちゃを食べてゆず湯に入ることの方が大事です。意味を持たないクリスマスを祝うよりはね。しかし既に恵方巻を宣伝してるのには驚きです。

ツリー・・・クリつながりではありません。掲示板などで、コメントやそれに対するレスポンスを階層的に表示したもの。別名スレッド。

HAKUTO・・・ハクトは漢字では白兎で、月で餅つきをしているうさぎから命名されたんでしょう。東北大学宇宙ロボット研究室を中心に、世界の頭脳が結集したチームです。費用は企業の広告で賄います。来年末、その民間レベルでの月面探査ロボットが打ち上げられる予定。

デジタル万引き・・・デジタル家電を万引きすることではありません。書店やコンビニで、雑誌や書籍の内容をデジカメやスマホで撮って情報を取得すること。窃盗罪にはならないものの、悪質な場合には建造物侵入罪が適用されることもあります。

スカンツ・・・スカートとパンツを合わせた造語で、今年流行の兆しをみせました。スカートだと思ったら、実はロングワイドパンツなのでした。さらに、それを七部丈にしたのがスカーチョで、もっと短くなったのがキュロット。同じく短い丈で外からはスカートに見えるのがスカパン。パンツの場合には、ロング丈がワイドパンツで、七部丈がガウチョパンツ。

 同様にネクタイやズボンの幅も変わりますが、政治にも同じことが言えます。グローバル化の反動で国家主義的ポピュリズムが広がったように、人間は同じことをやってるとその反動がくるらしい。

PS;徹子の部屋にピコ太郎が出てて、徹子さん“I have a pen.”じゃなくて、“This is a pen.”って言ってましたね。で“I have an apple.”なんですが、発音はカタカナ表記するとリエゾンしますから「アイ ハヴ アン ナップル」となります。それを pineapple とかけたのかは不明ですけど。。

なんちゃって現代用語(35)

2016年05月13日 | なんちゃって現代用語
ヘアドネーション(hair donation)…医療ウィッグ用に髪の毛を提供すること。抗癌剤の副作用で髪の毛が抜け落ちたり、円形脱毛症でウィッグが必要な方がいます。2人に1人はガンになる時代なので人ごとではありません。長い髪をバッサリ切った時などNPO・JHDAへ寄付してみてはいかがでしょうか?

ポタリング(pottering)…potter は Harry Potter と同じスペルなんですが、名詞では陶工、焼き物師、陶芸家、動詞だと「のんびり過ごす、ぶらつく」という意味になります。どこかに行くための移動手段としての自転車ではなく、目的なく自転車で散策するというような意味でしょうか。見知らぬ土地でもレンタサイクルでポタリングする人が増えてるそうです。たまに「レンタサイクルを借りる」って書いてる人がいますが、レンタで既に借りてますから言葉としてはおかしいです。あちこちでポタリングコースが整備されてるとも聞きますが、それでは本来的な意味とは違うのでは。。またフィールサイクル(Feel Cycle)という新型のバイクエクササイズが流行の兆しをみせています。

ディスレクシア(dyslexia)…LD(学習障害)の一種で読み書きが困難な障害。知的障害を伴なわないのに発達障害の括りにするのはちょっと違うんじゃないかと思います。

ユーフォリア(euphoria)…2009年に解散した5人組のガールズバンドのことではありません。言葉の響きがとてもいいですね。「幸福感、陶酔感」と訳されますが、「多幸感」となるとヤクがらみの危ない言葉のような気がしないでもないです。

レガシー(legacy)…かつてスバルの車種にありましたが、私新車で2度買いました。それはさておき、レガシーには遺産(大いなる伝承物など)という敬意を払った言葉と、時代遅れで古臭いという両極端な2通りの意味があります。特にPCにおいては、レガシーシステムとかレガシーフリーという用語がありますが、古い技術との互換性をどうするかという問題が常に付き纏います。

タイヤネックレス…訳あって書くことができません。決して検索しないでください!

シナジー(Synergy)効果…相乗効果のこと。だったら相乗効果って言えばよくない、と思うのは私だけ!?

なんちゃって現代用語(34)

2016年03月26日 | なんちゃって現代用語
トリアージ(triage)…先日山陽道八本松トンネル多重事故の際にも登場しました。混乱した救急医療現場の整理や二次災害防止のために、色分けされたトリアージシートやトリアージタグが使われます。赤は最優先(重症)、黄は待機(中等)、緑は保留(軽症)、黒は死亡。ただし容態の変化もあるので、緑であってもすぐに帰宅させることはありません。関連用語;アンダートリアージ、オーバートリアージ、コールトリアージ

レスパイト(respite)…英和辞典では「一時的休止」「ひと休み」「休息期間」あるいは猶予、延期、(死刑の)執行猶予という訳語がでてきます。最近使われているのは、レスパイトサービスとかレスパイトケアなど、在宅ケアの介護者が日々の介護の疲れから一時的に解放されリフレッシュされるサービスのことです。具体的には、一時入院、施設への短期入所、介護人の派遣などの福祉サービスがあります。

ステマ…ステルスマーケティング(stealth marketing)の略。営利を目的とした、宣伝手法というより宣伝工作の一種。日本古来からあった「サクラ」との違いは、インターネットを使って巧妙化してる点でしょうか。ブログや掲示板、カスタマーレビュー、口コミ・評価サイトでのやらせ書込みなどがあります。

アンガーコントロール(anger control)…アンガーマネジメントとも言い「日本アンガーマネジメント協会」なる団体も存在します。昨年労働安全衛生法が改正され、ストレスチェックが義務化されましたし、企業においてもメンタルヘルスが重要視されるようになりました。誰しも学校では感情のコントロールの仕方なんて習っていませんが、最近特に「怒り」に起因した事件が多くなっています。怒りはデメリットでしかないのです。ちょっとだけそのプログラムを覗いてみたんですが、「白黒つけない」「80点で満足する」「気分転換できるものがあるか」と、考え方ひとつで随分変われるものです。

サスティナビリティ(sustainability)…「持続可能性」という意味ですが、極端な話利益追求オンリーでは会社は潰れちゃいますよ、ということでしょう。企業は経済、環境、社会面でバランスよく社会的責任を果たすことで、将来的にも存続する可能性を持ち続けられます。具体的にはダイバーシティの導入とか、ワーク・ライフ・バランスに配慮した多様な働き方に対応していく姿勢が求められています。

マルシェ(marché)…仏語で市場。フランスではスーパーももちろんありますが、肉、魚、有機野菜などはマルシェで買います。毎日開催されるところとか週1回などまちまちです。スーパーとマルシェが共存共栄してるところは見事です。日本はどちらかというと、大手資本が地域の衰退を招いてるのが現状です。秋田県には五城目のように有名な朝市がありますが、五城目マルシェになったらやはり違和感がありますね。でも全国的にはマルシェを冠するところが多くなってきました。北秋田市には市日(いちび)といって、定期的に市の立つ日が決まってるところが6ヶ所ほどあります。阿仁地区は毎月4の付く日が開催日ですが、昔ほどの盛況さはありません。

なんちゃって現代用語(33)

2016年03月02日 | なんちゃって現代用語
メディアリテラシー(Media Literacy)…情報源の多様化、情報量の増大化に伴ない、その中から必要な情報を取捨選択し、理解すると共に活用する能力のこと。特にWebメディア、ブログ、SNS、メールで得た情報は出所が曖昧なことが多く、それらをまともに受け取ることでひとり歩きして風評と化すこともあります。例えばチェーンメール。「このメールを3日以内に5人に送って下さい」というメールを受け取ったとしましょう。これがそのまま繰り返されたら鼠算式に増えてしまいます。あるいは、テレビやラジオで流される美容、ダイエット、健康食品の類の情報にしたって真実とは限りません。新聞も複数紙目を通せるといいのですが、なかなかそういう時間もなく、内容を精査してる暇もないですよね。要は自分の目を持ちつつ、養っていくことが肝要となります。

ヒューリスティック(heuristic)…元々は「発見」という意味で使われてましたが、最近はアンチウイルスソフトウェアのウイルス検出手法を指します。ウイルスの特徴を定義した「パターンファイル」を用いてないので、新種ウイルスに威力を発揮する反面、誤認する場合もあり。

アダムズ方式…小選挙区定数を6(比例代表4)減らす定数是正を受けて検討されてる、定数配分の計算方式。都道府県の人口をある定数で割って得られた商の小数点以下を切り上げ定数を決定します。その際ある定数は合計定数と合うように調整されます。具体的な計算式は Web に出てますので参考にしてください。安倍首相は2020年の国勢調査(国調)後に導入することを表明しましたので、それまでは自民の「1人別枠方式」でいくことになります。区割り変更が多くなるので、調整に時間がかかるのも先延ばしした理由でしょう。最高裁が違憲としている1票の格差が2倍以上をクリアでき、現行と比較して都道府県間の格差は縮まりますが、地方の議席は減って都市部が増えてしまいます。

バイブルベルト(Bible Belt)…米大統領予備選スーパー・チューズデー (Super Tuesday) で、最終候補者の決定に鍵を握る諸州。キリスト教プロテスタント系原理主義(教根本主義、福音派など)を信仰し保守的。はっきりした境界はありませんが中西部から南東部と範囲は広く、西はテキサス、オクラホマ、カンザスまで及びます。アメリカは宗教国家でプロテスタント系バプテスト派が最も多く、どちらかというとカトリックはマイノリティ(大統領でカトリックはケネディだけ)。人種間対立だけではなく、宗教対立も複雑なんですね。

なんちゃって現代用語(32)

2016年02月08日 | なんちゃって現代用語
今日はDai語のようなSNS用語を取り上げます。ほんの一部ですが。

ty…Thank you.の略。Thank you very much.はtyvm Thank you for everything.という表現も。Thanks a lot.は皮肉が含まれてます。

k…OK

B4…before~前に

W8…wait

LOL…Laugh out loud大爆笑。オンラインゲーム「League of Legends」の略でもあります。

IMO…In my opinion私の意見としては

btw…by the wayところで

Mtg…meeting

w/o…withoutの略。w/はwith

Pls/pls…Please

Msg…message

IC…I seeなるほど

GTG…Go to go行かなきゃ

BRB…Be right backすぐ戻る

OMG…Oh my god

HRU…How are you.

WRUD…What are you doing?何してるの?

Fb…Facebook

TTYL…Talk to you laterあとで話そう

Nite…Night夜/おやすみ